JPS63175895A - 無音圧縮音声録音装置 - Google Patents

無音圧縮音声録音装置

Info

Publication number
JPS63175895A
JPS63175895A JP62008782A JP878287A JPS63175895A JP S63175895 A JPS63175895 A JP S63175895A JP 62008782 A JP62008782 A JP 62008782A JP 878287 A JP878287 A JP 878287A JP S63175895 A JPS63175895 A JP S63175895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
signal
silent
code
silence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582762B2 (ja
Inventor
智一 森尾
鬼頭 淳悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62008782A priority Critical patent/JP2582762B2/ja
Publication of JPS63175895A publication Critical patent/JPS63175895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582762B2 publication Critical patent/JP2582762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、音声信号を分析して符号化する際に無音部
分を圧縮して記憶する音声録音装置に関する。
〈従来の技術〉 音声信号を合成して表現するには多大な情報量が必要で
あり、そのため、分析して符号化した符号を記憶するメ
モリは大きな記憶容量を必要とずろ。また、音声信号に
は発話中に音を発していない無音の休止区間かあり、上
記無音区間の情報を圧縮することにより音声符号の高能
率伝送やメモリの記憶容量の縮小化ができる。特に、普
通の発声速度において実際に音声を発している音声区間
は、全発声時間長の68%程度であり、無音区間を圧縮
することで、かなり音声情報の圧縮が可能となる。
従来より、上記無音圧縮に関しては、音声認識分野にお
ける音声区間の切り出し、通信回線分野におけろ高効率
利用等の研究が行なわれている。
さらに、音声録音再生装置においても、長時間音声を録
音するために、無音圧縮を施して記憶媒体に蓄積する方
法が提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、音声録音再生装置において、音声の語頭
や語尾の欠落を生じさせずに、リアルタイムで無音圧縮
を行ないながら音声を分析符号化して録音・再生するこ
とは難しく、従来より提案されている無音圧縮録音装置
は、いずれもハードウェアの規模が大きく、処理量が多
いという問題がある。
そこで、この発明の目的は、入力音声中に含まれる無音
区間を、簡単な構成のハードウェアで、しかも少ない処
理量によってリアルタイムで圧縮することができろ無音
圧縮音声録音装置を提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、この発明の無音圧縮音声録音
装置は、音声信号を符号化器によって音声符号に符号化
し、上記音声符号を音声符号メモリに記憶する音声録音
装置において、入力された音声信号が有音信号であるか
無音信号であるかを、少なくとも1以上のフレーム単位
で判定する有音無音判定器と、上記音声符号メモリのア
ドレスを指定すると共に、上記有音無音判定器によって
制御され、記憶しようとしている音声信号が有音信号の
ときは上記音声符号メモリのアドレスを進行  ゛させ
る一方、無音信号のときは上記音声符号メモリのアドレ
スを逆戻りさせて進行させない2種のアドレスカウンタ
とを備えたことを特徴としている。
く作用〉 音声信号が入力されると、上記音声信号は符号化器によ
って音声符号に符号化されると共に、有音無音判定器に
よって有音信号か無音信号かが少なくとら1以上のフレ
ーム単位で判定される。その結果、有音信号であると判
定されると、上記符号化された音声符号は上記判定結果
に基づき、一方のアドレスカウンタによってアドレスが
進行される音声符号メモリに記憶される。一方、無音信
号であると判定されると、音声符号は上記判定結果に基
づき、他方のアドレスカウンタによって音声符号メモリ
のアドレスは逆戻りされ進行されず、符号化された音声
信号は音声符号メモリに記憶されることがなく、非常に
簡単な構成の装置であって、しかも、少ない処理量で音
声符号メモリの無音区間をリアルタイムで圧縮して記憶
容量を小さくすることができる。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図において、この無音圧縮音声録音装置は、第1ア
ドレスカウンタ2と第2アドレスカウンタ6とを操作す
ることによってリアルタイムで無音圧縮を施しながら音
声を符号化するものである。
先ず、録音に先だって上記第■アドレスカウンタ2.第
2アドレスカウンタ6を、これから音声符号を録音しよ
うとする音声符号メモリ3のスタート位置に初期値化す
る。
入力端子に音声信号が入力されると、符号化器Iは上記
音声信号を分析して符号化し、符号化された音声符号は
第1アドレスカウンタ2の制御に従って音声符号メモリ
3の所定のアドレスに書き込まれる。ここで、上記第1
アドレスカウンタ2は符号を書き込む毎にその符号ビッ
ト長方だけアドレスのカウント数が進むカウンタであり
、一方、第2アドレスカウンタ6は単にアドレス値を保
存するレジスタである。
一方、上記音声信号は有音無音判定器4にも入力される
。上記有音無音判定器4は入力音声が有音であるか無音
であるかの判定を、ある一定時間長のフレーム単位で判
定するものであり、判定基準として入力音声波形の零交
差数、音声信号のエネルギー、入力波形の一次差分信号
のエネルギー等を用いる。
上記有音無音判定器4が有音か無音かの判定を下すまで
(すなわち、1フレームの処理が終了するまで)の間、
上記符号化器lは並行して符号化動作を実行し、音声符
号メモリ3に符号化結果を出力する。lフレームの符号
化が終了した時点で有音無音判定器4が現在符号化が終
了したlフレームを有音であると判定すると、上記有音
無音判定器4は制御信号を出力してスイッチ5を端子a
に接続する。そうすると現在の第1アドレスカウンタ2
の値が第2アドレスカウンタ6にコピーされ、符号化処
理はさらに続行される。
すなわち、第2図に示す上記音声符号メモリ3の記憶状
態において、音声符号メモリ3に音声符号が入力される
と第1アドレスカウンタ2に格納されている初期値Aに
よって指定される下位アドレスAから上位アドレス方向
に矢印Xのごとく音声符号は書き込まれて行く。lフレ
ーム分の書き込みか終了してBに達したとき、第1アド
レスカウンタ2に格納されている値はBとなる。一方、
第2アドレスカウンタ6は初期値Aのままである。
このとき、有音無音判定254が音声符号メモリ3のA
からBまで書き込まれた音声符号が有音であると判定す
ると、有音無音判定器4は制御信号を出力してスイッチ
5を端子aに接続して、第1アドレスカウンタ2に格納
されている値Bが第2アドレスカウンタ6にコピーされ
、第2アドレスカウンタ6はBを格納する。そして、さ
らに符号化器lは符号化処理を続行し、矢印Yのごとく
音声符号メモリ3に符号が書き込まれる。
しかし、上記BにおいてAからBまで書き込まれた1フ
レームの音声符号が、上記有音無音判定器4によって無
音であると判定されると、有音無音判定器4より出力さ
れる制御信号によって上記スイッチ5が端子すの方に接
続され、第2アドレスカウンタ6が格納している値へが
第1アドレスカウンタ2にコピーされる。つまり、符号
化終了フレームが無音であったので、゛第1アドレスカ
ウンタ2によって指定される音声符号メモリ3のアドレ
スを矢印Zのごとく後戻りさせる訳である。
さらに、第1アドレスカウンタ2の後戻りしたアドレス
値Aによって指定される音声符号メモリ3のアドレス八
に、無音を示す無音マーカーSMを書き込み、続いて無
音時間長(現時点では1フレームの時間長)を示す符号
TMを書き込み、続いて次のアドレスから次のフレーム
の符号化結果を書き込むことができるように第1アドレ
スカウンタ2を設定し、次のフレームの分析を始める。
もし、次フレームが再び無音と判定されると再度上述の
動作が実行され、再び第1アドレスカウンタ2が第2ア
ドレスカウンタ6の内容Aに戻り、音声符号メモリ3の
アドレスAに、無音を示すマーカーSMと無音時間長を
示す符号TMを書き込み、第1アドレスカウンタ2の値
を次のアドレスを示す値に設定する。この際、無音時間
長を示す符号TMの内容は2フレームの時間長を表す符
号に更新される。
さらに、第3図により具体的に動作を説明すると、入力
音声波形を符号化した音声符号は音声符号メモリ3のP
a点から書き始められるが、時点t3のフレームまでは
無音と判定されて無音マーカーSMがFa点に出力され
る。続いて時点t3までの無音時間長を表す符号(ここ
では3フレーム長を表す符号TM(3))が出力される
。次に、時点t3から時点t4までは有音と判定されF
b点から20点までは音声符号が出力される。以下この
ようにして音声入力が終了するまで音声圧縮と同時に符
号化が行なわれる。
上述のようにして符号化された音声符号を再生ずろ場合
は、音声符号メモリ3から符号を読み取り、読み取った
符号が無音マーカーSMか否かを判定をし、その結果、
無音マーカーSMである場合は無音マーカーSMの次の
データTMを無音時間長を示す符号として読み取り、そ
の符号TMが表す時間長の間再生信号として零を出力す
る。一方、読み取った符号が無音マーカーSMでない場
合はその読み取った符号を復号化器に入力して合成波形
を計算して出力する。
したがって、この実施例によれば簡単なハードウェアで
あって、しかも、少ない処理量で音声符号メモリ3の無
音区間をリアルタイムで圧縮することができる。
また、音声の分析合成方式として差分PCM(パルス・
コード・モデュレーション)方式または適応差分PCM
方式を用いた実施例のブロック図を第4図に示す。この
実施例の場合、有音無音判定器14が現在のフレームを
無音と判定したとき、符号化器+1にリセット信号を送
るようにしている。上記リセット信号によって符号化器
11の内部の予測値やm子化幅(但し、適応差分PCM
方式の場合)が初期値化され、合成波形にバイアス等の
悪影響が生じない。
また、上記実施例はlフレーム単位で有音無音判定器1
4で有音か否かを判定して無音圧縮を行うので、無音圧
縮した音声符号を再生した場合、音声の語頭や語尾がパ
ワーが弱く無音と判定されて欠落してしまう場合がある
。また、入力音声信号中における短時間のパワーの弱い
区間(例えば「かっこう」等の促音)が無音区間と判定
されて無音圧縮されてしまい、再生時に促音部が完全な
無音区間として挿入されて(例えば「か こう」)聴感
上違和感を生じてしまう場合がある。そこで、第5図に
示す上記実施例とは異なる実施例は、有音無音判定を1
フレーム毎の処理ではなく数フレーム単位で行うことに
よって、語頭や語尾の欠落を低減し、発話中のパワーの
弱い短区間の無音化を防ぐものである。
この無音圧縮音声録音装置は、第1の実施例の無音圧縮
音声録音装置にフレーノ、数カウンタ25と、状態記憶
回路26とを設けたちのである。録音に先立って第1ア
ドレスカウンタ22.第2アドレスカウンタ28をこれ
から録音しようとする音声符号メモリ23のスタート位
置に初期値化し、フレーム数カウンタを0に初期値化し
、さらに、状態記憶回路26を無音に設定する。入力端
子に音声信号が入力されると、符号化器21は上記音声
信号を分析して符号化して第1アドレスカウンタ22の
制御にしたがって、音声符号メモリ23の所定のアドレ
スに音声符号を出力する。また、符号化処理と同時に音
声信号は有音無音判定器24にも入力される。この有音
無音判定器24では、入力された音声信号が有音である
か無音であるかの判定をある時間長のフレーム単位で判
定し、その判定結果をフレーム数カウンタ25に出力す
る。
上記フレーム数カウンタ25は、有音を示す信号が入力
されるとOに初期値化する一方、無音を示す信号が入力
されるとカウンタの内容をカウントアツプし、さらに、
そのカウンタの内容がある一定値に達すると、上記記憶
回路26に無音区間を示す信号1ビを出力し、上記カウ
ンタを0に初期値化する機能を有する。このように、フ
レーム数カウンタ25により無音フレームがある一定数
以上連続したときに無音区間と判断するようにしている
状態記憶回路26はフレーム数カウンタ25より信号“
I”を受けろと、現在の状態記憶回路26の状態が無音
に設定されているときは、スイッチ27を端子すに接続
し、第2アドレスカウンタ28の内容を第1アドレスカ
ウンタ22にコピーすると共に、音声符号メモリ23の
上記第2アドレスカウンタ28の内容に更新された第1
アドレスカウンタ22によって指定されるアドレスに無
音を示す特殊符号を記憶し、次に無音時間長を示す符号
を記憶する。以下、無音のフレーム数が一定数繰り返さ
れると、上述の動作が再度実行され、再び第1アドレス
カウンク22の内容が第2アドレスカウンタ28の内容
に戻る。したがって、促音のように上記一定フレーム数
に満たない短期間のパワーの弱い部分は無音区間と判定
されることはなく、再生された音声は聴感上違和感を感
じさせない。一方、現在の状態記憶回路26の状態が有
音に設定されているときは、スイッチ27を端子aに接
続し、現在の第1アドレスカウンタ22の内容を第2ア
ドレスカウンタ28に退避する。
この実施例の無音圧縮音声録音装置において、語頭の検
出に際して上記状態記憶回路26は、まず、無音状態に
設定されている。語頭が検出されるのは、有音無音判定
器24が有音信号を出力しtこときであり、このとき、
フレーム数カウンタ25はそれまでカウントしていた無
音フレーム数を0に初期値化され、状態記憶回路26が
有音に設定される。そして、スイッチ27が端子aに接
続されて、現在の第1アドレスカウンタ22の内容か第
2アドレスカウンタ28に退避さ′れ、そのまま符号化
が続行される。すなわち、語頭が検出された時点よりさ
らにフレーム数カウンタ25が0に初期値化するまでに
フレーム数カウンタ25がカウントしていた無音フレー
ム数だけ遡って符号化されるので、語頭の欠落の発生確
率は低減する。
語尾の検出に際して上記状態記憶回路26はまず、有音
状態に設定されている。有音無音判定器24が無音と判
定してから無音と判定されたフレームの数がフレーム数
カウンタ25でカウントされ、そのカウント数が一定数
に達すると、上述のようにフレーム数カウンタ25が状
態記憶回路26に信号“ビに出力する。この信号で状態
記憶回路26は有音から無音に変化する。したがって、
上述のようにスイッ升27が端子aに接続され、現在の
第1アドレスカウンタ22の内容が第2アドレスカウン
タ28に退避される。すなわち、有音であるにもかかわ
らず、無音と判定された語尾を含んだ一定数連続した無
音フレームが記憶されている音声符号メモリ23のアド
レスを、逆戻りさせないので語尾も符号化されて音声符
号メモリ23に記憶され、語尾の欠落の発声確率は低減
する。
このように、この実施例では一定数のフレーム数で無音
区間を判定して、語頭・語尾の欠落の発生確率を低減す
るようにし、また、発話中の短時間のパワーの弱い区間
を無音圧縮されないようにしている。
〈発明の効果〉 以上より明らかなように、この発明の無音圧縮音声録音
装置は、音声信号を符号化する符号化器と、音声符号を
記憶する音声符号メモリと、入力された音声信号か有音
信号か無音信号かを、少なくとも1以上のフレーム単位
で判定する有音無音判定器と、上記音声符号メモリのア
ドレスを指定すると共に、上記有音無音判定器によって
制御されて、記憶しようとしている音声信号が有音信号
のときは、音声符号メモリのアドレスを進行させ、無音
信号のききは上記アドレスを逆戻りさせて進行させない
2種のアドレスカウンタとを備えたので、非常に簡単な
構成のハードウェアで、少ない処理量によってリアルタ
イムで音声符号メモリの無音区間を圧縮をしながら音声
の符号化をすることができ、メモリの記憶容量を縮小で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の無音圧縮音声録音装置の一実施例の
ブロック図、第2図は上記実施例における音声符号メモ
リの記憶状態の説明図、第3図は上記実施例における入
力音声波形と音声符号メモリとの対応図、第4図は符号
化器として差分PCM方式または適応差分1’CM方式
を用いた実施例のブロック図、第5図は有音無音判定を
複数フレーム単位で行う実施例のブロック図である。 1、I+、21・・・符号化器、 2.12.22・・・第1アドレスカウンタ、3.13
.23・・・音声符号メモリ、4.14.24・・・有
音無音判定器、6.16.28・・・第2アドレスカウ
ンタ、25・・・フレーム数カウンタ、26・・・状態
記憶回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声信号を符号化器によって音声符号に符号化し
    、上記音声符号を音声符号メモリに記憶する音声録音装
    置において、 入力された音声信号が有音信号であるか無音信号である
    かを、少なくとも1以上のフレーム単位で判定する有音
    無音判定器と、 上記音声符号メモリのアドレスを指定すると共に、上記
    有音無音判定器によって制御され、記憶しようとしてい
    る音声信号が有音信号のときは上記音声符号メモリのア
    ドレスを進行させる一方、無音信号のときは上記音声符
    号メモリのアドレスを逆戻りさせて進行させない2種の
    アドレスカウンタとを備えたことを特徴とする無音圧縮
    音声録音装置。
JP62008782A 1987-01-16 1987-01-16 無音圧縮音声録音装置 Expired - Fee Related JP2582762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008782A JP2582762B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 無音圧縮音声録音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008782A JP2582762B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 無音圧縮音声録音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175895A true JPS63175895A (ja) 1988-07-20
JP2582762B2 JP2582762B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=11702446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008782A Expired - Fee Related JP2582762B2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16 無音圧縮音声録音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287199A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Nec Corp 音声の有音起動方式および装置
JPH02156298A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Nec Corp 音声の無音圧縮方式および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840599A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 富士通株式会社 音声メモリ方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840599A (ja) * 1981-09-04 1983-03-09 富士通株式会社 音声メモリ方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287199A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Nec Corp 音声の有音起動方式および装置
JPH02156298A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Nec Corp 音声の無音圧縮方式および装置
JPH0721720B2 (ja) * 1988-12-07 1995-03-08 日本電気株式会社 音声の無音圧縮方式および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582762B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU652466B2 (en) Generating speech from digitally stored coarticulated speech segments
JPH07325600A (ja) 携帯用録音再生装置,icメモリカ−ド記録フォ−マット,録音及び再生方法
US7747435B2 (en) Information retrieving method and apparatus
JP2001053869A (ja) 音声蓄積装置及び音声符号化装置
JPS63175895A (ja) 無音圧縮音声録音装置
KR0145470B1 (ko) 반도체 메모리 카드의 데이타 기록장치 및 방법
JP3227929B2 (ja) 音声符号化装置およびその符号化信号の復号化装置
US20010029456A1 (en) Play back apparatus
JP2905215B2 (ja) 録音再生装置
JP2585241B2 (ja) 無音圧縮音声録音装置
JP2706255B2 (ja) 無音圧縮音声録音装置
JP2624739B2 (ja) 記録・再生方法
JP2602641B2 (ja) 音声符号化方式
JPS6187199A (ja) 音声分析合成装置
KR100194659B1 (ko) 디지탈 녹음기의 음성 녹음방법
KR0141237B1 (ko) 음성신호 기록/재생방법 및 그 장치
JPS58158693A (ja) 音声符号化方法
JPH0287199A (ja) 音声の有音起動方式および装置
KR100776432B1 (ko) 오디오 기록 재생 장치 및 그 장치에서 실행 가능한 압축률개선을 위한 오디오 코딩 방법
JPS6476100A (en) Voice compressor
JPH0242500A (ja) ディジタル録音再生装置
JPS58113999A (ja) 音声記録再生装置
JPH0493900A (ja) 音声録音再生装置
JPS61103200A (ja) 音声蓄積再生装置
JPH02156298A (ja) 音声の無音圧縮方式および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees