JPS5837154Y2 - Fm信号受信回路 - Google Patents

Fm信号受信回路

Info

Publication number
JPS5837154Y2
JPS5837154Y2 JP4277678U JP4277678U JPS5837154Y2 JP S5837154 Y2 JPS5837154 Y2 JP S5837154Y2 JP 4277678 U JP4277678 U JP 4277678U JP 4277678 U JP4277678 U JP 4277678U JP S5837154 Y2 JPS5837154 Y2 JP S5837154Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
circuit
signal
intermediate frequency
series circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4277678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54143116U (ja
Inventor
光夫 岡崎
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP4277678U priority Critical patent/JPS5837154Y2/ja
Publication of JPS54143116U publication Critical patent/JPS54143116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837154Y2 publication Critical patent/JPS5837154Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はAFC電圧を音声信号に影響を与えることがな
く、取出すことかで゛きるようにしたFM信号受信回路
に関する。
FM信号を復調するのに第1図に示す如きレシオ検波器
が広く用いられている。
そのレシオ検波器においては原理的に波形最大のとき、
歪率最小になり、このときトランス1の二次巻線2の中
点aと抵抗3,4の接続点す間の直流電位が零ボルトに
なる。
しかしトランス1の巻線の非対称性、調整のバラツキ、
ダイオード5,6の内部インピーダンスの差により、必
ずしも波形最大のとき、前記直流電位が零ボルトになら
ない。
ところが従来はこの点すより音声信号とともにAFC電
圧をとっていたので、FM信号の中心周波数にずれがな
いときでもAFC電圧を生じる等の弊害を生じた。
本考案は斯る欠点を除去したFM受信回路を提供するも
ので、以下図面に従って説明する。
10はアンテナ、11は該アンテナ10に接続された高
周波増幅器、12は混合器で前記高周波増幅器11から
の高周波信号と局部発振器13からの局部発振信号とを
混合して中間周波信号を得る。
14は前記得られた中間周波信号を増幅する中間周波増
幅器、15はレシオ検波器で、前記中間周波信号の振幅
を制御するリミッタ回路16、トランス17、該トラン
ス17の二次側巻線に接続されたダイオード凹8,19
、これらダイオード18.19の出力側に接続された2
個の直列抵抗21.22よりなる第1直列回路25と、
該第1直列回路25に並列接続された2個の直列抵抗2
3.24よりなる第2直列回路26とを有する。
前記第2直列回路26の直列抵抗23.24の抵抗値r
3.r4は第1直列回路25の直列抵抗21.22の抵
抗値r1.r2に比して十分に大きくなるようにし、且
つ前記直列抵抗23.24のうち少くとも一つは可変抵
抗器としている。
そして第1直列回路25の直列抵抗21と直列抵抗22
との接続点Cより音声信号を取出して後段のAF増幅器
(図示せず)へ供給する一方第2直列回路26の直列抵
抗23と直列抵抗24との接続点dからAFC電圧を取
出して局部発振器13の電圧可変ノアクタンス回路27
に加えている。
次に本考案の動作を説明すると、アンテナ10に受信さ
れたFM信号は高周波増幅器11で増幅された後混合器
12に供給され、該混合器12で局部発振信号と混合さ
れ中間周波信号に変換される。
前記変換された中間周波信号は、さらに中間周波増幅器
14で増幅された後、レシオ検波器15でFM信号より
音声信号に変換される。
その変換された音声信号は第1直列回路25の直列抵抗
21と直列抵抗22との接続点Cより取出され、後段の
AF増幅器に伝達される。
これとともに第2直列回路26の直列抵抗23と直列抵
抗24との接続点dからAFC電圧が取出され、若し前
記中間周波信号にずれが生じたら、前記AFC電圧によ
って電圧可変リアクタンス回路27のりアクタンス値を
制御して局部発振信号の周波数を増減して、中間周波信
号を正しい周波数に補正する。
前記において、音声信号は波形最大で歪率が最小となる
ようにトランス17の巻線比あるいは抵抗28.29の
抵抗値を選定しているために、AFC電圧は中間周波信
号のずれに対応しないことがある。
ところが本考案では第2直列回路26の抵抗値を第1直
列回路25の抵抗値より十分に大きくしているので、前
記音声信号に影響を与えることがなく、第2直列回路2
6の直列抵抗23.24の比を調整できる。
従ってAFC電圧を中間周波信号のずれと対応できる。
本考案のFM信号受信回路は上述した如く、レシオ検波
器のトランスの二次側巻線に接続した一対のダイオード
間に複数の直列抵抗よりなる第1直列回路を接続し、前
記第1直列回路の直列抵抗の接続点から音声信号を検出
する一方、前記第1直列回路に並列に前記直列抵抗より
大なる抵抗値を有する直列抵抗よりなる第2直列回路を
接続し、前記第2直列回路の直列抵抗の接続点からAF
C電圧を検出するようにしたので、音声信号に影響を与
えることなく前記第2直列回路の直列抵抗を調整できる
ので、AFC電圧を正確に中間周波信号のずれに対応で
きる。
しかも音声信号の取出し点をローインピーダンスとする
ことができ、良好な周波数特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFM信号受信回路図、第2図は本考案の
FM信号受信回路図である。 15・・・・・・周波数弁別器、17・・・・・・トラ
ンス、18゜19・・・・・・ダイオード、21〜24
・・・・・・直列抵抗、25・・・・・・第1直列回路
、26・・・・・・第2直列回路、27・・・・・・電
圧可変リアクタンス回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高周波増幅器からの高周波信号と電圧可変リアクタンス
    回路を有する局部発振器からの局部発振信号を混合し、
    中間周波信号を得、その中間周波信号をレシオ検波器に
    加えて音声信号を検出するものにおいて、前記レシオ検
    波器をトランスの二次側巻線に接続された一対のダイオ
    ードと、該ダイオード間にその接続点から音声信号を検
    出するため直列接続された数個の直列抵抗よりなる第1
    直列回路と、前記ダイオード間にその接続点より前記局
    部発振器に加えるAFC電圧を検出するため夫々直列接
    続された数個の直列抵抗よりなる第2直列回路とで構威
    し、前記第2直列回路の直列抵抗のうちの少くとも一つ
    を可変抵抗とし、且つ前記第2直列回路の直列抵抗の比
    を前記AFC電圧が正確に中間周波信号のずれに対応す
    るように調整しても音声信号に影響を与えることがない
    ように、前記第2直列回路の直列抵抗の抵抗値を十分に
    大きくしたことを特徴としたFM信号受信回路。
JP4277678U 1978-03-28 1978-03-28 Fm信号受信回路 Expired JPS5837154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277678U JPS5837154Y2 (ja) 1978-03-28 1978-03-28 Fm信号受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277678U JPS5837154Y2 (ja) 1978-03-28 1978-03-28 Fm信号受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54143116U JPS54143116U (ja) 1979-10-04
JPS5837154Y2 true JPS5837154Y2 (ja) 1983-08-22

Family

ID=28915910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277678U Expired JPS5837154Y2 (ja) 1978-03-28 1978-03-28 Fm信号受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837154Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54143116U (ja) 1979-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054840A (en) FM demodulator using multiplier to which delayed and undelayed input signals are applied
US3999138A (en) Detector for AM-FM signals
US4356350A (en) FM Receiver
US4313215A (en) Circuit for attenuating disturbing noise signals
JPS5837154Y2 (ja) Fm信号受信回路
JPS6117373B2 (ja)
US3586980A (en) Frequency modulation-demodulation circuit
US4038684A (en) Signal detection circuit
JPS6014526B2 (ja) Pll発振回路
US4122394A (en) Phase-shifting multiplication type FM signal demodulation circuit
EP0302290A2 (en) Automatic frequency control system
US4228546A (en) AM Radio receiver
US4319195A (en) Demodulator for amplitude modulated signal having high input impedance
US4180777A (en) Tuning meter for use with a pulse count FM demodulation circuit
US3378828A (en) Short range radio telemetry
JPH0416500Y2 (ja)
JP2513329B2 (ja) 周波数変調波受信装置
EP0020744A1 (en) AM FM SEARCH.
JPS6141296Y2 (ja)
JPH0441641Y2 (ja)
JPH0752811B2 (ja) クオ−ドラチヤ検波器
JPH0340978B2 (ja)
JPH0720020B2 (ja) 周波数変換回路
JPH0640604B2 (ja) 周波数変換回路
JPS6133733Y2 (ja)