JPS5837057Y2 - 複写紙収受用トレイ - Google Patents

複写紙収受用トレイ

Info

Publication number
JPS5837057Y2
JPS5837057Y2 JP1816977U JP1816977U JPS5837057Y2 JP S5837057 Y2 JPS5837057 Y2 JP S5837057Y2 JP 1816977 U JP1816977 U JP 1816977U JP 1816977 U JP1816977 U JP 1816977U JP S5837057 Y2 JPS5837057 Y2 JP S5837057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
copying machine
notch
tray
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1816977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53113633U (ja
Inventor
辰治 滝沢
良男 田中
Original Assignee
株式会社ケイ アイ ピ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケイ アイ ピ− filed Critical 株式会社ケイ アイ ピ−
Priority to JP1816977U priority Critical patent/JPS5837057Y2/ja
Publication of JPS53113633U publication Critical patent/JPS53113633U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5837057Y2 publication Critical patent/JPS5837057Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機の複写終了後の複写紙を収受するトレイ
に関する。
従来のこの種のトレイは、第1図に示されるように、底
板1の両側辺から立設された一対の側板2の一端部にL
字型切欠きにより形成された下向きの突片3を複写機本
体4の切欠孔5から挿入して該切欠孔5の下辺を形成す
る複写機本体4の立上り部6に係止し、かつ底板1の先
端部を複写機本体4の外側底部に当接して取付けている
このような従来の構造のトレイにおいては、該トレイを
複写機本体4より取外す際には、まずトレイの側板2を
矢印A方向に持ち上げるようにして回転させ、さらに図
中斜め上方に向かって引くことにより突片3を切欠孔5
より抜き出すものであるが、この際突片3がややもする
と切欠孔5の立上り部6に引っ掛かり、取外しが容易に
行なわれず操作が非常に煩雑になるという欠点を有する
ものである。
本考案の目的は、前記従来技術の欠点を改善し、複写機
本体からの取外し、さらには複写機本体への取付けが容
易な複写紙収受用トレイを提供するにある。
本考案は、底板の対向する両側縁に立設された一対の側
板の一端部にそれぞれ該側板の上縁と鈍角をなす方向の
突出部を形成するとともに、この突出部の下方位置にお
いて切込み部を形威し、前記突出部の側板の上縁に連続
した側の端面と前記切込み部の下側の端面とがトレイの
自重により複写機本体に係止可能となるよう突出部の突
出角度および切込み部の切込角度を形成して前記目的を
達成しようとするものである。
以下、本考案の一実施例を第2図ないし第4図に基づい
て説明する。
第2図中左方に位置する板体]1は、一枚の板材から形
成され、複写機本体の一部を形成している。
この板体11の第2図中右側の縁部には、係止部材12
が溶接などの通常の手段により固着されている。
この係止部材12は、対向する側壁12 A、12 B
および底壁12Cよりなる断面コ字状の型材から形成さ
れ、前記板体11の縁部に沿って、コ字形の開放側が板
体11と平行する方向を向くように配置され、側壁12
Bのコ字形の開放側の縁部で板体11に固着されている
これにより、係止部材12は板体11と一体にされ、板
体11の縁部で係止部材12が立上り、板体11側に折
れ曲ったような形状とされている。
前記係止部材12の底壁12Cには、後述するトレイの
一対の側板の間隔で突出部挿入孔としての切欠孔13が
底壁12Cを貫通して2個形成されている。
この切欠孔13は、上下方向に長い四角形の孔とされ、
この切欠孔13の下辺は、係止部材12の側壁12Bの
上側の面すなわちコ字形の内側の面とほぼ同一平面に位
置されている。
さらに各切欠孔13の係止部材12の長手方向の巾は、
後述するトレイの一対の側板の板厚よりやや広い巾とさ
れている。
一方、トレイは、はぼ長方形の平面状の板材からなる底
板14を備えるとともに、この底板14の対向する両側
縁において、それぞれ底板14から一体に略90’の角
度で第2図中上側方向に折曲げられて形成された一対の
側板15を備えており、該側板15の上縁15Aが底板
14の上側表面とほぼ平行となるように形成されている
この側板15の一端部、すなわちトレイ取付時に係止部
材12に対向する端部には、それぞれ上方に突出する突
出部16が側板15の上部から側板15と同一平面内で
一体に形成されるとともに、この突出部16の下方位置
において該一端部側すなわち第2図中左側に向って拡開
し、かつ側板15の長手方向に切込まれた略■字状の切
込み部17が形成されている。
前記突出部16の各側板15の上縁15Aに連続してい
る側の端面16Aは、該側板15の上縁15Aに対し鈍
角をなす方向に延長されている。
この端面16Aとは反対側の端面16Bは、端面16A
とほは゛平行な方向に第2図中下方に向って延長され、
後述する形状の切込み部17の上端面17Bの一端と連
続している。
これらの両端面16A、16Bにより突出部16の両側
の端面が形成され、さらにこれらの両端面16A、16
Bに直交して頂面16Cが形成されている。
ここにおいて、両側の端面16A、16B間の寸法lは
前記切欠孔13の上下方向の長さLより小さくされると
ともに、突出部16の板厚tすなわち側板15の板厚は
前記切欠孔13の横方向の巾Bより小さくされている。
これにより突出部16は切欠孔13に挿入可能とされて
いる。
一方、前記切込み部17は、略■字形の下辺を形成する
下端面17Aが前記側板15の上縁15Aに対し第2図
の左側に向って下方に傾斜されるとともに、■字形の上
辺を形成する上端面17Bが側板15の上縁15Aとほ
ぼ平行に形成され、この上端面17Bの一端が前述のよ
うに突出部16の端面16Bの下端と連続している(第
3図参照)。
ここにおいて、上端面17Aと下端面17Bとは略30
’程度の鋭角を形成するようにされ、これらの上下の端
面17A、17Bの交わる■字形の底部は尖鋭とはされ
ず、前記係止部材12の下側の側壁12Bの板厚程度の
内端面17Cが形成されている。
また、下辺を形成する下端面17Aと突出部16の頂面
16Cは、はぼ平行、換言すると下端面17Aと突出部
16の対向する両端面16 A、16 Bとがほぼ直交
する方向となるようにされ、この下端面17Aと頂面1
6Cとの間の寸法Hは、前記切欠孔13の上下方向の長
さLに係止部材12の側壁12Bの板厚を加えた寸法よ
り大とされている。
これにより、突出部16が切欠孔13から係止部材12
内に挿入され、内端面17Cを支点としてトレイが時計
方向に回動され、第3図に示される状態とされたとき、
突出部16の端面16Aが係止部材12の底壁12Cの
内側面に当接するとともに、この内側面と直交方向に配
設された係止部材12の側壁12Bの外側面に下端面1
7Aが同時に当接してトレイの脱落が防止されるように
されている。
前記側板15の他端部すなわちトレイ取付時に係止部材
12に対向する端部と反対側の端部において、該側板1
5より少し高い位置まで受板18が立設され、この受板
18は前記底板14から一体に第2図中上側方向に略9
0°折曲げられて形成されている。
この受板18と両側の側板15との間には、それぞれ該
側板15の一部が切欠かれて切欠部19が形成され、複
写紙を取出す際に該切欠部]9から手の挿入が可能にさ
れている。
このような構成において、トレイを複写機本体に取付け
るには、トレイの一部たとえば、受板18の部分を手に
持ち、側板15の一端部に形成された上方に突出した突
出部16を係止部材12の切欠孔13に挿入し、突出部
16の全体が切欠孔13内にほは゛挿入されたときトレ
イを時計方向に回動する。
これにより、係止部材12の切欠孔13部における側壁
12Bが、該側壁12Bの板厚より巾広く形成された切
込み部17の底部に円滑に入り込む。
ついで、受板18を持っていた手を離すと、トレイは自
重によりさらに時計方向に回動し、第3図に示されるよ
うに突出部16の端面16Aが係止部材12の底壁12
Cの内側面に当接するとともに、切込み部17の下端面
17Aが係止部材12の側壁12Bの外側面に当接して
トレイの取付けを行なうことができる。
この際、突出部16の各部の寸法は、前述のように切欠
孔13の対応した各部の寸法より小さくされているから
円滑に挿入することができ、かつ突出部16の頂面16
Cと切込み部17の端面17Aとの間の寸法Hが切欠孔
13の上下方向の長さLと係止部材12の側壁12Bの
板厚とを加えた寸法より大とされているから突出部16
と係止部材12との係止が確実になされる。
次に、トレイを取外す場合には、トレイの一部を手に持
ち、第3図中矢印Cで示される反時計方向にトレイを回
動して第4図に示される状態とすると、突出部18の端
面16Bと切込み部17の端面17Bとの接続部が切欠
孔13の下辺がらはずれることとなる。
このため、トレイの突出部16は切欠(L13から滑落
可能となり、自重により突出部16が切欠孔13からは
ずれ、容易にトレイの取外しができる。
なお、実施にあたり、複写機本体側の係止構造は、係止
部材12とこの係止部材12に設けられた切欠孔13と
によるものに限らず、板体11と所定の間隙を介して板
体11の巾方向すなわち係止部材12の長手方向に設け
られた一本の横棒とし、この横棒に突出部16を係止す
るようにしてもよく、さらに他の構造としてもよい。
上述のように、本考案によれば上方に突出した突出部と
切込み部との作用によりトレイの複写機本体への係止を
行なうようにしたがら、トレイの取付け、取外しを容易
に行なうことができ、がつその構造も簡単であるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトレイの取付状態を示す要部の断面図、
第2図は本考案に係るトレイの一実施例と複写機本体の
一部とを示す斜視図、第3図は第2図のトレイと複写機
本体とを取付けたときの要部の断面図、第4図はトレイ
の取外し途中における要部の断面図である。 11・・・・・・複写機本体側である板体、12・・・
・・・係止部材、13・・・・・・切欠孔、14・・・
・・・底板、15・・・・・・側板、15A・・・・・
・上縁、16・・・・・・突出部、16A・・・・・・
端面、16C・・・・・・頂面、17・・・・・・切込
み部、17A・・・・・・端面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板の対向する両側縁に立設された一対の側板と、これ
    らの各側板の複写機本体への取付側端部においてそれぞ
    れ側板の上縁と鈍角をなす方向に突出されかつ複写機本
    体に形成された突出部挿入孔に挿入可能の大きさとされ
    た突出部と、この突出部の下方位置において前記各側板
    に形成され複写機本体の前記突出部挿入孔の下辺を構成
    する一部が挿入される切込み部とを備え、前記突出部の
    係止部材への係止時に、前記切込み部の下側の端面と該
    切込み部に挿入された複写機本体の一部の下面とが当接
    するとともに、突出部の側板の上縁に連続した側の端面
    と複写機本体の突出部挿入孔の上辺を構成する部材の内
    面とが当接するように、前記突出部の突出角度および切
    込み部の下側の端面の切込み角度が形威されたことを特
    徴とする複写紙収受用トレイ。
JP1816977U 1977-02-17 1977-02-17 複写紙収受用トレイ Expired JPS5837057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816977U JPS5837057Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 複写紙収受用トレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1816977U JPS5837057Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 複写紙収受用トレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53113633U JPS53113633U (ja) 1978-09-09
JPS5837057Y2 true JPS5837057Y2 (ja) 1983-08-20

Family

ID=28844920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1816977U Expired JPS5837057Y2 (ja) 1977-02-17 1977-02-17 複写紙収受用トレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837057Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53113633U (ja) 1978-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5837057Y2 (ja) 複写紙収受用トレイ
JP2654297B2 (ja) コンクリート型枠用間隔保持具
JPS5940261Y2 (ja) 組立式紙箱
JPH0350046Y2 (ja)
JPH0314481Y2 (ja)
JPH0231961Y2 (ja)
JPS603849Y2 (ja) 板体支持具
JPH029991Y2 (ja)
JPS6212031Y2 (ja)
JPH0754191Y2 (ja) 用紙トレーの保持装置
JPS6339916Y2 (ja)
JPS6129877Y2 (ja)
JPS58123113U (ja) 柱、壁面等の隅角部に装着する保護カバ−装置
JPS6236465Y2 (ja)
JP3494866B2 (ja) 魚釣用リ−ル
JPS5812987U (ja) プリント板係止構造
JPS5935345U (ja) 溢灯油の受皿
JPS5911487Y2 (ja) プリント基板の取付装置
JPS5843820Y2 (ja) プリント板取付装置
JPH069157Y2 (ja) 接続金具
JPS5833733Y2 (ja) 筐体
JPH0326806Y2 (ja)
JPH0220838Y2 (ja)
JPS6234787Y2 (ja)
JPS6080243U (ja) 足場板