JPH0220838Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220838Y2
JPH0220838Y2 JP1984143563U JP14356384U JPH0220838Y2 JP H0220838 Y2 JPH0220838 Y2 JP H0220838Y2 JP 1984143563 U JP1984143563 U JP 1984143563U JP 14356384 U JP14356384 U JP 14356384U JP H0220838 Y2 JPH0220838 Y2 JP H0220838Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
tool
guide surfaces
opening
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984143563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159349U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984143563U priority Critical patent/JPH0220838Y2/ja
Publication of JPS6159349U publication Critical patent/JPS6159349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220838Y2 publication Critical patent/JPH0220838Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案はI水C用ソケツトの構造に関する。
従来技術 ICソケツトは、IC素子を搭載し、これが回路
基盤上に配設されて種々の回路を構成するのに用
いられる。そしてこのICソケツトには、これを
回路基盤上へ固定するため例えば第1図に示す如
く該ソケツト中央部に取付用ビス穴3が設けられ
たり、或いはソケツトの種類によつては第2図に
示す如く肉抜き用の孔4が設けられる等の構造を
有する。IC素子aのソケツト1への搭載は、IC
素子aのリードbをソケツト1のコンタクトピン
2へ夫々挿入して行なわれるが、搭載されたIC
素子aを交換する必要が生じた場合には、従来、
第1図に示す如き、抜き取り用工具cを、ソケツ
ト1に搭載されたIC素子aの下部へ挿入し、該
工具cでIC素子aを押し上げることによつて、
ソケツト1からの取り外しが行なわれていた。か
かる取り外し作業において、ソケツト1には上述
した取付用ビス穴3や肉抜き用の孔4が設けられ
ているので、抜き取り用工具cの挿入に際しこれ
が該ビス穴3や孔4の開口縁に当接してスムース
な取り外しに支障を来すことがあり、この結果こ
の取り外し作業能率の低下を招来するというが実
情であつた。
目 的 本考案の目的は、叙上の実情に鑑み、ICソケ
ツトからのIC素子の取り外し作業を円滑ならし
めることのできるICソケツトを提供することに
ある。
概 要 この目的は、本考案によれば、搭載されたIC
素子を取り外すための工具を案内するガイドを、
ソケツト取付用穴等の開口面と離間した位置に形
成せしめることによつて、達成される。
実施例 以下、図示した実施例に基づき本考案を詳細に
説明する。
第3図において、IC素子aのリードbはコン
タクトピン2の間に挿入されソケツ1上に搭載さ
れる。この搭載されたIC素子aを取り外すため
抜き取り用工具cがIC素子aの下部に挿入され
るが、工具cは段部5のガイド面6,6により案
内されてソケツト1内へ挿入される。一方、該
ICソケツト1を基盤等へ取付けるためのビス穴
3は段部5上のガイド面6とは離隔して工具cの
下方に開口されている。またこの開口面上の段部
5によつて画成される空間7の幅はガイド面6′,
6′の間隔よりも幅狭となつており、さらに使用
される抜き取り工具の少なくとも使用部分の幅よ
りも狭くなるように設定されている。従つて抜き
取り工具cのソケツト1への挿入に際し、該抜き
取り工具cはガイド面6,6に案内されるので段
部5によつて画成される空間7へ入り込むことは
ない。また、第4図に示す如く段部5はICソケ
ツト1の長手方向に亘つて形成されており、工具
cは該ソケツト1の全長領域において確実に案内
され、途中で空間7内に入り込むことはない。
尚、ガイド面6′,6′の幅は、抜き取り工具cの
大きさに応じ、該工具幅と適度の間〓が設けられ
るよう適宜設計され得、抜き取り工具cの案内が
適確に行なわれるのは勿論である。また段部5の
寸法も使用される工具の大きさ、或いは取付用穴
3の大きさに応じ適宜、選択され得る。更に工具
Cが挿入される段部5の上面端部は傾斜面にして
挿入を案内するようにして置くとよい。本考案の
ICソケツトは上記のように構成されており、抜
き取り工具用ガイド面とICソケツト取付用穴等
の開口面とは段部を介して離隔しているので、工
具の挿入に際しこれが該開口縁部に当ることはな
く、且つ適確な工具の案内がなされる。
考案の効果 以上のように本考案のICソケツトは、段部に
よつて該ソケツト取付用穴等から離隔されたガイ
ド面上を抜き取り工具が案内されるので、工具と
取付穴とは相互に千渉することなく、円滑かつ適
確な抜き取り工具の出入が可能となる。従つて、
ソケツトからのIC素子の取外し作業の能率の向
上を図ることができる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々、従来のIC用ソケツ
トを説明する全体斜視図及び部分断面図、第3図
及び第4図は夫々本考案に係るIC用ソケツトの
部分断面図である。 1……ソケツト、2……コンタクトピン、3…
…ビス穴、4……肉抜き孔、5……段部、6,
6′……ガイド面、7……空間、a……IC素子、
b……リード、c……抜き取り用工具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) DIP型ICのパツケージ両側に並設配設された
    逆L字形のリードと接触すべき両側壁に沿つて
    列設せしめた挿脱式のコンタクトピンと上記両
    側壁間の開口内に設けたIC取り外し用工具の
    ための一対のガイド面とを有するICソケツト
    において、上記ガイド面を上記開口の底面から
    離間した位置に形成せしめたことを特徴とする
    IC用ソケツト。 (2) 上記一対のガイド面の少なくとも一方の両端
    縁を傾斜面にしたことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲(1)に記載のIC用ソケツト。
JP1984143563U 1984-09-25 1984-09-25 Expired JPH0220838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984143563U JPH0220838Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984143563U JPH0220838Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6159349U JPS6159349U (ja) 1986-04-21
JPH0220838Y2 true JPH0220838Y2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=30701854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984143563U Expired JPH0220838Y2 (ja) 1984-09-25 1984-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0220838Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910756U (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 新原 伸太郎 車体拭き具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910756U (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 新原 伸太郎 車体拭き具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159349U (ja) 1986-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347242B1 (ko) 일체형지지구조를갖춘전기커넥터
JP2004529493A5 (ja)
JP3090836U (ja) 立ち基板の固定構造
US5611699A (en) Tape-carrier-type electrical connector and method of manufacturing same
US4556145A (en) One piece flatpack chip carrier
US4723361A (en) IC insertion/extraction tool
JPH0220838Y2 (ja)
JPS6271184A (ja) 電気コネクタ
JPS6244554Y2 (ja)
JPH0222996Y2 (ja)
JPH0328548Y2 (ja)
JPS5926618Y2 (ja) スル−ホ−ル基板
JPH0117819Y2 (ja)
JPS5932149Y2 (ja) 配線装置
JPH0215360Y2 (ja)
JPS5849896U (ja) ジヤツク取外し工具
JPH1011550A (ja) カード及びカードホルダ
JPS5832238Y2 (ja) ラツピング用コネクタ插入治具
JPS6343821Y2 (ja)
JPH019199Y2 (ja)
JP2538087Y2 (ja) プリント基板用コネク
JPS5812469Y2 (ja) 電子回路構体
JPH028587Y2 (ja)
JPH02186663A (ja) Dip形電子部品の抜取り治具
JPS6042040Y2 (ja) チャック装置