JPS5837017B2 - アクリルサンノセイゾウシヨクバイ - Google Patents
アクリルサンノセイゾウシヨクバイInfo
- Publication number
- JPS5837017B2 JPS5837017B2 JP50105700A JP10570075A JPS5837017B2 JP S5837017 B2 JPS5837017 B2 JP S5837017B2 JP 50105700 A JP50105700 A JP 50105700A JP 10570075 A JP10570075 A JP 10570075A JP S5837017 B2 JPS5837017 B2 JP S5837017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- acrylic acid
- acrolein
- rhenium
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔I〕 発明の背景
本発明はアクリル酸製造触媒に関し、さらに詳しくいえ
ば、アクロレインまたはフ゜ロピレンの酸化により得ら
れたアク口レイン含有ガスの気相接触酸化によりアクリ
ル酸を製造する方法において、極めて高性能を有する工
業的に有利なアクリル酸の製造触媒に関するものである
。
ば、アクロレインまたはフ゜ロピレンの酸化により得ら
れたアク口レイン含有ガスの気相接触酸化によりアクリ
ル酸を製造する方法において、極めて高性能を有する工
業的に有利なアクリル酸の製造触媒に関するものである
。
従来、アクロレインを気相接触酸化してアクリル酸を製
造する方法に関し、多くの触媒が提案されている。
造する方法に関し、多くの触媒が提案されている。
なかでも、モリブデンおよびバナジウムの組み合せを主
体にする触媒(以下Mo−V系触媒ということがある)
は比較的良好なアクリル酸収率を示すことから、数多い
提案がある。
体にする触媒(以下Mo−V系触媒ということがある)
は比較的良好なアクリル酸収率を示すことから、数多い
提案がある。
しかしながら、それらの触媒は触媒寿命、製造の再現性
、反応活性、選択性などの工業触媒としての要件のいず
れかに難点があるものが多く必ずしも満足すべきもので
ない。
、反応活性、選択性などの工業触媒としての要件のいず
れかに難点があるものが多く必ずしも満足すべきもので
ない。
他の触媒系としてモリブデンおよびニオブから構成され
る触媒が提案されている。
る触媒が提案されている。
たとえば特公昭45−12724号公報にはモリブデン
ーニオブ触媒が記載され、この触媒はモリブデンーバナ
ジウム触媒に比較し熱的な耐久性が大きいが、反応活性
および選択性が充分でなく、実用触媒としては不満足な
ものであると解される。
ーニオブ触媒が記載され、この触媒はモリブデンーバナ
ジウム触媒に比較し熱的な耐久性が大きいが、反応活性
および選択性が充分でなく、実用触媒としては不満足な
ものであると解される。
〔■〕 発明の概要
本発明は、接触酸化法によるアクリル酸製造プロセスの
上記種々の問題を解決する新らしい提案を与えるもので
あり、特にアクリル酸収率が高い高性能触媒を提供し、
経済的なアクリル酸の製造を可能にするものである。
上記種々の問題を解決する新らしい提案を与えるもので
あり、特にアクリル酸収率が高い高性能触媒を提供し、
経済的なアクリル酸の製造を可能にするものである。
本出願人はすでに、Mo − Nb −X ( X g
K3u 、Zn 1Tis Mn− Ws Fes C
os Nt、Cu, Ga, Hg, Th、Bのうち
一成分以上の元素を示す)なる触媒を用いるアクリル酸
の製造法についで特許出願(特開昭49−133317
号公報)しているが、本発明はその改良に関するもので
ある。
K3u 、Zn 1Tis Mn− Ws Fes C
os Nt、Cu, Ga, Hg, Th、Bのうち
一成分以上の元素を示す)なる触媒を用いるアクリル酸
の製造法についで特許出願(特開昭49−133317
号公報)しているが、本発明はその改良に関するもので
ある。
上述のMo−Nb−X触媒はそれ自身アクリル酸収率が
高く、工業的価値の高い触媒であるが、本発明者等はさ
らに高性能化を図るべく検討したところ、上記MO−N
b−X触媒に属するMoNb−Cu(およびFe)触媒
に、レニウム、セリウム、ビスマス、クロム、ゲ゛ルマ
ニウムの中から選ばれる一種または二種以上の元素と必
要に応じてアルカリ金属を加えることにより、さらに性
能を高めることができることを見出して本発明を完戒し
たものである。
高く、工業的価値の高い触媒であるが、本発明者等はさ
らに高性能化を図るべく検討したところ、上記MO−N
b−X触媒に属するMoNb−Cu(およびFe)触媒
に、レニウム、セリウム、ビスマス、クロム、ゲ゛ルマ
ニウムの中から選ばれる一種または二種以上の元素と必
要に応じてアルカリ金属を加えることにより、さらに性
能を高めることができることを見出して本発明を完戒し
たものである。
したがって本発明のアクリル酸製造触媒は、アク口レイ
ンまたはプロピレンの酸化により得られたアクロレイン
含有ガスを分子状酸素または分子状酸素を含む混合ガス
を用いて接触酸化によりアクリル酸を製造するための触
媒であって、下記の戒分組或からなることを特徴とする
ものである。
ンまたはプロピレンの酸化により得られたアクロレイン
含有ガスを分子状酸素または分子状酸素を含む混合ガス
を用いて接触酸化によりアクリル酸を製造するための触
媒であって、下記の戒分組或からなることを特徴とする
ものである。
M o a N b bC u c F e dY e
Z ( O gここでYはレニウム、セリウム、ビス
マス、クロム、ゲルマニウムの中から選ばれた一種また
は二種以上の元素、Zはアルカリ金属を示すp az
bs Csds es fs gは原子数の
比を表わし、aを12とした場合に、bは0.1〜24
、Cは0.01〜6、dはO〜6、eは0.01〜6、
fはO〜6、gは他の金属の原子価よりおのずから決ま
る値で36〜135をとる。
Z ( O gここでYはレニウム、セリウム、ビス
マス、クロム、ゲルマニウムの中から選ばれた一種また
は二種以上の元素、Zはアルカリ金属を示すp az
bs Csds es fs gは原子数の
比を表わし、aを12とした場合に、bは0.1〜24
、Cは0.01〜6、dはO〜6、eは0.01〜6、
fはO〜6、gは他の金属の原子価よりおのずから決ま
る値で36〜135をとる。
ただしYがレニウムのときはfは0.01〜6であり、
Yがレニウムでないときはdは0.01〜6でありかつ
fはOである。
Yがレニウムでないときはdは0.01〜6でありかつ
fはOである。
(効果)
本発明による触媒は性能的に極めて優れており、たとえ
ば触媒として原子比がモリブデン12、ニオブ8.4、
銅1.2、鉄1.2、レニウム0.6、カリウム0.6
、ケイ素15なる組成の本発明触媒を使用して、反応温
度250℃、空間速度900時間1(NTP換算)でア
クロレインを空気により酸化したところ、アクロレイン
転換率97,6%、アクリル酸収率94.5%が得られ
た。
ば触媒として原子比がモリブデン12、ニオブ8.4、
銅1.2、鉄1.2、レニウム0.6、カリウム0.6
、ケイ素15なる組成の本発明触媒を使用して、反応温
度250℃、空間速度900時間1(NTP換算)でア
クロレインを空気により酸化したところ、アクロレイン
転換率97,6%、アクリル酸収率94.5%が得られ
た。
比較のためにレニウムを含まないことを除いては同一の
組成、条件で調製した触媒を用い、同様の反応を実施し
たところ、アク口レイン転換率96,4%、アクリル酸
収率90.7%であり、レニウムの添加により約4%も
のアクリル酸収率の向上が得られた(後記実施例−1、
比較例−1参照)。
組成、条件で調製した触媒を用い、同様の反応を実施し
たところ、アク口レイン転換率96,4%、アクリル酸
収率90.7%であり、レニウムの添加により約4%も
のアクリル酸収率の向上が得られた(後記実施例−1、
比較例−1参照)。
〔■〕 発明の具体的説明
イ)触媒調製および組成
本発明の触媒は、一般の多元金属酸化物触媒を調製する
通常の方法により錠剤として、押出しペレットとしてあ
るいは多孔質戒型担体に担持した担持触媒として、製造
可能である。
通常の方法により錠剤として、押出しペレットとしてあ
るいは多孔質戒型担体に担持した担持触媒として、製造
可能である。
金属成分原料として、モリブデンについては、たとえば
モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸、酸化モリブ
デンなど;ニオブについては、塩化ニオブ、シュウ酸ニ
オブ、酒石酸ニオブ、水酸化ニオブ、酸化ニオブなど;
銅および鉄についてはそれぞれの硝酸塩、硫酸塩、ハロ
ゲン化物、有機酸塩など;レニウム、セリウム、ビスマ
ス、クロムおよびゲルマニウムについてはそれぞれの硝
酸塩、アンモニウム塩、硫酸塩、酸化物など;アルカリ
金属についてはそれぞれの硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化
物など;の化合物がそれぞれ使用可能である。
モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸、酸化モリブ
デンなど;ニオブについては、塩化ニオブ、シュウ酸ニ
オブ、酒石酸ニオブ、水酸化ニオブ、酸化ニオブなど;
銅および鉄についてはそれぞれの硝酸塩、硫酸塩、ハロ
ゲン化物、有機酸塩など;レニウム、セリウム、ビスマ
ス、クロムおよびゲルマニウムについてはそれぞれの硝
酸塩、アンモニウム塩、硫酸塩、酸化物など;アルカリ
金属についてはそれぞれの硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化
物など;の化合物がそれぞれ使用可能である。
これら原料は所定量を適当な方法により混合することが
できるが、好ましくは水にそれぞれの原料を溶解してで
きる限り均一な溶液として混合する。
できるが、好ましくは水にそれぞれの原料を溶解してで
きる限り均一な溶液として混合する。
さらに必要ならば担体成分としてシリカゲルまたはシリ
カゾルを混合分散させる。
カゾルを混合分散させる。
ここでシリカゲルまたはゾルは主として触媒の細孔構造
に関係するが、物性のほか触媒性能もある範囲に変え得
るので実施者が、その目的に応じ適宜使用すればよい。
に関係するが、物性のほか触媒性能もある範囲に変え得
るので実施者が、その目的に応じ適宜使用すればよい。
この混合溶液にはこのほかにケイソウ士、セライト、タ
ルク、カオリン、ベントナイト、結晶性シリカ、溶融シ
リカなどの通常の担体物質を加えることもできる。
ルク、カオリン、ベントナイト、結晶性シリカ、溶融シ
リカなどの通常の担体物質を加えることもできる。
次に、上記で得られる各元素を所定量含有する混合液を
蒸発乾固し、粉砕後錠剤成型するか、あるいはα−アル
ミナ、シリコンカーバイドなどの担体に適当な方法で担
持成型する。
蒸発乾固し、粉砕後錠剤成型するか、あるいはα−アル
ミナ、シリコンカーバイドなどの担体に適当な方法で担
持成型する。
このほかペースト状にして押出戒型後、乾燥するなど一
般の成形法を任意に選べばよい。
般の成形法を任意に選べばよい。
次いで、300〜600°Cで1〜40時間焼成して触
媒を得る。
媒を得る。
焼或を二工程にわけ.たとえば蒸発乾固した固形物を一
旦200〜 550℃の温度で加熱分解したものを錠剤、担持、押出
しなどの方法で或型した後、さらに300〜600℃の
温度で所定時間焼或して触媒を得ることもできる。
旦200〜 550℃の温度で加熱分解したものを錠剤、担持、押出
しなどの方法で或型した後、さらに300〜600℃の
温度で所定時間焼或して触媒を得ることもできる。
なお、これらの成分原料は全量を上記のごとく一度に混
合する方法のほか、その一部を別の工程、たとえば加熱
分解後に、混合し成型、焼成するなど段階的に導入する
こともできる。
合する方法のほか、その一部を別の工程、たとえば加熱
分解後に、混合し成型、焼成するなど段階的に導入する
こともできる。
このようにして得られる本発明の触媒は、MoaNb5
CuoFedYeZfOP組成を有する。
CuoFedYeZfOP組成を有する。
ここで、Yはレニウム、セリウム、ビスマス、クロム、
ゲ゛ルマニウムの中から選ばれる一種または二種以上の
元素を、Zはアルカリ金属を示す。
ゲ゛ルマニウムの中から選ばれる一種または二種以上の
元素を、Zはアルカリ金属を示す。
Mo, Nb、Cu, Fe10はそれぞれ元素記号に
より表わされる元素であるo as bs C・d,
e, fはそれぞれの付く元素の原子数の比を表
わし、aを12とした場合にbは0.01〜24、Cは
0.1〜6、dはO〜6、eは0.01〜6、fはO〜
6、gは他の金属の原子価よりおのずから決まる値で3
6〜135をとるが、たゾし、Yがレニウムのときはf
は0.01〜6であり、Yがレニウムでないときはdは
0.01〜6でありかつfはOである。
より表わされる元素であるo as bs C・d,
e, fはそれぞれの付く元素の原子数の比を表
わし、aを12とした場合にbは0.01〜24、Cは
0.1〜6、dはO〜6、eは0.01〜6、fはO〜
6、gは他の金属の原子価よりおのずから決まる値で3
6〜135をとるが、たゾし、Yがレニウムのときはf
は0.01〜6であり、Yがレニウムでないときはdは
0.01〜6でありかつfはOである。
好ましくはaを12とした場合bは0.5〜16、Cは
0.1〜4、dは0〜4(ただしYがReのとき、Yが
Reでないときは0.01〜4)、eは0.01〜4、
fは0〜3(ただし、YがReのとき。
0.1〜4、dは0〜4(ただしYがReのとき、Yが
Reでないときは0.01〜4)、eは0.01〜4、
fは0〜3(ただし、YがReのとき。
YがReでないときはO0 )、gは37〜103の値
をとる。
をとる。
また触媒中の酸素量を示すfの値は、Mo 1Nb,
Cu, Fe−tよび上記Yの各金族成分と結び付く酸
素量について示すものであり、担体その他の成分中の酸
素量とは無関係に定まる。
Cu, Fe−tよび上記Yの各金族成分と結び付く酸
素量について示すものであり、担体その他の成分中の酸
素量とは無関係に定まる。
また、本発明の目的をそこなわない限り、たとえばアル
カリ士類金属など他の元素を添加することもできる。
カリ士類金属など他の元素を添加することもできる。
口)接触酸化反応
本発明触媒を用いる接触酸化によるアクリル酸の製造反
応としては、この目的で実施される通常の方法が採用可
能であり、たとえば180〜400℃程度の反応温度お
よび0.5〜10気圧程度の圧力下で行われる。
応としては、この目的で実施される通常の方法が採用可
能であり、たとえば180〜400℃程度の反応温度お
よび0.5〜10気圧程度の圧力下で行われる。
反応原料はアクロレインまたはプロピレンの酸化により
得られたアクロレイン含有ガスであり、酸化剤としての
分子状酸素または分子状酸素を含む混合ガス(たとえば
空気)に加えて、水蒸気の共存が好ましい。
得られたアクロレイン含有ガスであり、酸化剤としての
分子状酸素または分子状酸素を含む混合ガス(たとえば
空気)に加えて、水蒸気の共存が好ましい。
これらの混合ガス?反応混合ガスとする)を触媒に流通
するが接触時間は通常0.5〜10秒程度が適当である
。
するが接触時間は通常0.5〜10秒程度が適当である
。
反応混合ガスの組成としてはたとえばアクロレイン1モ
ルに対し分子状酸素0.2〜4モル、水蒸気1〜20モ
ルが使用される。
ルに対し分子状酸素0.2〜4モル、水蒸気1〜20モ
ルが使用される。
この反応混合ガスとしてはアクロレイン製造目的でプロ
ピレンを接触酸化した生成ガスをそのまま導入してもよ
く、またこれに酸素その他を追加して反応混合ガスとし
てもよい。
ピレンを接触酸化した生成ガスをそのまま導入してもよ
く、またこれに酸素その他を追加して反応混合ガスとし
てもよい。
酸素源としては一般に空気が使用されるが純粋な酸素(
分子状酸素)あるいは酸素を二酸化炭素、窒素などの不
活性ガスで希釈した混合ガスを使用してももちろん差支
えない。
分子状酸素)あるいは酸素を二酸化炭素、窒素などの不
活性ガスで希釈した混合ガスを使用してももちろん差支
えない。
その他、この接触酸化反応には本発明の主旨と反しない
限り通常のアクロレインの気相接触酸化に関する知見を
参考にすることができる。
限り通常のアクロレインの気相接触酸化に関する知見を
参考にすることができる。
以下、本発明を実施例、比較例を用いて更に具体的に説
明する。
明する。
なお、転換率、選択率および収率はモル基準で表示する
。
。
実施例 1
(触媒調製)
パラモリフデン酸アンモニウム((NH4)6Mo70
24・4H20)106.4gを8267rLlの蒸留
水に加熱溶解する。
24・4H20)106.4gを8267rLlの蒸留
水に加熱溶解する。
この溶液に水酸化ニオブ( Nb ( OH)5)7
5.1 gを加え、十分に混合する。
5.1 gを加え、十分に混合する。
この中にシュウ酸第一鉄(FeC204・2H20)1
0.8g、塩化第一銅(CuCA’ ) 5. 9 &
、硝酸カリウム(KNO3)3.0g、過レニウム酸ア
ンモニウム( NH4Re04 ) 6.0 gを十分
撹拌しながら順次加えて混合する。
0.8g、塩化第一銅(CuCA’ ) 5. 9 &
、硝酸カリウム(KNO3)3.0g、過レニウム酸ア
ンモニウム( NH4Re04 ) 6.0 gを十分
撹拌しながら順次加えて混合する。
加熱撹拌後、シリカ微粉末(商品名カープレツクス、シ
オノギ製薬製)45.2gを加える。
オノギ製薬製)45.2gを加える。
得られた混合液を十分撹拌しながら蒸発乾固する。
さらに乾燥後粉砕し、グラファイトをこの乾燥粉砕物の
約1重量係加えて混合後打錠成型し、その後420℃で
5時間焼戒する。
約1重量係加えて混合後打錠成型し、その後420℃で
5時間焼戒する。
このようにして得られた触媒は各成分の原子比でMo1
2 Nb8.4Cui.2Re1.2 Re.6 xo
.asit!5なる組成を有する。
2 Nb8.4Cui.2Re1.2 Re.6 xo
.asit!5なる組成を有する。
(接触酸化反応)
この触媒201Illをステンレス製反応管に充填し,
ナイター浴を介して加熱してアク口レインの接触酸化を
行なった。
ナイター浴を介して加熱してアク口レインの接触酸化を
行なった。
原料ガスはアクロレイン3.6%,空気46係、水蒸気
41係、追加窒素9.4係の混合ガスであり、これを常
圧下、反応温度250’C、空間速度900(時間)−
’(NTP換算)で反応させたところ下記の結果を得た
。
41係、追加窒素9.4係の混合ガスであり、これを常
圧下、反応温度250’C、空間速度900(時間)−
’(NTP換算)で反応させたところ下記の結果を得た
。
アク口レイン転換率 97.6係アクリル酸
選択率 96.7φアクリル酸収率
94.5多比較例 1 実施例1とはReを添加しない点のみ異にする同様の方
法によって調製した触媒を使って実施例1と同一の条件
で反応させた時の反応結果は下記に示す通りであった。
選択率 96.7φアクリル酸収率
94.5多比較例 1 実施例1とはReを添加しない点のみ異にする同様の方
法によって調製した触媒を使って実施例1と同一の条件
で反応させた時の反応結果は下記に示す通りであった。
アクロレイン転換率 96.4係アクリル酸
選択率 94.0俤アクリル酸収率
90.7%実症例2〜8及び比較例2,3 実施例1と同様にして調製した下表記載の組成の触媒を
用い反応温度以外は実施例1と同様の条件で反応した結
果を表にまとめて示す。
選択率 94.0俤アクリル酸収率
90.7%実症例2〜8及び比較例2,3 実施例1と同様にして調製した下表記載の組成の触媒を
用い反応温度以外は実施例1と同様の条件で反応した結
果を表にまとめて示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 アクロレインまたはプロピレンの酸化により得られ
たアクロレイン含有ガスを分子状酸素または分子状酸素
を含む混合ガスを用いて接触酸化によりアクリル酸を製
造するための触媒であって、下記の成分組或からなるも
のであることを特徴とする、アクリル酸の製造触媒。 M)aNbbCucFe,YeZfOg、ここでYはレ
=ウム、セリウム、ビスマス、クロム、ゲルマニウムの
中から選ばれた一種または二種以上の元素、Zはアルカ
リ金属を示す; as bs Cs ds e
s fsgは原子数の比を表わし、aを12とした場
合に、bは0.1〜24、Cは0.01〜6、dは0〜
6、eは0.01〜6、fはO〜6、gは他の金属の原
子価よりおのずから決まる値で36〜135をとる。 たゾし、Yがレニウムのときはfは0.Ol〜6であり
、Yがレニウムでないときはdは0.01〜6でありか
つfはOである。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50105700A JPS5837017B2 (ja) | 1975-09-01 | 1975-09-01 | アクリルサンノセイゾウシヨクバイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50105700A JPS5837017B2 (ja) | 1975-09-01 | 1975-09-01 | アクリルサンノセイゾウシヨクバイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5229484A JPS5229484A (en) | 1977-03-05 |
JPS5837017B2 true JPS5837017B2 (ja) | 1983-08-13 |
Family
ID=14414635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50105700A Expired JPS5837017B2 (ja) | 1975-09-01 | 1975-09-01 | アクリルサンノセイゾウシヨクバイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837017B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4289656A (en) * | 1980-07-17 | 1981-09-15 | The Dow Chemical Company | Catalyst for the preparation of ethylenimine |
-
1975
- 1975-09-01 JP JP50105700A patent/JPS5837017B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5229484A (en) | 1977-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100247524B1 (ko) | 아크릴산 제조용 촉매 및 이 촉매를 이용한 아크릴산의 제조방법 | |
KR20080010700A (ko) | 복합 금속 산화물 촉매 및 상기 촉매를 사용한(메타)아크릴산 제조 방법 | |
US4165300A (en) | Oxidation catalysts | |
JPH03109943A (ja) | メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法 | |
JPS5820944B2 (ja) | プロピレンの飾媒酸化によるアクロレインの製法 | |
JPS6230177B2 (ja) | ||
JPH0547265B2 (ja) | ||
JP3690939B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2005058909A (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
US4021427A (en) | Oxidation of 1,3-butadiene to maleic anhydride using a catalyst containing Mo, Sb, V and either one or both of Li and Ce | |
WO2005056185A1 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP3995381B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4811977B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP3268900B2 (ja) | 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法 | |
JPS6033539B2 (ja) | 酸化用触媒およびその調製法 | |
JPH0840969A (ja) | アクロレインおよび触媒の製造方法 | |
JPS5837017B2 (ja) | アクリルサンノセイゾウシヨクバイ | |
JP4947753B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2004188231A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2003164763A (ja) | プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法 | |
JPH10114689A (ja) | メタクロレイン、メタクリル酸及び1,3−ブタジエンの製造法 | |
JPH05293389A (ja) | アクロレイン及びアクリル酸製造用触媒の調製法 | |
JP2944463B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびこの触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 | |
JP2520279B2 (ja) | アクリロニトリルの製造方法 | |
JPS6035179B2 (ja) | 酸化用触媒およびその調製法 |