JPS5836955Y2 - 低温貯槽の屋根構造 - Google Patents

低温貯槽の屋根構造

Info

Publication number
JPS5836955Y2
JPS5836955Y2 JP8821679U JP8821679U JPS5836955Y2 JP S5836955 Y2 JPS5836955 Y2 JP S5836955Y2 JP 8821679 U JP8821679 U JP 8821679U JP 8821679 U JP8821679 U JP 8821679U JP S5836955 Y2 JPS5836955 Y2 JP S5836955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
wall
roof
tank body
low temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8821679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS565897U (ja
Inventor
正雄 近藤
唯渉 仲地
光男 野村
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP8821679U priority Critical patent/JPS5836955Y2/ja
Publication of JPS565897U publication Critical patent/JPS565897U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5836955Y2 publication Critical patent/JPS5836955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は低温貯槽の屋根構造に係り、特にLNG 、
LPG等の低温液化ガスを収容する貯槽において、貯液
を収容する槽体な覆う屋根の槽体に近接する内壁周縁部
上に、低温靭性な有するメンブレン壁を形成し、このメ
ンブレン壁を屋根内壁よりバックアップすることにより
、地震時のスロッシング現象によって惹起される揺動波
の衝撃圧に耐えることができると共に低温液の接触によ
るぜい性破壊な防止することができる低温貯槽の屋根構
造に関する。
一般に低温液化ガスを貯蔵する低温貯槽としては地上式
、あるいは半地下式貯槽が知られている。
これらの貯槽は近年益々犬型化され、直径が60m以上
に及ぶものまで出現している。
これらの貯槽にあっては貯液面上の保冷ために吊天井が
貯液面上を覆うごとくに貯槽の屋根から吊り下げられて
おり、この吊天井上には保冷材層が載置形成されている
ところが、この保冷のための吊天井と液面との距離が短
かい時は、地震発生時の液揺動がおきた場合液が吊天井
に衝突する可能がある。
この点を、従来の低温貯槽な示す第1図を参照して具体
的に説明する。
地下式あるいは半地下式貯槽1は地中Gに円筒状のコン
クリート製槽体2を埋設し、このコンクリート製槽体2
の内壁2aに保冷材層8を積層しこの保冷材層8上に低
温靭性な有するメンブレン9を張設している。
このようにメンブレン9を内壁に張設した槽体2の上部
開口部にはドーム状の屋根3が形成されている。
この屋根3の内壁には貯液面り上を覆うごとくロッド6
により吊天井4が設けられている。
この吊天井4上には保冷材5が載置されて、貯液面し上
に保冷材層7が形成されている。
ところで、地震時にスロッシング現象が発生すると、揺
動波Aが図示するように振幅されつつ大きくなり、貯槽
中央部を軸として周縁部が交互に上下移動することにな
る。
このように揺動波Aが振幅することにより、貯液の周縁
部が立ち上がると吊天井4に衝突し、吊天井4を上方に
押し上げると共に貯液内へ引き込むことになり、吊天井
4を破壊すると同時に吊天井4な支承する屋根3なも破
壊し、貯液が外部へ漏洩流出する虞れがある。
更に、吊天井4を支承する屋根3等に低温液が接触する
ことは同様に熱収縮を起してぜい性破壊される虞れがあ
った。
そこで1本考案は従来貯槽における問題点に鑑みて、こ
れらな有効に解決すべく創案されたものである。
本考案の目的は槽体上に設けられる屋根の槽体に近接す
る周縁部を低温液の接触に耐えられると共に衝撃圧にも
充分耐えられる構造と威し、吊天井の位置を貯液面より
可及的に上方に設定することを可能にし、もって地震時
におけるスロツ7ング現象によって惹起される揺動波の
衝撃力に耐え且つ熱衝撃にも耐えることができ貯槽の破
壊を未然に防止することができる低温貯槽の屋根構造を
提供する。
次に本考案の好適一実施例について、添付図面に従って
詳述する。
第2図は本考案の一実施例を示す要部拡大断面図、第3
図は第2図のA矢視図、第4図は第2図のB部拡大部分
図、第5図は本考案に用いられるメンブレン支承体の部
分断面斜視図である。
第2図に示すごとく、コンクリート製の槽体2の内壁に
は保冷材層8が積層され、且つこの保冷材層8上には低
温靭性な有するメンブレン9が張設され、槽体2内に低
温液が収容し得るように構成されている。
コンクリート製の槽体2の上部周縁部2a上には遠吠の
支持壁10が設けられ、この支持壁10上にコンプレッ
サジョンリング11が連接される。
このコンプレッションリング11にはドーム状の屋根3
を形成するためのビーム13が設けられ。
このビーム13上に鋼板12が張設されて、ドーム状屋
根3が槽体開口部上にこれを覆うごとく形成されること
になる。
本考案の特徴とするところは吊天井4が槽体開口部2b
の周縁部2cから離間された中央部の上方に屋根3の内
壁3aよりロッド6な介して吊設されることになる。
従って、吊天井4は地震時のスロツ/ング現象によって
揺動波の接触から回避されるように構成されている。
このように吊天井4は槽体開口周縁部2cより所定間隔
即ち上記揺動波が接触しないと予想される距離な隔てて
形成される。
こり吊天井40周縁部4aには槽体2の内壁を形成する
メンブレン9に至るメンブレン壁14が形成される。
このメンブレン壁14は前述同様に低温靭性な有する薄
板によって形成されており、屋根内壁3aより適宜離間
されて形成されるものである。
このメンブレン壁14は槽体2の開口部周縁上に環状に
形成され、槽体内壁のメンブレン9の下端矯部とが溶接
されて固定支持されている。
メンブレン壁14と屋根内壁3aとの間隔15にはメン
ブレン壁14の屋根側への移動を規制して支承するため
のメンブレン支承体16が介設されろ。
このメンブレン支承体16は第2図乃至第3図に示すご
とくメンブレン壁14上に沿って形成されている。
また、メンブレン支承体16は第4図乃至第5・図に示
すごとく、鋼材製のビーム部材17.18の結合によっ
て構成され、それぞれのビーム部材17,18は可動自
在に連結されている。
このメンブレン支承体16は主に垂直ビーム部材17と
水平ビーム部材18と、これらな倒動自在に連結する継
手板19とから構成されている。
第2図乃至第4図に示すごとく、屋根ビーム13には、
下方へ延びろ垂直ビーム部材17が連結されろ。
これらの垂直ビーム部材17の下端部17aにはメンブ
レン壁14上に適宜離間されて配設される水平ビーム部
材18が継手板19を介して連結される。
この水平ビーム部材18はメンブレン壁14上にあって
格子状に組まれてメンブレン壁14の上方移動な規制す
るものである。
第5図に示すごとく、垂直ビーム部材17と水平ビーム
部材18とを連結する継手板19にはそれぞれのビーム
部材17.18の長手方向に沿って所定長さな有する長
孔20が形成されており。
この長孔20にピン21が挿入係止されてビーム部材1
7.18に連結される。
従ってそれぞれのビーム部材17.18は継手板19に
対してピンと長孔とによる滑節結合しており、継手板1
9の長孔20に沿ってビーム部材はその長手方向への移
動が許容されるように構成されている。
このように、支承体16は屋根内壁3aからメンブレン
壁14上に亘って形成されることになり、メンフレン支
承体16の底部な構成する水平ビーム部材18は第2図
乃至第4図に示すごとく一定の間隔24な形成し、直接
メンブレン壁14上に接触しないように配設されている
この間隔24内には保冷性な有する緩衝部材22が介設
されている。
この緩衝部材22としてはウレタンフオームのごとき充
分保冷性と圧縮強度とな兼ね備えた部材によって形成さ
れ、特に図示するごとく水平ビーム部材18を被覆する
ように設けられている。
また、第3図に示すごとく、メンブレン壁14は屋根内
壁3aにおいてその周方向に適宜分割されたパネルによ
って構成されており、これらの継目25には波状の連結
板26が設けられている。
この波状の連結板26はメンブレン壁140周方向ノ移
動す許容し、熱収縮時におけるメンブレン壁14の破損
な防止するよに構成されている。
以上の如く構成された本考案の作用について述べる。
地震時にスロッシング現象が発生して揺動波Aが槽体2
の開口部周縁に沿って上下移動することにより、メンブ
レン壁14に衝突してもメンブレン支承体16によりメ
ンブレン壁14の屋根3測方向への移動が規制されろと
共に支承体16によって衝撃圧は緩衝されつつ減衰され
ろことになる。
また、図示例にあってはメンブレン壁14は屋根内壁3
aに沿って傾斜しているために揺動波は貯槽内方への反
射波となって還えされ1次の揺動波はこの反射波の打消
作用を受は更に衝撃圧が低減されることになる。
次に、揺動波により低温貯液がメンブレン壁14に接触
することになるが、メンブレン支承体16が熱収縮な起
こしてもメンブレン支承体16な構成するビーム部材1
7.18の夫々がその長方向への移動が許容されている
ために充分耐えることができる。
即ち、第5図に示すごとく、それぞれのビーム部材17
,18は継手板19の長孔20に沿って移動することが
できるために、ビーム部材の熱収縮による破断あるいは
ぜい性破壊を防止することができる。
従って、これらのメンブレン支承体16の低温靭性な有
する材料で形成する必要がない。
メンブレン壁14は周方向に沿って適宜分割されたパネ
ルによって形成され且つこれらの継目25には連結板2
6が設けられているために1周方向への熱収縮による移
動が許容されることになる。
また、メンブレン支承体16な構成する水平ビーム部材
11はウレタンフオームごとき保冷性な有する緩衝部材
22が被覆形成されているために、揺動波Aがメンブレ
ン壁14に衝突接触しても、上記水平ビーム部材18と
メンブレン壁14とは直接接触せず、メンブレン壁14
な緩衝部材22で一旦緩衝しつつメンブレン支承体16
により衝撃圧な支承することになる。
更に、メンブレン壁14と屋根内壁3aとの間隙15内
には保冷材層23が形成されており、メンブレン壁14
上の屋根内壁3aの保冷性が保持されている。
以上要するに、本考案によれば1次のごとき優れた効果
を発揮する。
l)地震時のスロッシング現象によって惹起される揺動
波に対して、この揺動波が接触乃至衝突されろ屋根内壁
部分に衝撃圧と熱収縮とに耐える屋根構造とすることに
より、吊天井な揺動波の接触乃至衝突しない位置に保持
することができ、もって、この種低温タンク乃至貯槽の
安全性な可及的に向上させることができる。
2)また、揺動波によって低温液が接触しても。
熱衝撃による破壊な未然に防止することができ。
屋根構造計特別な低温靭性を有する材料で形成する必要
がなくなる。
3)構造が簡単であり、既存の貯槽にも採用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図従来貯槽の概略断面図、第2図は本考案の一実施
例な示す要部拡大断面図、第3図は第2図のA矢視図、
第4図は第2図のB部拡大部分断面図、第5図は本考案
に用いられるメンブレン支承体の部分断面斜視図である
。 図中、2は槽体、3は屋根、4は吊天井、3aは屋根内
壁、14はメンブレン壁、16はメンブレン支承体であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内壁に低温靭性を有するメンブレンな張設した槽体と、
    該槽体の上部開口部な覆う屋根と、該屋根に吊設された
    槽体開口部の貯液面上な覆う吊天井とな備え、該槽体と
    吊天井との間に屋根内壁に沿って適宜離間させて低温靭
    性を有するメンブレン壁を張設し、該メンブレンと屋根
    内壁との間の熱収縮可能にメンブレンの屋根構への移動
    を規制して支承するためのメンブレン支承体を介設した
    ことを特徴とする低温貯槽の屋根構造。
JP8821679U 1979-06-27 1979-06-27 低温貯槽の屋根構造 Expired JPS5836955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8821679U JPS5836955Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 低温貯槽の屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8821679U JPS5836955Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 低温貯槽の屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS565897U JPS565897U (ja) 1981-01-19
JPS5836955Y2 true JPS5836955Y2 (ja) 1983-08-19

Family

ID=29321410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8821679U Expired JPS5836955Y2 (ja) 1979-06-27 1979-06-27 低温貯槽の屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5836955Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS565897U (ja) 1981-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4079689A (en) Partial secondary barriers for self-supporting, axi-symmetrical tanks on board vessels
US2954892A (en) Vessel for storing cold liquids
US3583592A (en) Cryogenic storage tank
JPS5836955Y2 (ja) 低温貯槽の屋根構造
JP4567287B2 (ja) 縦置二重殻円筒形低温貯槽
WO2009067017A1 (en) Cylindrical tank for transport and storage of chilled, liquified gas on a floating unit, with provisions for reducing liquid movements and absorbing deformations due to variations of the internal load
JPS5817198Y2 (ja) タンクの吊天井構造
KR101120192B1 (ko) 슬러싱 충격 완화장치
JPH08121695A (ja) 低温二重殻タンク
JPH07139699A (ja) 極低温タンク
JPS6231754Y2 (ja)
JPS5848478Y2 (ja) 低温液化ガス貯槽
JP2582984Y2 (ja) 低温貯槽のメンブレンのノズル等貫通部構造
KR101964638B1 (ko) 매립식 플레이트를 갖는 육상용 멤브레인 탱크
JP7089936B2 (ja) 低温液体貯蔵用タンク
JPH0440077Y2 (ja)
JPH0338560Y2 (ja)
JPS5810074Y2 (ja) 低温タンクにおける給排管の下部支治構造
KR20110011385A (ko) 화물창의 멤브레인
JPS587194Y2 (ja) 低温地下タンク
JPS5813795B2 (ja) 吊天井を有するタンクの屋根構造
JP2640725B2 (ja) 地上式lngタンクのタンク構造
KR101302101B1 (ko) 시스템 발판의 지지대
JPS6037359B2 (ja) 二重殻低温タンク構造
JPH11236998A (ja) 地上式低温貯槽