JPS5836909Y2 - エレベ−タ巻上機の支持具 - Google Patents
エレベ−タ巻上機の支持具Info
- Publication number
- JPS5836909Y2 JPS5836909Y2 JP13762878U JP13762878U JPS5836909Y2 JP S5836909 Y2 JPS5836909 Y2 JP S5836909Y2 JP 13762878 U JP13762878 U JP 13762878U JP 13762878 U JP13762878 U JP 13762878U JP S5836909 Y2 JPS5836909 Y2 JP S5836909Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- machine
- lower plate
- flange
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はエレベータ巻上機の支持具の改良に関するも
のである。
のである。
以下、第1〜第4図によって従来のエレベータ巻上機の
支持具を説明する。
支持具を説明する。
1ず、第1図によってエレベータ巻上機の防振構造を説
明する。
明する。
図中、1はエレベータ巻上機、2はエレベータ巻上機1
およびソラセ車3を取付ける巻上機台、4はエレベータ
の全重量を支持具である防振ゴム5を介して支持し、建
造物の梁4′に固定されている機械台、6は巻上ロープ
である。
およびソラセ車3を取付ける巻上機台、4はエレベータ
の全重量を支持具である防振ゴム5を介して支持し、建
造物の梁4′に固定されている機械台、6は巻上ロープ
である。
すなわち、第1図による防振構造では、エレベータ巻上
機1から発生する振動が、奏上機台2と機械台4との間
に防振ゴム5によって吸収されう建造物へ伝えないよう
にするものである。
機1から発生する振動が、奏上機台2と機械台4との間
に防振ゴム5によって吸収されう建造物へ伝えないよう
にするものである。
第2図は従来の防振ゴム5取付構造を示すものである。
第2図中、5aはゴム、5bはゴム5aの上端に接着さ
れた上板、5cはゴム5aの下端に接着された下板であ
り、これらによって防振ゴム5が構成されている。
れた上板、5cはゴム5aの下端に接着された下板であ
り、これらによって防振ゴム5が構成されている。
7はボルト8とナツト8′からなる締結具により防振ゴ
ム下板5Cを機械台4に固定するためのクリップである
。
ム下板5Cを機械台4に固定するためのクリップである
。
すなわち、上記ボルト8とナツト8′によってボルトを
遊挿する穴を設けたクリップ7を機械台4のフランジ4
a下面と下板5c下面に跨がらせてフランジ4aと下板
5cを圧接して固定している。
遊挿する穴を設けたクリップ7を機械台4のフランジ4
a下面と下板5c下面に跨がらせてフランジ4aと下板
5cを圧接して固定している。
筐た、第3図は防振ゴム5の平面図であり、図中5dは
上板5bに設けられ巻上機台2を固定するためのねじ穴
であり、5eは下板5cに設けられ、クリップ7の丸穴
(図示せず)と共にボルト8を通し下板5cを機械台4
に固定するための長穴である。
上板5bに設けられ巻上機台2を固定するためのねじ穴
であり、5eは下板5cに設けられ、クリップ7の丸穴
(図示せず)と共にボルト8を通し下板5cを機械台4
に固定するための長穴である。
なお、下板5cに長穴からなるボルト穴5eをあける理
由は建造物構造により建造物の梁4′のスパンL(第1
図に示す)が異なり、強度上機械台4のサイズが1種類
ではないことおよび据付現地において穴あけ作業するこ
となく、クリップ7により数種類の機械台4に対して下
板5cる取付可能にするためである。
由は建造物構造により建造物の梁4′のスパンL(第1
図に示す)が異なり、強度上機械台4のサイズが1種類
ではないことおよび据付現地において穴あけ作業するこ
となく、クリップ7により数種類の機械台4に対して下
板5cる取付可能にするためである。
しかし、このように下板5Cに長穴からなるボルト穴5
eを設けた防振ゴム5において地震時に巻上機1等がボ
ルト穴5eの長手方向すなわち第2図、第3図に示す矢
印R方向に加振された場合、第4図に示すようにクリッ
プ7が機械台4より外ずれて大きく移動し、極めて危険
な状態になる欠点があった。
eを設けた防振ゴム5において地震時に巻上機1等がボ
ルト穴5eの長手方向すなわち第2図、第3図に示す矢
印R方向に加振された場合、第4図に示すようにクリッ
プ7が機械台4より外ずれて大きく移動し、極めて危険
な状態になる欠点があった。
また、防振ゴム5を機械台4に固定する際には、機械台
4のフランジ4aに過大な荷重が加わって破損すること
を防ぐたべ防振ゴム5に加わる荷重が機械台4のウェブ
4bに加わるように防振ゴム5の中心をウェブ4b、好
1しくはウェブ4bの中心に合わせて取付ける必要があ
るが、従来の防振ゴム5ではボルト8を挿通する下板5
Cのボルト5eが長穴であることから、防振ゴム5はボ
ルト8をボルト穴5eに挿通した状態でも、第2図、第
3図の矢印R方向に移動可能であり、したかって防振ゴ
ム5の中心を機械台4のウェブ4bに一致させて取付け
るのに長時間を要するという欠点があった。
4のフランジ4aに過大な荷重が加わって破損すること
を防ぐたべ防振ゴム5に加わる荷重が機械台4のウェブ
4bに加わるように防振ゴム5の中心をウェブ4b、好
1しくはウェブ4bの中心に合わせて取付ける必要があ
るが、従来の防振ゴム5ではボルト8を挿通する下板5
Cのボルト5eが長穴であることから、防振ゴム5はボ
ルト8をボルト穴5eに挿通した状態でも、第2図、第
3図の矢印R方向に移動可能であり、したかって防振ゴ
ム5の中心を機械台4のウェブ4bに一致させて取付け
るのに長時間を要するという欠点があった。
なお、このような欠点は、防振ゴム5のみにあるもので
はなく、金属を使用した剛体支持具からなるものであっ
ても、同様である。
はなく、金属を使用した剛体支持具からなるものであっ
ても、同様である。
この考案は、上記の欠点を解消するもので、フランジ幅
の異なる機械台に容易に対応可能であり、かつ地震時に
も安全なエレベータ巻上機の支持具を提供しようとする
ものである。
の異なる機械台に容易に対応可能であり、かつ地震時に
も安全なエレベータ巻上機の支持具を提供しようとする
ものである。
以下、第5図、第6図によってこの考案の一実施例を説
明する。
明する。
第5図、第6図中、第2図、第3図と同符号は相当部分
を示し、5aは支持具である防振ゴム5の本体であるゴ
ム、5bはゴム5a上面に固着された上板、5cはゴム
5b下面に固着された下板、5e 〜5e は下板5c
に設けられた丸穴からなり、ボルト8が少ない遊隙で挿
通される直通を有するボルト穴、9は互に中心間が間隔
Aだけ離れた2個のボルト穴5e と5e 、 5
e と5eをそれぞれ1組とした第1種ボルト穴群、
10は互に中心間が間隔Bだけ離れた2個のボルト穴5
e と5e 、 5e と5e をそれぞれ1組
とした第2種ボルト穴群であり、間隔A、Bはそれぞれ
2種類の機械台4のフランク嘔に対応して間隔A(Bに
設定しである。
を示し、5aは支持具である防振ゴム5の本体であるゴ
ム、5bはゴム5a上面に固着された上板、5cはゴム
5b下面に固着された下板、5e 〜5e は下板5c
に設けられた丸穴からなり、ボルト8が少ない遊隙で挿
通される直通を有するボルト穴、9は互に中心間が間隔
Aだけ離れた2個のボルト穴5e と5e 、 5
e と5eをそれぞれ1組とした第1種ボルト穴群、
10は互に中心間が間隔Bだけ離れた2個のボルト穴5
e と5e 、 5e と5e をそれぞれ1組
とした第2種ボルト穴群であり、間隔A、Bはそれぞれ
2種類の機械台4のフランク嘔に対応して間隔A(Bに
設定しである。
そして、防振ゴム50下板5Cを機械台4に固定する方
法は、上述した従来のものと同様であり、ボルト8とナ
ツト8′によりクリップ7を介して下板5c’に機械台
4のフランジ4aに圧接するものである。
法は、上述した従来のものと同様であり、ボルト8とナ
ツト8′によりクリップ7を介して下板5c’に機械台
4のフランジ4aに圧接するものである。
すなわム機械台4のフランジ4aの幅寸法に合わせ、幅
寸法が狭い場合にはボルト穴間が狭い間隔Aの第1種ボ
ルト穴群9として用い、ボルト穴5e と50 がフラ
ンジ4aの一側縁にほぼ外接するようにその外側に位置
し、ボルト穴5e と50 がフランジ4aの他側縁に
ほぼ外接するようにその外側に位置するようにする。
寸法が狭い場合にはボルト穴間が狭い間隔Aの第1種ボ
ルト穴群9として用い、ボルト穴5e と50 がフラ
ンジ4aの一側縁にほぼ外接するようにその外側に位置
し、ボルト穴5e と50 がフランジ4aの他側縁に
ほぼ外接するようにその外側に位置するようにする。
またフランジ4aの幅が広い場合には、幅が狭い場合に
対し防振ゴム5を900位相変更させて、ボルト穴間が
広い間隔Bの第2種ボルト穴群10として用い、ボルト
穴5e と50 がフランジ4a−側縁外側に、ボルト
穴5e と50 がフランジ4aの他側縁外側に、それ
ぞれほぼ外接して位置するようにする。
対し防振ゴム5を900位相変更させて、ボルト穴間が
広い間隔Bの第2種ボルト穴群10として用い、ボルト
穴5e と50 がフランジ4a−側縁外側に、ボルト
穴5e と50 がフランジ4aの他側縁外側に、それ
ぞれほぼ外接して位置するようにする。
このようにして、第1゜第2種ボルト穴群9,10のい
ずれかを介して防振ゴム5を締結すれば、1種類の防振
ゴム5によって2種類の機械台4に容易に対応すること
かできる。
ずれかを介して防振ゴム5を締結すれば、1種類の防振
ゴム5によって2種類の機械台4に容易に対応すること
かできる。
また、ボルト穴5e 〜5e は、長穴ではなく、ボル
ト8が少ない遊隙で挿通する直径をもつ丸穴であること
から、地震時に巻上機が第5図R方向に加振されても、
第4図に示すようにクリップ7が機械台4から外れるこ
とはない。
ト8が少ない遊隙で挿通する直径をもつ丸穴であること
から、地震時に巻上機が第5図R方向に加振されても、
第4図に示すようにクリップ7が機械台4から外れるこ
とはない。
さらに、防振ゴム5を機械台4に固定する際には、ボル
ト8をボルト穴に挿通することで、防振ゴム5の中心が
機械台4のウェブ4bとほぼ一致するので、防振ゴム5
の取付作業が短時間で容易にできる。
ト8をボルト穴に挿通することで、防振ゴム5の中心が
機械台4のウェブ4bとほぼ一致するので、防振ゴム5
の取付作業が短時間で容易にできる。
これの具体例を示すならば、機械台4のフラン−涜が1
00mmと150mmのものに使用できるようにするた
めには、ボルト8をM8とすると間隔A=110mm、
間隔B=160mmとしボルト穴50〜5e 径をM9
とすることにより、ポルト8が緩んでいたとしても脱落
しない限り、防振ゴム5は機械台4から外れることがな
く、筐た、機械台4の中心と防振ゴム5の中心を、ボル
ト8を締めるだけで容易に一致させることができる。
00mmと150mmのものに使用できるようにするた
めには、ボルト8をM8とすると間隔A=110mm、
間隔B=160mmとしボルト穴50〜5e 径をM9
とすることにより、ポルト8が緩んでいたとしても脱落
しない限り、防振ゴム5は機械台4から外れることがな
く、筐た、機械台4の中心と防振ゴム5の中心を、ボル
ト8を締めるだけで容易に一致させることができる。
なお、この実施例の下板5cは4本のボルト8により締
結されるようになっているが、2本のボルト8で締結し
ても同様な作用が得られることは明白である。
結されるようになっているが、2本のボルト8で締結し
ても同様な作用が得られることは明白である。
第7図はこの考案の他の実施例を示すもので、図中、第
6図と同符号は同一部分を示し、5eは8個のボルト穴
、11は互に間隔Cだけ離れた2個のボルト穴5eから
なる第3種ボルト穴群、12は互に間隔りだけ離れた2
個のボルト穴5eからなる第4種ボルト穴群である。
6図と同符号は同一部分を示し、5eは8個のボルト穴
、11は互に間隔Cだけ離れた2個のボルト穴5eから
なる第3種ボルト穴群、12は互に間隔りだけ離れた2
個のボルト穴5eからなる第4種ボルト穴群である。
すなわち、第1〜第4種ボルト穴群9〜12が設けであ
るので、詳細な説明を省略するがこの実施例においても
第5図、第6図の実施例と同様な作用が得られて、フラ
ンジ幅が異なる4種類の機械台4に容易に対応すること
ができる。
るので、詳細な説明を省略するがこの実施例においても
第5図、第6図の実施例と同様な作用が得られて、フラ
ンジ幅が異なる4種類の機械台4に容易に対応すること
ができる。
第8図もこの考案の他の実施例を示すもので、図中、第
6図と同符号は同一部分を示す。
6図と同符号は同一部分を示す。
すなわち下板5cの対角線上に設けられたボルト穴5e
により第1.第2種ボルト穴群9,10を構成したもの
であるので、詳細な説明を省略するがこの実施例におい
ても第5図、第6図の実施例と同様な作用が得られるこ
とは明白である。
により第1.第2種ボルト穴群9,10を構成したもの
であるので、詳細な説明を省略するがこの実施例におい
ても第5図、第6図の実施例と同様な作用が得られるこ
とは明白である。
なお、この考案は防振ゴムに限られることなく、剛体支
持具にも適用できる。
持具にも適用できる。
以上説明したとおり、この考案は、支持具の下板に、こ
れをクリップ止めするボルトが少ない遊隙で挿通される
直径を備えた丸穴からなり、相互間隔が互に異なる少な
くとも2種のボルト大群を設けたので、これらのボルト
穴を用いて、少なくとも2種類の機械台のフラン・浦寸
法に容易に対応することができ、また、ボルトが脱落し
ない限りたとえボルトが緩んでも機械台からはずれるこ
となく、また、機械台の中心と、支持具中心をボルトを
締めるだけでほぼ一致させることができ、据付作業を容
易にすることができて安全性の高いエレベータ奏上機の
支持具を実現するものである。
れをクリップ止めするボルトが少ない遊隙で挿通される
直径を備えた丸穴からなり、相互間隔が互に異なる少な
くとも2種のボルト大群を設けたので、これらのボルト
穴を用いて、少なくとも2種類の機械台のフラン・浦寸
法に容易に対応することができ、また、ボルトが脱落し
ない限りたとえボルトが緩んでも機械台からはずれるこ
となく、また、機械台の中心と、支持具中心をボルトを
締めるだけでほぼ一致させることができ、据付作業を容
易にすることができて安全性の高いエレベータ奏上機の
支持具を実現するものである。
第1図はエレベータ奏上機の防振構造を示す図、第2図
は従来のエレベータ奏上機の支持具を示す第1図の防振
ゴム取付部の拡大図、第3図は第2図の支持具の平面図
、第4図は第2.第3図の支持具が機械台からはずれた
状態を説明した第2図相当図、第5図および第6図はこ
の考案によるエレベータ奏上機の支持具の一実施例を示
す第2図相当図および第3図相当図、第7図、第8図は
それぞれこの考案によるエレベータ奏上機の支持具の他
の実施例を示す第5図相当図である。 1・・・・−・巻上機、4・・・・・・機械台、5・・
・・・・防振ゴム(支持具)、5a・・・・・・ゴム(
本体)、5c・・・・・・下板、5e、5e 、5e
5e 、5e ・・・・・・ボルト穴、7・
・・・・・クリップ、8・・・・・・ボルト、8′・・
・・・・ナツト、9・・・・・・第1種ボルト穴群、1
0・・・・−・第2種ボルト穴群。 なお、図中同一部分または相当部分は同一符号により示
す。
は従来のエレベータ奏上機の支持具を示す第1図の防振
ゴム取付部の拡大図、第3図は第2図の支持具の平面図
、第4図は第2.第3図の支持具が機械台からはずれた
状態を説明した第2図相当図、第5図および第6図はこ
の考案によるエレベータ奏上機の支持具の一実施例を示
す第2図相当図および第3図相当図、第7図、第8図は
それぞれこの考案によるエレベータ奏上機の支持具の他
の実施例を示す第5図相当図である。 1・・・・−・巻上機、4・・・・・・機械台、5・・
・・・・防振ゴム(支持具)、5a・・・・・・ゴム(
本体)、5c・・・・・・下板、5e、5e 、5e
5e 、5e ・・・・・・ボルト穴、7・
・・・・・クリップ、8・・・・・・ボルト、8′・・
・・・・ナツト、9・・・・・・第1種ボルト穴群、1
0・・・・−・第2種ボルト穴群。 なお、図中同一部分または相当部分は同一符号により示
す。
Claims (1)
- フランジを有する機械台上に配置されかつ上記フランジ
側端縁から外側に突出する位置に複数のボルト穴を有す
る下板と、下板と一体に結合されかつ奏上様を支持固定
する本体とからなり、上記ボルト穴に挿通したボルトな
どの締結具によって上記機械台のフランジ下面と下板下
面に跨がるクリップを介して上記フランジと下板を圧接
固定するようにしたエレベータ奏上機の支持具において
、上記ボルト穴を少ない遊隙でボルトが挿通される直径
の丸穴に形成すると共に、ボルト穴中心の相互間隔が互
に異なる少なくとも2種のボルト大群を構成する配置と
したことを特徴とするエレベータ巻上機の支持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13762878U JPS5836909Y2 (ja) | 1978-10-06 | 1978-10-06 | エレベ−タ巻上機の支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13762878U JPS5836909Y2 (ja) | 1978-10-06 | 1978-10-06 | エレベ−タ巻上機の支持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5555644U JPS5555644U (ja) | 1980-04-15 |
JPS5836909Y2 true JPS5836909Y2 (ja) | 1983-08-19 |
Family
ID=29110002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13762878U Expired JPS5836909Y2 (ja) | 1978-10-06 | 1978-10-06 | エレベ−タ巻上機の支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5836909Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017216911A1 (ja) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | 三菱電機株式会社 | エレベータ用巻上機台、エレベータ用巻上機台の固定方法 |
JP7409948B2 (ja) * | 2020-04-17 | 2024-01-09 | 特許機器株式会社 | 電力機器用の簡易減震装置 |
-
1978
- 1978-10-06 JP JP13762878U patent/JPS5836909Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5555644U (ja) | 1980-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2006088502A2 (en) | Seismic isolation access floor assembly | |
JPS5836909Y2 (ja) | エレベ−タ巻上機の支持具 | |
JPH11172955A (ja) | 積層ゴム型免震装置および免震構造物の施工方法 | |
JPH074264Y2 (ja) | 床束の構造 | |
JPH0354186Y2 (ja) | ||
JPS5847725B2 (ja) | コンピユ−タ等機器の耐震支持方法 | |
JPS6324747Y2 (ja) | ||
JPS6235796Y2 (ja) | ||
JPH06146464A (ja) | 建物の天井懸垂構造 | |
JPS6233383B2 (ja) | ||
JP3045967U (ja) | 覆工板の連結構造 | |
JPS6346452Y2 (ja) | ||
JPH061393Y2 (ja) | 射出成形機支持装置 | |
JP3005368U (ja) | 空調設備などに用いられる防振台を固定するためのブラケット | |
JPS5824417Y2 (ja) | 変圧器の防振装置 | |
JPS6315262Y2 (ja) | ||
JPH0354268Y2 (ja) | ||
JPH0243928Y2 (ja) | ||
JPH0254816U (ja) | ||
JPH0623642Y2 (ja) | フリーアクセスフロアのパネル支持脚装置 | |
JPS6235795Y2 (ja) | ||
JP2600613Y2 (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
JP3224748B2 (ja) | 浮床構造式駐車設備 | |
JPH04161662A (ja) | 外壁材などの吊り上げ搬送装置 | |
JP2795025B2 (ja) | 屋根ユニットの吊り部構造 |