JPS583673A - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JPS583673A
JPS583673A JP10281481A JP10281481A JPS583673A JP S583673 A JPS583673 A JP S583673A JP 10281481 A JP10281481 A JP 10281481A JP 10281481 A JP10281481 A JP 10281481A JP S583673 A JPS583673 A JP S583673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
paint
liquid
solvent
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029865B2 (ja
Inventor
Masabumi Matsunaga
正文 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson KK
Original Assignee
Nordson KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson KK filed Critical Nordson KK
Priority to JP10281481A priority Critical patent/JPS583673A/ja
Publication of JPS583673A publication Critical patent/JPS583673A/ja
Publication of JPH029865B2 publication Critical patent/JPH029865B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 と粉体塗料とをそれぞれ別個に積層式に塗布する養嘲イ
毒塗装方法に関す−る。
従来、液体塗料と粉体塗料とはそれぞれ別個に取扱われ
て来た。しかし、これらにはそれぞれの特長欠点がある
。先づ液体塗料の特長は′、比較的均一な薄い塗膜(最
低数μ位まで)が得られる。これは塗布層のレベリング
効果が大であると云うことに起因する。その弛皺塗物へ
の付着性が大であること、また塗装作業中のオーバース
プレィを非常に少くすることが出来るなどの理由に因る
。所が大きな欠点として塗装層のセッティングタ′イム
が比較的長く(通常は数分)、設備のスペース上及び生
産効率上の大きな問題魚であった。
一方粉体塗料の場合、その特長としては無溶剤であるこ
と\、セツティングタイムが不要であると云うことであ
る。これは特に省エネルギの今日においては注目すべき
事項である。所が欠点としても種々の問題点がある。先
づ第一に挙げられるのは、その塗膜の厚さに不均一性が
比較的に多く見られると云うことである。その理由をス
ケマチイックに説明する。第1図に見られるように、先
づノズル1から左プレイされた粉体塗料の粒子3は被塗
物2に向って突進する。これら粒子3は何れも静電気を
帯びているので被塗物2に吸着する傾向は持っているが
、それら粒子の周辺には噴射された空気の乱流が発生し
て恰もエアスプレィにおけるが如き状態が現出する。よ
ってリバウンドC8R→3R′)するものが多く、tg
上記スプl/イによって発生する乱流に巻き込まれて(
3A→3A′)大気中に飛散するものもある。それらの
結果、被塗物2面上に付着する塗料粒子の状態はまばら
状となり、第2図にも見られるように堆い部分(A。
B)と低い部分(a、b、c)とが出現し、所謂凹凸の
はげしいものとなる。特に低い部分には塗料粒子が存在
せず即ち被塗物2の地肌が露出している場合には、加熱
によってそれらの塗料粒子がその状態のま\溶融塗着す
るので(液体量それを防ぐために、より厚く粉体塗料を
塗布しなければならない。これは材料の浪費に繋がる。
その他塗装作業中のオーバースプレィが多く、被塗物上
の最初の第一層の塗着性も液体塗料に比し劣るという欠
点もある。
本発明の目的は溶媒又は液体塗料と粉体塗料との別個の
塗布作業によって、比較的薄く、かつセツティング時間
を短縮化し、エネルギーと’i’l’nこv7q+ 臥
τiよ〃10(こyt−の6゜本発明の要旨は、先づ必
要量だけ薄く(10μ前后)溶媒又は液体塗料を被塗物
に塗布し、着又は硬化せしめるものである。また他の方
法として、上記の加無工程に入る前、即ち上記粉体塗料
を塗布したあと更にまた上記と同種又は異種の溶媒又は
液体塗料を塗布し、しかる後これを加熱工程に入れる方
法とである。
本発明を構成する理論は次の四点である。第一は、下地
として被塗物の面上に塗布されている液体膜上に、吹き
つけられた粉体塗料の粒子のリバウンド及び吹き飛ばさ
れるものは少く、即ち塗着効率は大であると云うこと。
第二は、液体中に混入した粉体粒子はその液体と共にレ
ベリングされて塗膜は均一化されること。第三は、塗布
された液体量は比較的少く、それがため液体塗装のみの
場合よりもセツティングタイムは短いこと、そして第四
は、粉体塗料の被塗物に対するアンダーコート即ち粉体
塗料と被塗物との間の双方に対する接着剤の役割をなさ
しめることが出来る。これによって被塗物に対して付着
し難い粉体塗料をも容易に塗着せしめることが出来、対
象とする粉体塗料の範囲を拡げることが出来る事である
次に上記理論のメカニズムを説明する。先づ溶媒又は液
体塗料を被塗物の面上に塗布してアンダーコートを作る
。次いでその面上に粉体塗料をスプレィ塗布する。この
場合、第4図に示すように、その粉体塗料の粒子13は
、被塗物22に向って突進し、上記下地である液体塗膜
に衝突するが、その・液体塗膜によって緩衝され、かつ
その付着力によって液体塗膜面上に付着す9る。即ち、
従来の被塗物に直接スプレィされる場合のように(第1
図参照)、粉体塗料粒子13がリバウンドしたり、スプ
レィ気流によって吹き飛ばされるということは少くなる
。そして、第4図に示すように、大半の粉体粒子13a
が液体塗膜面上に付着する。その付着状況は上述した従
来の場合のようか(第2図)粉体塗膜の凹凸は少いが、
それでも第5図に見られるように、若干の凹凸は生ずる
。同図において山はE、Dであり、谷はe、dである。
ところが液体塗膜面上の粉体塗料粒子13&は液体の中
に分散する。すると、上述の如く液体塗膜の中にしベリ
ング作用が起こり、第6図に見られるように、山(D、
E)は低くなシ(D’、E’)、また谷(d、e)は逆
に埋まって高くなる(d’、e’)。
即ち比較的均一性の塗膜となって、その状態で加熱され
るから、溶融塗着若しくは硬化した塗膜の厚さも均一的
なものが得られる。
なお、粉体塗料の着が溶媒又は液体塗料と比較して多い
場合には、レベリング効果を上げる何れとも、上述の溶
媒又は溶解性液体塗料の量は液体塗料のみの場合よりも
少く、従って、溶融塗着若しくは硬化も、その時間はイ
<てすむことになる。
上述の理論に基く、本発明による塗装工程を図面によっ
て説明する。
第1行程:第7図に示すように被塗物220表面上に溶
媒又は液体塗料23をスプレィノズル21を%F’方向
に移動しつ\塗布する(23A)。
第2行程:第8図に示すように上記塗布された溶媒又は
液体塗料の塗布(23A)面上に、粉体塗料33をスプ
レィノズル31をw″F′F′方向しつ\塗布する(3
3A)。
第3行程:加熱炉(図面不掲)に送入する。
なお、必要によって、 第3′行程:第9図に示すように上記粉体塗料の塗布(
33A)面に、再び上記と同種又は異種の溶媒又は液体
塗料43をスプレィノズル41を%F1方向に移動しつ
\塗布する(43A)。
第4′行程:加熱炉(図面不掲)に送入する。
なお、上記液体塗料及び粉体塗料は熱可塑性、熱硬化性
共に包含される。また粉体塗料の溶媒に対する溶解時間
及び加熱による溶融塗着若し1才あ3ψ\゛°、 〈は硬化する時間は、それぞれ相異◆毒右#棲−°  
液体塗料単体のみの 場合よシは総体的に短いことは云うまでもない。
以上の如く、本発明による塗装方法によれば液体塗装の
場合8のようにそれに近い極薄塗装が、を 可能であるばかりでなく、セツティングタイムも粉体塗
装の場合のようにそれに近い短時間に行なうことが可能
であり、材料及び時間の両面で、その節減に寄与するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の粉体塗装における粉体塗料粒子の飛散状
況説明図  第2図は上記第1図の塗装における被塗物
に対する塗料粒子の付着状態説明図  第3図は上記第
2図の状態におけ体粒子をスプレィしている状況説明図
  第5図は上記第4図のスプレィ終了后の液体塗膜面
上に付着している粉体粒子の状態説明図  第6図は上
記第5図のものを溶融塗着又は硬化した後の状態説明図
  第7図は本発明による第11JC1す肌ヵ凶  第
8図は本発明による第2行程の説明図  第9図は本発
明による第3′行程の説明図 主要な符号の説明 1.11,21,31.41  ・・・・・・スプレィ
ノズルff     2,12.22・・・・・・被塗
物  3,13.会合、33・・・・・粉体塗料粒子 
 5・・・・・・粉体粒子の溶融固化したもの14・・
・・・・溶媒又は液体塗料  15・・・・・・溶媒又
は液体塗料内に分散した粉体塗料粒子の溶融塗着したも
の特許出願人 ノードソン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)先づ被塗物22の表面上に、溶媒又は液体塗料23
    を塗布しく23A) 、iいて未乾燥の状態にある該溶
    媒又は液体塗料の塗布(23A)面上に粉体塗料33を
    塗布しく33A)、しかる後加熱によって溶融塗着又は
    硬化せしめることを特徴とする塗装方法。 2)先づ被塗物226表面上に溶媒又は液体塗料23を
    塗布しく23A) 、次いで未乾燥の状態にある該溶媒
    又は液体塗料の塗布(23A)面上に粉体塗料33を塗
    布しく33A)L、更に該粉体塗料の塗布(33A)上
    に再び上記と同種又は異種の溶媒又は液体塗料43を塗
    布しく43A)、しかる後加熱によって溶融塗着又は硬
    化せしめることを特徴とする塗装方法。 3)%許請求の範囲第1)項及び第2)項記載の「溶媒
    」は「水、溶剤、可塑剤等又はそれらに添加剤等の混合
    されたもの等」とする。 4)特許請求の範囲第1)項及び第2)項記載・の「液
    体塗料」は「溶解性塗料、分散系塗料、パウダースラリ
    イ型塗料等」とする。
JP10281481A 1981-06-30 1981-06-30 塗装方法 Granted JPS583673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281481A JPS583673A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281481A JPS583673A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583673A true JPS583673A (ja) 1983-01-10
JPH029865B2 JPH029865B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=14337497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281481A Granted JPS583673A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112974177A (zh) * 2021-02-22 2021-06-18 中山科邦化工材料技术有限公司 一种液体涂料和粉末涂料相结合的喷涂工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522334A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd Coating of powder paint
JPS55139869A (en) * 1979-04-17 1980-11-01 Toshiba Corp Forming method of fluoroplastic film
JPS5626567A (en) * 1979-08-07 1981-03-14 Mitsui Toatsu Chem Inc Finishing method for metallic painting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522334A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd Coating of powder paint
JPS55139869A (en) * 1979-04-17 1980-11-01 Toshiba Corp Forming method of fluoroplastic film
JPS5626567A (en) * 1979-08-07 1981-03-14 Mitsui Toatsu Chem Inc Finishing method for metallic painting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112974177A (zh) * 2021-02-22 2021-06-18 中山科邦化工材料技术有限公司 一种液体涂料和粉末涂料相结合的喷涂工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029865B2 (ja) 1990-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103521953B (zh) 一种预成型焊片助焊剂的涂覆工艺
CN101491799A (zh) 一种涂装工艺
JPS583673A (ja) 塗装方法
CN105964509A (zh) 油泥模型的油漆工艺
CN105797942B (zh) 一种氟碳金属漆的喷涂方法
US2339317A (en) Process and coating material for surfaces
JP4180233B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
TW426719B (en) Formula for conductive patch earth
JPH0299172A (ja) フツ素系樹脂のコーテイング法
JPS583964A (ja) 金属溶射が可能な絶縁層の形成方法
JPS62102860A (ja) 塗膜層の形成方法
JPS6178473A (ja) 電子レンジオ−ブンの塗膜形成方法
JPH01210083A (ja) 上塗り塗装方法
JPH03150279A (ja) セメント系建材の多彩色リシン仕上げ方法
JP2549026B2 (ja) 熱硬化性樹脂塗料を用いた艶消塗装方法
JPS605352B2 (ja) 条状塗装方法
JP2005193107A (ja) 自動車ボディの塗装方法
JPS61247671A (ja) モルタル成形品の塗装方法
JPS581991B2 (ja) 自動車車体塗装方法
JPS62125876A (ja) コ−テイング材のスプレイ塗布方法
JP3753495B2 (ja) 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法
JPS6029675B2 (ja) 化粧石綿セメント板の製造方法
JPS63199044A (ja) 被塗物への塗膜形成方法
JPS5912352B2 (ja) 擬モルタルリシン面を有する高耐候性金属板の製造方法
JPS581635B2 (ja) フンタイトソウホウホウ