JP2005193107A - 自動車ボディの塗装方法 - Google Patents

自動車ボディの塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005193107A
JP2005193107A JP2004000332A JP2004000332A JP2005193107A JP 2005193107 A JP2005193107 A JP 2005193107A JP 2004000332 A JP2004000332 A JP 2004000332A JP 2004000332 A JP2004000332 A JP 2004000332A JP 2005193107 A JP2005193107 A JP 2005193107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
automobile body
layer
curing catalyst
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004000332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4517646B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kishi
博之 岸
Osamu Tanaka
修 田中
Osamu Masuko
治 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004000332A priority Critical patent/JP4517646B2/ja
Publication of JP2005193107A publication Critical patent/JP2005193107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517646B2 publication Critical patent/JP4517646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】中塗り塗膜と上塗り塗膜とをウェットオンウェットで塗装したのちこれらを同時に硬化させる場合に中塗り塗膜層と上塗り塗膜層との混層を防止する。
【解決手段】自動車ボディBに少なくとも中塗り塗膜層103を形成する工程と上塗り塗膜層104.105を形成する工程を有する自動車ボディの塗装方法であって、自動車ボディに中塗り塗料を塗布する中塗り塗料塗布工程6と、中塗り塗料塗布工程で塗布された未硬化の中塗り塗膜層103の表面に、当該中塗り塗膜層の硬化を促進させる硬化触媒を塗布する硬化触媒塗布工程7と、硬化触媒塗装工程で硬化触媒が塗布された中塗り塗膜層の表面に上塗り塗料を塗布する上塗り塗料塗布工程8,9と、中塗り塗膜層と前記上塗り塗料塗布工程で塗布された上塗り塗膜層とを同時に硬化させる中・上塗り硬化工程10と、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車ボディ等に適用して好ましい塗装方法に関し、特に中塗り塗料と上塗り塗料とをウェットオンウェットで塗装し、これを同時に硬化させる塗装方法に関する。
自動車ボディの塗装系は、エポキシ系樹脂を主剤とする電着塗料などが適用される下塗り塗装と、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、アルキド樹脂を主剤とする中塗り塗料と、同じくポリエステル系塗料、アクリル樹脂、アルキド樹脂を主剤とする上塗り塗料の3種の塗料を用い、下塗り塗装を施したのちこれを焼き付け、硬化した下塗り塗膜の上に中塗り塗装を施したのちこれを焼き付け、硬化した中塗り塗膜の上に上塗り塗装を施したのちこれを焼き付けることで完成する、いわゆる3コート3ベーク系の塗装方法が採用されている。
ところが、こうした3コート3ベーク塗装系では、下塗り塗装工程、中塗り塗装工程及び上塗り塗装工程のそれぞれに乾燥炉が必要とされるので、乾燥炉を設置するための広い工程スペースが必要となり、また乾燥炉で消費されるエネルギが自動車の生産コストに反映するといった問題があった。
そこで、これら3つの工程に設けられた乾燥炉を2つ以下に減じて上記問題を解決するために、中塗り塗装と上塗り塗装をウェットオンウェットで塗装したのち、これらを同時に一つの乾燥炉で焼き付け硬化させることが検討されている。
しかしながら、中塗り塗装と上塗り塗装とをウェットオンウェットで塗装し、これらを同時に焼き付ける塗装系では、未硬化状態の中塗り塗膜の表面に上塗り塗料を塗布したときに、上塗り塗料中に含まれる溶剤が中塗り塗膜中に移行し、中塗り塗膜と上塗り塗膜の境界部分が混合され(この現象を混層ともいう。)、その結果、鮮映性に代表される上塗り塗膜の平滑性が低下するといった問題があった。
本発明は、中塗り塗膜と上塗り塗膜とをウェットオンウェットで塗装したのちこれらを同時に硬化させる場合に中塗り塗膜層と上塗り塗膜層との混層を防止できる自動車ボディの塗装方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、自動車ボディに少なくとも中塗り塗膜層を形成する工程と上塗り塗膜層を形成する工程を有する自動車ボディの塗装方法であって、前記自動車ボディに中塗り塗料を塗布する中塗り塗料塗布工程と、前記中塗り塗料塗布工程で塗布された未硬化の中塗り塗膜層の表面に、当該中塗り塗膜層の硬化を促進させる硬化触媒を塗布する硬化触媒塗布工程と、前記硬化触媒塗装工程で硬化触媒が塗布された中塗り塗膜層の表面に上塗り塗料を塗布する上塗り塗料塗布工程と、前記中塗り塗膜層と前記上塗り塗料塗布工程で塗布された上塗り塗膜層とを同時に硬化させる中・上塗り硬化工程と、を有することを特徴とする自動車ボディの塗装方法が提供される。
本発明では、中塗り塗料を塗布して上塗り塗料を塗布する前に、未硬化状態の中塗り塗膜層の硬化を促進させる硬化触媒を塗布するので、中塗り塗膜層の少なくとも表面が硬化し、この表面硬化膜の存在により、上塗り塗料を塗布したのちに上塗り塗料の溶剤が中塗り塗膜層内に移行するのを防止できる。これにより、中塗り塗膜層と上塗り塗膜層との境界部分に混層が生じることがなく、上塗り塗膜の平滑性が向上することになる。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る自動車ボディの塗装方法は、中塗り塗膜層と上塗り塗膜層とをウェットオンウェットで塗装し、これら中塗り塗膜層と上塗り塗膜層とを同じ乾燥炉で同時に硬化させる工程を有する塗装方法であればよい。代表的な実施形態を以下に説明するが、本発明に係る自動車ボディの塗装方法はこれらの実施形態にのみ限定される趣旨ではなく、したがって、これらの実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
本実施形態に係る積層塗膜は、図2に示すように被塗物である自動車ボディ101の表面に形成された電着塗膜層102と、この電着塗膜層102の表面に形成された中塗り塗膜層103と、この中塗り塗膜層103の表面に形成されたベース塗膜層104と、このベース塗膜層104の表面に形成されたクリヤ塗膜層105とから構成されている。
被塗物である自動車ボディ101としては、鋼板やアルミニウム板などの各種金属材料製部材のほか、プラスチック製部材も適用することができ、自動車ボディの外板や内板が塗装対象部位となる。この自動車ボディ101を図1に示す前処理工程1に搬入し、ここでアルカリ洗浄液などを用いて自動車ボディ101に付着した油分を脱脂洗浄したのち、自動車ボディ101の表面にリン酸亜鉛の化成皮膜を形成する。
次いで、化成皮膜が形成された自動車ボディ101は、図1に示す電着塗料塗布工程2に搬入され、ここでカチオン型電着塗料又はアニオン型電着塗料が満たされた電着槽に自動車ボディ101を浸漬し、自動車ボディ101と電着塗料との間に所定の電圧を印加することで、電気泳動作用により未硬化の電着塗膜層102が自動車ボディ101の表面に形成される。続く電着水洗工程3では、自動車ボディ101の表面に付着した余分な電着塗料を、工業用水や純水を用いてスプレーやディッピングすることで洗い流すとともに、洗い流された電着塗料を回収して再利用する。
次いで、電着水洗工程3を終了した自動車ボディ101を、電着硬化工程4である電着乾燥炉に搬入し、たとえば160℃〜180℃で15分〜30分焼き付けることで硬化した電着塗膜層102が得られる。自動車ボディ101の仕様や部位によっても相違するが、電着塗膜層101の膜厚はたとえば10〜40μmである。
中塗り塗膜層103は、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂、ウレタン樹脂、セルロース樹脂などを主成分とし、これに着色材や添加剤を添加してなる熱硬化型塗料又は常温硬化型塗料もしくは2液硬化型塗料であって、この塗料を溶剤で希釈したものをスプレー塗装ガンや回転霧化式塗装ガンなどの塗装機を用いて電着塗膜層102の表面に塗装する。
図3は、本実施形態に係る中上塗り塗装ブース50及び中上塗り乾燥炉100を示す平面図であり、被塗物である自動車ボディBは図の左からブース内に搬入され、フロアコンベアCによって図の右方向に定速で搬送される。中上塗りブース50と中上塗り乾燥炉100との間の99は中塗り塗料及び上塗り塗料を塗布した後のセッティング室である。
中上塗り塗装ブース50の入口にはボディBのワイピングを行うための準備室が設けられ、その次に、ボディBの主として水平部を塗装するためのレシプロ塗装機とボディBの主として垂直部を塗装するための左右一対のレシプロ塗装機とを有する中塗り塗装機61が設けられている。同図に示す例では、この塗装機が1ステージ設けられている。各レシプロ塗装機の先端には、上述した回転霧化式塗装ガン又はスプレー塗装ガンが装着され、ここからボディBに向かって中塗り塗料が噴霧される。
図1に戻り、中塗り塗料を塗布したらこれに続いて、硬化触媒塗布工程7にて、未硬化の中塗り塗膜層103の表面に、当該中塗り塗膜層103の硬化を促進させる硬化触媒を塗布する。ここで塗布される硬化触媒は、中塗り塗料がメラミン系樹脂塗料である場合には無機酸系触媒や有機酸系触媒を挙げることができ、中塗り塗料がウレタン系樹脂塗料である場合にはDBTL(ジブチル・チン・ジ・ラウレート)などの硬化触媒を挙げることができる。
この硬化触媒の塗布方法は、未硬化の中塗り塗膜層103の表面が次に塗布される上塗り塗料と混層しない程度であれば十分であり、塗布方法は特に限定されない。本実施形態では、回転霧化式塗装ガンのシェーピングエアーを利用して、このシェーピングエアーに硬化触媒を吸引し、霧状に塗布する。図3に示す塗装機71は回転霧化式塗装ガンが装着された水平部用レシプロ塗装機と垂直部用レシプロ塗装機とを有する塗装機であり、図4はそのうちの一つの回転霧化式塗装ガン711を示す。
この回転霧化式塗装ガン711は、高速回転するベルカップ712を備え、通常の中塗り塗料や上塗り塗料を塗布する際には図外の塗料供給装置からこのベルカップ712に塗料が供給されるが、本硬化触媒塗布工程7に設けられた塗装機71は硬化触媒をシェーピングエアーに混入させて塗布するのみで足りるのでベルカップ712への塗料供給は行わない。その代わりに、ベルカップ712の外周に設けられたシェーピングエアーの吐出口へ当該エアーを供給するエアー供給源713の途中に混合弁715を設け、硬化触媒供給源714から供給される硬化触媒をエアーに混入させ、これをシェーピングエアーの吐出口から吐出する。これにより、硬化触媒は未硬化の中塗り塗膜層103の表面に塗布され,表面のみを硬化させることになる。
図1に戻り、硬化触媒を塗布したら1〜2分程度のフラッシュオフをおいて、次の上塗りベース塗料塗布工程8にてボディBの内外板に上塗りベース塗料を塗布する。上塗りベース塗料は、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂、ウレタン樹脂、セルロース樹脂などを主成分とし、これに着色材、光輝材、各種添加剤を添加してなる熱硬化型塗料又は常温硬化型塗料もしくは2液硬化型塗料であって、この塗料を溶剤で希釈したものをスプレー塗装ガンや回転霧化式塗装ガンなどの塗装機を用いて中塗り塗膜層103の表面に塗装することで上塗りベース塗膜層104が形成される。自動車ボディ101の仕様や部位によっても相違するが、上塗りベース塗膜層104の膜厚はたとえば10〜30μmである。
上塗りベース塗料塗布工程8は、図3に示すようにボディBの主として水平部を塗装するためのレシプロ塗装機とボディBの主として垂直部を塗装するための左右一対のレシプロ塗装機とを有する中塗り塗装機81を2ステージ配設することで構成することができる。なお、上塗り塗膜がソリッド系塗膜である場合にはこの上塗りベース塗料塗布工程8の塗装機81は回送となる。
上塗りベース塗料を塗布したら1〜2分程度のフラッシュオフをおいて、次のクリヤ塗料塗布工程9にてボディBの内外板にクリヤ塗料を塗布する。クリヤ塗料は、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、塩ビ酢ビ共重合樹脂、ウレタン樹脂、セルロース樹脂などを主成分とし、これに各種添加剤を添加してなる熱硬化型塗料又は常温硬化型塗料もしくは2液硬化型塗料であって、この塗料を溶剤で希釈したものをスプレー塗装ガンや回転霧化式塗装ガンなどの塗装機を用いて上塗りベース塗膜層104の表面に塗装することで透明のクリヤ塗膜層105が形成される。自動車ボディ101の仕様や部位によっても相違するが、クリヤ塗膜層105の膜厚はたとえば10〜40μmである。
クリヤ塗料を塗布したら、セッティング室99を通過させることで数分の静置を経たのちボディBを中上塗り乾燥炉100に搬入し、先に塗布して形成した中塗り塗膜層103、上塗りベース塗膜層104及びクリヤ塗膜層105を、同時に、たとえば120℃〜160℃で10分〜30分焼き付ける(中上塗り硬化工程10)。
本実施形態では、中塗り塗料塗布工程6と上塗りベース塗料塗布工程8の間に、未硬化状態の中塗り塗膜層103の表面の硬化を促進させる硬化触媒を塗布するので、中塗り塗膜層103の表面が硬化し、この表面硬化膜の存在により、上塗りベース塗料を塗布したのちに上塗りベース塗料の溶剤が中塗り塗膜層103内に移行するのを防止できる。これにより、中塗り塗膜層103と上塗りベース塗膜層104との境界部分に混層が生じることがなく、積層塗膜の平滑性が向上することになる。
以下、本発明をさらに具体化して説明する。
実施例1
板厚0.75mm,大きさ70mm×150mmのダル鋼鈑を被塗物として、これにリン酸亜鉛処理を施してリン酸亜鉛皮膜を形成したのち、カチオン型電着塗料(日本ペイント社製パワートップU−600M)を用いて乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装を行い、160℃で30分焼き付け硬化させることで電着塗膜層を形成した。
この電着塗膜層の表面に、中塗り塗料(日本ビーケミカル社製ポリエステル系ポリオールと無黄変型イソシアネートの2液ウレタン塗料)を用いて乾燥膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装することで中塗り塗膜層を形成し、続けて硬化触媒であるアミンを含んだシェーピングエアーを回転霧化式塗装ガンから未硬化の中塗り塗膜層の表面に塗布した。
さらに、上塗りベース塗料(日本ペイント社製アクリルメラミン系塗料,シルバー色)を未硬化の中塗り塗膜層の表面に乾燥膜厚が15μmとなるようにスプレー塗装し、さらに続けてクリヤ塗料(日本ペイント社製オルガ80)を、未硬化のベース塗膜層の表面に乾燥膜厚が30μmとなるようにスプレー塗装し、これら中塗り塗膜層、ベース塗膜層およびクリヤ塗膜層を140℃で30分同時に焼き付け硬化させた。
得られた積層塗膜の鮮映値(PGD値)を鮮映値計(財団法人日本色彩研究所製携帯用鮮明度光沢度計)を用いて測定した。この結果を表1に示す。
比較例1
中塗り塗料を塗布したのち、未硬化の中塗り塗膜層の表面にアミンを塗布しなかったこと以外は実施例1と同じ条件で積層塗膜を形成した。得られた積層塗膜の鮮映値を表1に示す。
比較例2
中塗り塗料を塗布したのち、上塗りベース塗料を塗布すると同時にアミンを塗布したこと以外は実施例1と同じ条件で積層塗膜を形成した。得られた積層塗膜の鮮映値を表1に示す。
比較例3
中塗り塗料を塗布したのち、この中塗り塗膜層を140℃で30分焼き付け硬化させ、硬化した中塗り塗膜層の表面に上塗りベース塗料を塗布したこと以外は実施例1と同じ条件で積層塗膜を形成した。得られた積層塗膜の鮮映値を表1に示す。
Figure 2005193107
実施例1と比較例3より、中塗り塗料を塗布したのち硬化触媒であるアミンを塗布し、その後上塗りベース塗料を塗布すると(実施例1)、中塗り塗料を塗布して焼き付け硬化させた積層塗膜(比較例3)と同等の鮮映値を示すことが確認された。
また、硬化触媒を塗布しないと(比較例2)、鮮映値が極端に低下し、さらに硬化触媒を上塗りベース塗料と同時に塗布しても鮮映値はさほど向上しないことも確認された。
本発明の実施形態に係る自動車ボディの塗装方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る自動車ボディの塗装方法により形成される積層塗膜を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る自動車ボディの塗装方法を実施する中上塗り工程の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る硬化触媒塗布工程の塗装装置の一例を示す概念図である。
符号の説明
1…前処理工程
2…電着塗料塗布工程
3…電着水洗工程
4…電着硬化工程
5…中上塗り塗装工程
6…中塗り塗料塗布工程
7…硬化触媒塗布工程
8…上塗りベース塗料塗布工程
9…クリヤ塗料塗布工程
10…中上塗り硬化工程
101…自動車ボディ
102…電着塗膜層
103…中塗り塗膜層
104…ベース塗膜層
105…クリヤ塗膜層

Claims (6)

  1. 自動車ボディに少なくとも中塗り塗膜層を形成する工程と上塗り塗膜層を形成する工程を有する自動車ボディの塗装方法であって、
    前記自動車ボディに中塗り塗料を塗布する中塗り塗料塗布工程と、
    前記中塗り塗料塗布工程で塗布された未硬化の中塗り塗膜層の表面に、当該中塗り塗膜層の硬化を促進させる硬化触媒を塗布する硬化触媒塗布工程と、
    前記硬化触媒塗装工程で硬化触媒が塗布された中塗り塗膜層の表面に上塗り塗料を塗布する上塗り塗料塗布工程と、を有することを特徴とする自動車ボディの塗装方法。
  2. 前記中塗り塗膜層と前記上塗り塗料塗布工程で塗布された上塗り塗膜層とを硬化させる中・上塗り硬化工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の自動車ボディの塗装方法。
  3. 前記硬化触媒塗布工程において、前記中塗り塗料塗布工程で塗布された未硬化の中塗り塗膜層の表面層を硬化させることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動車ボディの塗装方法。
  4. 前記硬化触媒塗布工程において、前記硬化触媒を霧状に塗布することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の自動車ボディの塗装方法。
  5. 前記中塗り塗料塗布工程の前に、前記自動車ボディの表面に電着塗料を塗布して硬化させる電着塗装工程を有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の自動車ボディの塗装方法。
  6. 前記硬化触媒塗布工程において、回転霧化式塗装機のシェーピングエアーに前記硬化触媒を混入させて塗布することを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の自動車ボディの塗装方法。

JP2004000332A 2004-01-05 2004-01-05 自動車ボディの塗装方法 Expired - Fee Related JP4517646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000332A JP4517646B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 自動車ボディの塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004000332A JP4517646B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 自動車ボディの塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005193107A true JP2005193107A (ja) 2005-07-21
JP4517646B2 JP4517646B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34816207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004000332A Expired - Fee Related JP4517646B2 (ja) 2004-01-05 2004-01-05 自動車ボディの塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517646B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125822A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 積層塗膜および塗膜形成方法
WO2009031198A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Honda Motor Co., Ltd. 複層塗膜の形成方法及び塗装物の製造方法
DE112008001732T5 (de) 2007-07-06 2010-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Beschichtungsverfahren und durch dasselbe erhaltener beschichteter Artikel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266180A (ja) * 1986-05-15 1987-11-18 Nissan Motor Co Ltd ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
JPS63315173A (ja) * 1987-06-15 1988-12-22 Toyota Motor Corp 樹脂部品への2色塗装方法
JP2002282745A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Auto Kagaku Kogyo Kk 水分硬化性一液型塗料の塗布方法及びその塗布装置
JP2003251264A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266180A (ja) * 1986-05-15 1987-11-18 Nissan Motor Co Ltd ウレタン系樹脂塗料の塗装方法
JPS63315173A (ja) * 1987-06-15 1988-12-22 Toyota Motor Corp 樹脂部品への2色塗装方法
JP2002282745A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Auto Kagaku Kogyo Kk 水分硬化性一液型塗料の塗布方法及びその塗布装置
JP2003251264A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法及び水性中塗り塗料組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125822A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd 積層塗膜および塗膜形成方法
DE112008001732T5 (de) 2007-07-06 2010-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Beschichtungsverfahren und durch dasselbe erhaltener beschichteter Artikel
US8795835B2 (en) 2007-07-06 2014-08-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Coating method and coated article obtained by the same
WO2009031198A1 (ja) 2007-09-03 2009-03-12 Honda Motor Co., Ltd. 複層塗膜の形成方法及び塗装物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4517646B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0639660B1 (en) Vehicle coating process and bodies coated using the process
CN110538782A (zh) 用于装饰条的喷漆方法和喷漆设备
EP1703995B1 (en) Process for producing two-tone coated substrates
JP4517646B2 (ja) 自動車ボディの塗装方法
CN104689959A (zh) 一种增强带散热槽的结构件防护能力的方法
JP4599990B2 (ja) 水系塗料の塗装方法及び塗装システム
CN105797942B (zh) 一种氟碳金属漆的喷涂方法
JP4734919B2 (ja) 塗装方法及び塗装装置
JP4935086B2 (ja) 回転霧化式塗装装置を用いた塗装方法
JP2005177631A (ja) 塗装方法
JP6222226B2 (ja) クリヤ塗装方法、塗装方法及び塗膜構造
JP4572655B2 (ja) 自動車ボディの塗装方法
JP2004322029A (ja) 塗装方法
JP4507590B2 (ja) 自動車ボディの塗装方法
JP2006181498A (ja) 塗装方法及び塗装システム
JP4075871B2 (ja) 塗装方法
JP2003144992A (ja) アルミニウム材料及びアルミニウム合金材料の塗装方法並びに塗装装置
US20030132116A1 (en) Process for coating workpieces, in particular vehicle bodies
JP4976962B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4082354B2 (ja) 塗装方法
JP2006181501A (ja) メタリック塗装方法及び塗装システム
CN105797935A (zh) 底涂层罩透明涂层柔性面漆的喷漆加工方法
JP2005177680A (ja) 塗装方法及び該塗装方法に用いられる装置
JP2841832B2 (ja) 模様付き上塗り塗装方法
JP2009233574A (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees