JPS5835656A - セル管理制御方式 - Google Patents

セル管理制御方式

Info

Publication number
JPS5835656A
JPS5835656A JP13456981A JP13456981A JPS5835656A JP S5835656 A JPS5835656 A JP S5835656A JP 13456981 A JP13456981 A JP 13456981A JP 13456981 A JP13456981 A JP 13456981A JP S5835656 A JPS5835656 A JP S5835656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
size
list
free
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13456981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6117024B2 (ja
Inventor
Tomoji Mori
毛利 友治
Koshio Ono
越夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13456981A priority Critical patent/JPS5835656A/ja
Publication of JPS5835656A publication Critical patent/JPS5835656A/ja
Publication of JPS6117024B2 publication Critical patent/JPS6117024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主記憶上の小領域(セル)をプログラムの走
行中に動的に割り当てそして解放するためのセル管理制
御方式に関し、特にその中でも空きセルの探索と割夛当
ての処理を迅速かつ容易くするため、空きセルのサイズ
を予め定められ九複数の基本サイズに統一してセル管理
を行なう制御方式に関する。
従来のセル管理制御方式では、プログラムの走行中に主
記憶を使用する必要が生じ九とき、必要とされるサイズ
のセルをその都度主記憶の空き領埴から切シ出してプロ
グラムに渡していた。しかし、処理が進行するにつれて
様々な大きさの空きセルが主記憶上に散在するようにな
って空きセルの管理は複雑化し、プログラムから新たな
セル獲得要求があるたびにその要求に合った適当な大き
さの空きセルを探索し、割り当てるために必要な処理時
間控長くなって、システムの効率を低下させる原因とな
っていた。
本発明は、上記の欠点を改善することを目的として、予
めいくつかの基本サイズを用意しておき、獲得要求があ
った自由な大きさのセル・サイズを全て基本サイズで割
り当て、他方、空きセルは基本サイズで分類してリスト
形式で管理することによシ、処理を単純化するものであ
り、その結果として迅速な処理を可能にするものである
本発明は、そのための構成として、 データ処理システムにおいて、プログラム実行中に生じ
る主記憶装置上へのセル獲得要求に応じるため、予め定
められた複数の基本サイズを指示するための基本サイズ
令テーブルの格納手段と、セル獲得要求され九七ル・サ
イズに適合する基本サイズを基本サイズトチ−プルに基
づいて選択する基本サイズ選択手段と、主記憶装置上の
空きセルを基本セルφサイズにしたがって分類整理した
空きセル・リストの格納手段と、空きセル・リストの探
索および更新を行なうための空きセル・リスト管理手段
と、主記憶装置上の未使用領域から新セルを切り出すた
めの新セル切り出し手段と、空きセル処理全体を制御す
る空きセル処理制御手段とをそなえ、セル獲得要求があ
ったときに、その要求セル・サイズに適合する基本サイ
ズの空きセル・リストを探索し、空きセルを見出したと
きに該セルのデータを要求元へ送るとともに該セルの登
録をリストから抹消し、また空きセルを見出すことがで
きなかったと鳶には新セルの切り出しを行ない、更にプ
ログラム処理の完了によりセル解放要求があったときに
、そのデータを空きセル・リストに登録することを特徴
とするセル管理制御方式を提供するものである。
次に本発明を実施例にしたがって説明する。
第1図は、本発明のセル管理制御方式を実施したデータ
処理システムのブロック図である。図中鎖線左側はデー
タ処理システムにおけるプログラム処理部であり、鎖線
右側が本発明の方式を適用したセル管理制御部である。
また、1は基本サイズ9テーブル・メモリ、2は基本サ
イズ選択部、3は空惠セル処理制御部、4は空きセル・
リスト管理部、5乃至7はそれぞれ基本セル〔α〕乃至
(p)の空きセル・リスト・メモリ、8は新セル切シ出
し部を示す。
プログラム処理部は、プログラム実行中に主記憶域に記
憶スは−スを確保する必要が生じたとき、セル管理制御
部に対してセル獲得要求およびセル・サイズ信号を送る
。セル管理制御部は、プログラム処理部から要求された
セル・サイズに適合する基本サイズの空きセルの有無を
空きセル・リストで調べ、空きセルが有ればそれを要求
元に割夛当てる九め、そのアドレスを要求元に送シ、か
つリストから削除する。プログラム処理部は、セルを使
用した処理が終了した時点で、セル解放要求およびセル
・アドレス信号をセル管理制御部へ送る。セル管理制御
部は、解放要求の6つ九セルを、空きセルとしてリスト
に登録し、再度利用可能にする。
ここで、基本サイズ選択部2は、プログラム処理部から
のセル獲得要求釦よびセル・サイズ信号を受けて、要求
されたセル・サイズを基本サイズ・テーブル1中の予め
定められた複数の基本サイズ〔αl b +・・・・・
・r p ]と比較し、要求サイズに対して直近上位ま
たは同一の大きさの基本サイズ(仮に〔ム〕とする)を
算出し選択する。基本サイズの例としては、6,8,1
6,32,64゜96.128.256バイトなどがあ
げられる。
基本サイズ選択部2は、これらの基本サイズのそれぞれ
から要求サイズを減算し、結果値の中で正の最小値また
は零を示す基本サイズ(i)を選択して、空きセル処理
制御部3へ出力する。
空きセル処理制御部3はプログラム処理部との間の信号
の授受およびセル管理制御システム内のブロックを制御
し、基本サイズ選択部2から出力され九基本サイズにつ
いて、空きセル・リス)[環部4に指示し、空きセル・
リストの獲得処理を行なわせる。
空きセル・リスト管理部4は、基本サイズ・テーブル1
0基本サイズ〔αlbl・・・・・・、p〕に対応して
、各基本サイズごとの空きセル・リス) 5 、6゜7
を保有し、空きセル処理制御部3からの指令に基づいて
、リストの探索処理や、空きセル・アドレスのリストか
らの削除およびリストへの登録などの更新処理を行なう
各空きセル・リストは、当該基本サイズをもつ主記憶上
の空きセルの全てについて、各セルの先頭アドレスと次
のセルのアドレス収容位置を示すポインタとからなるデ
ータを空きセルの数だけチェイニングしたリスト形式の
ものである。セル獲得要求の場合には、要求基本サイズ
に対応する空きセル・リストの最初のデータが読み出さ
れ、そのセル・アドレスが獲得セル・アドレスとしてプ
ログラム処理部に送られる。その結果、当該セルはプロ
グラムに割り当て済みのものとなるので、該セルのアド
レス・データはリストから削除され、それまでリスト中
の第2番目の位置にあった空きセル魯データが最初の読
み出しデータとなるようにリストの更新処理が行なわれ
る。他方、セル解放要求の場合には、当該基本サイズの
空きリストの末尾に、解放されたセルのアドレス・デー
タが追加される。そしてそれ以後、核セルは空きセルと
して扱われる。
セル解放時の空きセル・リスト登録処理において、解放
セルの基本サイズ情報が必要なため、空きセル処理制御
部3からプログラム処理部へ送られる獲得セル・アドレ
ス情報には、基本サイズを示す情報が付加される。そし
てセル解放要求時にき プログラム処理部から空−ル処理制御部3へセル・アド
レスが送られるときには、基本サイズ情報も一緒に送ら
れる。空きセル・リスト管理部4は。
その基本サイズ情報に基づいて空きセル・リストを選択
し、解放セル・アドレスを登録する。
空きセル処理制御部3からプログラム処理部へ基本サイ
ズ情報を送る代シに、プログラム処理部がセル獲得要求
したときのセル・サイズを、セル解放要求時に再び送る
ようにしてもよい。この場合には、セル管理制御部にお
いて再び基本サイズ選択部2が基本サイズを算出し、結
果を空きセル・リスト管理部4に送ることによって空き
セル・リストの基本サイズ指定が可能となる。
空きセル・リスト管理部4がセル4得要求に応じて空き
セル・リストを調べたとき、適合する空きセルを見出す
ことができなかった場合には、空きセル処理制御部3の
制御のもとに、新セル切出し部8に処理を移して、主記
憶蛾の未使用領埴から骸基本サイズにしたがって新セル
の切出しを行ない、そのセル・アドレスと基本サイズ情
報とを獲得セル・アドレスとしてプログラム処理部へ送
る・それ以後は、空きセル・リストから得られたものと
全く同一に取り扱われる。
以上の説明から明らかなように、データ処理システムに
おける処理開始時においては、空きセル・リストは空白
であり、プログラム処理部からのセル獲得要求に対して
は、もっばら新セル切り出して処理される。プログラム
実行が進むにつれて、空きセル・リストへの登録とその
空きセル・リストからのセル獲得処理すなわち空きセル
の再使用とが増加し、本発明のセル管理制御方式に基づ
くシステムの効率向上効果が現われてくる。
第2図は、上述した本発明のセル管理制御方式をフロー
・チャートで示したものである。第2図(α)は、セル
獲得要求の場合について示し、第2図(b)は、セル解
放要求の場合を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は本
発明の方式を70−・チャートで示したものである。 図中、 1は基本サイズ・テーブル−メモリ、2は基本サイズ選
択部、3は空きセル処理制御部、4は空きセル・リスト
管理部、5乃至7Fi各異なる基本サイズの空きセル・
リストを格納したメモリ、8は新セル切り出し部である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ処理システムにおいて、プログラム実行中に生じ
    る主記憶装置上へのセル獲得要求に応じるため、予め定
    められた複数の基本サイズを指示するための基本サイズ
    ・テーブルの格納手段と、セル獲得要求されたセル・サ
    イズに適合する基本サイズを基本サイズ・テーブルに基
    づいて選択する基本サイズ選択手段と、主記憶装置上の
    空きセルを基本セル・サイズにしたがって分類整理した
    空きセル・リストの格納手段と、空きセル・リストの探
    索および更新を行なうための空きセル・リスト管理手段
    と、主記憶装置上の未使用領域から新セルを切シ出すた
    めの新七ル切シ出し手段と、空きセル処理全体を制御す
    る空きセル処理制御手段とをそなえ、セル獲得要求があ
    ったときに、その要求セル・サイズに適合する基本サイ
    ズの空きセル・リストを探索し、空きセルを見出したと
    きに該セルのデータを要求元へ送るとともに該セルの登
    録をリストから抹消し、また空きセルを見出すことがで
    きなかったときには新セルの切夛出しを行ない、更にプ
    ログラム処理の完了によシセル解放要求があったときに
    、そのデータを空きセル・リストに登録することを特徴
    とするセル管理制御方式。
JP13456981A 1981-08-27 1981-08-27 セル管理制御方式 Granted JPS5835656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13456981A JPS5835656A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 セル管理制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13456981A JPS5835656A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 セル管理制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835656A true JPS5835656A (ja) 1983-03-02
JPS6117024B2 JPS6117024B2 (ja) 1986-05-06

Family

ID=15131401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13456981A Granted JPS5835656A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 セル管理制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835656A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019256A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Fujitsu Ltd メモリ領域管理方式
JPS60118949A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fujitsu Ltd セル・プ−ル動的返却制御方式
JPS61105653A (ja) * 1984-07-31 1986-05-23 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 接続されたユ−ザのプロセツサとは独立の並列ガ−ベツジコレクシヨン機能を有するコンピユ−タ記憶装置
JPS61139182U (ja) * 1985-02-20 1986-08-28
JPS62274348A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd メモリ管理方式

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019256A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Fujitsu Ltd メモリ領域管理方式
JPH0376502B2 (ja) * 1983-07-13 1991-12-05 Fujitsu Ltd
JPS60118949A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Fujitsu Ltd セル・プ−ル動的返却制御方式
JPH0315210B2 (ja) * 1983-11-30 1991-02-28 Fujitsu Ltd
JPS61105653A (ja) * 1984-07-31 1986-05-23 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 接続されたユ−ザのプロセツサとは独立の並列ガ−ベツジコレクシヨン機能を有するコンピユ−タ記憶装置
JPS61139182U (ja) * 1985-02-20 1986-08-28
JPS6233566Y2 (ja) * 1985-02-20 1987-08-27
JPS62274348A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 Hitachi Ltd メモリ管理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6117024B2 (ja) 1986-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511272A (ja) 実時間データ移送のシステムおよびスパースファイルを用いる方法
CN107870954A (zh) 一种分布式数据库的扩展方法及装置
JPS5835656A (ja) セル管理制御方式
JP2994138B2 (ja) 対話処理システムにおけるカタログの変数管理方法
JP2743849B2 (ja) 更新バッファ管理装置
JPH086829A (ja) データベースの同時全件検索方法
JP2522161B2 (ja) 仮想計算機システムにおけるボリュ―ム資源管理方式
JPH1069429A (ja) バッファ割当て管理装置およびバッファ割当て管理プログラム
JP3398672B2 (ja) 中間データ格納装置
JPH067373B2 (ja) デ−タ転送方式
JPS6058492B2 (ja) デ−タベ−ス検索方式
JPH0991195A (ja) ブロックメモリ管理装置
JPS6150356B2 (ja)
JPS61202250A (ja) デ−タ領域管理方式
JPH0398110A (ja) 多重データ読み込み方式
JPH03127137A (ja) ファイル領域割り当て方式
JPS62247430A (ja) トランザクシヨン処理タスクの選択方式
JPH0484346A (ja) 記憶領域管理装置
JPH02193231A (ja) ファイルスペース空き領域管理方式
JPS62160545A (ja) 直接アクセス記憶装置の未使用領域管理方式
JPS6382532A (ja) 論理アドレスから実アドレスへの変換方式
JPH02193232A (ja) ファイル内空き領域検索方式
JPS63145553A (ja) 管理モ−ド付きメモリ管理方式
JPS5860357A (ja) タスク制御テ−ブル管理方式
JPS63217446A (ja) バツフア管理方式