JPS5835609B2 - 不飽和ポリエステル樹脂成形材料 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂成形材料

Info

Publication number
JPS5835609B2
JPS5835609B2 JP53119118A JP11911878A JPS5835609B2 JP S5835609 B2 JPS5835609 B2 JP S5835609B2 JP 53119118 A JP53119118 A JP 53119118A JP 11911878 A JP11911878 A JP 11911878A JP S5835609 B2 JPS5835609 B2 JP S5835609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
acid
polyester resin
glycol
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53119118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5545742A (en
Inventor
倶正 三谷
芳弥 小笠原
俊一 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP53119118A priority Critical patent/JPS5835609B2/ja
Publication of JPS5545742A publication Critical patent/JPS5545742A/ja
Publication of JPS5835609B2 publication Critical patent/JPS5835609B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形作業性の良い、しかも機械的特性に優れた
不飽和ポリエステル樹脂成形材料に関するものである。
不飽和ポリエステル樹脂を用いたFRPは漁船、ボート
、浴槽、タンク、パイプ、コンテナー、いす、ヘルメッ
トなど多方面に使用されており、最近は成形効率、作業
環境の良好なシート・モールディング・コンパウンド(
SMC)およびバルク・モールディング(BMC)によ
る成形が広く行なわれている。
そこで、ガラス繊維に不飽和ポリエステル樹脂を含浸さ
せたこれらのコンパウンドを取扱い易い形体とするため
に、現在では不飽和ポリエステル中のカルボン酸とMg
O,CaQなとのアルカリ土類金属の酸化物や金属水和
物とで金属結合を形成させ、いわゆるB−ステージ化を
行なって粘着性のないプリプレグとしている。
しかしながら、かかる金属結合の形成という手段による
場合には、系中の水分の影響を受け、増粘性、コンパウ
ンドの硬度に変化を来たすし、成形に供するまでに24
時間以上もの熟成時間を要する上に、経時的にコンパウ
ンドの硬度が変化し、硬度に合わせた成形条件を経験的
に把握しなげればならないという成形作業上での煩雑さ
もまた欠点の一つである。
また、かかる金属結合は130℃以上という成形時の高
温下にさらされて解離するために溶融流動し易いという
反面、深物成型品となした場合には、ガラス繊維の配合
によって強度の偏向という不都合が生じる。
さらには、かかる金属結合自体が加水分解を受は易く、
そのため成型品の耐水性、耐煮沸性が著しく低下すると
いう物性面に及ぼす悪影響も見逃すことはできない。
本発明者らは、こうした金属結合によるSMSMClB
のB−ステージ化における上述の欠点を改良する方法を
見出すべく鋭意研究した結果、ポリエステルポリオール
またはポリエーテルポリオールの如きオリゴマーないし
高分子量ジオール化合物の両末端にジイソシアネート化
合物を付加したインシアネートのプレポリマーと、ジア
ミン化合物とを、重合性単量体を含有する不飽和ポリエ
ステル樹脂に添加してなる組成物をガラス繊維に含浸さ
せたのち、該プレポリマーと該ジアミン化合物とを急速
に反応させれば、短時間に粘着がなくなり、しかも硬化
成形時にガラス繊維の配向が少ない、機械的特性に優れ
た不飽和ポリエステル組成物が得られることを見出して
、本発明を完成せしめるに至ったものである。
すなわち、本発明は 必須構成成分として、 (A)2個以上のイソシアネート基を有するインシアネ
ートプレポリマー、 (B) 上記インシアネート基と反応しうるアミン基
を2個以上有するアミン化合物、 (C) 重合性単量体を含有するヒドロキシル価10
〜100の不飽和ポリエステル樹脂、及び、0 ガラス
繊維 からなり、かつ、上言改N、(B)、(C)の合計量に
対して(4)と(B)との合計量が10〜30重量%で
あり、上記インシアネートプレポリマー(4)と上記ア
ミン化合物(B)との反応によりB−ステージ化されて
いることを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂成形材料
を提供するものである。
ここにおいて、上記重合性単量体を含有する不飽和ポリ
エステル樹脂(C)とは、二塩基酸成分とグリコール成
分とのエステル化重縮合物を重合性単量体に溶解したも
のを指称し、該二塩基酸成分として代表的なものは、た
とえばマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、メサコン酸、塩素化マレイン酸な
どの如きα・β−不飽和二塩基酸;並びに無水フタル酸
、インフタル酸、テレフタル酸、モノクロルフタル酸、
ジクロルフタル酸、トリクロルフタル酸、ヘット酸、テ
トラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸、
エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸;及びアジピン酸、セパチン酸、コハク
酸、ゲルタル酸、ピメリン酸などの飽和二塩基酸であり
、上記したα・β−不飽和二塩基酸と飽和二塩基酸との
併用も含まれることは勿論である。
他方、上記ゲルコール成分として代表的なものは、たと
えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエ
チレングリコール、シグロピレングリコール、トリエチ
レンクリコール、1・3−ブチレンクリコール、2・3
−ブチレングリコール、1・4−ブチレンクリコール、
ネオペンチルクリコール、ヘキシレングリコール、オク
チルグリコール;ビスフェノール−A、水添ビスフェノ
ール−A1ビスフェノール−A・ジオキシエチルエーテ
ル付加物、ビスフェノールA・ジオキシプロピルエーテ
ル付加物;及びエチレンオキサイド、フレピレンオキサ
イド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイド
などであり、必要に応じてトリメチロールプロパン、グ
リセリンの多価アルコールを所望量加えることもできる
本発明に使用される好ましい不飽和ポリエステル樹脂と
しては、ヒドロキシル価が10〜100なる範囲で、酸
価の低い、最も好適には5〜20のものである。
そして、この不飽和ポリエステル樹脂に加えられるべき
重合性単量体としては不飽和ポリエステルと共重合可能
なすべての単量体が使用できるが、そのうち代表的なも
のとしては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、
ビニルトルエン、クロロスチレン;(メタ)アクリル酸
とそれらのアルキルエステル、アクリロニトリル;酢酸
ビニル、酢酸アリル;トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレート;アクリルアミド、ダイア七トン
アクリルアミドなどが挙げられ、就中、スチレン、メタ
クリル酸メチルが好ましい。
これら単量体の好適な使用量は不飽和ポリエステルとの
合計量に対して20〜60重量%の範囲である。
また、この不飽和ポリエステル樹脂には、必要に応じて
ハイドロキノン、ベンゾキノン、トルハイドロキノン、
t−ブチルカテコールなどの重合禁止剤が含まれていて
もよい。
他方、本発明に使用される好適なイソシアネートプレポ
リマー(4)の例としては、ポリエステルポリオールま
たはポリエーテルポリオールの末端をジイソシアネート
化合物と反応させて末端にインシアネート基を付加した
もので、好ましくはガラス転移温度(Tg )が0℃以
下で、分子量の範囲が500〜5000で、液状を呈す
るものである。
このうち、上記ポリエステルポリオールとしてハ、エチ
レンクリコール、フロピレンゲリコール、1・3−ブチ
レングリコール、2・3−ブーy−vングリコール、1
・4−ブチレンクリコール、ジエチレンクリコール、シ
フロピレンクリコール、トリエチレンクリコール、ネオ
ペンチルクリコールなどのグリコール類の1種または2
種以上の混合物と、アジピン酸、マレイン酸、コハク酸
;無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの二
塩基酸とのエステル化重縮合物であり、またはεカプロ
ラクトンなどのラクトン類を上記したグリコール類の存
在下で開環付加重量せしめたポリカフロラクトンジオー
ル類、さらには同様にグリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトールなどの多官能性アルコール
に付加重量せしめたポリカプロラクトントリオール類な
どが代表的なものである。
また、ポリエステルポリオールとしては、ポリエチレン
グリコール、ポリフロピレンクリコール、ポリテトラメ
チレングリコールなどであり、あるイハトリメチロール
プロパン、ペンタエリスリトール、蔗糖、ビスフェノー
ル−Aやグリセリンなどの多官能性アルコールにプロピ
レンオキサイド、エチレンオキサイドなどのアルキレン
オキサイドを付加せしめて得られるポリアルキレンエー
テル類も挙げられる。
そして、これらのポリエステルポリオールまたはポリエ
ーテルポリオールに反応さすべきジイソシアネート化合
物としては、たとえばテトラメチレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、■・4−シクロヘ
キサンジインシアネート、1・3−シクロヘキサンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4・4′
−ジフェニルメタンジイソシアネート、2・4−トリレ
ンジイソシアネート、2・6−トリレンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネートなどのジイソシアネー
トなどが代表的なものであり、さらにはポリメチレンポ
リフェニルイソシアネートなどの多官能性ポリイソシア
ネートなどを用いてもよい。
さらに、前記アミン化合物(B)としては、通常インシ
アネート化合物と反応しうるものとして慣用されている
ものであればいずれでもよく、そのうち代表的なものを
挙げれば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン、■・2−プロピレンシアミン
、1・4−ブチレンジアミン、■・6−へキサメチレン
ジアミン、シクロヘキサンジアミン、キシリレンジアミ
ン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、3
・3′−ジクロルジフェニルメタンジアミンなどのアミ
ノ基を2個以上有するアミン化合物である。
而して、これらインシアネートプレポリマー(4)とア
ミン化合物(B)とから生成するポリマー(一般には「
ポリ尿素」とを呼ばれる)の量は単量体を含有する不飽
和ポリエステル樹脂(C)との合計量に対して10〜3
0重量%に限定される。
すなわち、このポリ尿素の量がIO重量%未満ともなる
と、組成物は非常に柔かく、ベタツキが生じ、しかも成
形作業性が悪くなる。
逆に、30重量%を越えて余りに多く使用すると、組成
物は硬くなりすぎ、溶融時の流動性が悪くなるために、
流動不足、ひげ、波うちなどが現われるようになり、成
型品の外観を損ねる因になる。
一方、インシアネート量に対するアミンの量は特に限定
されないが、アミン化合物(B)の系中への残留は性能
上及び公害防止上も好ましくなく、またこのアミン化合
物B)との反応の結果残存するインシアネート基は不飽
和ポリエステル樹Mtic)のヒロキシル基と反応する
ことも期待されることから、アミン基とヒドロキシル基
の合計対イソシアネート基のモル比をo、s:i〜1.
2二1なる範囲とすべきである。
一般に、これらインシアネートとアミンとの反応は迅速
であり、本発明組成物の一つの特長は速やかなる増粘に
あるものでるるか、ガラス繊維への樹脂の含浸が不充分
となるほどに早すぎる増粘は勿論好ましいものではない
かかる場合には、インシアネートとアミンとの反応を所
望の程度に遅延させる目的で、アミン化合物(B)の一
部を前記したグリコール類などのジオール化合物で置き
換えることが推奨される。
尚、ガラス繊維の配合量は通常の不飽和ポリエステル樹
脂成形材料に於ける量で差しつかえなく、具体的には成
形材料中5〜80重量%が適当である。
かくして得られた本発明組成物には、ジクミルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド、を−ブチルパーオ
キシベンゾエート、ラウロイルパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシアセテート、メチルエチルケトンパーオ
キサイドなどの硬化触媒:炭酸カルシウム、クレー、水
酸化アルミニウムなどの充填剤;ステアリン酸亜鉛など
の離型剤;有機質もしくは無機質の顔料;熱可塑性樹脂
などの低収縮剤;あるいはアルカリ土類金属の酸化物な
どを添加することができる。
かくして、本発明組成物は深絞り成型品、大型成型品あ
るいは複雑な形状をもった成型品を得るのに特に好適で
ある。
次に、本発明を実施例をあげて具体的に説明するが以下
においては「部」及び「%」はすべて重量基準であるも
のとし、また各試験法は下記のような要領で行なったも
のである。
試験法 粘度:BH型粘度計(測定範囲O〜20000ポイズ) 曲げ試験:JISK−6911に準する。
アイゾツト衝撃:JISK−6911に準する。
ノツチなし。
ショアーA硬度:JISK−6301に準する。
粘着性: SMCマットからポリエチレンシートを剥離
したのち、マットの粘着性を判定評価フィルム剥離性:
SMCマットがらのポリエチレンシートの剥離性を判定
評価 流動性:金型内でのコンパウンドの溶融流動性を判定評
価 表面状態:成型物表面の平滑性を判定評価光沢:成型物
表面の光沢を判定評価 評価基準 ○・・・・・・良 好 △・・・・・・若干悪い ×・・・・・悪 い 実施例1〜3並びに比較例1〜2 プロピレンクリコール/ネオペンチルクリコール/フマ
ル酸/イソフタル酸−1/2/2/1なるモル比で重縮
合させて得られた不飽和ポリエステル066%とスチレ
ンの34%とからなる、ヒドロキシ価20、酸価21.
5の不飽和ポリエステル樹脂の第1表所定量に、炭酸カ
ルシウム100部、ステアリン酸亜鉛6部、t−ブチル
パーベンゾエート1部及び同表所定量の4・4′−ジア
ミノ−3・J−ジクロロジフェニルメタン(通称「MO
CAJをスチレンの5部に溶解した溶液7.3部を加え
て攪拌混合した。
さらに、これにインシアネートプレポリマーとして、イ
ンシアネート当量850なるポリーε−カプロラクトン
グリコール末端TDI付加物(以下、これを「樹脂A」
と略記する。
)を第1表に所定の量だけ加えて直ちにポリエチレンシ
ート上に流し拡げ、1インチに切断されたチョツプドス
トランドをガラス含量が30%になるように均一に落下
分散させ、次いでこのフィルムを半分に折り、フィルム
の上からゴムローラーにて圧縮し、脱泡とガラス繊維へ
の含浸とを行なって成形用樹脂組成物となした。
これと並行して、ガラス繊維を全く含まないコンパウン
ドについて粘度の測定を行なった。
かくして得られた成形用樹脂組成物は2時間後にはポリ
エチレンシートとの剥離もでき、粘着性(ベタツキ)も
なく、ガラス繊維への含浸も充分であり、立派に実用に
供しうるものであった。
しかるのち、この組成物450fを15CrrL×15
cm、に切断して、140℃の温度で5分間プレス成型
せしめて30cIrLX 30 X 3mmの成型板を
作成した。
こうして得られたそれぞれの成型板を用いて、成型品の
外観の判定評価をした処を、第1表にまとめて示した。
第1表からも明らかなように、ポリ尿素成分が多い場合
には成型品の外観が劣悪になり、逆に少ない場合には粘
着性(ベタツキ)が出て来て、フィルム剥離性などの、
いわゆる作業性が劣ることが知れる。
実施例4〜7並びに比較例4〜5 イソシアネートプレポリマーとして、ビスフェノール−
A−PO付加物(分子量398:ヒドロキシ価282)
に2・6−TDI を付加せしめたものを用いた。
すなわち、21フラスコに444tの2・6・−TDI
とスチレンの261f?とを入れ、窒素ガスを通し
ながら攪拌し、さらに60010「ポリエーテルCP−
280J(三井東圧化学■製ポリエーテルポリオール;
分子量398)を徐々に添加し、80℃にて8時間反応
させた。
ここに得られたイソシアネートプレポリマーはイソシア
ネート当量が572であった。
以下、これを「樹脂B」と略記する。
樹脂Aに替えて樹脂Bを用い、かつ、実施例6において
はt−ブチルパーオキシベンゾエートのあとにポリプロ
ピレングリコール(分子量3000 )を加え、また実
施例7においてはMOCAを加えるときにキシリレンジ
アミンを加える以外は、実施☆☆例1〜3と同様の操作
を繰り返えし行なった。
れらの処方は第2表に示した。
そ 実施例 8 実施例1〜3において使用した不飽和ポリエステル樹脂
80部に、ステアリン酸亜鉛6部、tブチルパーオキシ
ベンゾエート1部及びMOCA19部を5部のスチレン
に溶解した溶液を加え、さらに炭酸カルシウム100部
を加えて攪拌混合せしめたのち、同側において使用した
樹脂A13.1部を加えて混合せしめ、次いでかくして
得られた成形用樹脂組成物をSMC製造機の2箇所のド
クターナイフに連続的に供給した。
しかるのち、SMC製造機を運転し、8m/m1ytの
ポリエチレンシート送り出し速度に調整し、上記2箇所
のドクターナイフにより各々のポリエチレンシート上に
厚さ0.8間、巾100cmに上記樹脂組成物をコーテ
ィングした。
次いで、このコーティングされた2枚の樹脂層の間に、
ガラス含量が30%になるように、1インチに切断され
たチョップ・ストランドのガラス繊維を供給し、その後
ロールにてサンドイツチゴる。
しかるのち、上下それぞれ7個のプロセスロールを有す
るコンベアベルト間にて圧縮され、脱泡と含浸とが行な
われた。
かくして得られた巾100crIL1厚み2框のSMC
は充分に樹脂で含浸されており、室温で4時間後には柔
軟で、かつ、非粘着の30%のガラス繊維を含有するも
のであった。
それから、このSMC1,8kgを2 ocm/ 20
crnに切断し、100t・フレス成型機にて、25c
m×25CTL×25CTLの深バット金型の底面部に
このSMCをチャージし、140℃の温度で5分間成型
せしめた。
その成型物の機械的特性を第3表に示した。
比較例 6 実施例1〜3で用いた不飽和ポリエステル樹脂95部、
ステアリン酸亜鉛6部、及びt−ブチルパーオキシベン
ゾエート1部よりなる溶液に、炭酸カルシウム100部
を混練し、次いでこれに、酸化マグネシウム1部を5部
のスチレンに分散せしめた分散液を混合し、それ以後は
実施例8と同様にしてSMCを作製し、45℃の温度に
24時間熟成したのち、深バットを成形した。
この成型物の機械的特性についても、第3表に示した。
第3表からも明らかなように、実施例8の成型物ではX
方向とY方向での強度差が少ないのに比して、比較例6
の成型物ではかかる強度差が著しく太きい。
このことから、本発明組成物により得られる成型品中の
ガラス繊維の配向が均一であることが知れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必須構成成分として、 (A)2個以上のイソシアネート基を有するイソシアネ
    ートプレポリマー、 (B) 上記インシアネート基と反応しうるアミン基
    を2個以上有するアミン化合物、 (C)重合性単量体を含有するヒドロキシル価lO〜1
    00の不飽和ポリエステル樹脂、及び0)ガラス繊維 からなり、かつ、上記人)、(B)、(C)の合計量に
    対して(4)と(B)との合計量が10〜30重量%で
    あり、上記イソシアネートプレポリマー(4)と上記ア
    ミン化合物(B)との反応によりB−ステージ化されて
    いることを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂成形材料
JP53119118A 1978-09-29 1978-09-29 不飽和ポリエステル樹脂成形材料 Expired JPS5835609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53119118A JPS5835609B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 不飽和ポリエステル樹脂成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53119118A JPS5835609B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 不飽和ポリエステル樹脂成形材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5545742A JPS5545742A (en) 1980-03-31
JPS5835609B2 true JPS5835609B2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=14753368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53119118A Expired JPS5835609B2 (ja) 1978-09-29 1978-09-29 不飽和ポリエステル樹脂成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190830U (ja) * 1985-05-21 1986-11-27

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206751A (en) * 1981-06-11 1982-12-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Cooling device of piston
US4868231A (en) * 1988-05-27 1989-09-19 Gencorp Inc. Thickened molding resin compositions and cured molded compounds

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866195A (ja) * 1971-12-10 1973-09-11
JPS504185A (ja) * 1971-12-29 1975-01-17
JPS52141891A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Unsaturated polyester resin compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866195A (ja) * 1971-12-10 1973-09-11
JPS504185A (ja) * 1971-12-29 1975-01-17
JPS52141891A (en) * 1976-05-21 1977-11-26 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Unsaturated polyester resin compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190830U (ja) * 1985-05-21 1986-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5545742A (en) 1980-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670485A (en) Hardenable polyester molding materials
US5118783A (en) Chain-stopped unsaturated polyester resins
IE44317B1 (en) Maturation of polyester compositions for viscosity index control
GB1573525A (en) Ethylenically unsaturated composition
US4280979A (en) Copolymers, compositions, and articles, and methods for making same
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
US4327145A (en) Process for producing sheet molding compound
JPH05140253A (ja) 増粘された硬化性成形材料およびその製造法
US4943607A (en) Fiber-reinforced unsaturated polyester
EP0074746B1 (en) Polyurethane oligomer impact and shrinkage modifiers for thermoset polyesters
JPS6048533B2 (ja) ビニルエステルウレタン樹脂を含有する成形用組成物
JPS5835609B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂成形材料
US4241199A (en) Novel polyester diols
EP2147950B1 (en) Fiber reinforced plastic molding material and fiber reinforced plastic molded article
JP4830333B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化成形品
JP2003048255A (ja) ガラスチョップドストランドマットおよびガラス繊維強化プラスチック成形品
JPS631332B2 (ja)
JPH04258637A (ja) 硬化可能なブロック共重合体及びそれを用いる低収縮剤
JPH08295714A (ja) 低圧成形用コンパウンド
JPS6024810B2 (ja) シ−ト・モ−ルデイング・コンパウンドの製造方法
JPS636568B2 (ja)
JPH07268046A (ja) 樹脂組成物、及びポリブタジエン含有ウレタンアクリレート樹脂の製造方法
JP2707631B2 (ja) 繊維強化不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH11106452A (ja) 引き抜き成形用樹脂組成物及び引き抜き成形品
US5374676A (en) Polyurethane prepared from hydroxyl-terminated prepolymer and anhydride with thermosetting polyester