JPS5834906A - 電磁コイル - Google Patents

電磁コイル

Info

Publication number
JPS5834906A
JPS5834906A JP13269981A JP13269981A JPS5834906A JP S5834906 A JPS5834906 A JP S5834906A JP 13269981 A JP13269981 A JP 13269981A JP 13269981 A JP13269981 A JP 13269981A JP S5834906 A JPS5834906 A JP S5834906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
coil
tip
spool
electromagnetic coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13269981A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Endo
遠藤 義弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13269981A priority Critical patent/JPS5834906A/ja
Publication of JPS5834906A publication Critical patent/JPS5834906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁コイルのスプールの端子固定の改良に関す
るものである。
従来の電磁接触器用などの電磁コイルは第1図の斜視図
で示す、ようC二、熱可塑性樹脂より成るスプール1に
巻装したコイル2のスプール1の鍔部lacあけた複数
の端子圧入用の透孔3にコイル端子4を圧入するか、又
は接着剤を塗布して埋設固定していた。しかしこの場合
C:は、電磁接触器などC二電磁コイルを組込んだ場合
、長時間C二わたる振動が加わると、コイル端子4が透
孔3から抜けたり、緩んだりする欠点があった。又、接
着剤を使用する場合(二は、前記より固着は堅固C1成
るが接着の前工程としてコイル端子4の脱脂や接着の後
工程として、余分な接着剤の拭取りが必要となり作業性
が悪いという欠点がある。一方、スプールlは熱可塑性
樹脂材料のため成型条件シーより寸法がばらつき1く、
それに伴い、端子圧入の透孔3の寸法もばらつき、ロッ
ト≦二よっては、コイル端子4が固くて圧入できないも
のや、圧入しても緩いものが出て、透孔3にコイル端子
4の安定した結合状態が得られ難い欠点かあった。
本発明は前記した事情1:鑑みて成されたもので、コイ
ル端子4とスプールlの固定において、長時間振動1:
さらされてもコイル端子4の抜けや、緩みのない1品質
的−二安定し、且つ生産性の高い電磁コイルを提供する
事を目的とする。
以下に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
2図は本発明の一実施例を示すスプールの端子溝6:コ
イル端子を埋設する構成斜視図で、スプール1−二上面
−二開口した端子溝5を複数設け、其の端子溝5の中6
より広巾7の先端4Cとしたコイル端子4bでこの先端
4Cの両縁端に凹凸状の刻み目44を形成する。次(二
この先端40に端子溝5の1に置いて以下に記載する超
音波溶接装置の超音波振動を与へて、端子溝5の熱可塑
性樹脂を溶融軟化させ、コイル端子4bの先端4Cの刻
み目4dt一端子溝5内へ食い込ませて接合固定する。
なお第3図は、超音波溶接装置の概略構成図で、超音波
溶接装置11の超音波発振器12は振動子IIt駆動す
るための、高周波電力をつくり出す部分で、又、振動子
13は、超音波発振器12でつくり出された高周波電力
を効率よく機械振動へ変換する部分で、ホーン14は、
振動子13C二て発生した微小振動t−機械的区二増中
するものであり、増巾率はホーン14の上端と下端の断
面形状の比C:より決定される。
本発明は上記したようC−コイル端子4bの先端4cへ
超音波溶接装置11(:で超音波振動を加えることによ
り、スプール1の鍔部1aの端子溝5の接触部に強烈な
摩擦熱が発生し、瞬時にスプール材料である熱可塑性樹
脂が溶融軟化し、コイル端子41)の先端4Cの刻み目
4dの凹凸部が、スプール1の開口した端子溝5内へ喰
い込むことC二より竪固C二接合固定できる効果がある
。又、本発明C二よれば、スプール1の成型精度が多少
ばらついても、樹脂を溶融圧入するため、容易に端子溝
5内へコイル端子41)の先端4at−食い込ませて接
合固定できるので、電磁接触器Cニスプールを組込んだ
場合の長時間I:わたる振動が加わっても、従来のよう
にコイル端子が透孔から抜けたり又、緩んだりする事が
なく又、コイル端子の固定での接着剤など他の介在物、
及び脱脂などの前処理が不要で作業性かよく、接合も瞬
時C二でき、生産性も向上する効果を有する。
次に本発明の他の実施例−二ついて記載する。本発明の
コイル端子411の先端4Cの刻み目4dを、端子$ 
5 C溶融(支)定する方法は、本発明の技術範囲6二
限定されず他C;例えば、スプール1を樹脂酸!lli
!後の柔らかい状態において、コイル端子4b先端4C
の刻み目4111端子溝5に押し込み埋設固定する事も
可能であり、又、スプール1が樹脂成製後の硬化後−二
おいて、コイル端子4bの先端4af加熱して端子溝5
の上g二乗せて押し込め端子溝5を溶融して端子4bの
先端4cを埋設固定する事もできる。更に第4図のよう
に端子4bの先端4 c t:孔4・を穿ち、スプール
1の鍔1aに突起部5at−設けて嵌め込み、突起部5
aの樹脂を溶融して端子4bの先端4aiスプールlの
鍔lac固定する事も可納で、其の作用効果は本願と同
一の作用効果を有する。同、本願の技術は要旨を変更し
ない範囲で他C−適用できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
gJlcは従来、の電磁接触器用電磁コイル斜視図、第
2因は本発明の一実施例を示す電磁コイル(ニコイル端
子を埋設する構成斜視図、W2B図は超音波溶接装置の
概略構成図、!J4EVは本発明の他の実施例の電磁コ
イルの斜視図である。 1・・・スプ−kla・・・鍔部 4b・・・コイルi子  4cm先 端4d・・・刻み
目    40・・・孔5・・・端子溝     5a
・・・突起部6・・・端子溝の中   7・・・先端の
巾11・・・超音波溶接装置。 (7317)  代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほ
か1名)第1図 ?1°S2図 第3図 /l/ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11電磁接触器などの電磁コイルにおいて、熱可塑性
    樹脂のコイルスプールの鍔部C;開口した複数の端子を
    設け、其の端子溝の巾より広巾のコイル端子の先端の両
    縁端に凹凸部を設け、其のコイル端子の先端部を前記し
    た開口の端子溝にコイルスプールの鍔を溶融して固定し
    た事を特徴とする電磁コイル。 (2)  コイルスプールの鍔を溶融する1:端子溝の
    上(−コイル端子の先端部を乗せ其の先端面C:超音波
    振動を加えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の電磁コイル。 (3)コイルスプールの鍔を溶融するに、あらがじめコ
    イル端子の先端部を加熱して圧接した事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電磁コイル。 (4)  スプールの鍔部C;突起部を成型し、コイル
    端子先端−1孔を穿って設け、其の孔を突起部(1嵌め
    込み突起部を溶融した半管特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の電磁コイル。
JP13269981A 1981-08-26 1981-08-26 電磁コイル Pending JPS5834906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269981A JPS5834906A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 電磁コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13269981A JPS5834906A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 電磁コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5834906A true JPS5834906A (ja) 1983-03-01

Family

ID=15087478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13269981A Pending JPS5834906A (ja) 1981-08-26 1981-08-26 電磁コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834906A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60214929A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
KR100236397B1 (ko) 수지의 접합방법 및 관형상 수지부재
JPH105991A (ja) 半田付け用超音波ホーン
JPS5834906A (ja) 電磁コイル
JP2592197B2 (ja) 樹脂ケースの超音波溶着方法
JPS6264527A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JPH01210329A (ja) 異種材料樹脂部品の超音波溶着方法
US6372066B1 (en) Vibration exciter
JPH11268135A (ja) 超音波接合方法
JPH0222034A (ja) 異種材料樹脂部品の超音波溶着方法
JPH04820B2 (ja)
JPS6271623A (ja) 合成樹脂材料と異種材料の接合方法
JPH04341825A (ja) 金属部材とプラスチックス部材の接着方法
JPH0376813B2 (ja)
JPS6183022A (ja) 熱可塑性合成樹脂部材の接合方法
JPS62138232A (ja) 樹脂含浸性の基板に樹脂部品を溶着する方法
JP2000326413A (ja) 超音波溶着方法
JPS59215198A (ja) スピ−カ振動板のエツジとフレ−ムとの結合方法
JPS62101675A (ja) 複数部材の電磁誘導接着剤による接着構成
JPS59216400A (ja) 圧電スピ−カの製造方法
JPS6220893B2 (ja)
JP3677903B2 (ja) 磁気ヘッド
WO2000069214A2 (en) Vibration exciter
JP2001334577A (ja) 樹脂部材の超音波溶着方法
JPH1181488A (ja) ダボ及びそれを用いた部材の接合方法