JPS5834866B2 - コウガクヨミトリソウチ - Google Patents

コウガクヨミトリソウチ

Info

Publication number
JPS5834866B2
JPS5834866B2 JP50157847A JP15784775A JPS5834866B2 JP S5834866 B2 JPS5834866 B2 JP S5834866B2 JP 50157847 A JP50157847 A JP 50157847A JP 15784775 A JP15784775 A JP 15784775A JP S5834866 B2 JPS5834866 B2 JP S5834866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
light source
reading
reflecting mirror
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50157847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5279731A (en
Inventor
保 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP50157847A priority Critical patent/JPS5834866B2/ja
Publication of JPS5279731A publication Critical patent/JPS5279731A/ja
Publication of JPS5834866B2 publication Critical patent/JPS5834866B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光学読取装置に関し、特に例えば物品に付さ
れたタグコードを読取るための光学読取装置に関する。
従来より、例えば商品にタグ(値札)をつけ、このタグ
上に通常の印刷インクにより当該商品の商品コード、プ
ライスコード等のバーコードを付し、このバーコードを
レーザ光源からのビームにより照射し、その反射光量に
よってこのコードを読取るような光学読取装置が提案さ
れ、実現されている。
このような光学読取装置は、典型的には、物品が移送さ
れる移送経路上に、例えば下方からレーザビームを照射
する透明の読取面が形成される。
この読取面の手前(直前)には、フォトセンサが設けら
れ、物品がこの読取面上に達したことを検知するこのフ
ォトセンサからの検知信号によって各個別の物品を区別
している。
従って、フォトセンサ用の光源と、コード読取りのため
の光源との2種類の光源を必要とした。
このことは、光源そのものが無駄になり、ひいては装置
のコストが高価になるということである。
それゆえに、この発明の主たる目的は、光源の無駄のな
い安価な光学読取装置を提供することである。
この発明は、要約すれば、光源から発せられたビームの
光路中に、このビームを2つの方向に方向変換するため
の方向変換手段を設け、通常はこのビームを物品到来検
知のための受光手段の光源とし、該受光手段が物品を検
知することに応答してこのビームを方向変換して所定の
時間だけコード読取の光源とするようにした光学読取装
置である。
この発明の上述の目的およびその他の目的と特徴は図面
を参照して行なう以下の詳細な説明から一層明らかとな
ろう。
第1図はこの発明の一実施例を示す図解的構造図である
構成において、物品12の移送路10上には、この物品
12の下面のタグのバーコードを後述のレーザビームに
よって照射するように、例えばガラス等の透明な材料に
よってコード読取面11が形成される。
従って、物品12はこの移送路10を矢符A方向に移送
されて読取面11上に載置される。
前記移送路10の下方には、レーザ光源1が設けられる
この光源1からのレーザビームaの光路中には反射鏡2
が介挿される。
この反射鏡2は、その上部において、この反射鏡2を矢
符B方向に拘引するばね21が設けられ、その下部にお
いてこの反射鏡2を矢符C方向に吸引するソレノイド2
2(プランジャを含む)が配設される。
さらに、このレーザビームaの光路には、このレーザビ
ームを収束するためのレンズ系7が設けられる。
レンズ系7を透過して収束されたレーザビームfは、そ
の周側面上に多数の反射鏡が形成された円筒形状の、か
つその軸がモータ9によって回転される回転多面鏡8に
照射される。
なお、このレンズ系7と回転多面鏡8との間には、この
レーザビームfに単振動を生じさせるパイブレーク(図
示せず)が介挿されてもよい。
この回転多面鏡8による反射ビームg1.g2・・・・
は、前記コード読取面11の下面に照射される。
また、前記反射鏡2によって反射されたレーザビームh
は、さらに反射鏡3によって反射されてビームCとなり
、反射鏡4に照射される。
この反射鏡4からの反射ビームdは、前記移送路10の
一方側端の読取面11の直前に配設された反射鏡5に照
射される。
この反射鏡5による反射ビームeは、この移送路10の
他方側端に当該反射鏡5と対向して設けられる受光素子
6に照射される。
なお、前記読取面11からの反射光は、図示しない読取
回路(受光素子、コード判別回路等を含む)に入射され
る。
このような構成において、以下、その動作を説明しよう
第2図はこの発明の機能的なブロック図である。
動作において、まず、末だ物品12が読取面11に達し
ない場合を想定しよう。
このとき、ソレノイド22は付勢されていないため、反
射鏡2はばね21によって矢符B方向に拘引され、図示
の位置に定置されている。
従って、光源1からのレーザビームaはこの反射鏡2に
よって反射された反射ビームbとして下方向に方向変換
されて反射鏡3に入射される。
そのため、光源1からのビーム3がレンズ系7には入射
されることがない。
前記反射鏡3からのビームCは、反射線4によって反射
されてビームdとして移送路10上の反射鏡5に入射さ
れる。
さらに反射鏡5によって反射された反射ビームeは、対
向して配設される受光素子6に入射される。
すなわち、このときは光源1からのレーザビームaは、
反射鏡5からのビームeと受光素子6とによって前述し
たごとくの物品到来検知用のフォトセンサの光源として
働く。
ここで、物品12が矢符A方向に移送されて、前記ビー
ムeを遮断すると、受光素子6からはこの遮断すなわち
物品到来を検知して、物品検知信号を導出する。
この受光素子6からの物品検知信号は、フリップフロッ
プ14のセット入力として与えられ、このフリップフロ
ップ14をセットするとともに、読取回路13のクリア
信号として与えられ、この読取回路13(のレジスタ)
をクリアする。
前記フリップフロップ14のセット出力は、方向変換器
としての反射鏡2のソレノイド22に与えられ、これを
付勢する。
従って、ソレノイド22が付勢され、プランジャかつ従
って反射鏡2が矢符C方向に吸引される。
そのため、この反射鏡2は、レーザビームaの光路中に
介挿されることなく、このレーザビームaは前記レンズ
系7に入射される。
そのため、光源1からのビームaが反射鏡2,3に入射
されることはない。
前記レンズ系7に入射されたビームaは収束されてビー
ムfとされ、回転多面鏡8に照射される。
この回転多面鏡8では、このように照射されるビームf
を、前記読取面11に照射する。
読取面11に照射される回転多面鏡8からの反射ビーム
g1.g2・・・は、この読取面11上に、直線軌跡を
形成する。
また前述したようにレンズ系7と回転多面鏡8との間に
パイブレークを介挿すればサインカーブの軌跡を形成す
ることも可能である。
物品12がこの読取面11上に達すると、前記直線軌跡
の反射ビームgl、g2.・・・が、物品12の下面の
タグ面を照射し、その反射光が読取回路13に入射され
る。
従って、この読取回路13は、前記タグ(図示せず)に
付されたバーコードによる反射光量変化に基づいて、当
該物品12の商品コード、プライスコード等を識別する
また、この読取回路13は、前記バーコードをその始端
から終端まで読取ったことに応じて、読取終了信号を導
出してフリップフロップ14のリセット入力として与え
る。
応じて、フリップフロップ14がリセットされ、そのセ
ット出力は得られなくなる。
従って、前述のととく付勢されていたソレノイド22が
消勢され、この反射鏡2がはね21によって矢符B方向
に拘引される。
そのため、この反射鏡2はホームポジション(定位置)
に復帰し、再びレーザビームaを遮る。
そして、光源1からのレーザビームaは、再びレンズ系
7に入射することなく、反射鏡2によって方向変換され
て反射鏡3に入射する。
このようにして、光源1は再びフォトセンサの光源とし
て働く。
上述のごとく、この実施例によれば、レーザ光源を1つ
とし、通常は物品到来検知のためのフォトセンサの光源
とし、物品が到来したことに応答してコード読取のため
の光源として使うように、レーザビームを方向変換する
ため、光源の無、駄がない。
同時に、通常はフォトセンサの光源として働くため、読
取面を透過して上方に抜けるレーザビームがなくなり、
従来のようにこの上方に抜けるレーザビームを遮るため
の、シャッタ等が不要となり、一層有効となる。
以上のようにこの発明によれば、1つの光源を物品検知
用とコード読取用とに兼用したので、光源の無駄がなく
、安価な光学読取装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図解的構造図である
。 第2図はこの発明の機能的なブロック図である。 図において、同一参照符号は同一ないしは相当する部分
を示し、1は光源、2,3,4.5は反射鏡、21はば
ね、22はソレノイド、6は受光素子、8は回転多面鏡
、11は読取面、14はフリップフロップである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 バーコードが付された物品を移送するための移送路
    と、前記移送路に設けられる読取面とを含み、前記物品
    が移送路に沿って移送されて前記読取面上に達したとき
    、前記バーコードを光学的に読取るための光学読取装置
    であって、 1つの光線、 前記光源からの光ビームを第1方向と第2方向とに方向
    変換する手段、 前記第1方向の光ビームを前記読取面の直前において前
    記移送路を横切るように導く手段、前記第2方向の光ビ
    ームを前記読取面において所定の軌跡を有するように照
    射する手段、および前記移送路を横切る第1方向光ビー
    ムを受ける、かつ前記物品の到来を検知するための受光
    手段を備え、 前記受光手段からの物品到来検知信号出力に応じて前記
    方向変換手段によって前記光源からの光ビームを第1方
    向から第2方向に変換するようにした光学読取装置。
JP50157847A 1975-12-26 1975-12-26 コウガクヨミトリソウチ Expired JPS5834866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50157847A JPS5834866B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 コウガクヨミトリソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50157847A JPS5834866B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 コウガクヨミトリソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5279731A JPS5279731A (en) 1977-07-05
JPS5834866B2 true JPS5834866B2 (ja) 1983-07-29

Family

ID=15658648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50157847A Expired JPS5834866B2 (ja) 1975-12-26 1975-12-26 コウガクヨミトリソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52157725U (ja) * 1976-05-25 1977-11-30
JPS56129976A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Daifuku Co Ltd Optical code reader
JPS5783874A (en) * 1980-11-11 1982-05-25 Nippon Electric Ind Co Ltd Optical reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5279731A (en) 1977-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS57127272A (en) Optical reader
JPS647397Y2 (ja)
US4034230A (en) Electro-optical bar-code scanning unit
US3937928A (en) Embossed card reader
JPS5834866B2 (ja) コウガクヨミトリソウチ
JP2800262B2 (ja) 読取装置
JPH0514223Y2 (ja)
JPS6131912B2 (ja)
JPS647396Y2 (ja)
JPS603235B2 (ja) 光学的読取装置
JPH0124665Y2 (ja)
JPH08202802A (ja) バーコード読取装置
JPS5783874A (en) Optical reader
JPS5561878A (en) Optical reader
JPS599334Y2 (ja) 光学的読取装置
JP2003104588A (ja) ライトバリアを用いた非透光性領域または対象の識別のための方法および装置
JPH04333185A (ja) スキャナ装置
JPH02294888A (ja) 読取装置
JPS63301381A (ja) 照明光学装置
JPS55166773A (en) Optical reader
JPS596262U (ja) 光学記号読取装置
JPH11252331A (ja) 光学式読取装置
JPH0275507A (ja) ラック庫二重格納検出装置
JPH10293808A (ja) バーコード読取装置
JPH01179233A (ja) 対物レンズ駆動装置