JPS603235B2 - 光学的読取装置 - Google Patents

光学的読取装置

Info

Publication number
JPS603235B2
JPS603235B2 JP53128231A JP12823178A JPS603235B2 JP S603235 B2 JPS603235 B2 JP S603235B2 JP 53128231 A JP53128231 A JP 53128231A JP 12823178 A JP12823178 A JP 12823178A JP S603235 B2 JPS603235 B2 JP S603235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
object detection
scanning window
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53128231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5553775A (en
Inventor
重男 寺島
高明 岡本
省一 保田
正博 堀井
乾郎 八浪
吉彦 岩本
清次 尼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP53128231A priority Critical patent/JPS603235B2/ja
Publication of JPS5553775A publication Critical patent/JPS5553775A/ja
Publication of JPS603235B2 publication Critical patent/JPS603235B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単色光を発生する光源から出た光によって、バ
ーとスペースからなるバーコードを光学的に読取る光学
的読取装置に関し、特に走査窓上の物品の有無を検出さ
せるための物体検知に関するものである。
最近、スーパーマーケットなどで商品の値段やコードな
どをスペースとバーからなるタグカードに印刷しておき
、そのカードを光学的に走査することにより印刷された
情報を読取るPOS(PointofSales)シス
テムが実用化されつつある。
第1図はその様なPOSシステムにおける従来の光学的
談取装置の斜視図を示している。
同図において説明すると、レーザ発生器1から出た光線
は反射板2を介してモータ3で回転される反射鏡4によ
って反射され、この反射光線は前記反射鏡4を中心とし
て円状に並べられた固定反射鏡群5上に走査され、そし
てこの固定反射鏡群5により反射された光線は透明な走
査窓6上を走査し、該走査窓6上に置かれた商品7に貼
附されたバーコードを走査し、この反射光を受光検出し
て前記バーコード情報を読み取るようになっている。と
ころで前記レーザ発生器1は前記商品7が走査窓6に置
かれることにより動作する2組の物体検知手段8,8′
、9,9′の物体検知信号によりレーザ発生器制御手段
10を介してレーザ発生器1よりレーザ光が発せられる
様に制御される。
一方前記物体検知手段8,8′、9,9′が物体検知信
号を出力しない場合は前記レーザ発生器1よりレーザ光
を出さない。この2組の物体検知手段8,8′、9,9
′は互に対向して配置され、その走査ビーム11,12
は同図に示す様に平行光線であり、例えば第2図に示す
様にこの走査ビーム11と12のどちらも横切らない様
に商品7が走査窓6に置かれれば、該走査窓6に商品が
置かれたにもかかわらず、物体検知信号が出力されない
ため、前述した様にレーザ発生器1が動作せず、そのた
め前記商品7に貼附されたバーコード情報は読み取られ
ないことになる。
即ち、走査窓6上に置かれる物品の形状には大小ありし
かもその物品の大4・によって走査窓6上に載魔する場
合にも種々の方法が取られるために、上記の物体検知手
段8,8′、9,9′の検知方法では確実に検知できな
いものとなっている。
この様に従釆の光学的読取装置の物体検知方法では走査
窓6への商品7の置き方によりその商品7に貼附された
バーコード情報を読み取ることが出来ず、登録処理の能
率化および信頼性が要求される金銭取引を行なう装置に
は利用出来ない。そこで本発明は上述の様な従来の問題
点を除去するために前記2組の物体検知手段を利用し物
体検知のための走査ビームを平行及び交又させ、走査窓
上のいかなる位置に置かれた商品をも検知しようとする
ものである。以下本発明を図面と共に説明する。
第3図は本発明における物体検知のための走査ビームの
軌跡を示す図であり、同図において、8,9は発光素子
8′,9′よりの光を受光する受光素子であり、走査窓
6上に該窓6を挟んで配置されている。
また11,12,13,14は走査ビームの軌跡を示す
。今仮に走査窓6に商品7が置かれたとすれば、まず発
光素子8′を動作ごせて受光素子8′にこの発光素子8
′よりの光が検出されるか確認する。
次にこの状態で受光素子9に発光素子8′よりの光が検
出されるか確認する。続いて前記発光素子8′の動作を
停止し、発光素子9′の動作を開始する。
この様な状態にしてまず受光素子8により前記発光素子
9′よりの光が検出されるか確認し、次に受光素子3で
発光素子9′よりの光が検出されるか確認する。
この様に発光素子8′9′からの走査ビームを11→1
3→14→12と【頃次受光素子8,9で確認し、もし
、前記走査ビーム11,13,14,12のどれか一本
がこの受光素子8,9で確認出来なければ走査窓6に商
品7が置かれたと判断し、レーザ発生器1を動作させ、
この商品7に貼附されたバーコード情報を読みとるもの
である。
以上の様に本発明によれば従来と同様の2組の物体検知
手段であたかも4本の走査ビームを張っているが如くし
て走査窓上の物体検知が行なえるので商品をどの様な位
置においても検知できるばかりでなく小物商品でも容易
に検知できるので信頼性の高い非常に有用な光学読取装
置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
・ 第1図は従来の光学的謙取装置の構成を示す図、第
2図は同従釆装置の物体検知手段の動作を示す図、第3
図は本発明装置の物体検知動作を示す図である。 1:レーザ発生器、2:反射板、3:モータ、4:反射
鏡、5:固定反射鏡群、6:走査窓、7:商品、8及び
9:受光素子、8′及び9′:発光素子、11乃至14
:走査ビーム軌跡。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光源よりの光を走査窓に照射し、該走査窓に載置さ
    れた物品に貼附されているところの光学的に読取り可能
    な情報よりの反射光を読取ることにより、前記情報を認
    識する光学的読取装置において、 前記走査窓上に位置
    する物品の有無を検出させるため、走査窓を挾んで発光
    手段と受光手段からなる2組の物体検知手段を配置させ
    ると共にこの2組の物体検知手段における発光手段から
    のそれぞれの走査ビームを他方の受光手段のそれぞれに
    対して照射走査を行わせて物体検知を行なう様にしたこ
    とを特徴とする光学的読取装置。
JP53128231A 1978-10-17 1978-10-17 光学的読取装置 Expired JPS603235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53128231A JPS603235B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 光学的読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53128231A JPS603235B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 光学的読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5553775A JPS5553775A (en) 1980-04-19
JPS603235B2 true JPS603235B2 (ja) 1985-01-26

Family

ID=14979727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53128231A Expired JPS603235B2 (ja) 1978-10-17 1978-10-17 光学的読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185056U (ja) * 1981-05-13 1982-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5553775A (en) 1980-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2789282B2 (ja) 光学式マーク読取装置
US5206491A (en) Plural beam, plural window multi-direction bar code reading device
JP2732497B2 (ja) 商品データ読取装置
US4418276A (en) Optical bar code reader
KR920002926B1 (ko) 광학화상 판독장치
US4782219A (en) System and method for reading specular barcodes
US4034230A (en) Electro-optical bar-code scanning unit
JPH0627906B2 (ja) ホログラム・スキヤナ
JPH01503654A (ja) 光学走査装置
JP2000028424A (ja) バ―コ―ド・リ―ダ、バ―コ―ド・リ―ダ用のオフ・スケ―ル・アイテムを検知する装置、及びその方法
JPS63192175A (ja) バ−コ−ドスキヤナ
US4018504A (en) Retro-reflective multiple-X optical scanning system
JP2826240B2 (ja) バーコードリーダ
JPS603235B2 (ja) 光学的読取装置
JPH02202685A (ja) 手持バーコード・ラベル・リーダ用複合レンズ
JP2741789B2 (ja) バーコード読取装置
JPH03271987A (ja) 読取装置
JPH0421231B2 (ja)
JPS599334Y2 (ja) 光学的読取装置
JPS6112313B2 (ja)
JPH02297685A (ja) 読取装置
JPS599947B2 (ja) 光学読取装置
JPH03271988A (ja) 読取装置
JPS6131912B2 (ja)
JPH0578872B2 (ja)