JPH0578872B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578872B2
JPH0578872B2 JP1176915A JP17691589A JPH0578872B2 JP H0578872 B2 JPH0578872 B2 JP H0578872B2 JP 1176915 A JP1176915 A JP 1176915A JP 17691589 A JP17691589 A JP 17691589A JP H0578872 B2 JPH0578872 B2 JP H0578872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barcode
scanning
polygon mirror
read
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1176915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341585A (ja
Inventor
Shinya Takenaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP17691589A priority Critical patent/JPH0341585A/ja
Priority to CA 2020540 priority patent/CA2020540C/en
Priority to DE1990616516 priority patent/DE69016516T2/de
Priority to EP19900112977 priority patent/EP0406907B1/en
Publication of JPH0341585A publication Critical patent/JPH0341585A/ja
Priority to US07/839,040 priority patent/US5223700A/en
Publication of JPH0578872B2 publication Critical patent/JPH0578872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10603Basic scanning using moving elements
    • G06K7/10613Basic scanning using moving elements by rotation, e.g. polygon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10594Beam path
    • G06K7/10603Basic scanning using moving elements
    • G06K7/10613Basic scanning using moving elements by rotation, e.g. polygon
    • G06K7/10623Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、バーコードリーダに関し、さらに
詳しくは、レーザ光を用いて、離れた位置にある
物体の表面に表示されたバーコードを読み取るバ
ーコードリーダに関する。
<従来の技術> 近年、商品の表面に、メーカ名、商品名、価格
および製造年月日等を、バーコードとして印刷
し、該バーコードを、光学式のバーコードリーダ
によつて読み取ることにより、販売、在庫等を管
理するシステムが幅広く普及している。
上記のバーコードリーダとしては、レーザビー
ムを出力するレーザ発振装置、該レーザビームを
一定の走査角で走査するビーム走査手段、バーコ
ード面からの反射光を受光し受光量に応じた電気
信号に変換して出力する受光素子からなる検出手
段、及び電気信号に基づいてバーコードを識別す
る識別手段等の装置により構成されるビーム走査
方式のものが提供されている。
このビーム走査方式によれば、ビームを自動的
に走査するので、ペン式のもののように筒先を対
象物に接触させて動かす必要がないという利点が
ある。すなわち、上記装置を据置き可能な筐体に
組み込んだ据置き型のものでは、対象物を手で持
つだけ良く、上記装置を手持ち可能な筐体に組み
込んだハンドヘルド型のものでは、バーコードに
対して照準を定めるだけで良い。
ところで、対象となるバーコードの(走査方向
の)長さは、規格によつて、種々のものがある。
バーコードリーダに汎用性を持たせるためには、
上記種々の長さのバーコードに対応することが必
要であり、したがつて、通常、上記ビーム走査手
段による走査角が大きく設定されている。
<発明が解決しようとする課題> ところが、上記の走査角を大きく設定すると、
短いバーコードが複数隣接している場合等に、走
査域内に複数のバーコードをとらえてしまい、読
取り対象のバーコードを識別できないで読取り不
能に陥つたり、読取り対象でないバーコードを入
力してしまうという問題があつた。
そこで、上記の走査角は小さくしておき、読取
り対象のバーコードの長短に応じて、バーコード
リーダとバーコード面との距離を調整し、走査域
内にバーコードがちようど入るようにすることも
考えられる。しかし、操作者が、読取り毎に、上
記距離を最適に調整することは困難である。ま
た、上記距離を離した場合、バーコード面からの
反射光の強度が低下することや、照準がぶれやす
くなることに起因して読取りミスが発生するとい
う問題がある。
この発明の目的は、バーコードの長短にかかわ
らずバーコードを正確に読み取ることのできるバ
ーコードリーダを提供することである。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するためのこの発明に係るバー
コードリーダは、レーザ発振装置から出力された
レーザビームを、回転するポリゴンミラーの複数
の反射面に当てて走査させながら、バーコード面
に向けて照射し、バーコード面からの反射光を受
光することによつて、バーコードを読み取るバー
コードリーダにおいて、上記ポリゴンミラーは唯
一設けられており、このポリゴンミラーに、レー
ザビームの走査角を変化させるべく少なくとも2
種類の中心角の異なる反射面が設けられているこ
とを特徴とするものである。
<作用> 上記の構成のバーコードリーダによれば、ポリ
ゴンミラーの反射面の中心角を異ならせており、
レーザビームが異なる走査角にわたつて走査され
る。長いバーコードを読み取ろうとする場合、小
さい走査角で走査してもバーコードが走査域から
はみだすので、読み取れないが、次に、大きい走
査角で走査されるので、バーコードを走査域内に
とらえて読み取ることができる。一方、隣設した
複数の短いバーコードのうちの一つを読み取ろう
とする場合、大きい走査角で走査しても複数のバ
ーコードが走査域内に入るので、読み取れない
が、次に、小さい走査角で走査されるので、読取
り対象のバーコードのみを走査域内にとらえて読
み取ることができる。特に、中心角の異なる反射
面を、単一のポリゴンミラーに設けたので、ポリ
ゴンミラーの回転に伴つて走査長が自動的に切り
換わる結果、各種のバーコードが視野に入つてき
ても、ポリゴンミラーが1回転する間に各々のバ
ーコードの大きさに適した走査長での走査を行え
るため、バーコードの種類を作業者が気にするこ
となく高速で読み取ることができる。
<実施例> 以下実施例を示す添付図面によつて詳細に説明
する。
第2図は、レーザ出力式ハンドヘルド型のバー
コードリーダを示している。このバーコードリー
ダは、ピストル形の筐体1の中に、半導体レーザ
或いはヘリウム・ネオンレーザを出力するレーザ
発振装置2、レーザ発振装置2の出力光を集束さ
せる無収差レンズ3、同出力光を走査する回転式
のポリゴンミラー4、ポリゴンミラー4を回転さ
せるモータ11、開口部13から照射され、バー
コード面6に当たつて反射されてきた光を集光す
る円柱レンズ5、円柱レンズ5を通して集光され
た反射光を受光するフオトダイオード等の受光素
子8、受光素子8の出力信号を波形整形、二値化
してバーコード7の形状に対応する信号を得、こ
の信号に基づきバーコード7の内容を識別する処
理部9を収納している。
筐体1から出ているコード10は、処理部9の
出力信号を外部に提供するための信号コードであ
り、レバー14は、バーコードリーダの読取スイ
ツチになつている。
ポリゴンミラー4の周囲には、第1図に示すよ
うに、中心角γの小さい反射面4aと中心角δの
大きい4bとが交互に配設されている。例えば、
ポリゴンミラー4の回転軸線41に対する反射面
4aの中心角γを15度に設定した場合には、レー
ザビームの走査角αは30度となる。同様に、反射
面4bの中心角8を45度に設定した場合には、レ
ーザビームの走査角βは90度となる。バーコード
7に対して最も照準を合わせやすい、バーコード
面6とバーコードリーダとの距離Dは10センチ程
度であるが、この距離Dでは、上記反射面4aに
よる走査域の長さは5.4センチとなり、反射面4
bによる走査域の長さは、20センチとなる。
一般に、バーコードの長さは、短いもので2セ
ンチ程度、長いもので10数センチ程度であるの
で、反射面4aによつて短いバーコードに、反射
面4bによつて長いバーコードに、それぞれ対応
することができるようになつている。
ポリゴンミラー4によるレーザビームの走査か
ら、処理部9によるバーコードの識別までの動作
は、正しい答えが得られるまで、繰り返し行われ
るようになつている。
この実施例によれば、レバー8を操作すると、
モータ11の駆動によりポリゴンミラー4が回転
するとともに、レーザ発振装置2からレーザビー
ムが照射される。照射されたレーザビームは、回
転するポリゴンミラー4の反射面4a及び反射面
4bに交互に当たつて反射されるとともに、当該
反射光は、反射面4a,4bの回転移動に対応し
て、交互に異なる走査角α,βにわたつて走査さ
れる。この走査されたビームは、開口部13を通
過してバーコード面6に照射される。
バーコード7が長い場合、反射面4aによつて
小さい走査角αで走査してもバーコード7が走査
域Aからはみだすので(第3図参照)、読み取れ
ないが、次に、反射面4bによつて大きい走査角
βで走査されるので、バーコード7を走査域A内
にとらえて読み取ることができる(第4図参照)。
一方、隣設した複数の短いバーコード7,7のう
ちの一つを読み取ろうとする場合、反射面4bに
よつて大きい走査角βで走査しても、複数のバー
コード7,7が走査域A内に入るので(第5図参
照)、読み取れないが、次に、反射面4aによつ
て小さい走査角αで走査されるので、読取り対象
のバーコード7のみを走査域A内にとらえて読み
取ることができる(第6図参照)。特に、中心角
γ,δの異なる複数の反射面4a,4bを、単一
のポリゴンミラー4に設けたので、ポリゴンミラ
ー4の回転に伴つて走査長が自動的に切り換わ
る。したがつて、ポリゴンミラー4が1回転する
間に各々のバーコードの大きさに適した走査長で
の走査を行うことができる結果、バーコードの種
類を作業者が気にすることなく非常に高速で読み
取ることができる。したがつて、下記に述べる、
近年のバーコードリーダが要求されている高速読
取りに十分対応することができる。すなわち、近
年のバーコードリーダは、店頭における販売管理
システム(いわゆる、POS)や、ベルトコンベ
アを流れる商品をチエツクする物流システムに多
く適用されているが、この場合、種類の異なる大
量のバーコードを短時間で処理する必要があり、
したがつて、毎秒数件以上の処理能力がバーコー
ドリーダに要求されている。しかも、通常、バー
コードリーダでは、認識率を向上させるために、
1個のバーコードについて、連続的に複数の画像
を読み取り多数決をとるようにしており、この場
合、バーコードリーダは、各種のバーコードを非
常に高速で読み取る(1秒間に20〜30画面を取り
込む)ことを要求されることになる。これに対し
て、本実施例では、複数のポリゴンミラーを択一
的に切り換える等の切り換え操作を行うことなし
に自動的に走査長が切り換わるので、このような
高速読取りにも十分に対応することができる。
また、反射面4bによつて走査されたレーザ光
の軌跡の中央に、反射面4aによつて走査された
レーザ光の軌跡があり、後者が前者よりも明るく
見えるので、バーコード7に対して照準を合わせ
やすいという利点もある。
なお、この発明に係るバーコードリーダは、上
記実施例に限定されるものでなく、例えば、ポリ
ゴンミラー4によつて、3つ以上の異なる走査角
にわたつて走査が行われるように、ポリゴンミラ
ー4に、3種類以上の異なる幅の反射面を配設し
ても良い。
また、上記実施例は、据置き型のものにも適用
することができる。
<発明の効果> 以上のように、この発明に係るバーコードリー
ダによれば、ポリゴンミラーの中心角の異なる反
射面によつて、レーザビームが異なる走査角にわ
たつて走査されることから、レーザビームを大き
い走査角で走査して、長いバーコードを走査域内
にとらえて読み取ることができることに加えて、
レーザビームを小さい走査角で走査して、隣設し
た複数の短いバーコードのうち、読取り対象のバ
ーコードのみを走査域内にとらえて読み取ること
ができ、バーコードの長短にかかわらずバーコー
ドを正確に読み取ることのできる。特に、中心角
の異なる複数の反射面を、単一のポリゴンミラー
に設けたので、ポリゴンミラーの回転に伴つて走
査長が自動的に切り換わる結果、各種のバーコー
ドが視野に入つてきても、ポリゴンミラーが1回
転する間に各々のバーコードの大きさに適した走
査長での走査を行えるため、バーコードの種類を
作業者が気にすることなく高速で読み取ることが
できるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はポリゴンミラーを示す概略図、第2図
はバーコードリーダの概略斜視図、第3図ないし
第6図はそれぞれレーザビームの走査状態を示す
図である。 2……レーザ発振装置、4……ポリゴンミラ
ー、4a,4b……反射面、6……バーコード
面、7……バーコード、α,β……走査角。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 レーザ発振装置から出力されたレーザビーム
    を、回転するポリゴンミラーの複数の反射面に当
    てて走査させながら、バーコード面に向けて照射
    し、バーコード面からの反射光を受光することに
    よつて、バーコードを読み取るバーコードリーダ
    において、上記ポリゴンミラーは唯一設けられて
    おり、このポリゴンミラーに、レーザビームの走
    査角を変化させるべく少なくとも2種類の中心角
    の異なる反射面が設けられていることを特徴とす
    るバーコードリーダ。
JP17691589A 1989-07-07 1989-07-07 バーコードリーダ Granted JPH0341585A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17691589A JPH0341585A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 バーコードリーダ
CA 2020540 CA2020540C (en) 1989-07-07 1990-07-05 Bar code reader
DE1990616516 DE69016516T2 (de) 1989-07-07 1990-07-06 Strichcodeleser.
EP19900112977 EP0406907B1 (en) 1989-07-07 1990-07-06 Bar code reader
US07/839,040 US5223700A (en) 1989-07-07 1992-02-18 Bar code reader having a polygon mirror providing different scan line lengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17691589A JPH0341585A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 バーコードリーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0341585A JPH0341585A (ja) 1991-02-22
JPH0578872B2 true JPH0578872B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=16021987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17691589A Granted JPH0341585A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 バーコードリーダ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0406907B1 (ja)
JP (1) JPH0341585A (ja)
CA (1) CA2020540C (ja)
DE (1) DE69016516T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317166A (en) * 1993-02-23 1994-05-31 Psc Inc. A system for decoding bar coded labels upon different size containers
US5484990A (en) * 1993-12-15 1996-01-16 Ncr Corporation Information Solutions Company Multiple depth of field laser optical scanner
JP4165339B2 (ja) 2003-08-20 2008-10-15 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109018A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム読取装置
JPS62238514A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409470A (en) * 1982-01-25 1983-10-11 Symbol Technologies, Inc. Narrow-bodied, single-and twin-windowed portable laser scanning head for reading bar code symbols
US4820911A (en) * 1986-07-11 1989-04-11 Photographic Sciences Corporation Apparatus for scanning and reading bar codes
DE3728211A1 (de) * 1987-08-24 1989-03-16 Sick Optik Elektronik Erwin Scanner zur erfassung von strichcodes auf gegenstaenden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109018A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム読取装置
JPS62238514A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビ−ム走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2020540A1 (en) 1991-01-08
EP0406907A3 (en) 1992-07-29
EP0406907B1 (en) 1995-02-01
DE69016516T2 (de) 1995-06-14
JPH0341585A (ja) 1991-02-22
EP0406907A2 (en) 1991-01-09
DE69016516D1 (de) 1995-03-16
CA2020540C (en) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6065678A (en) Bar code scanner having a focusing system
EP0653720B1 (en) Method and apparatus for reading two-dimensional bar code symbols with an elongated laser line
US7222793B2 (en) Arrangement and method of imaging one-dimensional and two-dimensional optical codes at a plurality of focal planes
US6053409A (en) Dynamic focusing apparatus for an optical imaging system using a deformable mirror
US7571854B2 (en) Imaging reader and method with internal window reflections directed away from imager
US5796089A (en) Bar code scanner with simplified auto-focus capability
US7963447B2 (en) Enhanced monitoring of laser output power in electro-optical readers
US7007843B2 (en) Light beam shaping arrangement and method in electro-optical readers
EP0444958A1 (en) Bar code reading devices
JPH07104900B2 (ja) 記号読取装置
US5744790A (en) Split optics focusing apparatus for CCD-based bar code scanner
US5475208A (en) Barcode scanner having a dead zone reducing system and a multifocal length collector
JPH02278222A (ja) 光走査装置
US5179271A (en) Compact optical scan pattern generator for bar code reading systems
WO2008016510A2 (en) Uniform illumination without specular reflection in imaging reader
EP0575894B1 (en) Retro-reflective scanner with return path free of collection optics
US8950676B2 (en) Image capture based on working distance range restriction in imaging reader
US5223700A (en) Bar code reader having a polygon mirror providing different scan line lengths
JPH0578872B2 (ja)
US4935609A (en) Composite lens for a hand-held bar code label reader
JP4049739B2 (ja) 手持ち式コード読取装置
US20090084849A1 (en) Method and apparatus for reading indicia
US7210632B2 (en) On-axis control over scanning beam spot size and shape in electro-optical readers
US6820811B1 (en) Dual focal length bar code scanner
JP2738116B2 (ja) 記号読取装置