JPS583465Y2 - ビニルハウス等における膜材拘束用ひも等の止め具 - Google Patents
ビニルハウス等における膜材拘束用ひも等の止め具Info
- Publication number
- JPS583465Y2 JPS583465Y2 JP1978029866U JP2986678U JPS583465Y2 JP S583465 Y2 JPS583465 Y2 JP S583465Y2 JP 1978029866 U JP1978029866 U JP 1978029866U JP 2986678 U JP2986678 U JP 2986678U JP S583465 Y2 JPS583465 Y2 JP S583465Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- lead
- holding groove
- string
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Protection Of Plants (AREA)
- Greenhouses (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ビニルハウス等の被覆材たる膜材を締め付
けて拘束するひも等の端を止める止め具に関する。
けて拘束するひも等の端を止める止め具に関する。
この考案の目的は、構成が簡単であり、膜押え用の中フ
レームを利用して確実に取り付けることができ、使用上
の安定性に優れる構成の止め具を提供することにある。
レームを利用して確実に取り付けることができ、使用上
の安定性に優れる構成の止め具を提供することにある。
すなわち、ビニルハウス等の被覆材たる膜材は、膜材押
え具で押えただけでは十分といえず、膜材押え具で押え
た中間の部位をひも等で締め付けることによって、シー
トがはらんだり垂れたりするバタバタ運動を拘束し、も
って構造上の安定性を得ることができる。
え具で押えただけでは十分といえず、膜材押え具で押え
た中間の部位をひも等で締め付けることによって、シー
トがはらんだり垂れたりするバタバタ運動を拘束し、も
って構造上の安定性を得ることができる。
従来、そうしたひも等の端を止めるたものものとしては
、実開昭52−62770号公報に、膜保持溝内へ差し
入れるほぼ台形状の基部と、前記基部から立ち上がって
膜保持溝の外へ出る2本の導出部と、各導出部の先端を
個々独立のフック状に屈曲したひも等の掛止め部とを、
1本の弾性線材を屈曲形成してなる構成の止め具が記載
されている。
、実開昭52−62770号公報に、膜保持溝内へ差し
入れるほぼ台形状の基部と、前記基部から立ち上がって
膜保持溝の外へ出る2本の導出部と、各導出部の先端を
個々独立のフック状に屈曲したひも等の掛止め部とを、
1本の弾性線材を屈曲形成してなる構成の止め具が記載
されている。
しかし、従来のこの止め具は、構成が複雑で弾性線材の
屈曲形成に手数がかかり、製造コストが高くなる難点が
あると共に、ひも等に左右2個の掛止め部を引き寄せる
に足る十分大きな張力を作用させない限り、止め具の確
実な位置決めができず、膜保持溝の長手方向へすり動く
おそれがあり、使用上の安定性に乏しい欠点がある。
屈曲形成に手数がかかり、製造コストが高くなる難点が
あると共に、ひも等に左右2個の掛止め部を引き寄せる
に足る十分大きな張力を作用させない限り、止め具の確
実な位置決めができず、膜保持溝の長手方向へすり動く
おそれがあり、使用上の安定性に乏しい欠点がある。
この考案は、上記のような欠点のない止め具を得ること
を目的としてなされたものである。
を目的としてなされたものである。
この考案の要旨は、膜保持溝内へその幅方向に向けて差
し入れるハの字状をなす2本の基部と、前記基部の一側
から立ち上がって膜保持溝の外へ出る導出部と、導出部
に続く部分をフック状に形成したひも等の掛止め部とを
1本の弾性線材を屈曲形成してなり、前記2本の基部の
先端を立ち上がらせて前記導出部との間を膜押え用の中
フレームを納める凹部に形成した構成の止め具にある。
し入れるハの字状をなす2本の基部と、前記基部の一側
から立ち上がって膜保持溝の外へ出る導出部と、導出部
に続く部分をフック状に形成したひも等の掛止め部とを
1本の弾性線材を屈曲形成してなり、前記2本の基部の
先端を立ち上がらせて前記導出部との間を膜押え用の中
フレームを納める凹部に形成した構成の止め具にある。
次に、この考案の実施例を説明する。
第2図と第3図は、この考案の実施例たる止め具4を、
使用状態のものとして示している。
使用状態のものとして示している。
この止め具4は、直径が1φ程度の鋼線、ステンレス線
等の1本の弾性線材を屈曲成形してなるもので、第3図
の通り横断面があり溝形状の膜保持フレーム5の膜保持
溝5a内の底部へ、その幅方向に差し入れるハの字状を
なす2本の基部4 a 、4 aと、前記基部4 a
、4 aの一側(図中左端)がらほぼ垂直に立ち上がっ
て膜保持溝5aの外へ出る導出部4b、4bと、導出部
4bに続く部分を膜保持溝5aの横方向へ向けてほぼ直
角に屈曲(第3図中左方へ屈曲)してからU形フック状
に折り返し形成したひも等の掛は止め部4Cとからなり
、前記1本の弾性線材を、ひも等の掛止め部4Cにおい
て一連につながる左右対称な形状に形成されている。
等の1本の弾性線材を屈曲成形してなるもので、第3図
の通り横断面があり溝形状の膜保持フレーム5の膜保持
溝5a内の底部へ、その幅方向に差し入れるハの字状を
なす2本の基部4 a 、4 aと、前記基部4 a
、4 aの一側(図中左端)がらほぼ垂直に立ち上がっ
て膜保持溝5aの外へ出る導出部4b、4bと、導出部
4bに続く部分を膜保持溝5aの横方向へ向けてほぼ直
角に屈曲(第3図中左方へ屈曲)してからU形フック状
に折り返し形成したひも等の掛は止め部4Cとからなり
、前記1本の弾性線材を、ひも等の掛止め部4Cにおい
て一連につながる左右対称な形状に形成されている。
なお、基部4 a 、4 aの先端4dは、はぼ垂直に
5mm程度の長さ立ち上がらせ、もって第3図の方向に
見た形状として膜押え用の中フレーム6をほぼぴったり
納めるU状の凹部が形成されている。
5mm程度の長さ立ち上がらせ、もって第3図の方向に
見た形状として膜押え用の中フレーム6をほぼぴったり
納めるU状の凹部が形成されている。
次に、上記止め具4の使用方法及び作用を説明する。
一例として第1図のようにトンネルハウスのアニチ膏1
・・・・;・に固定される膜保持フレーム5に、そのト
ンネルハウスの被覆材たる膜材2を保持させるには、ま
ず張設した膜材2の相当部を、中フレーム6によつ電膜
保持溝5a内へ押え込む。
・・・・;・に固定される膜保持フレーム5に、そのト
ンネルハウスの被覆材たる膜材2を保持させるには、ま
ず張設した膜材2の相当部を、中フレーム6によつ電膜
保持溝5a内へ押え込む。
このとき;止め具4は、予めその凹部に中フレーム6を
納めた状態に組合せて前記膜材2の押え込みを行うがミ
又は膜材2の押え込み後に止め具4の先端4d友び基部
4aを膜保持溝5aの幅方向に差し入れ中フレーム6の
背後へ組付ける方法により、止め具4は、その凹部に中
フレーム6を収納した形で、膜保持溝5a内へ、その基
部4 a 、4 aが幅方向(こ向く態様で押え込むよ
うにして取り付ける。
納めた状態に組合せて前記膜材2の押え込みを行うがミ
又は膜材2の押え込み後に止め具4の先端4d友び基部
4aを膜保持溝5aの幅方向に差し入れ中フレーム6の
背後へ組付ける方法により、止め具4は、その凹部に中
フレーム6を収納した形で、膜保持溝5a内へ、その基
部4 a 、4 aが幅方向(こ向く態様で押え込むよ
うにして取り付ける。
そして、止め具4は、膜保持溝5aの長手方向に望まし
い位置を決めて、かつ、通常0.5 m前後の間隔をあ
けて多数配設する。
い位置を決めて、かつ、通常0.5 m前後の間隔をあ
けて多数配設する。
このあと、中フレーム6によって膜材2及び止め具4を
膜保持溝5a内に押え込んだ状態を保ちつつ、第4図に
示す構成のくさび式固定具7の本体7aを、その傾斜面
7a1’+ 7’ a 16を膜保持フレーム5の側壁
内面に内接するように挿入しく第3図)、その上部の孔
7a4へくさび材7bを打込むニすると本体7aの下部
が第3図の左右方向へ押し拡げられ、傾斜面7at、7
a1゛が膜保持フレーム5の側壁内面に圧接して中フレ
ーム6の強固な固定ができる。
膜保持溝5a内に押え込んだ状態を保ちつつ、第4図に
示す構成のくさび式固定具7の本体7aを、その傾斜面
7a1’+ 7’ a 16を膜保持フレーム5の側壁
内面に内接するように挿入しく第3図)、その上部の孔
7a4へくさび材7bを打込むニすると本体7aの下部
が第3図の左右方向へ押し拡げられ、傾斜面7at、7
a1゛が膜保持フレーム5の側壁内面に圧接して中フレ
ーム6の強固な固定ができる。
当然、膜材2は、中フレーム6と膜保持フレーム5との
間に挟持された形で保持される。
間に挟持された形で保持される。
と同時に、止め具4もその基部4aを中フレーム6で押
圧固定され、すり動いたり離脱するおそれのない固定の
状態となる。
圧固定され、すり動いたり離脱するおそれのない固定の
状態となる。
そこで、膜材2をその外側から締め付けて押えるひも8
の端を、第2図、第3図に示す通り止め具4の掛止め部
4Cへ結束し又は引っ掛けて、所望の強さの張力で緊張
し膜材2を押えて安定させる。
の端を、第2図、第3図に示す通り止め具4の掛止め部
4Cへ結束し又は引っ掛けて、所望の強さの張力で緊張
し膜材2を押えて安定させる。
次に、第5図は、上記第一実施例の構成の止め具4にお
いて、使用中の止め具4が膜材2と強く当る部分につい
てのみ、ゴム、軟質プラスチックの如く膜材2と軟らか
く当る緩衝材9を、弾性線材に直接均等肉厚のパイプ状
に被覆した構成の止め具4′を示す。
いて、使用中の止め具4が膜材2と強く当る部分につい
てのみ、ゴム、軟質プラスチックの如く膜材2と軟らか
く当る緩衝材9を、弾性線材に直接均等肉厚のパイプ状
に被覆した構成の止め具4′を示す。
第6図は、上記第一実施例の構成の止め具4を構成する
弾性線材の全部に、直接均等肉厚のパイプ状に緩衝材9
′を被覆した構成の止め具4“を示す。
弾性線材の全部に、直接均等肉厚のパイプ状に緩衝材9
′を被覆した構成の止め具4“を示す。
上記第5図及び第6図の止め具4′、4“は、緩衝層9
を介して膜材2へ軟らかく当るので、それだけ膜材2を
破損するおそれが少ない利点がある。
を介して膜材2へ軟らかく当るので、それだけ膜材2を
破損するおそれが少ない利点がある。
次に、この考案が奏する効果を説明する。
この考案の止め具は、ハの字状をなす2本の基部と、基
部の一側から立ち上がった導出部と、導出部に続くひも
等の掛止め部とを1本の弾性線材を屈曲形成してなるす
こぶる簡単な構成のものであるから、製造が容易であり
、安価に量産することができる。
部の一側から立ち上がった導出部と、導出部に続くひも
等の掛止め部とを1本の弾性線材を屈曲形成してなるす
こぶる簡単な構成のものであるから、製造が容易であり
、安価に量産することができる。
また、この考案の止め具は、膜押え用の中フレームを利
用してその位置を固定して確実に取り付ける構成である
から、中フレームを固定具で強固に固定するかぎり、止
め具の取り付けはすこぶる安定であり、ひも等の張力の
大小によって使用状態の安定性を左右されることがなく
、使用上の安定性、信頼性が高いのである。
用してその位置を固定して確実に取り付ける構成である
から、中フレームを固定具で強固に固定するかぎり、止
め具の取り付けはすこぶる安定であり、ひも等の張力の
大小によって使用状態の安定性を左右されることがなく
、使用上の安定性、信頼性が高いのである。
第1図はこの考案の止め具を用いたトンネルハウスの斜
視図、第2図は第1図のII部拡大斜視図、第3図は第
2図のIII−III矢視断面図、第4図はくさび式固
定具の斜視図、第5図と第6図は止め具の他の実施例を
示す斜視図である。 5a・・・・・・膜保持溝、4a・・・・・・基部、4
b・・・・・・導出部、4C・・・・・・掛止め部、6
・・・・・・中フレーム、8・・・・・・ひも。
視図、第2図は第1図のII部拡大斜視図、第3図は第
2図のIII−III矢視断面図、第4図はくさび式固
定具の斜視図、第5図と第6図は止め具の他の実施例を
示す斜視図である。 5a・・・・・・膜保持溝、4a・・・・・・基部、4
b・・・・・・導出部、4C・・・・・・掛止め部、6
・・・・・・中フレーム、8・・・・・・ひも。
Claims (1)
- 膜保持溝内へその幅方向に向けて差し入れるハの字状を
なす2本の基部と、前記基部のそれぞれの一側から立ち
上がって膜保持溝の外へ出る導出部と、導出部に続く部
分を一連のフック状に形成したひも等の掛は止め部とを
1本の弾性線材を屈曲成形してなり、前記2本の基部の
先端を立ち上がらせて前記導出部との間を膜押え用の中
フレームを納める凹部に形成している、ビニルハウス等
における膜材拘束用のひも等の止め具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978029866U JPS583465Y2 (ja) | 1978-03-09 | 1978-03-09 | ビニルハウス等における膜材拘束用ひも等の止め具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978029866U JPS583465Y2 (ja) | 1978-03-09 | 1978-03-09 | ビニルハウス等における膜材拘束用ひも等の止め具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54135340U JPS54135340U (ja) | 1979-09-19 |
JPS583465Y2 true JPS583465Y2 (ja) | 1983-01-21 |
Family
ID=28878439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978029866U Expired JPS583465Y2 (ja) | 1978-03-09 | 1978-03-09 | ビニルハウス等における膜材拘束用ひも等の止め具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS583465Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6993683B2 (ja) * | 2017-12-15 | 2022-01-13 | 東都興業株式会社 | ビニールハウスにおけるシート押え紐の止め具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5253899Y2 (ja) * | 1975-08-06 | 1977-12-07 | ||
JPS5818699Y2 (ja) * | 1976-04-19 | 1983-04-15 | 東都興業株式会社 | ビニ−ル膜定着装置の係止線条 |
-
1978
- 1978-03-09 JP JP1978029866U patent/JPS583465Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54135340U (ja) | 1979-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4665670A (en) | Two-piece lock for securing polymeric sheeting over greenhouses | |
JPS6243696A (ja) | 吹奏楽器のマウスピ−ス用連結装置 | |
JPS583465Y2 (ja) | ビニルハウス等における膜材拘束用ひも等の止め具 | |
US3646717A (en) | Roofing clip | |
JP3044646U (ja) | 発泡ウレタン等断熱壁用電線支持具 | |
KR840002714Y1 (ko) | 장신구용 조임쇠 | |
JPS5910465Y2 (ja) | パイプ保持具 | |
JP2810325B2 (ja) | クリップ | |
JPH0438148Y2 (ja) | ||
JPH0212862Y2 (ja) | ||
JPH0210746Y2 (ja) | ||
US2968854A (en) | Means for and method of securing the ends of strip material to tubular members | |
KR200160188Y1 (ko) | 비닐하우스용 비닐 고정구 | |
JPS5840722Y2 (ja) | ケ−ブルクランプ | |
JPS5822470Y2 (ja) | 合成樹脂製サドル継手 | |
JPS582888Y2 (ja) | ビニ−ルハウスにおけるビニ−ルシ−トを固定する装置 | |
JPS6023532Y2 (ja) | ビニルシ−ト用止め具 | |
JPS6224085Y2 (ja) | ||
JP2747889B2 (ja) | ビニールハウス用固定具 | |
JPS64763Y2 (ja) | ||
JPS6329392Y2 (ja) | ||
JPH033171Y2 (ja) | ||
US2965940A (en) | Wire tensioning device | |
JP3010517U (ja) | ラケットのグロメットにガットを通す治具 | |
JPS599274Y2 (ja) | 電気ピアノの弦支持装置 |