JPS5834435B2 - セメントモルタル又はコンクリ−トモルタル塗装の前処理方法 - Google Patents

セメントモルタル又はコンクリ−トモルタル塗装の前処理方法

Info

Publication number
JPS5834435B2
JPS5834435B2 JP8452879A JP8452879A JPS5834435B2 JP S5834435 B2 JPS5834435 B2 JP S5834435B2 JP 8452879 A JP8452879 A JP 8452879A JP 8452879 A JP8452879 A JP 8452879A JP S5834435 B2 JPS5834435 B2 JP S5834435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
coating
cement
paint
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8452879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS569291A (en
Inventor
雅晴 山名
千秋 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP8452879A priority Critical patent/JPS5834435B2/ja
Publication of JPS569291A publication Critical patent/JPS569291A/ja
Publication of JPS5834435B2 publication Critical patent/JPS5834435B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセメントモルタルまたはコンクリートモルタル
へ不飽和ポリエステル系またはエポキシ系塗料を塗装す
る場合、あらかじめセメントモルタル又はコンクリート
モルタル表面を1乃至12重量多の燐酸および1乃至1
2重量多のMeC12(ただしMeはアルカリ土類金属
)を主成分として含有する水溶液で前処理するセメント
モルタル又はコンクリートモルタル塗装における塗装前
処理方法に関する。
本発明においてセメントモルタルとはセメントと砂およ
び水を主成分としてできたものであり、場合によっては
ゴムラテックス、アクリル樹脂、エポキシ樹脂又はその
他の合成樹脂を含むものであってもよい。
またコンクリートモルタルとはセメントモルタル成分に
更に砂利を含んだものをいう。
以後コンクリートモルタルまたはセメントモルタルを共
にモルタルと略称する。
通常モルタル上への塗装は母材の美観、防水、防食、標
識等のために行なわれ、一般に酢酸ビニル、アクリル等
のエマルジョン系、塩化ビニル、アクリル等の樹脂系、
更にウレタン、エポキシ不飽和ポリエステル樹脂等の塗
料が使用される。
特に防食を必要とする場合にはモルタル母材との接着力
のよいエポキシ系、又は不飽和ポリエステル系塗料が用
いられる場合が多い。
これら塗料の塗膜の寿命は塗膜の耐薬品性と同時に塗膜
と母材モルタルとの接着力の強さに負うところが大きい
ところでモルタルにはアルカリ成分を含有し、特に新規
に打設したモルタル上に塗料を塗装する場合、表面のレ
イタンス層をパフ掛は仕上げで除き、更に長期の塗膜寿
命を保持させるため、場合によっては表面を塩酸水溶液
で処理することがある。
このように塩酸処理をすると、見掛は上表面仕上げは良
好であるが、処理後の残存塩酸の水洗除去が煩雑である
またモルタル表層の強度が低下し、万一塩酸の除去が不
完全な場合にはモルタルの内部まで塩酸が侵入し、モル
タル成分が酸に侵かされ、材質の強度低下を来す。
その結果、その上に塗料を塗装した場合、塗膜が剥難し
やすくなり、塗装寿命が極めて短かくなる欠点がある。
上記に鑑み、本発明者らは鋭意研究した結果遂に本発明
を完成するに至ったもので、本発明はモルタル表面に塗
料を塗装するに当ってモルタル表面処理の簡易化、さら
にモルタルと塗膜との接着強度の向上による塗膜寿命の
延長を目的とするもので、モルタルへ不飽和ポリエステ
ル系、又は工ポキシ系塗料を塗装する場合、あらかじめ
モルタル表面を1乃至12重量条の燐酸および1乃至1
2重量饅のMeCt2(ただしMeはアルカリ土類金属
)を主成分として含有する水溶液で前処理するモルタル
塗装の前処理方法を提供するもので、処理後の水洗の煩
雑さをはぶき、塗膜の剥離に至る寿命を延長させる効果
を奏するのである。
本発明は処理液中に含まれる薬剤がモルタル成分と上塗
りの不飽和ポリエステル系またはエポキシ系塗料との間
に介在し、モルタルと塗料との間に強固な結合を作るた
めと考えられる。
また該処理液の水溶液にモルタルへの浸透を促進させる
各種界面活性剤及び無機溶剤を加えると一層本発明の効
果が高まることも判明した。
本発明に使用される前処理液の製法は燐酸1乃至12重
量多とMeCt2(但しMeはアルカリ土類金属)1乃
至12重量多を採取し、イオン交換水又は水道水で全体
で100重量優になるように均一に溶解する。
モルタルへの前処理液の浸透性を向上させるため、各種
界面活性剤又はアルコールその他の水溶性有機溶剤をこ
の時同時に添加してもよい。
燐酸及びMeCt2濃度が1重量φ未満であると処理効
果が小さく、本発明の目的を達成し難く、又12重量φ
を超えると、モルタル上への塗膜の接着強度が飽和に達
するかまたは場合により減少の傾向が認められるため前
処理剤濃度の上限は12重量優であり、好適な濃度範囲
は2乃至10重量φである。
またこれら前処理剤の薬剤はそれぞれ単独では効果が小
さく、混合比が等量に近い程良好な結果が得られた。
上塗りに用いられる不飽和ポリエステル系塗料は主成分
が不飽和ポリエステル系樹脂とスチレンからなり、この
内にはオルトフタル酸系、インフタル酸系、テレフタル
酸系、ビスフェノール系、ビニルエステル系等カ含まれ
、パーオキサイド、光照射その他で硬化反応を起すもの
である。
またエポキシ系塗料は市販の各種脂肪酸、脂環族更にビ
スフェノール系をエポキシ成分とし、硬化剤としてはア
ミン、アマイド、アミドアミンその他が一般に用いられ
る。
これらの樹脂塗料中にはたとえばタルク、珪砂ガラス粉
、ガラスフレーク、グラファイト等の充填剤、更には顔
料、各種助剤等が含まれていても差支えない。
次に本発明のモルタルへの塗装の前処理の施工法につい
て説明する。
先づ新設モルタルの場合、モルタル打設後3週間以上養
生し、モルタルを硬化させる。
通常モルタル表面は水分率8%以下及ばpH約10以下
になる。
セメントの種類によっては更に早く硬化する場合がある
光分硬化したモルタルの表面に付着しているレイタンス
層をブラシやグラインダーその他で除去し、前記本発明
の前処理液をモルタル表面に刷毛、ローラーその他の散
布器で均一に塗布又は散布し、水分が蒸発して表面水分
が8%以下になるまで放置する。
この際塩酸処理に見られる水洗工程は不要である。
その後不飽和ポリエステル系又はエポキシ系上塗り塗料
を刷毛又はスプレー機で塗布する。
次にモルタルが既設の場合、表面層の汚れや塵埃を除去
し、表面の凹凸やひび割れがあればセメント又は樹脂モ
ルタルで補修し平滑にした後、上記方法によって前処理
液で処理する。
モルタル表面が水分率8多以下に乾燥後、塗料の塗装作
業を開始する。
次に実施例によって本発明を詳細説明する。
実施列 セメント:砂:水=1:2:0.65の比でJIS−R
5201に準じて混合し、横10cm5縦10cm、厚
さ5crnのモルタルブロックを作成する。
表面は水平にして均一な平面に仕上げる。
このモルタルブロックを4週間熟成後、表面に付着した
レイタンス層をワイヤーブラシで除去し、塗装試験片に
供した。
各試験片につき、第1表に示した前処理液で処理し、2
4時間放置乾燥する。
こノ供試モルタルブロック上にビニルエステル系不飽和
ポリエステル系樹脂塗料を300μの厚さに塗布し硬化
させる。
2日間放置し、塗膜の硬化を確認した後、径2.5cv
t、高さ3cmの接着試験用円柱(SS41製)を上記
と同一樹脂で固着し、3日後にオートグラフを用いて5
mm/m i nの速度で引張り、接着強度を測定し
た。
結果を第1表に示す。
第1表の結果より燐酸とアルカリ土類金属塩化物を組合
せた系が塗膜の接着性向上に大きな効果を有することが
分る。
実施ρリ 2 実施例1と同様にモルタルブロックを作成し、次の第2
表の前処理剤の混合比及び濃度について比較した。
結果は第2表に示す通りである。
但しこの場合上塗り塗料としてビスフェノール系エポキ
シ樹脂塗料を使用した。
上記第2表の結果、濃度範囲は燐酸及びアルカリ土類金
属塩化物各1乃至12重量饅が有効であり、混合比は等
最近くがよいことがわかる。
実施例 3 車の通る新設のコンクリートの舗装道路に幅20cm、
長さ4m、厚み200μの白線を車の通行と直角方向に
不飽和ポリエステル(イソフタル酸系)塗料を用いて塗
装し、前処理剤の有無で塗膜寿命を比較した結果を第3
表に示した。
第3表の結果より本発明の処理法による場合は3年後で
も剥離せず、本発明の前処理液の効果が大であることが
分る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セメントモルタルまたはコンクリートモルタルに不
    飽和ポリエステル系又はエポキシ系塗料を塗装する場合
    、あらかじめセメントモルタルまたはコンクリートモル
    タルを1乃至12重量俤の燐酸および1乃至12重量多
    のMe C/、、 (但L M eはアルカリ土類金属
    )を主成分として含有する水溶液で前処理することを特
    徴とするセメントモルタルまたはコンクリートモルタル
    塗装の前処理方法。
JP8452879A 1979-07-03 1979-07-03 セメントモルタル又はコンクリ−トモルタル塗装の前処理方法 Expired JPS5834435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8452879A JPS5834435B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 セメントモルタル又はコンクリ−トモルタル塗装の前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8452879A JPS5834435B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 セメントモルタル又はコンクリ−トモルタル塗装の前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS569291A JPS569291A (en) 1981-01-30
JPS5834435B2 true JPS5834435B2 (ja) 1983-07-26

Family

ID=13833131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8452879A Expired JPS5834435B2 (ja) 1979-07-03 1979-07-03 セメントモルタル又はコンクリ−トモルタル塗装の前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834435B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04583Y2 (ja) * 1987-05-30 1992-01-09

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864289A (ja) * 1981-10-09 1983-04-16 三井化学株式会社 防水施工方法
JPH0661527B2 (ja) * 1988-09-06 1994-08-17 東北クリーナー工業株式会社 石綿セメント管またはモルタルライニング管の更生工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04583Y2 (ja) * 1987-05-30 1992-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS569291A (en) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5782961A (en) Method for the protective treatment of mineral material structures, treatment composition intended for performing of the method and use thereof
JPS5834435B2 (ja) セメントモルタル又はコンクリ−トモルタル塗装の前処理方法
JP3128115B2 (ja) ポリ酸を基材とする防食性接着膜を有する塗装金属薄板部材、特に自動車車体、およびこの種の接着膜の塗布方法
KR101168722B1 (ko) 콘크리트 구조물의 중성화 및 열화 방지 공법
Loganina Regularities of quality change of the appearance of paintwork coatings of cement concretes in the aging process
JP2003285000A (ja) 滑り難い塗膜層の作製方法及びこの方法により得られた床仕上げ材
JPS5870864A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPH0335275B2 (ja)
JPH1121184A (ja) コンクリート膜養生剤、及びそれを用いたコンクリートの養生方法
JPH0523561B2 (ja)
JP2514511B2 (ja) 模様床用接着剤組成物
WO1991005659A1 (en) System for treating a surface
JP2002038724A (ja) コンクリート壁の保護修復工法
JPS63122505A (ja) 遠心力成形による耐酸性コンクリ−ト成形体の製造方法
JPH07166110A (ja) 建築板用塗料および建築板
JPH0122214B2 (ja)
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
JPS628787B2 (ja)
KR900009145A (ko) 철도차량용 지붕도막재 및 그 도장방법
JP6181952B2 (ja) 建築板、及び建築板の製造方法
JP2549483B2 (ja) 気泡コンクリート建材の表面平滑化方法
JPS62253857A (ja) コンクリ−トの表層処理法
JPH07171494A (ja) 水道用コンクリート構造物の内面防食工法
CA2191431A1 (en) Method of temporarily sealing or consolidating materials
JPS5916825B2 (ja) 塗装用等の下地処理方法