JPS5834325B2 - 板状物品の包装方法および装置 - Google Patents

板状物品の包装方法および装置

Info

Publication number
JPS5834325B2
JPS5834325B2 JP52155101A JP15510177A JPS5834325B2 JP S5834325 B2 JPS5834325 B2 JP S5834325B2 JP 52155101 A JP52155101 A JP 52155101A JP 15510177 A JP15510177 A JP 15510177A JP S5834325 B2 JPS5834325 B2 JP S5834325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
drum
packaging
pieces
wrapping paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52155101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5488485A (en
Inventor
昌 間村
皖 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROTSUTE KK
Original Assignee
ROTSUTE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROTSUTE KK filed Critical ROTSUTE KK
Priority to JP52155101A priority Critical patent/JPS5834325B2/ja
Publication of JPS5488485A publication Critical patent/JPS5488485A/ja
Publication of JPS5834325B2 publication Critical patent/JPS5834325B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、板状物品の包装方法および装置に関するも
のであり、殊に板状チューインガムの高速度包装方法お
よび装置に関するものである。
従来、板状チューインガムの包装装置としては、回転ド
ラムの外周部にガム片の厚さより若干幅広にしてカム片
を一枚づつ挿入できるようにした収納溝を等間隔で数個
所配設し、ドラムの外周面上に包装紙を繰り出してこの
包装紙を前記溝面上に位置させた時ガム片を前記溝内に
押込むことにより、ガム片は包装紙と共に押込まれてそ
の3面が包装紙に囲包されるようにし、次いでドラムを
所定角度(例えば180°)間欠回転させて別の包装用
ドラムに転送し、この転送に際して包装紙の端部を折畳
み、次いで前記−次包装工程において形成された包装体
の耳部を折畳んで物品の包装を完了するよう構成したも
のが知られている。
しかしながら、従来のこの種包装装置は、ドラムを間欠
的に回転させるものであり、し力)も静止時においてド
ラムの外周部に設けfこガム片の厚さに対応する収納溝
内に包装紙を折曲げながら包装紙と共にガム片を強制的
に装入する構成となっているため、通常回転ドラムの能
力は毎分500〜600個であり、改善されたものでも
最高能力は毎分1300個が限界であった。
し力)も、従来装置は、構造上の特徴および間欠回転駆
動を行うため、各種構成部材の摩耗、騒音の発生、不良
包装品の発生率および保守点検等の作業性等につき多く
の問題がある。
そこで、発明者等は、従来の包装装置の欠点を全て克服
すると共に包装処理能力を一層高めることのできる包装
装置を得るべく鋭意研究を重ねた結果、従来装置におけ
る包装回転ドラムの間欠回転運動を除去するために、周
速の同一な2つの回転ドラムを近接配置し、一方の回転
ドラムにはガム片を扁平状に載置することのできる多数
の凹部を設けてガム片を多層状に収納しγこホッパの底
部71)らガム片を一枚づつ正確に力)つ連続的に捕捉
保持して所定の回転角変位置まで転送するようにし、ま
た他方の回転ドラムには前記一方の回転ドラムの凹部と
同期して近接する包装用受台を設けて、この受台に予め
包装紙を保持させて力)ら第1回転ドラム力)ら転送さ
れて来るガム片を連続的に捕捉し、回転ドラムの回転動
作に伴って包装紙の折曲および折畳みを行うことにより
、包装機構の簡略化と共に従来装置の如き複雑な機構の
単純化を図ると共に連続回転駆動によって包装処理能力
を著しく増大し、かつ装置の保持点検も容易となり作業
性の向上が図れることを突き止めγこ。
従って、本発明の一般的な目的は、板状物品を所定寸法
の板片に切断して連続供給し、板片転送用ドラムと、包
装用ドラムとを設けて、包装機構の簡略化を図り、高速
度でし力)も不良品の発生が少ない板状物品の連続的な
包装方法および装置を提供するにある。
前記の目的を達成するため、本発明においては、板状物
品を所定寸法の板片に切断して連続的に供給し、この板
片を一枚づつ第1回転ドラムの円周に設けγこプランジ
ャの先端部で形成する凹部内に捕捉しかつその円周面に
沿って配設したガイドとの間に保持させて転送し、この
第1回転ドラムと近接対向し同一周速度で逆方向に回転
する第2回転ドラムの円周に設けγこ包装紙包み込みレ
バ一部材上に包装紙を連続的に供給し、前記板片を第1
回転ドラム力)ら第2回転ドラムの包装紙上に前記プラ
ンジャにより押出移送し、第2回転ドラムにおいて回転
変位によって作動するレバ一部材によって板片を包装紙
で包み込み、さらに第2回転ドラムの外周部において前
記のように板片を予備包装した包装紙の耳部に折曲線を
刻設し折畳むことを特徴とする。
前記方法において、板状物品を所定寸法の板片に切断す
るに際し、予め切断溝を刻設した板状物品を所定間隔離
間して配置され夫々周速妾の異なる回転ロール対の間を
移送して切離することかできる。
代案として、間欠的に作動する切断刃を使用することも
可能である。
次いで、所定寸法に切断された板片を連続的に供給する
に際し、切断された板片をホッパ内に多層に貯積し、こ
のホッパの底部を第1回転ドラムの円周面に近接させて
供給するようにすれば好適である。
代案として、切断された板片を直接第1回転ドラムの円
周面に供給することも可能である。
板片を第1回転ドラムから第2回転ドラムへ挿置移送す
るに際し、第1回転ドラムと第2回転ドラムとを同径の
ドラムで構成し、周回転ドラムを等速回転駆動させるこ
とにより板片の円滑な移送が達成される。
代案として、第1回転ドラムと第2回転ドラムとを異径
のドラムで構成L1両回転ドラムの周速度が等しくなる
よう各回転ドラムの回転数を調整することによっても板
片の円滑な移送を達成できる。
また、前記の目的を達成するための装置として、本発明
においては、板状物品を所定寸法の板片に切断して連続
的に供給する手段と、板片を円周面に沿って一枚づつ保
持する複数の凹部を等間隔離間して設けると共にこの凹
部を所定位置において板片を外方へ押出すプランジャ装
置の収納室と連通させてなる給送ドラムと、前記給送ド
ラムと対向し円周面に沿って複数の物品受台を設けると
共に物品受台に対し包装紙の両側部を折畳むレバ一部材
を設けγこ包装ドラムと、前記包装ドラムに包装紙を連
続的に供給する給紙機構とからなり、給送ドラムの頂部
外周に板片供給手段を配置すると共にこの頂部から略9
0°の回転角位置に亘ってドラムの円周面に沿って板片
保持用のガイドを配設し、一方包装ドラムの円周面の一
部に板片を予備包装した包装紙の耳部を折畳むための折
曲線を形成する折目刻設用回転刃と加圧ローラとを配設
し、さらにこの加圧ローラの位置力)らドラムの回転方
内円周に沿って包装紙の耳部を折畳むためのガイドホル
ダを配設することを特徴とする。
板状物品を所定寸法の板片に切断する手段は、予め切断
溝を刻設した板状物品を挾持する互いに離間した2組の
回転ロール対力)らなり、物品の送出側に位置する回転
ロール対の周速度を他方の回転ロール対の周速度より増
大するよう設定しアこものが好適に使用される。
板片を連続的に供給する手段は、切断装置と隣接して設
けたホッパからなり、切断された板片を一枚づつ下方に
落下貯積するよう構成すると共に一側部に振動発生装置
を付設し、底部を開口してこれを第1回転ドラムの円周
面に臨ませる。
一方、包装ドラムは、その円周面に沿って複数の物品受
台を設け、これらの物品受台に対し包装紙の一側部を折
畳む第ルバ一部材と包装紙の他側部を折畳む第2レバ一
部材とを備え、いずれか一方のレバ一部材に包装紙を吸
着保持する吸着口を設け、これらの物品受台およびレバ
一部材の内端部にカムホロワを取付けると共にこれらの
カムホロワを夫々固定カムに当接配置して動作するよう
構成する。
給紙機構は、包装ドラムの上方位置に配設した複数のロ
ーラとカッタユニットで構成し、連続的に供給される包
装紙シートを所定寸法に切断しながら包装ドラムの物品
受台上に一枚づつ供給することができる。
板片4給送ドラムから包装ドラムへ強制的に移送する手
段はプランジャ装置で構成し、プランジャ先端部に押出
板を突出自在に装置し、この押出板の内端部にカムホロ
ワを取付けると共にこのカムホロワを固定カムに当接配
置して動作させることができる。
この場合、プランジャおよび押出板は給送ドラムの凹部
内方に弾力的に保持する。
また、プランジャ装置と隣接してレバ一部材を設け、こ
のレバ一部材をホッパ底部に近接した際に板片をプラン
ジャの先端部に形成される凹部内へ案内するよう傾動自
在に構成する。
次に、本発明に係る板状物品の包装方法につき、板状チ
ューインガムの包装装置を例示し、以下この装置との関
係において詳細に説明する。
第1図は、板状チューインガムを連続的に包装する本発
明方法を実施する装置の一例を示すものであって、本実
施例装置は基本的に、予め切断溝を刻設しγこ連続板状
チューインガム10を所定寸法のガム片12に切断する
切断装置14と、切断されたガム片12を一枚づつ多層
に貯積するホッパ16と、ホッパ16の底部よりガム片
を一枚づつ捕捉保持しながら所定位置まで転送する第1
回転ドラム18と、第1回転ドラムと所定位置において
近接し予め包装紙を保持した物品受台上にガム片を捕捉
して回転しながら包装を行う第2回転ドラム20と、こ
の第2回転ドラム20に包装紙を連続的に供給する給紙
機構22と力)ら構成されている。
切断装置14は、4個の回転ローラ24a。
24b、26a、26bを上下一対づつ組合せて2組の
回転ローラ対24a、24bと26a。
26bを構成し、これらの回転ローラ対の間にスコアリ
ングマシン(図示せず)力)ら送出される切断溝10a
を刻設した連続板状チューインガム10を供給する。
この場合、ガム送出側に位置する一対の回転ローラ26
a 、26bを他方の一対の回転ローラ24a 、24
bよりも周速度を速く設定しておくことにより、連続板
状チューインガム10を2組の回転ローラ間において切
断溝10aに沿って分離することができる。
従うて、この動作を円滑に行うため、2組の回転ローラ
対24a 、24bと26a 、26bとの離間距離り
は、連続板状チューインガム10の溝間寸法lに対し、
l<L<21の範囲に設定するのが好ましいO 切断装置14で一片づつに切断されたガム片12は、ホ
ッパ16に一枚づつ積み重ねられるよう投入され貯積さ
れる。
ホッパ16の一側部には振動板28を近接配置し、この
振動板28を偏心カム装置30の作用下に往復動変位さ
せることによりホッパ16を断続的に叩打して振動を生
起し、これによりホッパ16内に貯積されるガム片の付
着を防止してガム片の円滑な送出を達成することができ
る。
このように構成されγこホッパ16の下方には、第1回
転ドラム18を設け、この第1回転ドラムの頂部円周面
を前記ホッパ16の底部開口32に近接するよう構成配
置する。
第1回転ドラム18は、所定の幅をもったドラム34の
円周部に所定間隔離間して複数(図示例では12個)の
凹部36を設け、この凹部36内にはプランジャ装置3
8を収納配置して夫々ガム片12を所定位置において捕
捉し力)つそのまま所定位置まで保持して転送し、そし
て所定位置においてガム片12の放出動作を行うよう構
成する。
従って、プランジャ装置38は、その外端部が、第2図
に示すように、ガム片12と略同−寸・法の面積を有す
る受台38aを形成する。
まγこ、この受台38aからドラム18の中心軸40方
向にロッド38bを延設し、ロッド38bの一部にコイ
ルはね42を介装して受台38aを常時ドラム18の中
心軸方向に弾力的に保持し、さらにロッド38bの端部
にカムホロワ44を装看してこのカムホロワ44を前記
中心軸40に固定したカム46に当接配置する。
しかるに、第2図に示すように、本実施例において、第
1回転ドラム18は、ドラム34の一側面にボス部48
を有し、このボス部がドラム34内に挿通される固定中
心軸40の外周に軸受50を介して枢着され、ボス部4
8に取付けたスプロケット52を介して適宜の回転駆動
源に接続されて回転駆動するよう構成される。
前記プランジャ装置38には、受台38Hの一部に切溝
54を設け、この切溝54内に受台38aの端面より突
出自在に押出板56を介在させ、しかもこの押出板56
も前記と同様にロッド56bを突設してこれを中心軸4
0方向に弾力的に保持し、ロッド56bの端部にカムホ
ロワ58を装看してこのカムホロワ58を前記中心軸4
0に固定しfこカム59に当接配置する(第1図乃至第
3図参照)。
第3図は、前述した第1回転ドラム18の凹部36を平
面的に見た状態を示すものであって、凹部36内には前
記プランジャ装置38と隣接してレバ一部材60が収納
配置される。
すなわち、このレバ一部材60は、ドラム34の両側部
に支軸62を介して一端部を枢着保持しy、=一対の腕
杆60a 、60aと、これらの腕杆60a 、60a
の他端部に設けられた支持片60bと、この支持片60
bの一端部側に突設したカムホロワ64とから構成され
、支持片60bと凹部36の底面との間にコイルばね6
6を介在させて支持片60bを常時ドラム34の外周方
向に突出するよう構成配置したものである(第4図参照
)。
上述したように構成された第1回転ドラム18は、ホッ
パ16の底部開口32を起点として回転方向外周部に沿
って約90°の回転角変位置までガイド部材68を配設
し、このガイド部材68の外側面にブレーキシュー70
を取付ける。
なお、このブレーキシュー70は適宜第1回転ドラム1
8の中心軸40と同様に支持フレーム72に固定する。
次に、このように構成された第1回転ドラム18の作用
を説明すれば、第5図に示すように、ドラムの凹部36
がホッパ16の底部開口32の位置に到来すると、凹部
36内のプランジャ装置38はその受台38aの頂面が
ドラム34の円周面よりガム片12の一枚分の厚さだけ
内方に位置決めされ、またレバ一部材60のカムホロワ
64に支持フレーム72に突設配置したカム74が当接
して(第一2図参照)、レバ一部材60の支持片60b
の頂面がプランジャ装置38の受台38aの頂面と同一
平面となり、ホッパ16の最下端のガム片12をレバ一
部材60上を移動しながら前記受台38a上に案内する
(第5図C参照)。
その後ガム片12は受台38a上に誘導されながら、ガ
イド部材68の内面側に挿入され(第5図す参照)、こ
のガイド部材68とガム片12との摩擦作用によって、
ガム片12は確実に受台38a上に載置され(第5図C
参照)、その状態のまま転送される。
なお、ガム片12が受台38a上に確実に載置されると
、レバ一部材60はばね作用により元の状態に復帰する
前記ガイド部材68の終端部において、第1回転ドラム
18の外周面に対し第2回転ドラム20の外周面が近接
位置するよう第2回転ドラム20が配設される。
従って、第1回転ドラム18に設けられた凹部36がガ
ム片12を捕捉した状態で第2回転ドラム20と近接し
た位置〔A〕において、プランジャ装置38がカム59
の作用で外方に若干突出して凹部36内に捕捉されたガ
ム片を第2回転ドラム20側へ送出する。
このガム片の送出動作と関連して、プランジャ装置38
に付設されγこ押出板56がカム46の作用でプランジ
ャ装置38の受台38aの頂面より突出し、ガム片を受
台38aより分離させる作用と第2回転ドラム20に対
し押圧移送する作用とを呈する。
このようにして、第1回転ドラムは、ホッパ16の底部
開口32よりガム片を一枚づつ捕捉保持して第2回転ド
ラム20へ確実に抑圧移送するための給送ドラムとして
構成される。
第2回転ドラム20は、第1図に示すように、第1回転
ドラム18と同寸法のドラム76で構成され、このドラ
ム76の外周部に第1回転ドラム18の凹部36と同数
の物品受台78が等間隔離間して配設される。
受台78には、ガム片12を一枚収納するに充分な陥入
部80が設けられ、この受台78からドラム76の中心
軸82方向にロッド84を延設し、ロッド84の一部に
コイルばねを介装して受台78を常時ドラム76の中心
軸方向に弾力的に保持し、さらにロッド84の端部にカ
ムホロワ86を装看してこのカムホロワ86を前記中心
軸82に固定したカム88に当設配置する。
また、受台78の円周方向両端部に夫々レバ一部材90
.92を設け、これらのレバ一部材90.92を相互に
接近させることにより、前記受台78の陥入部80内に
おいてガム片12を包装紙で包装する動作を行うよう構
成する。
すなわち、レバ一部材90.92は夫々一部を支軸94
゜96で枢支したベルクランク98.100からなり、
このベルクランク98.100の外端部に前記受台78
の表面を覆うよう動作する爪片102゜104を備え、
またベルクランク98,100の内端部にはカムホロワ
106,108を装看してこれらのカムホロワ106.
108を夫々前記中心軸82に固定したカム110,1
12に当接配置する(第1図及び第6図参照)。
しかるに、第2回転ドラム20においても、第6図に示
すように、第1回転ドラム18と同様にして、ドラム7
6の一側面にボス部114を有し、このボス部がドラム
76内に挿通される固定中心軸82の外周に軸受116
を介して枢着され、ボス部114に取付けたスプロケッ
ト118を介して適宜の回転駆動源に接続されて回転駆
動するよう構成される。
第2回転ドラム20の上方位置には、包装紙シート12
0を供給する給紙機構22が設けられる。
この給紙機構22は複数のローラとカッタユニット12
2と力)ら構成され、前記カッタユニット122により
連続給送される包装紙シート120を所定の寸法の包装
紙124に裁断する。
このようにして、第2回転ドラム20へ供給される包装
紙124は、受台78に隣接するいずれか一方のレバ一
部材92に吸気口126を設けて、この吸気口126に
おける吸気作用により包装紙124を受台γ8の陥入部
80に対し展開状態に吸着保持させる。
従って、この状態において、第2回転ドラム20と第1
回転ドラム18とが近接して第1回転ドラム18より第
2回転ドラムの受台78の陥入部80内に板カム12が
放出される時、ガム片12は包装紙124と共に受台7
8の陥入部80内に保持される。
次に、このように構成された第2回転ドラム20の作用
を前記第1回転ドラム18との関係において説明すれば
、第7図に示すように、第1回転ドラム18の凹部36
と第2回転ドラム20の受台78とが最も近接する直前
において、第2回転ドラム20のレバ一部材90.92
に取付けられた爪片102.104は受台78を全開状
態にして受台78の表面に包装紙124を保持した状態
にあり、また第1回転ドラム18はプランジャ装置38
がカム作用によってガム片を外方へ放出するよう動作し
く第7図C参照)、ガム片12は次第に受台78の陥入
部80内に嵌入しく第7図す参照)、内回転ドラム18
.20が最も近接する位置においてガム片は包装紙12
4と共に略完全に受台78の陥入部80内に嵌入する(
第7図C参照)。
このようにして、第2回転ドラム20の受台78にガム
片12が嵌入しfこ後、さらにドラムが回転変位するに
際し、第1回転ドラム18は前述した通り、プランジャ
装置38が後退すると共にこれに組込まれた押出板56
がカム作用によって突出し、押出板56の先端において
ガム片を押圧保持する(第7図d参照)。
これに対し、第2回転ドラム20側においてはレバ一部
材90゜92がカム作用により次第に接近動作し、これ
に伴って爪片102.104が包装紙124をガム片1
2の両端部に沿って折曲しかつガム片を保持する(第7
図d参照)。
前述の動作によってガム片を保持した第2回転ドラム2
0は、その後回転方向に対し後方に位置するレバ一部材
90がカム作用によって受台78側に急速に前進し、こ
の結果爪片102が包装紙124の一側面124aをガ
ム片に密着させる(第7図d参照)。
この動作が完了する第2回転ドラム20の回転角変位置
において、ドラムの外周にガイド部材128を配設し、
このガイド部材128の内側にレバ一部材90.92に
保持されたガム片が入り込むことにより、包装紙124
の他側部124bがガム片に密着するよう折曲げられる
このようにして、本実施例においては、第2回転ドラム
20がガム片を保持して7J))ら約90°の回転角変
位置において、ガム片の予備包装が達成される。
次いで、ガム片を予備包装した包装体は、包装紙124
のみが折重なって形成されだ両耳部124c 、124
dを所定の方向に折畳むアこめ、加圧ローラ130と一
対の折目刻設用回転刃132.134の間を通過させ(
第8図参照)、その後第2回転ドラム20の外周部に沿
って設けたガイドホルダ136に案内する。
この結果、前記包装体の耳grB124c、124dは
90°〜180°に折曲することができる。
なお、本実施例においては、ガイドホルダ136の終端
部において、第2回転ドラム20と近接する第3回転ド
ラム138を設け、この第3回転ドラム138の外周部
に沿って、包装体の耳部を180°まで確実に折曲する
ためのガイドホルダ140を設けた場合を示す(第1図
及び第9図参照)。
上述したところ力)ら明ら力)なように、本発明によれ
ば、2個の回転ドラムを使用して、これを連続回転させ
ながら、一方の回転ドラムはガム片の給送ドラムとして
作用し、他方の回転ドラムは包装ドラムとして作用し、
高能率の包装作業を達成することができる。
本発明の包装工程をガム片12と包装紙124との関係
において図示すれば、第10図に示すように、まず包装
紙124とガム片12とがその幅方向において平行に位
置しく第10図a)、次いで包装紙124の中央部にガ
ム片12が当接しく第10図b)、包装紙124の一側
部124aが折曲げられ(第10図C)、包装紙124
の他側113124bが折曲げられ(第10図d)、こ
の結果包装体の両端部に形成された耳部124c。
124dに夫々折曲線を刻設しく第10図e)、し力)
る後前記耳部124c 、124dを折畳んで包装が完
成されるC第10図e)。
本発明によれば、2個の回転ドラムを使用して、一方の
ドラムを給送用とし、他方のドラムを包装用として構成
しγこので、ホッパと給紙機構とを分離することができ
、装置全体が複雑とならず、また保守点検作業も容易と
なり、しかも物品の給送が間欠的でなく連続的に行うこ
とができ、作業の確実化と迅速化とを容易に達成するこ
とができる。
まγこ、上述の実施例においては、一枚の包装紙で物品
包装を行う場合について述べたが、第3回転ドラムを給
送ドラムとしてさらに第2包装紙を使用するための第4
回転ドラムを連接することができることは勿論である。
さらに、本発明の実施例において、ホッパ力)ら物品を
取出すための給送ドラムにおいて、プランジャ装置に設
けた押圧板に代えて、給排気機構を付設し、物品を保持
する場合には吸気作用を行わせ、物品を包装ドラムに送
出する場合には送気作用を行うよう構成することによっ
ても、本発明装置を円滑に運転することができる。
なお、給送ドラムへの板状物品の供給手段として、切断
溝を刻設した板状物品を直接給送ドラムの外周面に指向
させて供給し、適宜切断しながら直ちに給送ドラムに一
枚づつ捕捉保持させるように構成することも可能である
なお、以上述べた実施例に係る板状チューインガム包装
装置を試作して試験を行ったところ、給送ドラムに12
個の凹部を設けてこれを連続運転することにより、毎分
約3,000個のガム片の包装処理を行うことができ、
これは従来装置に比べ約2倍以上の処理能力を有するも
のとなることが確認された。
以上、本発明の好適な実施例について説明しγこが、本
発明によれば板状チューインガムに限らず、その他類似
の板状物品の包装も容易に行うことができるば力)りで
なく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において種々の
設計変更をなし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一実施例を示す全
体機構図、第2図は第1図に示す第1回転ドラムの■−
■線断面図、第3図は第2図の■−m線方向刀)ら見た
一部平面図、第4図は第3図のIV−IV線断面図、第
5図a −cは第1図に示す第1回転ドラムの動作状態
説明図、第6図は第1図に示す第2回転ドラムのVl−
Vl線断面図、第1図a = dは第1図に示す第1回
転ドラムと第2回転ドラムとの動作状態説明図、第8図
は第1図の■−■線断面図、第9図は第1図のIX−I
X線断面図、第10図a=fは本発明により包装される
ガム片と包装紙との包装工程を示°す説明図である。 10・・・・・・連続板状チューインガム、10a・・
・・・・切断溝、12・・・・・・ガム片、14・・・
・・・切断装置、16・・・・・・ホッパ、18・・・
・・・第1回転ドラム、20・・・・・・第2回転ドラ
ム、22・・・・・・給紙機構、24゜26・・・・・
・回転ローラ、28・・・・・・振動板、30・・・・
・・偏心カム装置、32・・・・・・底部開口、34・
・・・・・ドラム、36・・・・・・凹部、38・・・
・・・プランジャ装置、38a・・・・・・受台、38
b・・・・・・ロッド、40・・・・・・中心軸、42
・・・・・・コイルばね、44・・・・・・カムホロワ
、46・・・・・・カム、48・・・・・・ボス部、5
0・・・・・・軸受、52・・・・・・スプロケット、
54・・・・・・切溝、56・・・・・・押出板、56
b・・・・・・ロッド、58・・・・・・カムホロワ、
59・・・・・・カム、60・・・・・・レバ一部材、
60a・・・・・・腕杆、60b・・・・・・支持片、
62・・・・・・支軸、64・・・・・・カムホロワ、
66・・・・・・コイルばね、68・・・・・・ガイド
部材、70・・・・・・ブレーキシュー 72・・・・
・・支持フレーム、74・・・・・・カム、76・・・
・・・ドラム、78・・・・・・物品受台、80・・・
・・・陥入部、82・・・・・・中心軸、84・・・・
・・ロッド、86・・・・・・カムホロワ、88・・・
・・・カム、90.92・・・・・・レバーH13材、
94゜96・・・・・・支軸、98.100・・・・・
・ベルクランク、102.104・・・・・・爪片、1
06,108・・・・・・カムホロワ、110,112
・・・・・・カム、114・・・・・・ボス部、116
・・・・・・軸受、118・・・・・・スプロケット、
120・・・・・・包装紙シート、122・・・・・・
カッタユニット、124・・・・・・包装紙、126・
・・・・・吸気口、128・・・・・・ガイド部材、1
30・・・・・・加圧ローラ、132.134・・・・
・・折目刻設用回転刃、136・・・・・・ガイドホル
ダ、138・・・・・・第3回転ドラム、140・・・
・・・ガイドホルダ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 板状物品を所定寸法の板片に切断して連続的に供給
    し、この板片を一枚づつ第1回転ドラムの円周に設けた
    プランジャの先端部で形成する凹部内に捕捉しかつその
    円周面に沿って配設したガイドとの間に保持させて転送
    し、この第1回転ドラムと近接対向し同一周速度で逆方
    向に回転する第2回転ドラムの円周に設けた包装紙包み
    込みレバ一部材上に包装紙を連続的に供給し、前記第1
    回転ドラムと第2回転ドラムの近接する位置において板
    片を第1回転ドラムから第2回転ドラムの包装紙上に前
    記プランジャにより押圧移送し、次いで第2回転ドラム
    において回転変位によって作動する前記レバ一部材によ
    り板片を包装紙で包み込み、さらに第2回転ドラムの外
    周部において前記のように板片を予備包装した包装紙の
    耳部に折曲線を刻設し折畳むことを特徴とする板状物品
    の包装方法。 2 板状物品を所定寸法の板片に切断するに際し、予め
    切断溝を刻設した板状物品を所定間隔離間して配置され
    夫々周速度の異なる回転ロール対の間を移送して切離す
    ることからなる特許請求の範囲第1項記載の板状物品の
    包装方法。 3 板状物品を所定寸法の板片に切断するに際し、間欠
    的に作動する切断刃により切断することからなる特許請
    求の範囲第1項記載の板状物品の包装方法。 4 所定寸法に切断された板片を連続的に供給するに際
    し、切断された板片をホッパ内に多層に貯積シ、コのホ
    ッパの底部を第1回転ドラムの円周面に近接させて供給
    することからなる特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれか1項に記載の板状物品の包装方法。 5 板片を第1回転ドラムから第2回転ドラムへ押圧移
    送するに際し、第1回転ドラムと第2回転ドラムとを同
    径のドラムで構成し、両回転ドラムを等速回転駆動させ
    てなる特許請求の範囲第1項記載の板状物品の包装方法
    。 6 板片を第1回転ドラムから第2回転ドラムへ押圧移
    送するに際し、第1回転ドラムと第2回転ドラムとを異
    径のドラムで構成し、両回転ドラムの周速度が等しくな
    るよう各回転ドラムの回転数を調整してなる特許請求の
    範囲第1項記載の板状物品の包装方法。 7 板状物品は板状チューインガムである特許請求の範
    囲第1項乃至第6項のいずれか1項に記載の包装方法。 8 板状物品を所定寸法の板片に切断して連続的に供給
    する手段と、板片を円周面に沿って一枚づつ保持する複
    数の凹部を等間隔離間して設けると共にこの凹部を所定
    位置において板片を外方へ押出すプランジャ装置の収納
    室と連通させてなる給送ドラムと、前記給送ドラムと対
    向し円周面に沿って複数の物品受台を設けると共に物品
    受台に対し包装紙の両側部を折畳むレバ一部材を設けた
    包装ドラムと、前記包装ドラムに包装紙を連続的に供給
    する給紙機構と力)らなり、給送ドラムの頂部外周に板
    片供給手段を配置すると共にこの頂部力)ら略90°の
    回転角位置に亘ってドラムの円周面に沿って板片保持用
    のガイドを配設し、一方包装ドラムの円周面の一部に板
    片を予備包装した包装紙の耳部を折畳むための折曲線を
    形成する折目刻設用回転刃と加圧ローラとを配設し、さ
    らにこの加圧ローラの位置力)らドラムの回転方向円周
    に沿って包装紙の耳部を折畳むfこめのガイドホルダを
    配設することを特徴とする板状物品の包装装置。 9 板状物品を所定寸法の板片に切断する手段は、予め
    切断溝を刻設した板状物品を挾持する互いに離間した2
    組の回転ロール対からなり、物品の送出側に位置する回
    転ロール対の周速度を他方の回転ロール対の周速度より
    増大するよう設定してなる特許請求の範囲第8項記載の
    板状物品の包装装置。 10板片を連続的に供給する手段は、切断装置と隣接し
    て設けたホッパ力)らなり、切断された板片を一枚づつ
    下方に落下貯積するよう構成すると共に一側部に振動発
    生装置を付設し、底部を開口してこれを第1回転ドラム
    の円周面に臨ませてなる特許請求の範囲第8項又は第9
    項に記載の板状物品の包装装置。 11 包装ドラムの円周面に沿って複数の物品受台を設
    け、これらの物品受台に対し包装紙の一側部を折畳む第
    ルバ一部材と包装紙の他側部を折畳む第2レバ一部材と
    を備え、いずれか一方のレバ一部材に包装紙を吸着保持
    する吸着口を設け、これらの物品受台およびレバ一部材
    の内端部にカムホロワを取付けると共にこれらのカムホ
    ロワを夫夫固定カムに当接配置して動作するよう構成し
    てなる特許請求の範囲第8項記載の板状物品の包装装置
    。 12給紙機構は、包装ドラムの上方位置に配設した複数
    のローラとカッタユニットとからなり、連続的に供給さ
    れる包装紙シートを所定寸法に切断しながら包装ドラム
    の物品受台上に一枚づつ供給するよう構成してなる特許
    請求の範囲第8項記載の板状物品の包装装置。 13板片を給送ドラムから包装ドラムへ強制的に移送す
    る手段はプランジャ装置からなり、プランジャ先端部に
    押出板を突出自在に装着し、この押出板の内端部にカム
    ホロワを取付けると共にこのカムホロワを固定カムに当
    接配置して動作するよう構成してなる特許請求の範囲第
    8項記載の板状物品の包装装置。 14 プランジャおよび押出板は給送ドラムの凹部内方
    に弾力的に保持してなる特許請求の範囲第13項記載の
    板状物品の包装装置。 15 プランジャ装置と隣接してレバ一部材を設け、こ
    のレバ一部材をホッパ底部に近接しγこ際に板片をプラ
    ンジャ装置の先端部に形成される凹部内へ案内するよう
    傾動自在に構成してなる特許請求の範囲第8項、第13
    項および第14項のいずれか1項に記載の板状物品の包
    装装置。 16給送ドラムと包装ドラムとを等速回転する同径のド
    ラムで構成してなる特許請求の範囲第8項記載の板状物
    品の包装装置。 17 給送ドラムと包装ドラムとを周速度が等速となる
    よう回転数を調節した異径のドラムで構成してなる特許
    請求の範囲第8項記載の板状物品の包装装置。 18板状物品は板状チューインガムである特許請求の範
    囲第8項乃至第17項のいずれか1項に記載の包装装置
JP52155101A 1977-12-24 1977-12-24 板状物品の包装方法および装置 Expired JPS5834325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52155101A JPS5834325B2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 板状物品の包装方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52155101A JPS5834325B2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 板状物品の包装方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5488485A JPS5488485A (en) 1979-07-13
JPS5834325B2 true JPS5834325B2 (ja) 1983-07-26

Family

ID=15598636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52155101A Expired JPS5834325B2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 板状物品の包装方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5834325B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2949252A1 (de) * 1979-12-07 1981-06-11 Focke & Co, 2810 Verden Verfahren und vorrichtung zum verpacken von zigaretten o.dgl.
JPS6124748Y2 (ja) * 1981-06-19 1986-07-25
WO2015104057A1 (fr) * 2014-01-10 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Procede et dispositif d'emballage de produits alimentaires en portions individuelles
EP2894103B1 (fr) * 2014-01-10 2016-09-07 Robert Bosch Gmbh Procédé et dispositif d'emballage de produits alimentaires en portions individuelles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215030A (en) * 1975-07-15 1977-02-04 Nissan Motor Co Ltd Method of filling cooling material in gas generater
JPS5242113A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Trio Kenwood Corp High sound speaker using plane oscillation plate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215030A (en) * 1975-07-15 1977-02-04 Nissan Motor Co Ltd Method of filling cooling material in gas generater
JPS5242113A (en) * 1975-09-30 1977-04-01 Trio Kenwood Corp High sound speaker using plane oscillation plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5488485A (en) 1979-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358920A (en) Apparatus for wrapping a sheet article
FR2518073A1 (fr) Appareil pour entrainer des feuilles successivement a partir d'une pile
JPH0620891B2 (ja) パツク製造装置
JPH09505549A (ja) ウェブ材料から成るリールの後尾部を糊付けする装置
US3881719A (en) Sheet feeding arrangement
JP2002020002A (ja) ボビンを取扱う装置
US6141944A (en) Continuous product wrapping method and machine
JP2003011933A (ja) 印刷紙片を包装機械内のパケットに適用するための装置
JPS6218410B2 (ja)
KR19990072462A (ko) 재료웨브를연결하기위한방법및장치
JPS5818916B2 (ja) 謄写印刷機
JPS5834325B2 (ja) 板状物品の包装方法および装置
JP3429168B2 (ja) 薄い包装用素材からパケットを製造する装置
JP2000043812A (ja) 包装機
JPH03187808A (ja) 軟質チユーインガム包装機械
JP2004307061A (ja) 折り畳み式クーポンを備えるタバコ製品のパッケージを製造する方法と機械
JP2001293796A (ja) 袋敷設装置
JP4146131B2 (ja) カートン形成装置
JPS5810293B2 (ja) 連続包装物の切断供給方法及びその装置
JP2002193505A (ja) シート状品を引渡すための方法および装置
DK168475B1 (da) Indpakningsmaskine og fremgangsmåde til indpakning af blødt tyggegummi
JP4431471B2 (ja) 海苔巻装置の海苔巻成形機構
JPH08216303A (ja) ログペーパー切断装置
JP2649898B2 (ja) 使い捨て便座シート製造装置
JP2916313B2 (ja) 巻たばこ供給通路の刻み排除装置