JPS58339Y2 - ライテイングダクト ニ デンキキグ オ チヨウカスルソウチ - Google Patents

ライテイングダクト ニ デンキキグ オ チヨウカスルソウチ

Info

Publication number
JPS58339Y2
JPS58339Y2 JP1972148157U JP14815772U JPS58339Y2 JP S58339 Y2 JPS58339 Y2 JP S58339Y2 JP 1972148157 U JP1972148157 U JP 1972148157U JP 14815772 U JP14815772 U JP 14815772U JP S58339 Y2 JPS58339 Y2 JP S58339Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
width
opening width
opening
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1972148157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS49103595U (ja
Inventor
高橋長一郎
大久保一美
Original Assignee
日立電線株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立電線株式会社 filed Critical 日立電線株式会社
Priority to JP1972148157U priority Critical patent/JPS58339Y2/ja
Publication of JPS49103595U publication Critical patent/JPS49103595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58339Y2 publication Critical patent/JPS58339Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Installation Of Bus-Bars (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は室内の電気器具配線として活用されるライティ
ングダクトに照明器具等を該ダクトに吊下する際に使用
される吊り装置に関するものである。
ライティングダクトは、第1図に示すように、下側に長
手方向(紙面上表裏方向)に連続する開口D1を形成し
た筒形ダクII)内の側内側壁に導体3,3を保持した
絶縁体2,2を収納配設してなるもので、照明器具を接
続するプラグの口出し端子は前記開口D1より挿通して
前記導体に接触して電気的接続を行うものである。
しかして在来プラグは照明器具を該プラグの負荷用リー
ド線により吊下する為器具の重みを直接受けており、こ
の為にリード線とプラグの接続端子とのネジ締付は接続
部に影響を与えたり、口出し端子と導体との接触を不良
化する傾向にあった。
本考案はこれらの実情に鑑みに創案されたものであり、
プラグによって接続された器具をダクトに吊下すること
を主眼とするものである。
従来スリット付ダクトを利用して電気器具を吊下するこ
とは行われていた。
例えば、機械的に堅ろうなダクトのスリットを形成する
フランジ両面に二枚のネジ穴付根で挟み、この画板をそ
れぞれのネジ穴にボルト類でネジ込み締付けることによ
り前記フランジに挟着固定し、更に前記ボルト下端にフ
ックを設け、このフックに器具を引掛けることが行われ
ており、これが一般的である。
しかるにこの方法によれば、ダクト内に板を挿入する作
業を必要としている。
ところがライティングダクトはダクト内に導体及び絶縁
体を配設している為スペースが余りなくかかる板を挿入
する際傷つけたりする恐れがあり、その作業は容易なこ
とではない。
また画板が別部品でこれをネジ締めするので、板の回り
止めをして行わねばならず作業の手間がかかる上に装置
が複雑化するものであり、ダクトは天井など高所に布設
される為に部品が落下したり煩雑であった。
またフックは板の固定と共に固定される為に器具の取付
は方向が限定され、任意の方向より取付けるには板を取
外して再度フックを調整する必要があり、この点でも煩
雑であった。
本考案はこの点に鑑み特にライティングダクトに取付け
るものにおいて、ダクト開口を通して導体及び絶縁体を
傷つけることなく挿入及び回転のみにより装置全体の取
付は固定、取外しが行い得、かつ器具の取付けが任意の
方向で行い得、更に装置全体が最少数部品とし得た装置
を提供するものである。
以下本考案の実施例図面を参照しつつ説明すると、Dは
下側に開口D1を形状づけたリップ状フランジla、1
aを形成するアルミ等の成形ダクト、3,3はダクトD
内周側壁に固定された絶縁体2,2により露出保持され
る導体である。
Aは本考案の装置にして全体がプラスチックモールド成
形により各部を一体形成した絶縁性取付基体Mとフック
Cから構成される。
取付基体Mは、下部に適宜形状の把手部7と、この上に
ダクトDの開口D1の幅a(以下開口幅と言う。
)より大きな平面よりなるテーブル6と、該テーブル6
の略中央より開口幅aより細くして突設された首部5と
からなり、前記首部5の上部両側面に互いに反対方向に
テーブル6の面と平行にするように係合用鍔部4,4が
形成されている。
係合用鍔部4,4はテーブル6との対向幅すをリップ状
フランジ1a、laの厚み幅Cとほぼ等しくして突出し
、その突出部のそれぞれの横幅dを開口幅aより小幅と
すると共に両突出幅の総和の幅eを開口幅aより大きな
幅に形成される。
前記テーブル6面上には6部5と並んだ位置において係
合用鍔部4,4の突出方向に平行にそれぞれ隆起の小さ
い回り止め用小突起8,6が突出形成され、両生突起8
及び8の間隔fは開口幅aとほぼ等しくなるようにして
形成される。
更に上記首部5上端より把手部7下端にわたり連続する
挿通孔9及び10が縦設される。
フックCは引掛端より上方に取付ネジ杆を設けこの取付
ネジ杆を把手部7下方より挿通孔10へ挿通してネジ杆
の上端を孔10より大径の挿通孔9へ延出させ、該孔9
に収納されナツト11に螺着して基体Mに引掛部が回転
(図面の矢印方向)自在にして組合せ取付けられてなる
ものである。
ナツト11は孔10内で回転自在にするように、そのナ
ツト外径と孔内径は選定される。
本考案はかように構成してなるものでその取付けは次の
ようにして行われる。
すなわち、把手部7を片手で摘んでまず首部5を、その
両側の鍔部4,4を開口り、の長手方向(ダクl−Dの
長手方向)に沿わせて前記開口より挿入して鍔部4,4
をダクト内に位置せしめると共にテーブル6をダクトD
のリップ状フランジ1a、Ia下面にあてがって小突起
8,8を当接させ、この状態より把手部7で水平状態を
保って略90°回転することにより鍔部4及び4がそれ
ぞれのリップ状フランジ1a及び1aの上に擦り合わさ
ってテーブル6とによってフランジ1a、1aを挟着状
態に係合すると共に小突起8及び8が前記鍔部4及び4
の係合によってリップ状フランジの下面よりそれぞれの
端縁に隣接することにより回転作用を防止することで取
付は固定することができるのである。
また取外す際には把手部7をもって一方に90゜回転す
ることにより、小突起8及び8をリップ状フランジの一
方の端縁より下面に強制的に担税させ、そしてしずませ
て前記回転防止状態を解除すると共に鍔部4及び4を開
口D1上に位置させ、この状態より下方へ引き抜くこと
で行われる。
小突起8,8はプラスチックモールドにより形成される
ので、鍔部4,4がリップ状フランジ上に取付は係合す
る時に生ずるフランジ下面への圧迫力を自らの弾性変形
で容易に許容し、もってフランジ端縁との当接位置へ移
行して再び樹立できるもので、取外しの時にダクト下面
にしずませる場合も強制的に弾性変形させることで行い
得るのである。
本考案はかようにして取付基体をもって挿入及び回転の
操作のみによりダクト開口部に取付は固定し得たもので
あり、この固定においてフックCを回転自在にして支承
できるので器具はフックCを任意に回転して任意の位置
より引掛は吊り下げればよいのである。
以上のように説明してなる本考案の吊下装置によれば、 (1)取付は及び取外し作業がダクト開口より挿入及び
回転の挿作のみで行い得、しかもその取付は後において
小突起が回転防止を行って容易に外れない構造であるの
で、その固定もネジ締めと同等の安定感でなし得たもの
であり、作業が簡単かつ迅速である。
従って高所の作業も楽に行い得る。
(2)装置の取付は後においてもフックは360°回転
自在とできる為器具の吊下作業が任意の位置で至極楽に
行い得る。
(3)回転操作終了と同時に回り止めとすることができ
るので、余分な回り止め手段を付加する必要がなく、ま
たフックの回転及び器具の重みと揺れに起因する装置の
脱落の心配がなく、安定した取付は固定を行い得るもの
である。
従って従来のネジ取付けのようにネジ緩みによる外れの
心配が全くない。
(4)装置はダクトの開口を通してダクト内へ装入せら
れるのは、首部の頭部(上面)と平担な鍔部の絶縁プラ
スチック部分であるので、ダクトの下側付近に位置させ
られ、よってダクト内導体及び絶縁体との接触をさける
ことができると共に課電された導体に対して遠ざけ、し
かも絶縁面により対向せられるので接触による短絡損傷
を防止でき、電気的にかつ機械的に安全に装着し得るの
である。
(5)装置全体は取付基体とフックの2構成部分でなし
得、この種装置として最少数部品で得られたものであり
、安価、小型化に資するものである。
等の優れた実益を有し、その効果は甚大である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案吊下装置の実施例を示すもの
で、第1図は該装置の取付後の状況を示すダクトの断面
側より見た説明図、第2図は当該装置の態様を示す斜視
説明図である。 Dl・・・・・・ダクトの開口、1a・・・・・・リッ
プ状フランジ、a・・・・・・開口幅、C・・・・・・
リップ状フランジの厚み幅、A・・・・・・吊下装置、
M・・・・・・取付基体、C・・・・・・フック、4・
・・・・・係合用鍔部、5・・・・・・首部、6・・・
・・・テーブル、7・・・・・・把手部、8・・・・・
・回転防止用小突起、9.10・・・・・・挿通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下面に所定の開口を形状づけるリップ状フランジを形成
    した配線用ライティングダクトに取付けものにおいて、
    全体がプラスチックモールド成型により一体形成される
    ものであって、把手部7上に形成される前記ダクトの開
    口幅aよりも大きなテーブル6と、該テーブル上に前記
    開口幅aより細くして突設される首部5と、該首部上部
    両側よりテーブル6と平行にそれぞれ反対方向に前記開
    口幅より小さな横幅dとしてその開口幅より大きくした
    縦幅eで突設され、かつテーブルとの対向幅すが前記リ
    ップ状フランジの厚みCにほぼ等しく形成される係合用
    鍔部4と、前記テーブル6上に該係合用鍔部の突設方向
    に平行に沿って上記開口幅とやや同等の間隔fで突設す
    る回転防止用小突起8と、これに加えて前記首部5の上
    方より把手部下端まで縦設される挿通孔とよりなる取付
    基体Mを形成し、当該基体には前記挿通孔に下側より挿
    通されて上端をナツト等に取着して装架されるフックC
    が回転自在に取付けられてなることを%徴とするライテ
    ィングダクトに電気器具を吊下する装置。
JP1972148157U 1972-12-27 1972-12-27 ライテイングダクト ニ デンキキグ オ チヨウカスルソウチ Expired JPS58339Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972148157U JPS58339Y2 (ja) 1972-12-27 1972-12-27 ライテイングダクト ニ デンキキグ オ チヨウカスルソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1972148157U JPS58339Y2 (ja) 1972-12-27 1972-12-27 ライテイングダクト ニ デンキキグ オ チヨウカスルソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS49103595U JPS49103595U (ja) 1974-09-05
JPS58339Y2 true JPS58339Y2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=28439585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1972148157U Expired JPS58339Y2 (ja) 1972-12-27 1972-12-27 ライテイングダクト ニ デンキキグ オ チヨウカスルソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58339Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222455Y1 (ja) * 1965-05-19 1967-12-21
JPH055713U (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 三菱重工業株式会社 ループ搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222455Y1 (ja) * 1965-05-19 1967-12-21
JPH055713U (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 三菱重工業株式会社 ループ搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS49103595U (ja) 1974-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3651245A (en) Junction box and grounding means therefor
US2374622A (en) Outlet box arrangement for electrical wiring systems
US5900583A (en) Surface mount outlet box for supporting electrical ceiling fan
JPS5834959B2 (ja) タンシブロツクトリツケブラケツト
MXPA97006063A (en) Te fan hanging system
US3918224A (en) Mounting bar system for attaching interior fittings and electric wiring to a concrete ceiling
US2380793A (en) Outlet box support
JPS58339Y2 (ja) ライテイングダクト ニ デンキキグ オ チヨウカスルソウチ
JPH0370014U (ja)
JPS628082Y2 (ja)
JPS5917046Y2 (ja) 照明器具
JPH0353541Y2 (ja)
CA1097425A (en) Self-retaining receptacle box
JPH0648311U (ja) 分電盤の充電部固定構造
JP2578319Y2 (ja) 分電盤の充電部固定構造
JPH0357686B2 (ja)
US3066273A (en) Means for securing appliances to electric distribution duct
JPS5842710Y2 (ja) 支持台
JPS5846539Y2 (ja) 接続端子の回り止め構造
US1700168A (en) Cable clamp and bridle ring
JPS587548Y2 (ja) ランプの取付装置
JPH0333127Y2 (ja)
JPH068880Y2 (ja) アイロン台
JPH0244464Y2 (ja)
JPH0228632Y2 (ja)