JPS5833997B2 - 車種分類方式 - Google Patents

車種分類方式

Info

Publication number
JPS5833997B2
JPS5833997B2 JP9278579A JP9278579A JPS5833997B2 JP S5833997 B2 JPS5833997 B2 JP S5833997B2 JP 9278579 A JP9278579 A JP 9278579A JP 9278579 A JP9278579 A JP 9278579A JP S5833997 B2 JPS5833997 B2 JP S5833997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
loop
sensor
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9278579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5617496A (en
Inventor
辰男 河野
孝瑩 小武
正之 上田
洋 深水
大二 藤田
孝男 門脇
正 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP9278579A priority Critical patent/JPS5833997B2/ja
Publication of JPS5617496A publication Critical patent/JPS5617496A/ja
Publication of JPS5833997B2 publication Critical patent/JPS5833997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車種分類方式に関するものである。
たとえば有料道路で車種により通行料金が異なる場合、
料金徴収を無人で行なう為には車種を無人で分類する必
要b3ある。
従来は車種分類を光学系によるパターン認識とか、超音
波による車高。
車長などの判定によって行なっていた。
しかし光学系によるパターン認識方式ではデータの処理
を電子計算機を用いて行なわねばならないために複雑で
あり、なおレンズの清掃を必要とするために保守の面で
問題があった。
また超音波式のものでは風などによる超音波の揺らぎが
起こるため特に車長を判定する場合の精度に問題bSあ
った。
この発明は上記の問題を考慮してなされたものであって
、その目的は処理が複雑でなく、保守が容易で、かつ精
度の高い車両分類方式を提供することである。
上記の目的を達成するためにこの発明では、道路にルー
プ式車両感知器を設置するとともにこの感知器から一定
の距離をおいて超音波式車両感知器(第2の車両感知器
)を設置し、上記第2の車雨感知器によって車両が上記
ループ式車両感知器のループの前縁より一定の距離に来
たことを感知し、このときの上記ループ式車両感知器の
出力信号の値をメモリに記憶させ、また上記ループ式車
両感知器が車両を感知している間に生じる出力信号の最
大値を最大値保持回路によって取り出し、上記メモリに
記憶させた出力信号の値と上記最大値保持回路によって
取り出された出力信号の最大値との比を演算回路によっ
て算出し、また上記ループ式車両感知器または第2の車
両感知器から所定の距離をおいて第3の車両感知器を設
置し、上記ループ式車両感知器または第2の車両感知器
と上記第3の車両感知器の出力信号を観測して車長を判
定し、上記第2の車両感知器の出力を観測して車高を判
定し、上記比、車長、車高を演算処理装置に入力して車
両を乗用車または小型トラックと大型バスと大型トラッ
クとに分類する。
なおさらに乗用車と小型トラックとに分類することも可
能である。
以下この発明を図面とともに詳細に説明する。
第1図はこの発明を実施する為の装置の1例の構成を示
すためのブロック図で、1は道路、2は道路1に設置さ
れたループ、3はループ2に接続された車両感知器で、
2と3とでループ式車両感知器が構成される。
4はループ2の図における右辺から一定の距離(この実
施例では1.5メートルとする。
)をおいて設置された超音波ヘッド、5はヘッド4に接
続された車両感知器で、4と5で超音波式車両感知器が
構成される。
6はループ2から6.5メートルの距離をおいて道路1
に設置されたループ、7はループ6に接続された車両感
知器で、6と7でループ式車両感知器f)S構成される
ループ6はループ2から一定の距離(6,5メートル)
をおいて設けられるから、当然ヘッド4からの距離も一
定(8メートル)である。
ただし車両の進行方向は矢印17で示すものとする。
8はゲートを内蔵するメモリで、感知器3の出力を入力
される。
9は最大値保持回路で、感知器3の出力を入力され、そ
の最大値を検知してこれを保持する。
10はアンド回路で、感知器3,7の各出力を入力とさ
れる。
11は感知器5の出力を入力される微分回路で、その出
力はメモリ8のゲートを開くための入力とされる、12
はインバータを含む微分回路、13はタイマで、回路1
2には感知器5の出力が立下がることによって微分出力
を生じ、この微分出力はタイマ13に入力される。
14は演算回路(割算回路)で、微分回路12の出力信
号b3生じたとき1回路9のデータをメモリ8のデータ
で割算する。
15はゲート回路(車高判定回路)で、後述するように
車高の大きい車両に対するゲートと車高の小さい車両に
対するゲートとを有し、ヘッド4から超音波が投射され
るごとに、それぞれ所定時間後に所定のゲートを開き、
後述するH″またはL 9+の信号を出力する。
16は演算処理装置で、アンド回路10、演算回路14
、ゲート回路15の出力を入力される、なおタイマ13
の出力はメモリ8、回路9のリセット入力とされる。
次に動作を説明する。
車両が矢印17の方向に走行してループ2に接近すると
ループ2のインダクタンスが変化し、それに対応した出
力が感知器3から出される。
感知器3の出力を第2図に示す。
第2図はループ2の幅を0.75メートル、長さを2.
5メートルとした場合、乗用車、バス、ttトントラッ
ク、ダットサントラック(登録商標)がそれぞれループ
2に接近し、ループ2を通り過ぎるまでの間の感知器3
の出力の変化の態様を示すもので、この出力は各車両が
ループ2の上に来たときから生じ始める。
車両が・\ラド4の位置まで来ると(この時点を第2図
でtlと記した。
)感知器5は感知出力を生じ、この出力は微分回路11
と12とゲート回路15とに入力される。
よって回路11は微分出力を生じ、メモリ8のゲートを
瞬間的に開き、この時点における感知器3の出力がメモ
リ8に入力されて記憶される。
なお回路12は車両が超音波へンド4の下方に存在しな
くなる時点で微分出力を生じる。
この出力によってタイマ13が計時を開始し、設定時間
の後出力信号を生じる。
演算回路14が演算に要する処理時間を越える時点でこ
の出力信号が生じるように設定時間を定め、メモリ8・
最大値保持回路9をリセットする。
演算回路14は微分回路12の出力信号を受けると、メ
モリ8の記憶値と保持回路9の保持値とを読み込んで後
者の値を前者の値で割算を行なう。
第2図の(イ)に記した18:16は乗用車がループ2
を通過するときの感知器3の最高出力を18とすると。
この乗用車が時点t1でヘッド4で感知されたときの感
知器3の出力が16であることを意味する。
(Ol(ハ)、に)のlo:4,4.5:4.5,12
.5:10も同様である。
回路14で割算を行なった結果は、乗用車、バス、ダッ
トサントラック(登録商標)の3者については1ないし
1.25であり、バスについては2.5である。
すなわち回路14の出力値はバスについては他の3種の
車両の場合に比べて著しく大きい。
回路14の出力は演算処理装置16に入力され、装置1
6はこの入力された値からバスと他の3種の車両とを分
類することができる。
ゲート回路15は車高判定回路として使用されているも
のであって、第3図に示すように高車ゲートと低車ゲー
トとを有し、たとえば60ミリ秒ごとにヘッド4から超
音波が投射されるものとし、車高の高い車両からの反射
波は投射後約T1時間にヘッド4に受波され、車高の低
い車両からの反射波は投射後約T2時間にヘッド4に受
波されるものとすると、高車ゲートは投射後T1時間で
開かれ、低車ゲートはTl時間で開かれる。
ただし筒中のためにTL、Tlと記したが、TlもTl
もそれぞれある範囲の長さの時間を示すものであり、こ
れらに対応して各ゲートもある範囲の長さの時間だけ開
かれている。
ヘッド4で感知された車両の高さが犬か小かによって感
知信号は高車ゲートが開いている間に、または低車ゲー
トの開いている間に出力される。
前者の出力信号を”H”と記し、後者の出力信号を”L
nと記す。
これらの出力信号は装置16に入力され、装置16はこ
れによって当該車両を車高の大きいものと小さいものと
に分類することができる。
車両がループ6の位置からさらに矢印17方向に進行し
てループ2に接近したときループ6のインダクタンスの
変化がなお生じていれば、感知器7はこれに対応して出
力を生じ、この出力はアンド回路10に人力される。
また感知器3の出力もアンド回路10に人力される。
第4図に示すように、ループ2と6との距離を適当な値
に定めておくと、車長の短い車両の場合は感知器3の出
力が生じたとき、感知器7の出力は既に消滅しているか
らアンド回路10は出力を生じないが、車長の長い車両
の場合は感知器3の出力は感知器7の出力が存在する間
に生じ、よってアンド回路10は出力を生じる。
アンド回路10の出力は演算処理装置16に入力され、
装置16はこの入力が存在することによって当該車両が
車長の長いものであることを判定する。
演算処理装置16は上記の各データに基づいて車種を分
類する。
車種別の各データは下記の表1のようになる。
表1において、ループ2のインダクタンス変化の比の大
小は演算回路14の出力によって判定でき、車長の長短
はアンド回路10の出力の有無によって判定でき、車高
の高低はゲート回路15の出力が″か” °゛かによっ
て判定できる。
これらの3種のデータの組合せは乗用車と小型トラック
、大型バス、大型トラックによってそれぞれ異なるから
、装置16は上記3種のデータから車種を分類すること
ができる。
ただし第2図で11トントラツクとして示した波形は一
般大型トラックについてほぼ均等であり、ダットサント
ラック(登録商標)として示した波形は一般小型トラッ
クについてほぼ均等である。
なお図示しないが。回路9の出力をさらに直接に装置1
6に入力することによりJ第2図に示すように乗用車の
最高値18に対し小型トラックの最高値が12.5であ
ることから乗用車と小型トラックとを分類することも可
能である。
なお上記実施例では6,7で構成される車両感知器をル
ープ式としたが、これはその他の車両感知器であっても
よい。
さらに4,5で構成される超音波式感知器を使用してい
るが、これは車両の存在検知および車高の判定のために
使用されるものであって、車長の判定に使用するもので
はない。
超音波式感知器は車長を判定する場合は風による超音波
の揺らぎなどにより精度が低いが、車高を判定する場合
は風による影響はなく精度が高い。
以上述べたようにこの発明によれば車種分類を光学系に
よるパターン認識、超音波式車両感知器による車両判定
を必要としないで行なえるから、従来の方式の欠点を除
去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の構成の1例を示すた
めのブロック図、第2図はループ式車両感知器の車種別
感知出力を示すグラフ、第3図と第4図は動作説明図で
ある。 2・・・・・・車両感知用ループ、3・−・・・ループ
式車両感知器、4・・・・・・超音波ヘッド、5・−・
−超音波式車両感知器、6・・・・・・車両感知用ルー
プ、7・・・・・・車両感知器、8・・・・・・メモリ
、9・・・・・・最高値保持回路。 10・・・・・・アンド回路、14・・・・・・演算(
割算)回路。 15・−・・・・ゲート回路(車高判定回路)、16・
・・・・・演算処理装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ループ式車両感知器を道路に設置し、このループ式
    車両感知器から一定の距離をおいて超音波車両感知器(
    これを第2の車両感知器と記す。 )を設置し、前記第2の車両感知器によって前記ループ
    式車両感知器の前縁より一定の距離に車両が来たことが
    感知されたときの前記ループ式車両感知器の出力信号の
    値をメモリに記憶させ、前記ループ式車両感知器が車両
    を感知している間に生じる出力信号の最大値を最大値保
    持回路によって取り出し、前記最大値と前記メモリに記
    憶させた値との比を演算回路で算出するとともに、前記
    ループ式車両感知器もしくは前記第2の車両感知器と所
    定の距離をおいて第3の車両感知器を設置し。 前記ループ式車両感知器または前記第2の車両感知器と
    前記第3の車両感知器の出力信号を観測して車長を判定
    し、前記第2の車両感知器の出力信号を観測して車高を
    判定し、前記比、車長、車高を演算処理装置に入力して
    車両を大型バス、大型トラックおよびその他の車両に分
    類することを特徴とする車種分類方式。
JP9278579A 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式 Expired JPS5833997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278579A JPS5833997B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278579A JPS5833997B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5617496A JPS5617496A (en) 1981-02-19
JPS5833997B2 true JPS5833997B2 (ja) 1983-07-23

Family

ID=14064067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278579A Expired JPS5833997B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833997B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5617496A (en) 1981-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780486B2 (ja) 警報装置
CN104340067A (zh) 用于导航控制的装置和方法
JPS62255828A (ja) 最大車両総重量測定方式
JP7225993B2 (ja) 同一車両判定装置、同一車両判定方法およびプログラム
KR101262348B1 (ko) 다차로 기반의 통행료 부과 장치
JP2003228793A (ja) 前後部ナンバープレート読取装置
JPS5833997B2 (ja) 車種分類方式
WO1993019429A1 (en) Vision apparatus
JP3140651B2 (ja) 車種判別装置
JPH09207609A (ja) 車両認識装置
JPS5833998B2 (ja) 車種分類方式
JPH09222432A (ja) 速度違反車両撮像装置
JP2853367B2 (ja) 車両動態計測装置
JPS646520B2 (ja)
JPS5835316B2 (ja) 車種分類方式
JPS61155908A (ja) 車間距離測定装置
JP3939149B2 (ja) 車両検知装置
KR100446965B1 (ko) 전자식 통행 요금 징수 시스템
SU572831A1 (ru) Устройство дл учета транспортных средств
JP2970023B2 (ja) 車両動態計測装置
JP3124315B2 (ja) 交通事故記録装置
JPS6122278A (ja) 車種判別装置
JP2909340B2 (ja) 車両検知装置
JPS6186899A (ja) 車種判別装置
JPS6148760B2 (ja)