JPS5835316B2 - 車種分類方式 - Google Patents

車種分類方式

Info

Publication number
JPS5835316B2
JPS5835316B2 JP9278479A JP9278479A JPS5835316B2 JP S5835316 B2 JPS5835316 B2 JP S5835316B2 JP 9278479 A JP9278479 A JP 9278479A JP 9278479 A JP9278479 A JP 9278479A JP S5835316 B2 JPS5835316 B2 JP S5835316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
output
sensor
circuit
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9278479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5617495A (en
Inventor
辰男 河野
孝瑩 小武
正之 上田
洋 深水
大二 藤田
孝男 門脇
正 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP9278479A priority Critical patent/JPS5835316B2/ja
Publication of JPS5617495A publication Critical patent/JPS5617495A/ja
Publication of JPS5835316B2 publication Critical patent/JPS5835316B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は車種分類方式に関するもので、特にループ式
車両感知器を使用する車種分類方式に関するものである
たとえば、有料道路などでは車種別に通行料金が決めら
れているから、車種を判定する必要がある。
従来は車種を判定するのに光学系によるパターン認識に
より車種を判定する方法、超音波を用いて車高を判定す
る方法、または一定の距離をへだてて超音波パルスを発
生して車長を判定する方法などが行なわれていた。
しかし、光学系を用いるものではコンピユー・−タによ
って判定を行なわねばならないから装置が複雑になり、
また光学系に使用されているレンズの清掃を必要とする
ため保守に手間がかかる。
また、超音波を使用する場合、風などによって超音波が
揺いで受波器に受波が到達しないことがあるなどの不都
合がある。
この発明は上記の従来の技術の欠点を除去することを目
的としてなされたものである。
上記の目的を達成するためにこの発明では、道路に大型
車両の長さより短く、また小型車両の長さより長い所定
の間隔をおいてループ式車両感知器と超音波式車両感知
器を設置し、上記2つの車両感知器の出力信号が同時に
発生するかどうかに基づいて車長を判定し、上記超音波
式車両感知器の受波時点に基づいて車高を判定し、上記
ループ式車両感知器の出力信号0レベルを弁別して車両
の床面高さを判定し、これらの判定された車長、車高、
床面高さに基づいて演算処理装置で車種を分類する。
以下この発明を図面とともに詳細に説明する。
第1図はこの発明を実施するための装置の構成の1例を
示すブロック図であって、1は道路、2は道路1に設け
たループ式車両感知器のループ、3は道路1に設けた超
音波式車両感知器のヘッドで、ループ2とヘッド3の間
隔は大型車両の長さより短く、また小型車両の長さより
長い適当な値とする。
この実施例ではこの間隔を6.25mとする。
ただしループ2の寸法は長さを2.5m、幅を0.75
mとする。
4はループ2に接続された車両感知器、5,6はそれぞ
れミュミット回路で、感知器4の出力を入力される。
シュミット回路5゜6はそれぞれ後述するしきい値が設
定されている。
シュミット回路5の出力はアンド回路7の一方入力とさ
れるとともに演算処理装置8に入力され、シュミット回
路6の出力は演算処理装置8に入力される。
9はヘッド3の出力を入力される超音波感知器で、車高
が高いか低いかを判定して9H“または“L“の信号を
生じ、これらの信号は演算処理装置8に入力される。
また感知器9の出力信号ゝH“ゝL“は回路10に入力
される。
回路10はオア回路と均等な動作をするもので、ゝH“
またはゝL“の出力信号Oどちらかが加わることによっ
て出力信号を生じ、この出力はアンド回路7の他方入力
とされる。
アンド回路7の出力は演算処理装置8に入力される。
次に動作を説明する。
第2図はループ2上に各種車両が存在するときの感知器
4の出力を示すグラフである。
ただしループ2の寸法を上記の様に長さ−2,577L
ζ幅、0.75mとした場合の実測値を示すものである
乗用車、バスは床面高さが低いために感知器4の出力レ
ベルは犬きく、トラックは大型、小型ともに床面高さが
低いために感知器4の出力レベルは小さい。
これらの出力はシュミット回路5と6に入力される。
シュミット回路50しきい値は鎖線Aで示した値に設定
され、乗用車またはバスがループ2上にあるとき出力を
生じるが、トラックがループ2上にあるときは出力を生
じない。
シュミット回路6のしきい値は鎖線Bで示した値に設定
され、ループ2上に乗用車、またはバス、またはトラッ
クが存在するときいずれも出力を生じる。
シュミット回路5,6の出力は演算処理装置8に入力さ
れ、装置8はシュミット回路5の出力を入力されること
によりループ2上に乗用車またはバスが存在することを
判定でき、またシュミット回路6の出力を入力されるこ
とによりループ2上にいずれかの種類の車両が存在する
ことを判定できる。
第3図は超音波感知器9の出力を示すグラフで、横軸は
時間を示す。
イはヘッド3から投射される超音波を示し、投射波はた
とえば60ミリ秒ごとにヘッド3から投射される。
口はヘッド3によって受波される反射波を示すもので、
車高の高い車両、すなわちバス、大型トラックの場合、
ヘッド3から超音波投射後車両からの反射波が受波され
るまでの時間、および車高の低い車両、すなわち乗用車
、小型トラックの場合に反射波が受波されるまでの時間
をそれぞれあらかじめ実験などによって求め、それぞれ
の時間にそれぞれハ、二に示すように感知器9に内蔵さ
れるゲートを開く。
ゲートを開く時間はそれぞれある幅を有せしめる。
49口に示すように車高の高い車両から超音波投射後1
1時間を経て反射波が受波されたときはハに示すように
高車ゲートが開いている間に感知器9に信号が加わり、
よって感知器9は“H“の出力信号を生じる。
また車高の低い車両から超音波投射後t2時間を経て反
射波が受波されたときは二に示すように低車ゲートが開
いている間に感知器9に信号が加わり、よって感知器9
は“L“の出力信号を生じる。
感知器9の“H“または′XL“の出力信号は装置8に
入力され、装置8はこれらの信号によって車高が高いか
、低いかを判定できる。
感知器9の出力信号ゝゝH“、X L“はともに回路1
0にも加わる。
回路10はこれらの信号のいずれかが加わることによっ
て出力を生じ、アンド回路7に入力する。
ループ2と超音波ヘッド3から第3図イに示すように6
0ミリ秒ごとに超音波を投射するものとすると、第4図
に示すように、ヘッド3と感知器9によって車両が感知
されたとき、その車両の長さが6.25m以下であった
とすると、(ただし車両の進行方向は第1図矢印11の
方向とする。
)この車両は既にループ2の位置を通り過ぎている。
よってこの車両がバスまたは乗用車であってシュミット
回路5から出力が生じたとしても、感知器4の出力Cが
消滅し、したがつてシュミット回路5の出力も消滅した
後において感知器9、したがって回路10の出力りがア
ンド回路7に加わることになり、この場合はアンド回路
7からは出力信号が生じない。
しかし車両の長さが6.25m以上であった場合はヘッ
ド3、感知器9によってその車両が感知され、回路10
から出力Fが生じてアンド回路7に加わったとき、この
車両の少くくとも1部分はまだループ2上にあり、シュ
ミット回路5から出力が出されていたとすると、アンド
回路7は出力を生じる。
アンド回路7の出力は車両の床面高さが低く、かつ車長
が6.25mより長い車両、すなわちバスの場合にのみ
生じる。
以上の動作を要約すると、ループ2上に車両が存在する
ことによって感知器4が出力を生じ、よってシュミット
回路6が出力を生じるから、演算処理装置8がループ2
上に車両が存在することを知る。
このときその車両がバスまたは乗用車、すなわち床面高
さの低い車種であればシュミット回路5から出力を生じ
、かつこの車両がその車長が6.25m以上であれば、
アンド回路7の出力が生じる。
よってアンド回路7の出力が生じることによって、装置
8はループ2上の車両が床面高さが低く、かつ車長が6
.25mより長いことを知り、よってくくスであること
を判定する。
また超音波ヘッド3、感知器8の出力は車両の高さに応
じてゝn“またはゝL“である。
この出力が装置8に加わったとき、アンド回路7の出力
も生じていれば既に述べたようにこの車両はバスである
と判定し、アンド回路7の出力が生じていなかったなら
ば、この車両は床面高さが大きく、かつ車高が高いもり
であることが判るから装置8はこれを大型トラックと判
定する。
感知器8の出力がゝL“であり、かつアンド回路7の出
力が存在しなかったならば、この車両は車高が小でかつ
車長も小であるから装置8はこの車両が乗用車または小
型トラックであると判定する。
乗用車と小型トラックとの道路通行料金が同じであって
、乗用車と小型トラックとを判別する必要のない場合は
以上の動作によって、バスと大型トラックと、乗用車、
小型トラックとを判別できる。
もし乗用車と小型トラックとをも判別しようとする場合
はシュミット回路5の出力の有無を見る。
アンド回路7の出力が生ぜず、また感知器9の出力が
L であった場合において、シュミット回路5の出力が
生じたときはこの出力は床面高さが低いことを示すもの
であるから、装置8はこの車両を乗用車と判定し、シュ
ミット回路5の出力が生じなかったときは小型トラック
と判定する。
乗用車と小型トラックとを判別する必要のない場合はシ
ュミット回路5の出力は演算処理装置8へ入力する必要
はない。
なお、以上において大型バスを単にバスと記したが、小
型バスは床面高さが低く、車長も6.25m以下である
から、これは乗用車と判定されることになる。
上記において、ヘッド3と感知器9とで構成される超音
波式感知器による車MH,L の判別は第3図につい
て説明した通りであるが、超音波が風によって揺らぐこ
とがあっても車長測定の場合のような誤測定のおそれが
なく、車高の判定は確実に行なえる。
また、この発明では光学系を使用しないから、保守の面
で手間が省け、装置の寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の1例の構成を示すた
めのブロック図、第2図はループ式車両感知器の感知出
力めグラフ、第3図は超音波式感知器の動作を説明する
ためのグラフ、第4図は動作説明図である。 2・・・ループ、3・・・超音波ヘッド、4・・・車両
感知器、5,6・・・シュミット回路、8・・・演算処
理装置、9・・・車両感知器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 道路に所定間隔(大型車両の長さより短く、小型車
    両υつ長さより長い間隔)をおいてループ式車両感知器
    と超音波式車両感知器を設置し、前記2つの車両感知器
    の出力信号が同時に発生するか否かに基づいて車長を判
    定し、前記超音波式車両感知器の受波時点に基づいて車
    高を判定し、前記ループ式車両感知器の出力信号のレベ
    ルを弁別して車両の床面高さを判定し、前記車長、車高
    、床面高さに基づいて演算処理装置で車種を分類するこ
    とを特徴とする車種分類方式。
JP9278479A 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式 Expired JPS5835316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278479A JPS5835316B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278479A JPS5835316B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5617495A JPS5617495A (en) 1981-02-19
JPS5835316B2 true JPS5835316B2 (ja) 1983-08-02

Family

ID=14064036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278479A Expired JPS5835316B2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 車種分類方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817412B2 (ja) * 1991-02-26 1998-10-30 松下電器産業株式会社 車両諸元自動計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5617495A (en) 1981-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3206414B2 (ja) 車種判別装置
JP3684776B2 (ja) 車両用障害物認識装置
JPH10334393A (ja) 車両検知装置
AU3317399A (en) Method and apparatus for using machine vision to detect relative locomotive position on parallel tracks
JPH05225490A (ja) 車種判別装置
JPH01213593A (ja) 車両用先行車識別装置
US5752215A (en) Apparatus and method for classifying vehicles using electromagnetic waves and pattern recognition
JP3636150B2 (ja) 走路上反射物の物体種類判定方法
JPS5835316B2 (ja) 車種分類方式
JP3086643B2 (ja) 車両走行情報収集装置
JP3140651B2 (ja) 車種判別装置
JP3734594B2 (ja) 異常事象検出装置および交通流計測装置
JPH09288179A (ja) 車両用カーブ径推定装置および目標先行車検出装置
JP4061298B2 (ja) 交通流計測装置
KR100811555B1 (ko) 차량 측면 형상을 이용한 차종분류장치 및 그 방법
JPH06119597A (ja) 駐車場料金自動管理システム
JPH0552950A (ja) 移動体の性状を測定する装置および移動体の速度測定方法
JPS5833997B2 (ja) 車種分類方式
JP3124315B2 (ja) 交通事故記録装置
JPS61155908A (ja) 車間距離測定装置
JPS6186899A (ja) 車種判別装置
JPS646520B2 (ja)
JP2909340B2 (ja) 車両検知装置
JPS6252918B2 (ja)
JPS5827556B2 (ja) 車輌感知方法