JPS5833664A - プレキャストコンクリート製十字星形耐震部材 - Google Patents

プレキャストコンクリート製十字星形耐震部材

Info

Publication number
JPS5833664A
JPS5833664A JP56133064A JP13306481A JPS5833664A JP S5833664 A JPS5833664 A JP S5833664A JP 56133064 A JP56133064 A JP 56133064A JP 13306481 A JP13306481 A JP 13306481A JP S5833664 A JPS5833664 A JP S5833664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
earthquake
force
building
precast concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56133064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325147B2 (ja
Inventor
川股 重也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS Concrete Co Ltd
Original Assignee
PS Concrete Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS Concrete Co Ltd filed Critical PS Concrete Co Ltd
Priority to JP56133064A priority Critical patent/JPS5833664A/ja
Publication of JPS5833664A publication Critical patent/JPS5833664A/ja
Publication of JPS6325147B2 publication Critical patent/JPS6325147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建築物の耐震要素として用いるプレキャストコ
ンクリート製トラスに関する。
近年の地震被害により、中低層の建物には地震時にきわ
めて大きな加速度が生じることが判明し、建築構造には
従来にも増して高い強度と靭性が要求されるようになっ
た。
しかるに、従来のラーメン構造の横力に対する抵抗様式
は能率的とは言い難く、その結果中e低層の建築物であ
るにもかかわらず、巨大な柱・はりを設けることを余儀
なくされたり、多量の壁の設置により建物内部の使用条
件を悪化させる場合が多くなっている。
本発明の目的は、建築物の外面に横力に対して能率的な
抵抗が可能なトラス構面を設置して、強度と靭性の高い
建築構造を可能にするために、製造が容易ですぐれた力
学的性能を有するプレキャストコンクリートトラス部材
を提供することである。
以下図面を参照して本発明のトラスの構成と機能とを詳
細に説明する。第1図は耐震要素として用いる本発明の
トラスの実施例の立面図である。
本発明のトラスは第1図に示すように、4個の三角形ト
ラス部1と中央の交差部2よりなり、各三角形トラス部
の先端には先端金物6が取′付けられた十字星型のプレ
キャストコンクリート製の単位トラスである。
先端金物6を利用して、この単位トラスを多数個結合す
ることにより、地震による水平力を負担する構面を構成
する。第2図はこの単位トラスで構成された耐震構面の
例を示す立面図である。第6図および第4図は、建築物
に対する耐震トラス構面の配置の例を示す平面図で、5
がトラス構面、6は耐力壁、7は柱を示す。
このように、このトラス構面は建物の外面に配置するの
が原則であるが、場合により従来の耐震壁のように建物
内部に配置することも可能である。
第2図のようなトラス構面が、建物床面からの水平地震
力を受けた場合の単位トラスの力の釣合は基本的に第5
図のようになる。トラス先端に作用する力Q、、Q’等
は、トラス部材の引張軸力士Nと圧縮軸カーN等として
交差部に伝えられ、交差部では第6図に示すように鈍せ
ん断力てによって釣合が保たれる。
プレキャストコンクリートの三角形トラス部材と交差部
周辺の4辺形部材(リヴ)には、鉄筋または鉄骨の主鋼
材と帯筋(フープ筋)を配置する。
主鋼材はトラス材の先端で先端金物と接合しておく。ト
ラス部材に作用する引張力はこの主鋼材が負担し、圧縮
力はコンクリートと主鋼材とが協力して負担する。主鋼
材としてプレストレストコンクリート用の鋼棒、鋼線、
鋼より線(ストランド)などを配置し、これらによりコ
ンクリート断面に圧縮のプレストレスを導入し、トラス
部材のひび割れを制御することも可能である。またトラ
ス部1と中央の交差部2とを分割して製作しPO鋼材に
よって一体化することも可能である。
三角形トラス部の中央の空間は、第7図に示すようにパ
ネル8によって充腹形式とすることもできるが、この場
合にもはり材としてのせん断力(j二次的なもので、ト
ラスとしての基本的な性質は変らない。
交差部は第6図のようなせん断力を少目るがら、中央部
のコンクリートパネルを鉄筋で補強し、主鋼材を配置し
た周辺のりヴと一体として抵抗させる。交差部の中央は
パネルの代りに第8図(a)、(b)のように、斜材9
または10を配置してせん断力に抵抗させることも可能
である。
先端金物は鋼製で、単位トラス相互の接合部を形成する
。先端金物の接合例を第9図に示す。先端金物はトラス
構面内の接合板11と、トラス材軸に垂直な面内の加圧
板12よりなる。隣接する2つの単位トラスの接合板1
1は、添え板16を当てて高力ボルト締めとするか、あ
るいは直接溶接することにより相互に接合される。
接合板Lll 、隣接するトラスからのせん断力をトラ
ス部材に伝達する。トラスの圧縮部材へは加圧板12を
通して応力が伝達され、引張部材へは加圧板に接合され
ている主鋼材へ直接に応力が伝達される。
建物の構造躯体と耐震トラス構面の結合は、建物の床レ
ベルで行なうことを原則とする。トラスユニットは床レ
ベルとの相対高さに応じて、第10図に示ず14または
15または16のように、交差部周辺に円孔を設け、建
物周辺の床またははりに鋼棒で締めつける。
本発明の耐震要素は、原則としてラーメンまたは耐震壁
で構成された建築構造の外面に取りつけて耐震構面を形
成することを意図しており、建物自体の重叶は負担せず
、水平力に抵抗することを主目的としている。
建物の外面に本トラスの構面を配置することにより、内
部の骨組が負担する水平力を軽減することが可能となる
が、その際、耐震壁の場合のように建物の平面計画の自
由度をそこなうことがなく、また外部よりの採光を妨げ
ない。
次に本耐震要素によって構成された構面の耐震性能の特
徴を挙げる。
本耐震要素の構面ば、軸力による応力伝達を主体とする
トラス構面であるから、曲げ抵抗を主体とする(同等な
断面の)ラーメンに比べて弾性剛性が高く、水平力に対
する保有耐力が高い。また、主鋼材の降伏以後の性質の
特徴として、トラス部材の応力が材軸に沿って一様であ
るために、曲げモーメントの極大点で降伏関節(イール
ドヒンジ)を形成するラーメンと異って、主鋼材がトラ
ス部材の全長にわたって一様に塑性変形する。またコン
クリート部材の利点として圧縮部材に挫屈が生じない。
その結果、正負の繰り返し水平力に対して安定した荷重
H変位曲線のループを画き、弾性剛性が高いにもかかわ
らず大きな変位に耐えることができる。このことは地震
時にトラス構面が靭性に富む挙動をし、大きなエネルギ
ー吸収能力をを発揮することを意味する。
同様なトラス構面を鉄骨で構成する場合と比較すると、
圧縮部材に挫屈が生じない利点のほかに、主鋼材がコン
クリートで波器されているので防錆と耐火の点で有利で
ある。
大地震によって耐震構面に部分的な破壊や太きな残留変
形が生じた場合にも、トラスユニットは床荷重を支えて
いないから、躯体構造の崩壊にっながることがなく、ま
たユニット式の組立構造であるから補修や交換が容易で
ある。
本発明の耐震要素は、規格ユニットのブレギヤスト部材
であるから、工場での生産に適しており、高い品質と生
産性を確保することができる。またユニットの寸法が小
さいので建設現場への輸送も容易である。
次に本発明の実施例の耐震要素について行なった加力実
験結果について説明する。
第11図は、この加力実験に用いた縮尺十の模型を示す
ものであって、主な諸元は次の通りであワ る0 高さ  H−1500ms+ 幅     w=1500雪寓 トラス部断面寸法 100X6ON! 主鋼材 J工5G3112 Sn2OD6X4本 コンクリート強度 FQ−210ky / cwt 交差部形式 パネル形式 第12図は加力実験方法を示し、試験体の左右端をビン
支持し、上下端の油圧ジヤツキにより試験体に正負の繰
り返し水平力を加えた。
第13図は、この加力試験で得られた荷重〜水平変位曲
線である。荷重Rおよび水平変位δは第13図左上部に
模式的に図示した通りである。第13図より (1)トラスの水平耐力は主筋の引張強度により決定さ
れること (2)安定した紡錘型の荷重〜変位曲線が得られる( 
8 ) 試験体の高さ)は3/100に達することが確認された
以上のように、本発明によるプレキャストコンクリート
耐震要素は、すぐれた強度と靭性をもち、高い生産性お
にび信頼性と相まって、従来の構造にない性能の耐震構
面を構成することを可能にし、建築物の耐震性能を高め
るものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるプレキャストコンクリートトラス
耐震要素の基本形状を示す立面図(a)及びそのA−A
矢視(b)、B−B矢視(C)、第2図は本耐震要素に
よって構成される耐震構面の実施例を示立面図、第3図
は耐震トラス構面と耐力壁で構成される建物の例を示す
平面図、第4図は耐震トラス構面とラーメン構造によっ
て構成される建物の例を示す平面図、第5図は地震時の
水平力に対するトラスユニットの力の釣合を、第6図は
同じく中央交差部の力の釣合を示す。第7図は三角形ト
ラス部分を充腹形式とした場合を、第8図(&)、伽)
は中央交差部を斜材で構成した場合を例示する。 第9図はトラスの先端金物の構成と接合形式の例を示す
立面図と平面図、第10図はトラスユニットを建物躯体
に取り付けるための円孔の位置を示す。第11図は実施
例の加力試験に用いた・F模型の形状と配筋を示しくb
) 、(、)はそれぞれ第11図(a)の0−0矢視、
D−D矢視である。第12図は加力方法を示し、第16
図は加力試験によっC得られた荷重〜変位曲線である。 1・・・三角形トラス部   2・・・交差部3・・・
先端金物      5・・・トラス構面6・・・耐力
壁       7・・・柱8・、・パネル     
  9.10・・・斜材11・・・接合板      
12・・・加圧板16・・・添え板    14.15
.16・・・円孔P % P’、QN Q’、V・・・
水平地震力によりトラスの受けるカ ー4−N、−N・・・水平地震力によりトラス部材に生
ずる軸力 可・・・水平地震力により中央交差部に生ずる純ぜん断
力 R・・・加力試験荷重 δ・・・加力試験水平変位 特許出願人       川 股 重 化ピー・ニス・
コンク リート株式会社 第1図 (b)    (C) (11) 第3図 第4ヅ 5 第8図 第9図 ]− 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建築物の耐震要素として用いる構造部材であって、4個
    の三角形トラス部と中央の四辺形交差部より構成された
    ことを特徴とする十字星型のプレキャストコンクリート
    製トラス。
JP56133064A 1981-08-25 1981-08-25 プレキャストコンクリート製十字星形耐震部材 Granted JPS5833664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133064A JPS5833664A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 プレキャストコンクリート製十字星形耐震部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56133064A JPS5833664A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 プレキャストコンクリート製十字星形耐震部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833664A true JPS5833664A (ja) 1983-02-26
JPS6325147B2 JPS6325147B2 (ja) 1988-05-24

Family

ID=15095983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56133064A Granted JPS5833664A (ja) 1981-08-25 1981-08-25 プレキャストコンクリート製十字星形耐震部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102264A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. 建築構造体、構造ユニット及びその工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102264A1 (ja) * 2006-03-06 2007-09-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. 建築構造体、構造ユニット及びその工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325147B2 (ja) 1988-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113235776B (zh) 一种可恢复功能装配式抗震剪力墙结构
US7188452B2 (en) Sleeved bracing useful in the construction of earthquake resistant structures
JP4587386B2 (ja) 既設建物の耐震補強構造
JP2007138472A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
KR20180069554A (ko) 프리스트레스가 도입된 콘크리트 부분 충전 원형강관 거더 및 이를 이용한 구조물의 시공방법
CN111364611A (zh) 一种装配式预应力自复位节点
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
JP2020007842A (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造
KR102337940B1 (ko) 철근콘크리트 기둥과 철골 보의 결합구조
KR101209363B1 (ko) 에이치형강 기둥의 내진보강용 콘크리트 블럭 및 이를 이용한 내진보강방법
JPS5833664A (ja) プレキャストコンクリート製十字星形耐震部材
CN212801948U (zh) 一种高强度劲性柱-梁柱连接节点
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JP2520304B2 (ja) プレストレス導入鉄骨組立梁
JP5159487B2 (ja) 制震間柱の施工方法、制震間柱、及び建築構造物
JPS602462B2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト耐震壁の組立架構法
JP4660810B2 (ja) 境界梁ダンパー
JP3870871B2 (ja) 架構の補強構造
JP2021055464A (ja) 床スラブ付き鉄骨梁およびその補強方法
JP2001227089A (ja) Rc造耐震間柱
JPH067074Y2 (ja) 鉄骨柱脚部構造
JP4379732B2 (ja) 建物の耐震補強工法
KR102624021B1 (ko) 부분 프리플렉션 합성 거더와 기둥의 연결구조 시공방법 및 이에 의해 시공된 거더와 기둥의 연결구조
JP7222825B2 (ja) 木造建築構造躯体及び接合部材
JP5211258B1 (ja) 制震プレストレスを付与した鉄骨柱を用いた建造物