JPS5833634B2 - メモリセルアレイの駆動方式 - Google Patents

メモリセルアレイの駆動方式

Info

Publication number
JPS5833634B2
JPS5833634B2 JP54023086A JP2308679A JPS5833634B2 JP S5833634 B2 JPS5833634 B2 JP S5833634B2 JP 54023086 A JP54023086 A JP 54023086A JP 2308679 A JP2308679 A JP 2308679A JP S5833634 B2 JPS5833634 B2 JP S5833634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
word line
memory cell
transistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54023086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55117789A (en
Inventor
幸雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54023086A priority Critical patent/JPS5833634B2/ja
Priority to EP80300458A priority patent/EP0019988B1/en
Priority to DE8080300458T priority patent/DE3062660D1/de
Priority to US06/123,643 priority patent/US4348747A/en
Publication of JPS55117789A publication Critical patent/JPS55117789A/ja
Publication of JPS5833634B2 publication Critical patent/JPS5833634B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4116Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access via separately connected emittors of said transistors or via multiple emittors, e.g. T2L, ECL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4113Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access to base or collector of at least one of said transistors, e.g. via access diodes, access transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/415Address circuits

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメモリセルアレイの駆動方式に関し、特に読み
出し時と書き込み時とで、非選択ワード線の電位を異な
らせる様にしたものである。
ビット線およびワード線を選択して、その交点に位置す
るメモリセルを指定するメモリセルアレイでは、選択さ
れたワード線と非選択のワード線ではレベル差を持たせ
るが、このレベル差は従来は書き込み時のマージンを確
保する観点から決定するので、読み出し時には過剰な値
となる。
この様子を第1図乃至第3図を参照して説明すると、第
1図はショットキー・クランプ型のメモリセルMo。
・・・・・・Mno、・・・・・・s MQ m・・・
・・・Mnmをn×mマトリクス状に配した一般的なメ
モリセルアレイで、Wo・・・・・・Wnはワード線、
Ho・・・・・・Hnはホールド線、Bo・・・・・・
Bmはビット線、Bo・・・・・・Bmはその反対側の
ビット線である。
ワード線Wo・・・・・・WnはワードドライバWD。
−・−・WD nで選択され、ビット線対(BOs B
O)・・・・・・(Bm、Bm)はビットドライバBD
o−・−・−BDmで選択される。
ビットドライバBDo・・・・・・BDmは定電流源■
Bs と共に電流スイッチ回路を構成しており、Yアド
レス信号vY。
・・・・・・VYmにより1列だけに電流が流される(
選択される)。
尤も全ての列に電流を流す方式もある。
これに対し、Xアドレス信号VXo・・・・・・■Xn
で選択されるワードドライバWDo・・・・・・WDn
は、1つのワード線のみをtt Hpj(ハイ)レベル
とし、残りを全て((L〃(ロー)レベルにする。
SAはセンスアンプであり、ビット線対(Bo、Bo)
に対してはトランジスタQB 1 y QB□と共に
メモリセル記憶内容の検出系を構成し、他のビット線対
に対してはQBI sQB□相当トランジスタと共に
該検出系を構成する。
WAはライトアンプであり、書き込み信号WEがtt
I、 pjのときは入力DINに従って出力■。
\VDを生じ、信号WEがtt Hppとなる読み出し
時にはVD=VDとする。
今、ビットラインB。
、Boが選択され、更にあるワードラインW8が選択さ
れた(選択されたものを添字S、非選択のものを添字N
で示す)とすると、第1図は等価的に第2図のように表
わしことができる。
即ち、Xアドレス信号VX8が(・H〃となって選択さ
れたメモリセルM8oのワード線WSの電位vw8は、
ワードドライバWDSにより高く保たれる。
この時、他のXアドレス信号■XNが((L〃であるた
め残りのワード線WNの電位vwNはワード下うイバW
DNによって低く保たれている。
この状態において、メモリセルM8oに対する読み出し
、書き込み動作を第3図を参照して説明する。
メモリセルM8゜(MNoも同様)はエミッタ検出型で
あり、そして負荷抵抗RLと並列にショットキ・バリア
・ダイオードSBDを接続していて、フリップフロップ
を構成する2つのマルチエミッタ・トランジスタの飽和
を防止するショットキ・クランプ型である。
このマルチエミッタ・トランジスタのホールド線H8,
HN側トランジスタ要素をQHI 〜QH4とし、且つ
ビット線B1.B1側のそれをQCI 〜QC4とする
選択前にメモリセルMsoのトランジスタ〜1がオン、
QH2がオフの状態にあるとすると、選択時のトランジ
スタQCIのベース電位vBsとコレクタ電位■cs
との間には、VBS〉■oSの関係がある。
こ\で差電圧VH8−VC8をVBc8とする。
つまり、ベース電位VBsはワード線電位Vw8からQ
2の負荷抵抗RLとQ。10ベース電流との積で表わさ
れる電圧降下(これは極めて僅小である)を差引いたも
のであるのに対し、コレクタ電位Vcsは、Qolのコ
レクタ電流は充分大きいのでダイオードSBDがオンと
なって、VccからSBDの順方向電圧降下(これをV
BE とする)を差引いたものとなり、VBSより図示
の如く低く保たれている。
この状態で、ライトアンプWAによりvc8く■。
=VDくVBs、詳しくは第3図に示すようにVD=V
DをVB8 とV。
Sとの中間の電位にすると、トランジスタQ。
1 とQ31 、QC2とQ8□はカレントスイッチを
構成しているため、■B8〉■。
の関係からトランジスタQ。
1がオン、Q8□がオフとなってビット線B1 の電流
工8はトランジスタQ。
、側から供給される。同時にvC8くvDであるからト
ランジスタQ8□がオンQ。
2はオフとなってビット綜目〇の電流工、はトランジス
タQS2側から供給される。
このため、センスアンプSAから見た電流は■。
=0 、 I、二■8となり、両者の差からメモリセル
M8oの情報が読み出される。
これに対し、書き込み動作としてメモリセルM8oの状
態を反転させることを考えると、これには第1にQC2
をオフからオンにするためVDをコレクタ電位V。
Sより下げる(約200mV以上)必要がある。
この目的でVDを低下させ始め、VD=VC8とすると
ビット線B□の電流■8はトランジスタQ。
2とQ8□とを半分ずつ流れることになり、更にVDを
低下させてVD〈Vcs とすると遂に電流■8は全
てトランジスタQC2かも流れ出し、トランジスタQ。
2はオン、Q はオフとなる。
この結果VB8は低下し、2 (第3図にはこれは示してない)フリップフロップの状
態は反転し、VBS <VDとなると該VDカ読み出し
時の電圧のま\でもトランジスタQ8□がオン、トラン
ジスタQCI がオフとなる。
このメモリでは一般に書き込み時のスピードアップを図
るため第3図に示すようにVDのレベルを上げるように
しているのでこのオフへの切換は更に迅速に行なわれる
なおこの■。のレベルアップは上記説明から明らかなよ
うに書き込み動作にとって必らずしも必要なことではな
い。
要は前述したようにvDくvcs という関係を満たせ
ば、VBsの低下で自然にVD>VBsという関係にな
り、フリップフロップは反転する。
ところで、上述した書き込み、読み出し動作で非選択の
ワード線WNに着目すると、その電位■ は書き込み
時にはVwNくVD(〈vcs)N でなげればならない。
即ち、書き込み時に非選択のメモリセルMNoのトラン
ジスタQH4がオン状態にあるとすると、そのベース電
位■BNはほぼV に等しいが、書き込みに際してV
Dを下N げたときVwN>VDが成立するとトランジスタQC4
がオンになってビット線B1 の電流■3は非選択のメ
モリセルMNoの該トランジスタQc4から供給されて
しまい、トランジスタQ。
2を十分オンにすることができない、或いはオンにする
迄の時間が著しく長くなる。
このような不都合を回避するため、Vcs >VD>
■WN二VBNとなるように非選択ワード線電位vwN
を定める必要がある。
電位V は一般にVcs より200mV程度低く、そ
して電圧VB8とV。
8との差■BCSは通常400〜500mVであるから
、マージンも考慮して電位vBNとvw8との差、つま
りXアドレス信号vXs とVXNのレベル差(振幅)
は一般に800mV程度となる。
なお以上の説明においてはクランプ用としてショットキ
バリアダイオードSBDの例をあげたが、PN接合ダイ
オードの場合は上記vBc8が300mV程度増加する
ので上記レベル差はその分だけ必要である。
一方、読み出し時には、勿論非選択のワード線電位Vw
Nはvw8より一定値低くなげればならないが、それ程
低くする必要はなく、VD=VDよりや\低い程度で充
分である。
即ち、読み出し時にVwN=■BN=VD=■oとする
とビットラインB1の電流工3はトランジスタQ8□と
QC4から供給されるため、センスアンプSAでの電流
差工。
−■。が半減してしまい、セルMs。の記憶内容の読み
出しが困難になる。
この不都合は、非選択のワード線電位■wNを、VD=
■。
より低い値とすれば回避できる。
なお後述する■2L型メモリの読出例(第6図参照)で
はQSIとQ8□からなる差動アンプでビット線電位差
を検出しているが、同方法を第1図及び第2図の例に適
用すれば上記のVwN=VD=VDなる条件は不要とな
りさらに小さい電位差で動作可能となる。
しかしながら、従来は非選択セルのワード線電位は読み
出し、書き込みを問わず常時一定としており、読み出し
時にも書き込み時の条件VwNくVDくVDのま\とし
ていたので、必要以上に低過ぎる電圧となっていた。
これは非選択から選択への切換えつまり読み出しへの過
渡状態では選択されたワード線電位の上昇が大幅である
ことを意味し、この電位上昇に際しては当然ワード線漂
遊容量を充電する必要があるから該ワード線電位の上昇
には時間がか\ることになり、延いては読み出しスピー
ドを低下させる欠点があった。
本発明はかXる欠点を解決するためになされたもので、
読み出し時と書き込み時とでワード線振幅を変えること
により、書き込みマージンを充分確保すると共に読み出
しスピードを改善し、セルの安定性を高めることができ
るメモリセルアレイの駆動方式を提供するものである。
本発明の駆動方式は基本的にワード線振幅が読み出し時
に小で、書き込み時に犬となる様に、書き込み時に非選
択の全ワード線電位を読み出し時よりも低下させる様に
したもので、(イ)デコーダ・ドライバ回路に於てドラ
イバの振幅を決める電流を制御する、(0)ドライバの
ベース電位又はワード線をダイオードまたは工□ツタホ
ロワで制御(クランプ)する、等の方法で実現される。
以下本発明を実施例につき説明する。
先ず、本発明が適用されるメモリのデコーダおよびドラ
イバ部分の例を第4図、第5図に示し、また他のメモリ
セルアレイの例を第6図に示す。
第4図は論理型のデコーダDECであり、カレントスイ
ッチ1゜、1゜、14〜1□および同様なカレントスイ
ッチ1□ *13*IB〜1□1を備える。
カレントスイッチ1゜、11はアドレス信号Ao、A1
を基準値vR□ と比較して信号A。
。A1およびその反転信号A。
j A1を作り、これらによりカレントスイッチ14〜
1□は4個の信号A。
A□〜AoA1からなる第1の信号群を作る。
カレントスイッチ1□ *13*IB〜111も同様に
してアドレス信号A2 、A3より4個の信号A2A3
〜A2A3からなる第2の信号群を作る。
こ\で信号A。A1はA。s A1が共にLのときL(
電流を引き込む状態)になり、いずれか一方でもHのと
きはH(電流を供給する)となる信号であり、他の信号
A。
A1等も同様である。論理回路2゜〜2□5は並列接続
された2つのトランジスタQs −Q2 と、これら
のトランジスタとカレントスイッチを組み基準電圧VR
□を入力されるトランジスタQ3等からなり、この並列
接続されたトランジスタQ1.Q2の一方は第1の信号
群のうち1つの信号を又他方は第2の信号群のウチの1
つの信号を入力される。
第1、第2の信号群は各4つの信号を含み、これらの中
から任意の1つを選ぶ組合せは4X4=16通り(4ビ
ツトの2値打号で表せる情報数)あり、これに合せて論
理回路2゜〜2□5も16個設けられる。
これらの論理回路のうち並列接続されたトランジスタQ
l−Q2が共にLレベルの信号を受けるものは1つしか
なく、この1つの論理回路が4ビットアドレス信号A。
−A3により選択されたワード線に対応するものである
トランジスタQl、Q2が共にLレベルの信号を受ける
とこれらのトランジスタはオフ、従ってトランジスタQ
aがオンとなり、ワード線ドライバWDはHレベルの電
圧を受けてワード線レベルを−(Hjjにする。
非選択のときはトランジスタQl−Q2の少なく共いず
れか一方がオンであり、ワード線ドライバWDはLレベ
ルとなる。
第5図はダイオードマトリクス型のデコーダDECであ
り、一方のトランジスタにアドレス信号A。
、A1・・・・・・を、他方のトランジスタに基準電圧
VRを入力されるカレントスイッチ4゜〜43により信
号A。
−A3およびその反転A。〜A、を作り、これら8個の
信号A。
−A3のうちの任意4つを選択する組合せの全てを含む
ようにダイオードマトリクス3゜〜31,04個のダイ
オードを信号A。
−A3印加母線に接続する。これらのダイオードマトリ
クス3゜・・・・・・315のうち全てのダイオードが
オフとなったものが選択されたダイオードマトリクスで
あり、それに接続されたワードドライバWDがHレベル
の信号を受けてオンとなり当該ワード線をHレベルにす
る。
ダイオードの1つでもオンになると抵抗Rによる電圧降
下が生じ、当該ワードドライバはLレベル信号を受けて
オンになり、そのワード線をLレベルにする。
か\るデコーダドライバで駆動されるメモリセルアレイ
は、勿論第1図の例に限らない。
例えば、第1図のショットキバリアダイオードSBDを
通常のPN接合ダイオードにしたメモリセルアレイでも
よく、また第6図に示すFL(注入論理型集積回路)の
メモリセルアレイでもよい。
同図のメモリセA/Mooは、インジェクタとなるpn
pトランジスタと逆転型のnpnマルチコレクタトラ′
ジ7りQoOjOOO′でフリップフロップ構成したも
のであるが、これらの詳細は周知であるので説明は省略
する。
次に、第7図乃至第14図を参照して本発明のメモリセ
ルアレイの駆動方式、つまり書き込み時に非選択の全ワ
ード線電位を低下させる方式を具体的に説明する。
第7図は第1の駆動方式で要求される各部の電位関係を
示すもので、第2図の回路状態を想定している。
同図において、書き込み時の各電位および読み出し時の
電位Vw8 、vBs。
VD M VD M VCSは第3図と同様である。
これに対し、読み出し時の非選択のワード線電位■1は
選択されたメモリセルM8oのオン状態にあるトランジ
スタQ。
1 のコレクタ電位V。8 の近傍の値にまで上昇させ
である。
これに伴ない非選択のメモリセルMNoでオン状態にあ
るトランジスタQC4のベース電位VBNおよびコレク
タ電位vcNも当然ワード線電位vwNに追従して図示
の如く変化する。
非選択のワード線電位VwNを、第7図のように変化さ
せると、つまり読み出し時には■。
=VD>VwNの条件下で可能な限りV を上昇させ
、且つ書き込み時にはVD〉N VD>VwNとなるようにvwNを低下させれば必要な
電位関係は満足され、かつ書き込みマージンの確保およ
び読み出しスピードの向上を図ることができる。
なお先に述べたように差動アンプによる検出方法では第
7図における読み出し時のV を必らずしもVD−v
o以下にする必要はN なく■。
=VD付近まで上昇させることが可能でさらに小振幅化
が実現できる。
次に、これを実施する具体回路例を説明する。
第8図aは本発明の第1の実施例を示し、第2図のワー
ドドライバWDs,WDNに関する部分のみを示しであ
る。
同図のデコーダDECは第4図に示した論理型に属する
ものであり、カレントスイッチ1。
・・・・・・11でアドレス信号A。・・・・・・Ai
から信号A。
jA3#・・・・・・Ai 、Aiを発生し、これらが
印加される母線群へ論理回路2。
・・・・・・21のアドレス信号入力側トランジスタの
ベースを第5図の如き要領で接続する。
同図すはカレントスイッチ11の具体例である。
論理回路21(他も同様)は、(i+1)個の並列接続
されたトランジスタQ1o−Q11 からなるアンド
論理部と、基準電圧vRが与えられるトランジスタQ2
□とでカレントスイッチを構成し、選択されるワード線
Wsに対応する論理回路20のアンド論理部の全トラン
ジスタの入力が(t L, #、従って該トランジスタ
はオフとなり、ワードドライバWD8の入力がtt H
nとなる。
これに対し、非選択のワード線WNに対応した論理回路
210入力には少なくとも一つは・・H〃があり、従っ
てトランジスタの1つはオンとなって負荷抵抗RXによ
る電圧降下が生じ、これによりワードドライバWDNの
入力は((L〃に保たれる。
そしてこの実施例では非選択のワード線WNの電位Vw
Nを書き込み時と読み出し時とで異ならせるために、負
荷抵抗RXと定電流源”xs とで規定されるワード
ドライバWDNの・・L〃レベルを、該定電流源の電流
値エエを書き込み信号WEで変更することにより切換え
る。
定電流源IXSは概略第8図CのようにトランジスタQ
6 と抵抗R6を備える(具体例は後述する)が、概略
的にはベース電位を変えて電流■工を減する、従って負
荷抵抗RXでの電圧降下を低減することによりワードド
ライバWDNへの入力の・・L〃レベルを上昇させ、逆
に増加することで該((L〃レベルを低下させる。
詳しくは、ワードラインWsが選択された書き込み時に
は書き込み信号WEの(t I、 jjで電流エエを増
加させて非選択セルのワード線電位VwNを下げ、勿論
選択セルのワード線電位は■8値には関係なくVocに
近い値に高められ、かつ読み出し時には電流■工の増加
はないから最初にセットされた通りの値となってVwN
は”cs よりや3低い値に上昇し、第1図に示す電
位関係が実現される。
第9図は本発明の第2の実施例であり、デコーダDEC
にダイオードD。
−Diかもなるダイオード、マトリクス3゜〜31を用
いた点、つまり第5図のデコーダDECを基礎とした点
が第8図と異なる。
第9図の例では、アドレス信号A。〜Aiとその反転信
号A。
−Aiを作るカレントスイッチ部の各定電流源’xs
に対してマトリクス3o〜31から電流が流れ(非選択
の場合)、その電流■工により負荷抵抗RXに電圧降下
が生ずる。
従って、この場合も定電流源の電流値エエを書き込み信
号WEで変化させることにより非選択のワードドライバ
WDNへの(・L〃レベルを第8図と同様に切換えるこ
とができる。
※※ 次に、第10図に基いて電流■工
をパワースイッチで切換える具体例を説明する。
書き込み信号WEが基準電圧vRに対し、読み出し時R
には・・H〃となり、書き込み時Wには((L〃になる
とすれば、カレントスイッチを構成するトランジスタQ
1=Q2のうち、信号WEを受けるトランジスタQ1は
書き込み時Rにはオフとなり、定電流源工1 には基準
電圧vRを受けるトランジスタQ2を通して電流が流れ
る。
この結果、トランジスタQ3のベース電位は高く、抵抗
R4等による電圧降下はあるものの定電流源工、を構成
するトランジスタQ6にはHレベルの電圧が加わって電
流■、が増加する。
この点を詳しく説明すると、トランジスタQ8のコレク
タ電流■。
8は、電源VcCからダイオードD1.D2およびトラ
ンジスタQ’r 、Qsのベース・エミッタ間電圧を
引いた値を抵抗R2で除したものであるが、これらの電
圧降下分を全てVオとすれば となる。
これが書き込み時の電流■工の値を規定する。
一方、読み出し時Rには書き込み信号WEが(L Hj
jとなるのでトランジスタQ1がオンとなり、電流11
は負荷抵抗R1を流れるのでトランジスタQ3のベー
ス電位は書き込み時よりRo ・工、たけ低下する。
この電圧降下は抵抗R6の両端電位vR6を等量低下さ
せるので、抵抗R6にはVR6=VB1.!−R1・■
1 ・・・・・・・・・(6)に応じて低減さ
れた電流エエが流れる。
従って、(5) 、 (6)式の値とR6の値を選定す
ることで、非選択のワード線電位vwNを第7図のよう
に切換えることができる。
第11図は本発明の第3の実施例である。
前述した各実施例では電流■工そのものを変化させたが
、この実施例では定電流源Ixs の他に定電流源■X
w8を設け、負荷抵抗RXに流れる電流な■工と(エエ
+IXw)とに切換える。
第11図は第8図aのデコーダDECを前提としたもの
で、非選択のワード線WNに関する部分だけを示しであ
る。
付加定電流源”XWSの投入、除去はトランジスタQ2
□、Q31〜Q34により行なわれ、また基準電圧VR
1を受けるトランジスタはマルチエミッタ構造を有し、
そのトランジスタ部分Q2□はトランジスタ31と、ま
たQ21はQt i とカレントスイッチを構成する
カレントスイッチを構成するトランジスタQ3□、Q3
3の各ベースには書き込み信号WE、基準電圧VR2が
供給され、信号WEは読み出し時にH1書き込み時にL
になるので、読み出し時RにはトランジスタQ33がオ
ンで、トランジスタQs□はオフとなる。
トランジスタQ33がオンであると、トランジスタQ3
.はオフとなり、従ってトランジスタQ3□もオフとな
って定電流源lff5は切離される。
この結果、負荷抵抗RXの電圧降下は電流■工によるも
ののみとなるので、ワードドライバWDNの((L〃レ
ベルは高く保たれる。
逆に、書き込み信号WEがtt I、 ppとなる書き
込み時WにはトランジスタQ33がオフとなるので、ト
ランジスタQ3.はオン、従ってQ31もオンになる。
この結果定電流源■Xw8が投入され、電流■工*Ix
wが共に負荷抵抗RXを流れるのでワードドライバWD
Nのat L ppレベルはRX、IXwだげ低下する
第12図は本発明の第4の実施例である。
この実施例は第11図と同様の考えを第9図のデコーダ
DECに適用したもので、非選択のワード線WNに関す
る部分のみを示しである。
アドレス信号Aiを受けるカレントスイッチ4 i (
他のものも同様)は一対のマルチエミッタトランジスタ
を用いており、トランジスタ41.42は定電流源’x
s と共にカレントスイッチを構成し、トランジスタ
43 、44 、 Qatは電流源IXW8と共にカレ
ントスイッチを構成している。
後者0カレントスイツチを制御する部分は第11図と同
様、トランジスタQ32〜Qa4からなる。
書き込み時WにはトランジスタQ32がオフ、Qaaが
オン、Q34がオフ、Q31もオフとなり、非選択の負
荷抵抗RXには電流■工+ixwが流れる。
読み出し時RはトランジスタQ32がオン、Qaaがオ
フ、Q、、 e Q、□がオンとがり電流IXWはトラ
ンジスタQ3□を流れるので非選択の負荷抵抗RXには
電流IXのみが流れる。
前述した第1〜第4の実施例は、負荷抵抗RXに流れる
電流■工の値そのものを可変し、或いは負荷抵抗RXに
流れる電流な■、と(IX + ■ff >とに切換え
ることで、非選択のワードドライバWDNのベース入力
を書き込み時には低く、そして読み出し時には高く制御
するものであったが、第13図および第14図では書き
込み信号WEで非選択ワードドライバWDNのベース電
位を書き込み時と読み出し時とで異なる値にクランプす
る。
本発明の第5の実施例であるこの第13図で、ダイオー
ドD1o−D11 並びにその制御用のトランジスタQ
3□〜Q34を除いた部分は、第8図または第9図のデ
コーダDECにはy同じある。
5゜〜51はマルチエミッタを用いた論理回路であり、
前記論理回路21またはダイオードマトリクス31に相
当する。
トランジスタQ3□〜Qs4からなる部分は第11図、
第12図と示したものと同様であり、トランジスタQ3
4のエミッタ電位VCLがダイオードD10−D1i
のアノードに印加される。
ダイオードDio−Dt i のカンードはワードド
ライバWD、〜w4のベースに接続されている。
非選択の論理回路5iでは電源v1から負荷抵抗Rを流
れる電流による電圧降下でワードドライバWDNのベー
スは(・L〃レベルに保たれているが、このtt L
nレベルが電位■cLで変化する。
この様子を第14図で説明する。
同図aはダイオードマトリクス型のデコーダに適用した
例であり、また同図すは論理型のデコーダに適用した例
であるが、いずれの場合にも電位VcLがtt I、
szとなる書き込み時WにはダイオードD11 はオフ
状態にあるので、ワードドライバWDNのベース電位は
抵抗Rの電圧降下により定まる低い(* L 9ルベル
となる。
これに対し、電位vcLが((H〃となる読み出し時R
にはダイオードD1i がオンとなるのでワードドライ
バWDNのベース電位は電位vcLをダイオードDi
i でクランプした高い((L〃レベルとなる。
このクランプ方式によっても、抵抗Rでの電圧降下およ
びダイオードD11でのクランプレベルを設定すること
で、第7図の特性を得ることができる。
尚、ダイオードDIO〜D11 は工□ツタホロワとし
てもよい。
以上説明した様に、本発明によればメモリセルアレイを
駆動するに際し、ワード線振幅が読み出し時に小で、書
き込み時に犬となる様に、書き込み時に非選択の全ワー
ド線電位を読み出し時よりも低下させているので、書き
込みマージンを確保できると共に読み出しスピードを向
上させることができる。
書き込みマージンの確保という点は従来も考慮されてい
るが、読み取り時の非選択ワード線電位が過低という点
については考慮されていなかった。
しかしながら上述したようにこの点を改善すると読み出
しスピードを向上させることができると共に、動作の安
定化が図れる利点がある。
つまり、ショットキ・クランプ型のメモリセル等では、
セルの負荷抵抗の大容量化に併ないダイオードの存在で
セルの両側のインピダンス差が大キくなり、これらを同
時にドライブするとイン・ピダンスが犬である側がワー
ド線電位の変化に即時に追従できず、フリップフロップ
の電位差が一瞬縮まる。
この電位差はセルの安定性に最も重要であるから、トラ
ンジェント時に電位差が縮む度合を信号線振幅を小とす
ることで低減すれば、安定化が図れる訳である。
【図面の簡単な説明】
第1図はショットキ・クランプ型のメモリセルアレイを
示す概略構成図、第2図は第1図の動作説明に用いた要
部回路図、第3図は従来の駆動方式を示す電圧波形図、
第4図は一般的な論理型のデコーダを示す構成図、第5
図は一般的なダイオード・マトリクス型のデコーダを示
す構成図、第6図はI2L型のメモリセルアレイを示す
概略構成図、第7図は本発明の第1の駆動方式を示す電
圧波形図、第8図a、b、cは本発明の第1の実施例を
示す回路図、第9図は本発明の第2の実施例を示す回路
図、第10図は書き込み信号に応じて電流値を切換える
具体的な回路図、第11図は本発明の第3の実施例を示
す回路図、第12図は本発明の第4の実施例を示す回路
図、第13図は本発明の第5の実施例を示す回路図、第
14図a。 bは第13図の動作説明のための要部回路図である。 図中、Mo。 ・・・・・・Mno・・・・・・Mom・・・・・・M
nmはメモリセル、WDS・・・・・・WDNはワード
ドライバ、W8・・・・・・WNはワード線、DECは
デコーダ、I、および■Xwは電流源、Dlo−Dl
i はダイオードである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のワード線と、複数のビット線対と、1対のト
    ランジスタを交叉結合してなり、該ワード線とビット線
    とに接続された複数のメモリセルとを具備したメモリセ
    ルアレイの駆動方式であって、選択ワード線電位は読み
    出し時、書き込み時共に同じ電位とし、非選択ワード線
    電位は書き込み時には読み出し時より低下させる様にし
    たことを特徴とするメモリセルアレイの駆動方式。 2 非選択ワード線に対応したワードドライバの入力ア
    ドレス信号のレベルを、書き込み信号に応じて電流値に
    変え、これにより電圧降下を変えて高低に切換で、該非
    選択ワード線電位を書き込み時には読み出し時より低下
    させる様にしたことことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のメモリセルアレイの駆動方式。 3 非選択ワード線に対応したワードドライバの入力ア
    ドレス信号のレベルを、書き込み信号に応じて動作する
    クランプ回路により高低に切換で、該非選択ワード線電
    位を書き込み時には読み出し時より低下させる様にした
    ことことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のメモ
    リセルアレイの駆動方式。
JP54023086A 1979-02-28 1979-02-28 メモリセルアレイの駆動方式 Expired JPS5833634B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54023086A JPS5833634B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 メモリセルアレイの駆動方式
EP80300458A EP0019988B1 (en) 1979-02-28 1980-02-18 System for selecting word lines in a bipolar ram
DE8080300458T DE3062660D1 (en) 1979-02-28 1980-02-18 System for selecting word lines in a bipolar ram
US06/123,643 US4348747A (en) 1979-02-28 1980-02-22 System for driving bipolar ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54023086A JPS5833634B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 メモリセルアレイの駆動方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55117789A JPS55117789A (en) 1980-09-10
JPS5833634B2 true JPS5833634B2 (ja) 1983-07-21

Family

ID=12100607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54023086A Expired JPS5833634B2 (ja) 1979-02-28 1979-02-28 メモリセルアレイの駆動方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4348747A (ja)
EP (1) EP0019988B1 (ja)
JP (1) JPS5833634B2 (ja)
DE (1) DE3062660D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112122A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Fujitsu Ltd Decoder circuit
JPS598913B2 (ja) * 1980-04-01 1984-02-28 富士通株式会社 記憶装置
JPS6010400B2 (ja) * 1980-10-09 1985-03-16 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPS5841597B2 (ja) * 1980-12-24 1983-09-13 富士通株式会社 半導体メモリディスチャ−ジ回路
JPH0831278B2 (ja) * 1981-03-09 1996-03-27 富士通株式会社 メモリ回路
DE3227121A1 (de) * 1982-07-20 1984-01-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum lesen bipolarer speicherzellen
JPS6080195A (ja) * 1983-10-07 1985-05-08 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS60254484A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 2段デコーダ回路
US4613774A (en) * 1984-07-09 1986-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. Unitary multiplexer-decoder circuit
JPS61104394A (ja) * 1984-10-22 1986-05-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS62202537A (ja) * 1986-02-19 1987-09-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2793296B2 (ja) * 1989-11-10 1998-09-03 株式会社東芝 半導体装置
CA2042432A1 (en) * 1990-05-31 1991-12-01 Robert M. Reinschmidt Memory selection circuit
JP2754906B2 (ja) * 1990-11-06 1998-05-20 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5285118A (en) * 1992-07-16 1994-02-08 International Business Machines Corporation Complementary current tree decoder
US5276363A (en) * 1992-08-13 1994-01-04 International Business Machines Corporation Zero power decoder/driver
US6452858B1 (en) 1999-11-05 2002-09-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1162109A (en) * 1966-12-22 1969-08-20 Ibm Semi Conductor Data and Storage Devices and Data Stores Employing Such Devices
US3541531A (en) * 1967-02-07 1970-11-17 Bell Telephone Labor Inc Semiconductive memory array wherein operating power is supplied via information paths
US3703709A (en) * 1969-05-24 1972-11-21 Nippon Electric Co High speed associative memory circuits
US3636377A (en) * 1970-07-21 1972-01-18 Semi Conductor Electronic Memo Bipolar semiconductor random access memory
US3703711A (en) * 1971-01-04 1972-11-21 Honeywell Inf Systems Memory cell with voltage limiting at transistor control terminals
US3736574A (en) * 1971-12-30 1973-05-29 Ibm Pseudo-hierarchy memory system
US3916394A (en) * 1974-12-09 1975-10-28 Honeywell Inf Systems High-speed random access memory
JPS5341968A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Hitachi Ltd Semiconductor circuit
JPS5375828A (en) * 1976-12-17 1978-07-05 Hitachi Ltd Semiconductor circuit
DE2658523A1 (de) * 1976-12-23 1978-06-29 Siemens Ag Halbleiterspeicher
DE2740565B1 (de) * 1977-09-08 1978-10-19 Siemens Ag Schreib-Lese-Ansteueranordnung fuer einen Bipolarhalbleiterspeicher
US4172291A (en) * 1978-08-07 1979-10-23 Fairchild Camera And Instrument Corp. Preset circuit for information storage devices

Also Published As

Publication number Publication date
US4348747A (en) 1982-09-07
EP0019988B1 (en) 1983-04-13
EP0019988A1 (en) 1980-12-10
JPS55117789A (en) 1980-09-10
DE3062660D1 (en) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833634B2 (ja) メモリセルアレイの駆動方式
US4156941A (en) High speed semiconductor memory
US4168490A (en) Addressable word line pull-down circuit
JPS619894A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
US5016214A (en) Memory cell with separate read and write paths and clamping transistors
KR950001423B1 (ko) 비트선 구동기와 메모리 회로
US5058067A (en) Individual bit line recovery circuits
US4308595A (en) Array driver
US4122548A (en) Memory storage array with restore circuit
US5229967A (en) BICMOS sense circuit for sensing data during a read cycle of a memory
US4651302A (en) Read only memory including an isolation network connected between the array of memory cells and the output sense amplifier whereby reading speed is enhanced
US4464735A (en) Semiconductor memory
JPH022239B2 (ja)
US5155703A (en) Bicmos bit line load for a memory with improved reliability
EP0469834B1 (en) A BICMOS logic circuit with self-boosting immunity and a method therefor
US4298961A (en) Bipolar memory circuit
JPS5841597B2 (ja) 半導体メモリディスチャ−ジ回路
JPS589288A (ja) メモリ・システム
US4456979A (en) Static semiconductor memory device
US4279023A (en) Sense latch
JPS618794A (ja) ランダムアクセスメモリ
JPS62262295A (ja) ランダム・アクセス・メモリ
US4570238A (en) Selectable write current source for bipolar rams
EP0037285A2 (en) A memory device, more particularly word line drive circuitry for a memory device
US5197032A (en) BICMOS bit line load for a memory with improved reliability and a method therefor