JPS5833238A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS5833238A
JPS5833238A JP13131081A JP13131081A JPS5833238A JP S5833238 A JPS5833238 A JP S5833238A JP 13131081 A JP13131081 A JP 13131081A JP 13131081 A JP13131081 A JP 13131081A JP S5833238 A JPS5833238 A JP S5833238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
leuco dye
color
dye
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13131081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136608B2 (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Yutaka Kaneko
豊 金子
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13131081A priority Critical patent/JPS5833238A/ja
Publication of JPS5833238A publication Critical patent/JPS5833238A/ja
Publication of JPH0136608B2 publication Critical patent/JPH0136608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な/Sロゲン化銀感光材料に関し、さらに
詳しくは、画儂様に形成せしめたロイコ色素を光または
熱により発色させて画像を得るノ飄ロゲン化銀感光材料
に関する。
従来からロイコ色素を用いた画像形成方法についてはい
(つか知られている。例えばリサーチディスクロージャ
ー(英国〕・ンプシャー州に所在する出版社「インダス
トリアルオボチュニテイーズ社」の公報)第128巻A
 12838 、同巻A 12839および同第133
巻413313 Kは、ナフトール系化合物とフェニレ
ン基圧電子吸引性基を有する芳香族−級アミン系化合物
とKよって形成されたロイコ色素を、ハロゲン化銀およ
びクロス酸化剤の存在下で発色させて色素画像を得る方
法について、また特願昭55−28530号および同5
5−121427号各明細書にはシアンカプラーと、ス
ルホンアミド基を有する芳香族化合物とKよって形成さ
れたロイコ色素を含有する感光材料について述べられて
いる。
上記ロイコ色素とは、広義には酸化還元に伴なって可逆
的に色調に変化を生ずる有機色素の総称であり、一般に
還元型は無色ないし淡色で、酸化型は濃色であるが、本
発明においては還元型色素のことを酸化型の通常の色素
に対してロイコ色素と呼ぶととKする。ところでこれら
先行技術による最大の欠点は感光層全面にロイコ色素を
含有させるため、画像形成後、非画像部において空気酸
化、光照射、加温などによって色素形成が緩かに進行し
、通称−カプリ−が発生して好ましくないことの他に1
画像露光により直接色素を形成させる画像形成方法に基
づ(一般的な写真法ま仁は感光材料と比較してど5して
も原理上、低感度にならざるを得ないことである。そこ
で本発明の目的は、感度が高く、かつカプリの発生が改
良され鮮明な色素画儂が得られるロイコ色素を利用した
感光材料を提供することにある。
上記課題に対し本発明者等が鋭意検討した結果、置換基
としてスルホンアミド基を有する光または熱発色性ロイ
コ色素形成化合物およびカラーカプラーを含有する構成
層を有するハロゲン化銀感光材料により前記目的を達成
し得ることを見出した。
以下本発明を更に詳細に説明する。
先づスルホンアミド基を有する光または熱発色性ロイコ
色素形成化合物とは好ましくは以下の一般式(1)で示
される化合物であり、本発明においてはこの化合物な現
儂剤と呼ぶこととする。
一般式(1) %式% 式中、Auは助色団を表わす。助色薗とは、発色団(す
なわち不飽和結合をもつ原子団)の冨電子系と相互作用
して電子移動を容易にする基の中でも孤立電子対をもつ
基や、アルキル基のような電子放出性の基を意味し、一
般KQ色効果、濃色効果をもっているものであって、例
工ば−R,−0)L。
−5fL、−NRm、ハロゲンなどがある。ここでR9
屁はH原子または炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基など)、あるいは蓋換ア
ルキル基(例えばβ−鉦ドロキシエチル基、/−メトキ
シエチル基、β−メチルスルホンアミドエチル基など)
、あるいはまた−M耀の場合、Rとばは互いに結合して
、含窒素飽和へテロfjA(例えば、モルホリル基、ピ
ペリジル基。
3−ヒドロキシピペリジル基、ピペラジル基、ピロリジ
ル基、イミダゾリル基、ピペリジル基など)を形成して
もよい。
また上式においてCOは共役二MW1合を少なくとも一
個有する基(例えばビニレン基、ブタジェニレン基、フ
ェニレン基、置換フェニレン基、メチリテンシクロへキ
シニル基、ナフタレンti fx ト)を表わす。
さらにYは玩像剤、あるいはロイコ色素に苅して適度の
反応性、安定性、拡散性、あるいは溶解性などを付与す
る基を表わし、具体的な置換基としては%K11jl定
されない。
次に本発明に用いられるスルホンアンド基を有する現儂
剤の具体例を以下に示す。
5− (例示化合物)  6− B−加 一 8 − 上記の本発明に係わるスルホン基を有する現像剤は、芳
香族at級アンン化合物とスルホニルノ・ライド化合物
とを反応せしめることにより合成することができる。こ
の現像剤はハ四ゲン化銀感光材料に含有せしめた場合、
ハロゲン化銀に対しては不活性であり、従って感光材料
に含有させてもなんら感光層に悪い影響を及ぼすことは
ない。
 9− 次に本発明におけるカラーカプラーとは、ノ10ゲン化
銀カラー写真感光材料において一般的に用いられる公知
のカプラーな包含するものである。
例えばイエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトア
ニリド化合物、ピバロイルアセトアニリド化合物、カル
バモイルアセトアミド化合物など、マゼンタカプラーと
しては、5−ピラゾロン化合物、ピラゾルトリアゾール
化合物、ピラゾリノペンツイミダゾール化合物、インダ
シロン化合物、シアノアセチル化合物、チアゾリン化合
物など、シアンカプラーとしてはフェノール化合物、シ
アシルアZノフェノール化合物、ナフトール化合物など
がある。
これらの他にも環内に少なくとも1つのカルボニル基を
有する環状活性メチレノ化合物、例えばインダノン化合
物、インダンジオン化合物、チオナフチノン化合物、ク
マラノン化合物、チオインドキシル化合物、インオキサ
シロン化合物、ビリZダシ四ン化合物、オキシインドー
ル化合物、ホモフタルイイド化合物なども利用できる。
10− なお、これらのカプラーの活性点の水素原子の1つカ他
の離脱基、例えばノ・ロゲン、アルコキシ、アリールオ
キシ、ヘテロイルオキシ、スルホニルオキシ、アシルオ
キシ、アシル、ヘテロイル、チオシアノ、アルキルチオ
、アリールチオ、ヘテロイルチオ、スルホンアZド、ホ
スホニルオキシ、アリールアゾ等で置換されたいわゆる
活性点電換型カプラーであってもよい。
上記本発明による現像剤は単位面積轟りに含まれるハロ
ゲン化銀に対して通常0.5〜500モルチ、好ましく
は5〜150モル−の範囲で用いられる。
また1配カラーカプラーはとの現像剤と同モル量乃至若
干多IIにおいて使用される。
本発明による現像剤とカラーカプラーをノ10ゲン化優
感光材料の乳剤層に含有させる方法は特に問わないが、
通常のハロゲン化銀カラー写真感光材料において知られ
ている方法がすべて利用できる。すなわち、米国特許第
2,322,027号に示されるように高沸点溶媒に溶
解して微細なオイルドロップとして分散させる方法、あ
るいは米国特許第基をもたせて溶解分散する方法、ある
いは米国特許第2,397,864号に示されるように
、高分子化合物の一成分として組み込む方法、あるいは
特開昭51−59942号、同51−59943号公報
に示されるように、ラテックスポリマーに充填する方法
、さらにはまた、コロイドミル等によって機械的に粉砕
分散する方法などがある。
本発明に用いられるハロゲン化銀は通常のハロゲン化銀
感光材料に用いられているものがすべて使用できる。例
えば塩化銀、臭化鋏、沃化鋼のほかに混合ハロゲン化銀
、例えば塩臭化錯、沃臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀岬
を利用することができる。これらのハロゲン化銀乳剤は
通常の方法によって製造されるものであり、アンモニア
法、中性法、酸性法、あるいはハロゲン変換法、関数添
加法、均一沈澱法などが適用できる。粒子の平均直径は
問わないが、0.01μ〜5μが好ましく、あるいは別
々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用
いてもよい。また単分散乳剤でも何ら差しつかえない。
本発明に利用できるノ・四ゲン化銀乳剤は通常の方法を
用いて化学増感をすることができる。すなわち金錯塩を
用いる金増感法、還元性物質を用(・る還元増感法、銀
イオンと反応し得る硫黄を含む化合物や、いわゆる活性
ゼラチンを用いる硫黄増感法、また周期表第■族に属す
る貴金属の塩を用いる増感法などを用いることができる
本発明に利用できる)・四ゲン化銀乳剤は、分光増感を
行なうことができる。その方法としては、モノメチンシ
アニン、ペンタメチンシアニン、メロシアニン、カルボ
シアニン等のシアニン系色素類を単独、もしくは組み合
せて、またはそれらとスチリル染料もしくはアミノスチ
ルペン化合物等との組み合わせKよって行なうことがで
きる。
本発明に利用できるハロゲン化銀乳剤には公知の安定剤
、カブリ防止剤、界面活性剤、消泡剤、帯電防止剤、硬
膜剤、膜物性改良剤、増白剤、汚染防止剤、紫外線吸収
剤、イラジエーシ曹ン防止剤等の添加剤を含有させるこ
とができる。これら13− の各種添加剤についてはRe5earch Discl
osure  第176巻 /% 17643 (19
78年)に配されているものがすべて利用できる。
さらにまた本発明のハロゲン化銀感光材料には、当業界
でよく知られているクロス酸化剤を有効に利用すること
ができる。クロス酸化剤としては、アミノフェノール系
化合物、フェニレンジγオン系化合物、3−ピラゾリド
ン化合物、アジン化合物、ビピリジリウム化合物などが
ある。T1にクロス酸化剤の具体例を示す。
C−2C寓H。
■ 14− C−フ      C,H。
1 C−8CtHm 16一 本発明においてハロゲン化銀感光材料が支持体を必要と
する場合、通常の印刷物や五真感光材料に用いられるも
のがすべて利用できる。例えばガラス、金属、陶磁器、
木材1紙、合成紙、セルロースアセテートフィルム、ポ
リエチレンテレフタレートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、ホリカーボネートフィルム、あるいはこれらの積
層物やポリオレフィン皮覆紙などがある。
本発明において、ハロゲン化銀感光材料が結合剤または
保護コロイドを必要とする場合、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイド例えば、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セA ロー x (il 酸エステル類等の
ようなセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルビ
ーリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリア
クリルア建ド尋の単一あるいは共重合朱力如き多種の合
成親水性物質などを単独または組合わせて、17− あるいはゼラチンと混合して用いることができる。
以上詳細に説明した本発明のハロゲン化銀感光材料を露
光後、現俸処理することにより本発明によるロイコ色素
形成化合物である現倫剤とカラーカプラーがロイコ色素
を形成し得るに足りる醗化反応が生起されるが、この1
度の酸化反応ではロイコ色素を更に通常の色素に変換す
ることはできない。上記のロイコ色素は紫外光、可視光
、赤外光等の光や、または熱によって始めて発色団を形
成して発色作用が起こる。
本発明において、上記のロイコ色素が光ギ熱によって色
素′に変換される速度、あるいは変換された色素の極大
吸収波長、モル吸光係数などは、共役系の大きさ、発色
団の種類、助色団である電子吸引性基、電子供与性基の
種類、あるいはそれらのイオン化、環化、他の置換基の
導入による共役系の短絡、立体障害、水素結合、あるい
は分子内または分子間金属錯体の形成、さらには色素の
媒質などによっても影響を受けることを考慮する必要が
ある。
=18− 本発明のハロゲン化銀4真感光材料は画像露光後、一般
に次のような処理工程に従い処理される。
まず、第1の工程は画像露光されたハロゲン化銀が現侭
されることによって生ずる選択的な雪化作用により、現
倫剤とカプラーが光または熱発色性ロイコ色素に変換さ
れる工程である。この工程においては1紀反応を進める
ための必要秦件としては、適度の緩衝作用を有するアル
カリ浴があればよく、その他必要に応じてイオン強度や
塩濃度を調整するための塩類や、ハロゲン化鋼の現倫に
際してのカブリ防止剤、前記クロス謄化剤、さらには増
粘剤、界面活性剤等をさらに併用してもよL’。
1配により光または熱発色性ロイコ色素が画像様に形成
された後は、感光材料中の未現像のハロゲン化銀は好ま
しくは除去される。また現侭されて得られた銀画像は除
去されても除去されなくてもよい。
これらの工程は、ハロゲン化銀写真感光材料に適用され
得る定着処理、漂白処理あるいは漂白定着処理がそのま
ま適用される。
また必要に応じてこれらの処理工程の任意の部分に停止
処理や水洗処理、および安定化処理等を設けてもよい。
本発明においては、得られる色素が単色すなわちモノク
ロームである/’% 1lffゲン化銀感光材料な提供
し得るばかりでなく、得られる色素が例えば、イエロー
、マゼンタ、シアンとなるように、現倫剤とカプラーと
を適切に選択することによってカラー用の感光材料を提
供することもできる。また通常の感光材料への適用のみ
ならず、例えば色素、色素前駆体、現倫剤等を拡散させ
ることによって画像を得るような拡散転写方式において
も、本発明のロイコ色素形成化合物、カプラーあるいは
形成されたロイコ色素を有利に用いることができる。
以下実施例により本発明のハロゲン化釧感−yt、材料
を具体的に説明する。
実施例 白色顔料を含むポリエチレンラミネートされた紙支持体
上に以下の成分を塗設した。
オセインゼラチン        1.8117は塩臭
化銀(鎖に換算して)     0.8fi/w?例示
化合物(B−7)       1.011/ゼty 
7’ 5−         3.OXI(r”mol
 /g1例示クロス酸化剤(C−12)    0.6
69/ぜゼラチン硬化剤 (ビスビニルスルホニルメチルエーテル)   zsw
/m’上記成分中、カラーカプラーについては以下の4
種類のものを用いた。
(試料−〇) 21− (試料−D) t 次に比較試料として、前記試料のカラーカプラーと例示
化合物(B−7)の代わりに、T1ロイコ色素(試料−
E)および(試料−F)を含有させた試料も作成した。
22− 以上の試料−人〜FKついてステップウェッジを用い、
感光針により500 CM8 、  o、s秒の露光を
与えた後、以下の処理工程ならびに処理液により処理を
行なった。
(処理工程) 1、 アクチペーター浴  (9)℃  3分2、漂白
定着浴 (資)℃1分 3、水   洗18〜22℃ 5分 ただし、各処理液の組成は以下の通りである。
(アクチペータ−11) ベンジルアルコール      10dリン酸二ナトリ
ウム12水塩    369臭化カリウム      
    0.6gボリメタリ/l!ナトリウム    
1,0g水を加えて11とし、水酸化す) IJウムに
て四を12.OK調整する。
(漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム0 g エチレンジアミン四6112アンモニウム5.9 チオ硫酸アンモニウム     13.4 Ii無水亜
硫酸ナトリウム      3g水を加えてtlとし、
アンモニア水にて■を7.OK調整する。
得られた試料のうち、試料A、Dについては無色、試料
Eはカブリ濃度0.30.最大濃度0.82 、試料F
はカブリ濃度0.22であった。これら試料A〜Fの全
面に対して、低圧水銀灯を光源とする253.71mの
輝線光照射を行なった。その時の試料のカブリ濃度と最
大濃度を下記表−1に示す。
(表 −り (但し、カブリ濃度、最大濃度Eも、形成された各色素
のλmax Kおける濃度である。)下記表から明らか
なように%画像様にロイコ色素を形成させる本発明の感
光材料は、従来技術のようにカブリをはとんと発生する
ことなく、最大濃度も充分な画備な得ることができる。
上記実施例において低圧水銀灯の輝線光の代りにタング
ステン光、家庭用螢光灯、太陽光、キセノンアーク打擲
を照射した場合、あるいはまた遮光して77℃の雰囲気
に放置した場合においても本発明による試料はカブリを
発生することなく、鮮−2)− 明な濃度の高いステップウェッジ倫を得ることができた
代理人桑原義美 3−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 置換基としてスルホンアシド基を有する光または熱発色
    性ロイコ色素形成化合物およびカラーカプラーを含有す
    る構成層を有するノ・ロゲン化銀感光材料。
JP13131081A 1981-08-20 1981-08-20 ハロゲン化銀感光材料 Granted JPS5833238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131081A JPS5833238A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13131081A JPS5833238A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833238A true JPS5833238A (ja) 1983-02-26
JPH0136608B2 JPH0136608B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=15054962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13131081A Granted JPS5833238A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178258A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0264083A2 (en) * 1986-10-13 1988-04-20 Konica Corporation Silver halide photographic material and method of forming a dye image thereon
JPH04109243A (ja) * 1985-12-28 1992-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04110846A (ja) * 1985-12-28 1992-04-13 Konica Corp カラー写真材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04109243A (ja) * 1985-12-28 1992-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04110846A (ja) * 1985-12-28 1992-04-13 Konica Corp カラー写真材料
JPS62178258A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0264083A2 (en) * 1986-10-13 1988-04-20 Konica Corporation Silver halide photographic material and method of forming a dye image thereon

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136608B2 (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Theys et al. Chemistry and processes of color photography
US3647460A (en) Method of producing photographic images by rapid processing
US4219615A (en) Color intensification process for sound images
US3816121A (en) Direct positive photographic material containing a color coupler under one micron in size and fogged silver halide grains with substantially no internal sensitivity having absorbed on the surface a desensitizing dye containing a solubilizing group
JPS5833238A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US4440851A (en) Method for the formation of a direct positive image
WO1986001915A1 (en) Silver halide photographic photosensitive material
US3705799A (en) Film and process using bleach inhibitor for producing color film with silver sound record
JPS59111641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2302411A (en) Silver halide materials
US3637388A (en) Process for the photographic production of equidensities
JPH01147539A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0827515B2 (ja) カラ−画像の形成方法
JPS5820424B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH02103534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63103241A (ja) 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5833247A (ja) 画像の変褪色防止方法
JPS63208846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63106647A (ja) レ−ザ−光源用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0323443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0338635A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料