JPS5832857B2 - 熱凝固性乳蛋白質の製法 - Google Patents

熱凝固性乳蛋白質の製法

Info

Publication number
JPS5832857B2
JPS5832857B2 JP2581181A JP2581181A JPS5832857B2 JP S5832857 B2 JPS5832857 B2 JP S5832857B2 JP 2581181 A JP2581181 A JP 2581181A JP 2581181 A JP2581181 A JP 2581181A JP S5832857 B2 JPS5832857 B2 JP S5832857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
calcium
casein
magnesium
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2581181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57141251A (en
Inventor
光永 金
格 山本
涼一 谷川
十成 中治
直樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINAMINIPPON RAKUNO KYODO KK
Original Assignee
MINAMINIPPON RAKUNO KYODO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINAMINIPPON RAKUNO KYODO KK filed Critical MINAMINIPPON RAKUNO KYODO KK
Priority to JP2581181A priority Critical patent/JPS5832857B2/ja
Publication of JPS57141251A publication Critical patent/JPS57141251A/ja
Publication of JPS5832857B2 publication Critical patent/JPS5832857B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱凝固性乳蛋白質の製法に関する。
カゼインは乳蛋白質の主成分であるが、グロブリン、ア
ルブミン等の熱凝固性蛋白質と異なり、熱軟化性である
ことが知られている。
従来、カゼインまたは乳蛋白質に耐熱軟化性を付与する
ため、塩化すl−IJウム水溶液と煮沸したり、ジアル
デヒドデンプンを用いて繊維状蛋白質を処理したり(S
ch m andk等著、Die Nahrung2
0.10,911−914(1976)参照)あるいは
乳蛋白質を主成分とする繊維状高蛋白質をアルデヒド基
を含有する塩浴中で加熱したり(大赦らの特願昭52−
118480号参照)する方法が提案されているが、例
えば、後者の方法を用いても高々耐熱軟化性能力が12
0−135℃まで上昇するにすぎず、卵白アルブミンの
ような熱凝固性能力とは本質的に異にする。
そこで、本発明者らはカゼインまたは乳蛋白質の耐熱軟
化性をさらに改善すべく、鋭意研究を重ねた結果、カゼ
イン含有溶液を蛋白分解酵素で処理し、次いでリン酸イ
オンを添加した後、多価金属イオンを添加し、またはカ
ゼイン含有溶液にすン酸イオンを添加し、次いで蛋白分
解酵素で処理した後、多価金属イオンを添加し、あるい
はカゼイン含有溶液をリン酸イオンを添加し、次いで多
価金属イオンを添加した後、蛋白分解酵素で処理し、し
かる後加熱処理を施すと、得られるカゼイン変性物は驚
くべきことに熱凝固性を有することを見い出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的とするところは、熱凝固性を有
する新規な乳蛋白質を提供することにあり、この目的は
カゼイン含有溶液にリン酸類またはその塩、好ましくは
二価塩以外の塩をカゼイン100重量部に対しリン原子
換算で0.1〜10重量部添加混合後、多価金属化合物
をカゼイン100部に対しカルシウム原子換算で1.1
〜10重量部に相当量を添加し、さらに上記リン酸類ま
たはその塩の添加前または後もしくは上記多価金属化合
物の添加前または後に蛋白分解酵素で処理し、しかる後
60°C以上の温妾で加熱処理することにより遠戚する
ことができる。
かかる処理後のカゼインまたは乳蛋白質が熱軟化性から
熱凝固性に変換される原因は明らかでないが、従来の処
理法で得られる耐熱軟化性乳蛋白質とは構造上本質的に
異なる変性を受けるものと思われる。
本発明で用いるカゼイン含有溶液とはカゼインを主成分
とする乳蛋白質溶液を意味し、カゼインまたは乳蛋白質
をアルカリ性溶液に溶解したもの、カゼインナl−IJ
ウムを水または牛乳等に溶解したもの等種々のカゼイン
含有溶液を含み、適宜許容される範囲でグルテン、大豆
蛋白などの他の蛋白質等を含有していてもよい。
特に、最終製品のpH調節との関係ではアルカリ性カゼ
イン含有溶液を使用するのが好ましく、カルシウムを含
まないアルカリ性化合物でアルカリ性にするのがよい。
該アルカリとしては水酸化ナトリウムなどのアルカリ金
属水酸化物、アンモニア水などのほか、リン酸ナトリウ
ムなどのアルカリ金属のリン酸塩も用いうる。
なお、このカゼイン水溶液の調製にアルカリ金属リン酸
塩を用いた場合にはのちのリン酸塩の添加は1部または
全部省略することもできる。
リン酸類またはその塩としては、カゼイン含有溶液中で
解離してリン酸イオンを提供する種々のリン酸およびそ
の塩が使用されてよいが、代表的なものとして、食品に
添加されてよいリン酸およびその塩、例えば、オルトリ
ン酸、メタリン酸、ビロリン酸、ポリリン酸、フィチン
酸、リン酸カリウム、リン酸二カリウム、リン酸三カリ
ウム、リン酸−ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸−アンモニウム、リン酸三アン
モニウム、トリポリリン酸ソーダ、ヘキサメクリン酸ソ
ーダ、ウルトラリン酸ナトリウム等が挙げられ、その1
種または2種以上が用いられるが、アルカリ土類金属塩
、特にカルシウム塩では望ましい効果が得られない。
添加量はカゼイン100重量部(以下、単に部として示
す。
)に対し、リン原子換算で0.1〜10部が適当であり
、特に02〜5部が好ましい。
0.1部以下では所定の熱凝固性を付与するに充分では
ないが、およそ5部で飽和に達し、10部以上添加して
もそれ以上の効果がないし、それに他の混合成分、たと
えば、脂質、糖質、非熱凝固性蛋白質との親和性がわる
くなる。
その上、栄養的味覚的にも劣化するからである。
多価金属化合物としては、リン酸処理後のカゼイン溶液
中で解離して多価金属イオンを提供する化合物が使用さ
れてよく、代表的なものとして食品に添加されてよいカ
ルシウムまたはマグネシウムの無機または有機酸塩、水
酸化物、例えば、塩化カルシウム、硫酸カルシウム、リ
ン酸カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸カルシウム
、乳酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、炭酸マグ
ネシウム、クエン酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、
水酸化マグネシウム等が挙げられ、その1種または2種
以上が用いられる。
添加量としては、カゼイン100部に対しカルシウム原
子に換算して1.1〜10部に相当量が適当である。
1.1部以下では得られるカゼイン変性物は通常の加熱
条件(90°C130分間)で許容できる熱凝固性が得
られず、一方、10部以上添加しても熱凝固性の向上は
図れず、食品としてはにかみを呈しかつ保水力が低下し
てテクスチャーが低下する。
蛋白分解酵素としては、食品分野で通常用いられる、例
えば、細菌性プロテアーゼ、カビのプロテアーゼ、トリ
プシン、キモトリプシン、パパイン、レンニンなどが使
用できる。
蛋白分解酵素で処理する目的はに一カゼインを酵素分解
することにより、存在する多価金属イオンでカゼインを
沈澱させ、ゲルを形成させると同時に熱凝固性を付与す
ることにある。
したがって、多価金属化合物の添加は蛋白分解酵素処理
の前であっても後であってもよく、同時に添加されても
よい。
酵素処理されたカゼインまたは乳蛋白質は多価金属イオ
ンにより常温でもしばらくしてゲル化を起し始めるが、
加熱によりこのゲル化を促進することができる。
得られるゲル化物は60℃以上で通常、60〜100℃
で加熱すると、過剰の水が排除されかつ保型性を呈する
ことになる。
加熱時間は重要でなく、加熱温度との関係で決定される
通常、常圧〜加圧下で1〜90分間が適当である。
加熱時におけるゲル化物のpHは46〜8.5が好まし
く、pH4,6未満およびpH8,5を越えると、加熱
処理によっても得られる固形物が熱凝固性を有しない場
合があるからである。
上記熱凝固性を有する固形物は人工食肉素材または添加
剤として有用であり、通常の食肉調理条件下で食肉類似
のテクスチャーを呈することができる。
以下、本発明を実施例にもどすき、さらに詳細に説明す
る。
実施例 1 60℃の温水400−にトリポリリン酸ソーダ2gを溶
解し、この溶液にカゼイン100.9を分散させ、28
%アンモニア水5rrllを加えてカゼインを溶解させ
る。
該カゼイン溶液にプロテアーゼ100m?を加え、5分
間攪拌した後25°Cまで冷却する。
この溶液に50%塩化カルシウム水溶液32−を加えて
よく攪拌し、この混合溶液を80°Cで10分間加熱し
てソフトカードを得る。
このカードは沸騰水中で15分間煮沸すると、次第に咀
しやく性が増し、ボイルドビーフ様のテクスチャーを有
する白状物質255gを得る。
実施例 2 50’Cの温水1000−にカゼイン200gを分散さ
せた後、10%リン酸二カリウム水溶液80−を加え、
さらに10%炭酸カリウム水溶液100m1を加えてカ
ゼインを溶解する。
次いで、該カゼイン溶液に10%塩化カルシウム水溶液
100−を加えてよく攪拌した後、パパイン500−を
添加し、50°Cで5分間静置する。
その後、90℃で60分間加熱して柔らかなカード63
0gを得る。
このカードは沸騰水中で60分間煮沸したところ、煮沸
前のカードより咀しやく性が増し、もめん豆腐状のテク
スチャーを有した。
実施例 3 牛乳1000ydにヘキサメタリン酸ソーダ12gを溶
解させた後20Mのカゼインソーダを添加し、加熱溶解
させる。
この溶液に50%塩化カルシウム水溶液140−を加え
てよく攪拌する。
50℃に加熱した後、プロテアーゼ50m?を加えて1
0分間放置する。
その後、75℃で45分間加熱を行ない、硬いカード5
50gを得る。
このカードを調味料を含む水溶族に浸漬後、フライパン
で焼いたところ、熱凝固が進み、牛の舌(タン)状の食
品となる。
実施例 4 60℃の温水400−にカゼイン100.9を分散させ
、28%のアンモニア水を5m/!加え、カゼインを溶
解する。
この溶液を50℃に冷却し、プロテアーゼ50m?を加
え、10分間放置し、酵素処理する。
この溶液を80’Cに5分間加熱し、酵素を失活させた
後、10%へキサメタリン酸ソーダ溶蔽50−を添加し
、よく攪拌する。
その後、10%塩化カルシウム溶71i120rnlを
加え、よく攪拌後、その溶液を80℃で30分間加熱し
てソフトカード290.!i’を得る。
このカードを沸騰水中で60分間煮沸したところ、ササ
ミ状のテクスチャーを有する。
実施例 5 次の処法にて熱凝固性乳蛋白質を得、カゼインに対する
カルシウム添加量の咀しやく性に及ぼす影響を調べる。
処法) 60°Cの温水800−にヘキサメタリン酸ソーダ4g
を溶解後、カゼイン200gを分散させ、さらに28%
アンモニア水10−を加え、カゼインを溶解する。
次にプロテアーゼ100m@ヲ添加し、酵素処理をする
この時のカゼイン溶液の温度は45℃であり、酵素反応
時間は10分とした。
この溶液を80℃、5分加熱し、酵素を失活させた後、
30°Cまで冷却したものを四等分し、その各溶液を■
◎0@とし次のような実験を行った。
A、イに塩化カルシウムとして2.75&を3077Z
71!の水に溶解添加し、十分攪拌した後、70℃で3
0分加熱してカードを得た。
80口に塩化カルシウムとして4.6Mを30m1!の
水に溶解、添加し、十分攪拌した後、70℃で30分加
熱してカードを得た。
C,ハに塩化カルシウムとして7.40.9を30dの
水に溶解、添加し、十分攪拌した後、70′Cで30分
加熱してカードを得た。
D、二に塩化カルシウムとして16.54gを30−の
水に溶解、添加し、十分攪拌した後、70℃で30分加
熱してカードを得た。
得られたカードを90℃で30分間煮沸すると、その熱
凝固性は次の通りであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カゼイン含有溶液にリン酸類またはその塩をカゼイ
    ン100重量部に対しリン原子換算で0.1〜10重量
    部を加え、次いでカゼイン100重量部に対しカルシウ
    ム原子換算で1.1〜10重量部相当量の多価金属化合
    物を加え、さらに、上記リン酸類またはその塩の添加前
    または後もしくは多価金属化合物の添加前または後に蛋
    白分解酵素で処理し、しかる後60°C以上の温度で加
    熱処理することを特徴とする熱凝固性乳蛋白質の製法。 2 リン酸類またはその塩として、オル) IJン酸、
    メタリン酸、ポリリン酸、フィチン酸、リン酸−カリウ
    ム、リン酸二カリウム、リン酸三カリウム、リン酸−ナ
    トリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、
    リン酸−アンモニウム、リン酸三アンモニウム、トリポ
    リリン酸ソーダ、ヘキサメタリン酸ソーダまたはウルト
    ラリン酸ナトリウムから選ばれる1種または2種以上を
    使用する前記第1項記載の製法。 3 多価金属化合物として、塩化カルシウム、硫酸カル
    シウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、クエン酸
    カルシウム、乳酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化
    マグネシウム、硫酸マグネシウム、リン酸マグネシウム
    、炭酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、乳酸マグ
    ネシウムまたは水酸化マグネシウムから選ばれる1種ま
    たは2種以上を使用する前記第1項記載の製法。 4 加熱処理をpH4,6〜85の範囲で行なう前記第
    1項記載の製法。
JP2581181A 1981-02-23 1981-02-23 熱凝固性乳蛋白質の製法 Expired JPS5832857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581181A JPS5832857B2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 熱凝固性乳蛋白質の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2581181A JPS5832857B2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 熱凝固性乳蛋白質の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57141251A JPS57141251A (en) 1982-09-01
JPS5832857B2 true JPS5832857B2 (ja) 1983-07-15

Family

ID=12176248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2581181A Expired JPS5832857B2 (ja) 1981-02-23 1981-02-23 熱凝固性乳蛋白質の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832857B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668772A (en) * 1984-11-27 1987-05-26 Nestec S.A. Methods for controlling the viscosity of protein hydrolysates
NO168563C (no) * 1987-09-28 1992-03-11 Collett Marwell Hauge As Anvendelse av en organoleptisk akseptabel blanding av magnesiumsalter som mineraladditiv
NZ522071A (en) * 2002-10-18 2005-07-29 Patrick Joseph Silcock Hydrolysed casein phosphoprotein preparations for bioactive metal ion delivery and teeth remineralisation
CN103609834A (zh) * 2013-11-25 2014-03-05 黑龙江省大豆技术开发研究中心 一种提高酸性环境下大豆分离蛋白溶解性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57141251A (en) 1982-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050287234A1 (en) Methods for producing soybean protein
JP5086227B2 (ja) 肉代用製品の製造方法、該方法によって得られる肉代用製品、及びインスタント肉代用製品
JP2765489B2 (ja) 大豆たん白及びその製造法
JPH09507123A (ja) 乳清タンパク質を主成分とする乳児用ミルク食品
JPS5817569B2 (ja) カゼイン水性サスペンジヨンの可溶化方法およびその装置
DK0524298T3 (da) Fremgangsmåde til øjeblikkelig termisk gelering af opløsninger af et protein, som kan koaguleres ved isoelektrisk pH-værdi, såsom et casein, ved ændring af indholdet af alkametalioner, således opnåede koageler og deres anvendelse, især ved fremstilling af næringsmiddelprodukter.
JPS5832857B2 (ja) 熱凝固性乳蛋白質の製法
JP2000083595A (ja) 大豆蛋白の製造法
JP2607344B2 (ja) ホエー蛋白質ゲル化物の製造方法およびホエー蛋白質を利用した加工食品の製造方法
US4988524A (en) Method for processing raw meat by use of an oil and fat emulsion
US1745962A (en) Process of making cheese
US2465875A (en) Preparation of dried protein products
JPH0365746B2 (ja)
JP3654245B2 (ja) 豆腐様食品素材の製造法
JP7133861B2 (ja) エビ類の製造方法およびそれに用いるエビ類用アルカリ処理液
JP3247553B2 (ja) 畜肉食品の製造方法
JPH075478B2 (ja) カゼイン主体組成物の製造方法
JPS6219811B2 (ja)
CA1169287A (en) Process for lowering the thermogelation temperature on egg albumen
JP3341867B2 (ja) プロセスチーズ製造用溶融塩
JPH0614835B2 (ja) 合成チ−ズ様組成物の製造方法
JPH05184292A (ja) 高カルシウム強化乳飲料及びその製造方法
CA1123259A (en) Process for treating meat by-products and product
JPH01196263A (ja) 大豆蛋白製品の製造方法
US2853479A (en) Method of producing casein substantially free of vitamin b12