JP3654245B2 - 豆腐様食品素材の製造法 - Google Patents

豆腐様食品素材の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3654245B2
JP3654245B2 JP2001546270A JP2001546270A JP3654245B2 JP 3654245 B2 JP3654245 B2 JP 3654245B2 JP 2001546270 A JP2001546270 A JP 2001546270A JP 2001546270 A JP2001546270 A JP 2001546270A JP 3654245 B2 JP3654245 B2 JP 3654245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
treated
coagulant
minutes
food material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001546270A
Other languages
English (en)
Inventor
和伸 津村
努 齋藤
渉 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3654245B2 publication Critical patent/JP3654245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/22Working-up of proteins for foodstuffs by texturising

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

技術分野
本発明は、豆腐様食品素材の製造法に関する。
背景技術
豆腐、油揚げなどの豆腐加工食品における豆腐製造過程では、凝固剤を添加して製造する。この凝固剤の添加はしばしば過度であることがあり、その場合、苦味、酸味を呈する等風味上好ましくない問題となる。豆乳中の蛋白質濃度を高めることで一定の硬さにするために必要な凝固剤の濃度を下げることもできるが、蛋白質濃度を高めて製造された豆腐はみずみずしさ・なめらかさといった豆腐本来の好ましい食感が損なわれる。
ところで、大豆中には約1%のリンが含まれており、その70〜80%はフィチン態として存在していると言われている。このフィチン酸(ミオ−イノシトールヘキサリン酸エステル)は、栄養上重要なミネラル成分(カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛など)とキレート結合して難溶解性の化合物を形成する故、これら微量金属の生体吸収を阻害したり、消化酵素に対して阻害作用を示すことが知られている。また、大豆蛋白質にフィチン酸を加えると豆腐製造時に蛋白の凝固が阻害されることが知られている(Saio,K. Cereal Foods World 24,343(1979) 、特開平8−154592号公報)。
栄養上重要なミネラル成分の吸収阻害を改善する目的で、大豆中のフィチン酸及びその塩類をフィチン酸分解酵素(フィターゼ)で分解する方法が開示されている(特開昭59−166049号公報、特表平4−503002号公報、特開平6−86640号公報等)ものの、いずれも豆腐製造に関してなんら開示していない。
豆乳にプロテアーゼを作用させ凝固させる方法(特開昭62−179386号公報、特開昭63−265号公報、特開昭63−44839号公報)が開示されているが、その豆腐の食感は脆くなる等の欠点があり好ましくない。特開平2−257831号公報では大豆蛋白をトランスグルタミナーゼにて処理したものを豆腐製造に用いることを開示している。特開昭63−63348号公報では大豆タンパク水溶液を強塩基性陰イオン交換樹脂で処理したのち、加熱することで凝固剤、ゲル化剤などの添加物を用いないで大豆タンパク保形性食品を作れることを開示している。
発明の開示
発明が解決しようとする課題
本発明は、従来豆腐製造工程で必須とされる凝固剤を用いることなく或いは極少量の凝固剤使用で豆腐様の食品素材を製造する方法を提供することにある。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、加熱処理された大豆蛋白溶液をフィチン酸分解酵素で処理し、該処理大豆蛋白溶液を加熱するだけで、或いは凝固剤添加するとしても極少量の添加をするだけで豆腐製造工程で必須とされる凝固剤を加えずとも或いは極少量の凝固剤にて豆腐様食品素材が得られることを見いだし本発明を完成したものである。即ち、本発明は加熱処理された大豆蛋白溶液をフィチン酸分解酵素で処理すること、並びに該処理大豆蛋白溶液を加熱或いは少量の凝固剤添加により凝固させることを骨子とする豆腐様食品素材の製造法である。
本発明に用いる大豆蛋白溶液は、大豆を水と共に磨砕し、おからを除去して得られる豆乳、濃縮豆乳のように通常豆腐製造において用いられる豆乳類、あるいは低変性脱脂大豆を水で抽出し、残渣を除去して得た脱脂豆乳、或いは脱脂豆乳を等電点沈殿して得た分離大豆蛋白など大豆蛋白質を含むものであれば可能であり、原料大豆の品種、産地等には限定されない。このような大豆蛋白質を含む水溶液は、フィチン酸分解酵素で処理するに先立ち、予め加熱処理されていることが必要である。加熱処理を行なう大豆蛋白溶液は、通常蛋白含量として3〜15%、好ましくは5〜10%が適当である。そしてその溶液pHは、pH6.0以上が好ましく、より好ましくはpH6.5以上が良く、pH7.5以下が好ましい。pH8.0を越えると、色調や風味が悪くなり好ましくない。加熱温度と時間は、(log(Min)+0.0789Temp)の値(以下において「加熱値」と言うことがある。ここでMinは加熱時間minute、Tempは加熱温度℃とする)が8.0以上、より好ましくは8.3以上の条件で処理されるのが好ましい。また、ここで加熱温度は85℃を越えるのが好ましく、90℃以上がより好ましい。この加熱値が8.0に満たないような軽度の加熱処理や、全く加熱処理されない場合では、その後のフィチン酸分解酵素処理、凝固処理を行なっても、本発明の豆腐様食品素材は得られない。
本発明の第一工程におけるフィチン酸分解酵素で処理する工程について述べる。フィチン酸分解酵素で処理するpHは、pH6.0以上、好ましくはpH6.1以上、より好ましくはpH6.2〜6.5で実施するのがよい。pH6.0よりも低いpHで処理した場合、粘度が上昇したり、得られる豆腐様食品素材の風味が悪くなり好ましない。また、pH8以上でも、風味が悪くなり好ましくない。
本発明で用いられる酵素はフィチン酸及びフィチン酸塩を分解可能な酵素であれば、その起源は特に限定されない。植物に由来するものとしては、大豆、小麦、馬鈴薯等、動物臓器に由来するもの、微生物由来であれば、アスペルギルス属(Aspergillus)、ペニシリウム属(Penicillium)、バチルス属(Bacillus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、サッカロマイセス属(Saccharomyces)、クルイフェロマイセス属(Kluyveromyces)、ノイロスポラ属(Neurospora)等から生産されるフィターゼが例示される。また、フィチン酸及びフィチン酸塩を分解可能なホスファターゼも含まれる。
酵素は、粗蛋白質重量に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜2重量%、より好ましくは、0.1〜1重量%程度の添加にて実施されるが、酵素力価とし0.1〜100U/g粗大豆蛋白質、好ましくは0.5〜20U/g粗大豆蛋白質、より好ましくは1〜10U/g粗大豆蛋白質程度のフィターゼが添加されるのが好ましい。尚、酵素活性は、4mMフィチン酸ナトリウムを含む0.2MTris−HCl緩衝液(pH6.5)0.5ml、蒸留水0.4ml及び酵素液0.1mlからなる反応液を37℃で30分間反応させ、10%TCA1.0mlを加え反応を停止する。この反応液中の無機リン酸含量をFiske−Subbarow方法により定量した。上記条件にて1分間に1マイクロモルの無機リン酸を遊離させる酵素量を1ユニット(U)とした。
酵素反応の温度と時間は、使用する酵素により決定できるが、通常20℃〜80℃、好ましくは30℃〜70℃、より好ましくは、40℃〜60℃で、10分〜3時間、好ましくは30分〜1時間反応する。また、酵素を固定化したカラムに通液することで、連続的に処理することも可能である。
こうして処理された反応液を加熱或いは少量の凝固剤添加により凝固させることで豆腐様食品素材が得られる。加熱により凝固させる場合は、フィチン酸分解酵素処理後の反応液を型やケーシングチューブに充填して、公知の方法で加熱する。加熱温度は、通常60℃〜100℃、好ましくは70℃〜90℃で、5分〜1時間、好ましくは15分〜30分加熱凝固させる。加熱凝固においては、ホエイ(いわゆるユ)を排出しない状態で静置するのが、みずみずしい食感が得られるので好ましい。
凝固剤添加により凝固させる場合は、豆腐用凝固剤、例えばGDL(グルコノデルタラクトン)、アルカリ土類金属塩、ニガリなど豆腐ゲル製造に公知のもの、或いは有機酸を単独或いは2種類以上の併用で使用することが出来る。本発明では、豆腐用凝固剤を用いる場合でも、通常の豆腐製造において使用される凝固剤量の0.5倍以下、もっとも普通には0.1から0.3倍程度の豆腐用凝固剤使用で豆腐様食品素材が得られる。また必要があれば凝固させる工程の前に、糖類、油脂類、他の蛋白質、具材、調味剤、色素等を加えることは任意である。
本発明で得られた豆腐様食品素材は、豆腐本来の食感や風味を有しており、そのまま豆腐のように食するのみならず公知の様々な調理、加工処理を施すことも可能である。例えば、本発明で得られた豆腐様食品素材を原料として凍り豆腐、油揚げ類(油揚げ、厚揚げ、がんもどき等)或いは原料の一部として魚肉加工品(揚げ天ぷら、かまぼこ類)、畜産加工品(ハンバーグ、ミートボール等)への使用も可能である。また本発明で得られた豆腐様食品素材は、ミネラル吸収を阻害するフィチン酸含量も大幅に低減されているので栄養的にも好ましいものである。
実施例
以下、実施例により本発明の実施様態を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例にその技術範囲が限定されるものではない。
実施例1
公知の方法にて調製した豆乳(糖度計による糖度13.5brix、粗蛋白質5.6%、pH6.5)を100℃、5分加熱処理(加熱値=8.6)し、40℃まで冷却した。この加熱豆乳1kgを2N塩酸でpH=6.2に調整し、フィターゼ(商品名「スミチームPHY」、新日本化学社製)を168mg(粗蛋白質量の0.3%)加え、40℃にて1時間緩やかに攪拌した。こうして得た処理豆乳に凝固剤を添加せず、型に流し込み、90℃で30分加熱後、流水で冷却して豆腐様素材を得た。この豆腐様ゲルは絹ごし豆腐のような食感を有しており、風味も良好であった。破断荷重を「KES−G5ハンディ圧縮試験機」(カトーテック株式会社製)にて破断試験より求めたところ、60gf/cm<sup>2</sup>であった。
比較例1及び比較例2
実施例1においてフィターゼを加えない以外は実施例1と同様の工程を実施したが、豆乳は凝固しなかった(比較例1)。実施例1で得た加熱豆乳1kgに凝固剤としてGDL(グルコノデルタラクトン)を0.4%になるように添加し、90℃で30分加熱後、流水で冷却し、豆腐を得た(比較例2)。この豆腐は、凝固剤としてGDLを多めに使用しているので、やや酸味が感じられた。また破断荷重は80gf/cm<sup>2</sup>であった。
実施例2
低変性脱脂大豆(窒素可溶指数:NSI 91)1重量部に7倍重量部の水を加え、苛性ソーダを加えてpH7.5において室温で1時間抽出後、遠心分離し、蛋白分7%の脱脂豆乳を得た。この豆乳を95℃、10分加熱処理(加熱値=8.5)し、40℃まで冷却した。この加熱豆乳1kgを2N塩酸でpH=6.2に調整し、フィターゼ(商品名スミチームPHY、新日本化学社製)を210mg(粗蛋白質量の0.3%)加え、40℃にて1時間緩やかに攪拌した。こうして得た処理豆乳にGDLを0.05%になるように添加し、型に流し込み、90℃で30分加熱後、流水で冷却して豆腐様素材を得た。この豆腐様ゲルの破断荷重は90gf/cm<sup>2</sup>であった。
比較例3及び比較例4
実施例2において脱脂豆乳を加熱処理しない場合(比較例3)、或いは70℃、10分加熱処理(加熱値=6.5)した場合(比較例4)の豆乳を使用して、実施例2と同様の工程(フィターゼ処理以降)を行なったが、いずれも豆乳は凝固しなかった。
実施例3
低変性脱脂大豆(窒素可溶指数:NSI 91)1重量部に12重量部の水を加え、室温、pH=7において1時間抽出後、遠心分離し、脱脂豆乳を得、塩酸にてpH=4.5に調整し、遠心分離した沈殿画分(酸沈殿カード)を得た。この酸沈殿カードに水を加え、充分分散させ、苛性ソーダでpH=6.5に調整した大豆蛋白溶液(粗蛋白質量として7重量%)を得た。この大豆蛋白溶液を95℃、10分加熱処理(加熱値=8.5)し、40℃まで冷却した。この加熱大豆蛋白溶液1kgを2N塩酸でpH=6.2に調整し、フィターゼ(商品名「フィターゼノボL」、ノボノルディスクバイオインダストリー社製)を350mg(粗蛋白質量の0.5%)加え、40℃にて1時間緩やかに攪拌した。こうして得た処理豆乳にGDLを0.05%になるように添加し、型に流し込み、90℃で30分加熱後、流水で冷却して豆腐様素材を得た。この豆腐様ゲルの破断荷重は100gf/cm<sup>2</sup>であった。
実施例4
実施例3で得られた豆腐様素材1Kgに粉末状大豆蛋白(商品名「フジプロE」不二製油社製)300g、大豆油150g、塩化カルシウム100mgを加え混練後、成形し、温度75℃×6分、110℃×4分、175℃×3分の油中加熱を行ない、ソフトで歯切れの良い食感を有する油揚げを得た。
実施例5
実施例3で得られた豆腐様素材1Kgに粉末状大豆蛋白(商品名「サンラバー10」、不二製油社製)50gを加え混練後、人参、ひじき等の具材を加えて成形し、温度110℃×5分、130℃×2分、150℃×3分の油中加熱を行ない、ソフトでなめらかな食感を有するがんもどきを得た。
産業上の利用の可能性
以上説明したように、本発明によれば簡便な方法で豆腐様食品素材の製造が可能となり、様々な食品分野への応用が可能となる。

Claims (3)

  1. 加熱処理された大豆蛋白溶液をフィチン酸分解酵素で処理する第1工程、該処理大豆蛋白溶液を凝固剤を用いることなく凝固させる第2工程からなる豆腐様食品素材の製造法。
  2. 加熱処理がpH6.0以上にて、(log(Min)+0.0789Temp)>8.0の条件(ただし、Minは加熱時間minute、Tempは加熱温度℃)で加熱処理された大豆蛋白溶液である請求項1記載の製造法。
  3. フィチン酸分解酵素で処理した大豆蛋白溶液を凝固させる第2工程が、pH6.5〜5.8にて加熱凝固させることにより行なう請求項1または2記載の製造法。
JP2001546270A 1999-12-22 2000-12-18 豆腐様食品素材の製造法 Expired - Fee Related JP3654245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36384299 1999-12-22
PCT/JP2000/008978 WO2001045524A1 (fr) 1999-12-22 2000-12-18 Procede de production de substance alimentaire similaire au tofu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3654245B2 true JP3654245B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18480334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546270A Expired - Fee Related JP3654245B2 (ja) 1999-12-22 2000-12-18 豆腐様食品素材の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3654245B2 (ja)
AU (1) AU1894501A (ja)
WO (1) WO2001045524A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090136634A1 (en) * 2005-12-26 2009-05-28 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Seasoned tofu and method of producing the same
JP5682697B1 (ja) * 2013-12-24 2015-03-11 不二製油株式会社 植物性分離蛋白およびその製造法
WO2021198167A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Dsm Ip Assets B.V. Use of phytase to obtain improved food

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966971A (en) * 1975-01-02 1976-06-29 Grain Processing Corporation Separation of protein from vegetable sources
JPS59166049A (ja) * 1983-03-09 1984-09-19 Nippon Shinyaku Co Ltd 豆乳の製法
WO1990008476A1 (en) * 1989-01-25 1990-08-09 Alko Ltd. Novel method for production of phytate-free or low-phytate soy protein isolate and concentrate
DK1142485T3 (da) * 1994-04-22 2008-06-02 Novozymes As Fremgangsmåde til forbedring af oplöseligheden af planteproteiner

Also Published As

Publication number Publication date
AU1894501A (en) 2001-07-03
WO2001045524A1 (fr) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569630B2 (ja) クリームチーズ様食品及びその製造法
KR100816582B1 (ko) 치즈내 대두 단백질의 혼입 방법
KR20120129945A (ko) 병아리콩 조성물 및 이의 용도
EP1731041A1 (en) Process for producing soybean protein and process for producing processed meat food using the soybean protein
JP4844240B2 (ja) 大豆蛋白の製造方法
JP2765497B2 (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JP4385632B2 (ja) 食肉単味品向け製剤および該製剤を用いる食肉単味品の製造方法
WO2006080426A1 (ja) 大豆蛋白の製造方法
Fox Exogenous enzymes in dairy technology—A review 1
KR100839082B1 (ko) 염화마그네슘을 응고제로 사용한 천연두부제조방법
JP4985023B2 (ja) 大豆たん白加水分解物及びその製造方法
JP3654245B2 (ja) 豆腐様食品素材の製造法
JP3265672B2 (ja) 冷凍耐性のある豆腐の製造方法
JP2001046003A (ja) 冷凍耐性を有する豆腐及びその製造方法
KR101015622B1 (ko) 콩그래뉼을 함유한 두부 제조방법
JPWO2010126165A1 (ja) 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
Osuna-Ruíz et al. Milk-clotting and proteolytic properties of a partially purified pepsin from Yellowfin Tuna (Thunnus albacares) and its potential for cheesemaking
JPH0799893A (ja) ホエー蛋白質ゲル化物の製造方法およびホエー蛋白質を利用した加工食品の製造方法
JP2000300185A (ja) 大豆蛋白の製造方法
JP2004275024A (ja) 豆乳カードの製造方法
JP2007222030A (ja) 大豆製品の表皮品質を向上させる方法およびこの方法によって処理された大豆製品
JPS6070042A (ja) プロテインドリンクの製造法
JP5183006B2 (ja) 大豆蛋白加水分解物の製造方法
KR100531746B1 (ko) 콩두부어묵 및 이의 제조방법
JP2792278B2 (ja) 大豆蛋白ゲルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees