JPS59166049A - 豆乳の製法 - Google Patents

豆乳の製法

Info

Publication number
JPS59166049A
JPS59166049A JP58039770A JP3977083A JPS59166049A JP S59166049 A JPS59166049 A JP S59166049A JP 58039770 A JP58039770 A JP 58039770A JP 3977083 A JP3977083 A JP 3977083A JP S59166049 A JPS59166049 A JP S59166049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
phytic acid
acid
soybeans
soybean milk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58039770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0127706B2 (ja
Inventor
Tadashi Kamikubo
上久保 正
Ryuichi Matsuno
松野 隆一
Kazuhiro Nakanishi
一弘 中西
Naohiko Abu
尚彦 阿武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP58039770A priority Critical patent/JPS59166049A/ja
Priority to KR1019840001106A priority patent/KR900000960B1/ko
Publication of JPS59166049A publication Critical patent/JPS59166049A/ja
Publication of JPH0127706B2 publication Critical patent/JPH0127706B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/60Drinks from legumes, e.g. lupine drinks
    • A23L11/65Soy drinks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/05Mashed or comminuted pulses or legumes; Products made therefrom
    • A23L11/07Soya beans, e.g. oil-extracted soya bean flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/30Removing undesirable substances, e.g. bitter substances
    • A23L11/33Removing undesirable substances, e.g. bitter substances using enzymes; Enzymatic transformation of pulses or legumes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィチン酸含量を軽減した豆乳を製造する方
法に関するものである。
本発明の目的とするところは、豆乳中に存在するフィチ
ン酸含量を低下させることによって2人体に必須な微量
栄養成分の補強及び蛋白質の消化性を改善させた新規な
豆乳の製造を可能ならしめることにある。
古くから、穀類や豆類等の植物種子蛋白質は人の蛋白質
栄養の主要な供給源となっている。特に大豆類は優れた
アミノ酸組成を有し、高蛋白質低炭水化物源であるため
高度な利用が行われている。
即ち伝統食品である豆腐、味噌、醤油、納豆といった加
工食品から、今日では食品工業的に大豆から蛋白質を抽
出分離して濃縮大豆蛋白2分離大豆蛋白といった粉末状
大豆蛋白質や、繊維状蛋白質が製造され、脱脂大豆から
も繊維状蛋白質等の食品素材が製造されている。また最
近、豆乳を大豆蛋白製造にみられるような抽出工程なし
に大豆そのままの成分から製造する試みがなされている
この方法においては、大豆の栄養成分の大部分は飲料中
に保存され、f!品の収率ばより高く、かつ加工費は減
少する等の利点をもっている。我国において、豆乳の生
産量は、製造技術の進歩、消費者の健康指向と相俟って
増大している。
豆乳は、丸大豆、剥皮大豆、脱脂大豆と原料として次の
様にして製造される。すなわち、これらの原料を必要に
応じて製品の「青臭さ」 「生臭さ」生成の原因となる
酵素(リポキシダーゼ)の不活化のために熱水浸漬や蒸
煮処理等の酵素の不活化処理を行うか、またはこれらの
処理を行うことなしに水あるいは炭酸塩やリン酸塩等を
添加した水に浸漬する。次いでこの水に浸漬した原料を
磨砕機を用いて微細粉枠抜磨砕してスラリーとなした後
、遠心分離機により、未破砕の粒子を除き。
豆乳基質を得る。この豆乳基質をそのまま、ホモジナイ
ザーにより均質化後、加熱処理を行い容器に充填し豆乳
製品とする。また、消費者の嗜好に応して糖質、油脂類
、増粘剤、果汁、香料等を添加した豆乳を調製し、均質
化、殺菌を行い容器に充填し製品とすることも行われる
上記のようにして製造された豆乳は原料大豆の品種や使
用量等により差はあるが1通常豆乳中の蛋白質100g
当りフィチン酸1.5g程度を含む。
フィチン酸ば、ミオ−イノシトールの水酸基すべてにリ
ン酸基が結合した化合物で、カルシウム。
マグネシウム、鉄、亜鉛のような栄養上重要な微量金属
とキレート結合して難溶性の化合物を生成する。そのた
め高フィチン酸食を摂取した人や動物では、この種の金
属の正常な腸管内吸収が妨害されて1一連の欠乏障害を
起こす結果となり得る。
古くより、フィチン酸は、穀類、豆頻におけるくる病の
誘発因子の一つとされている。フィチン酸によるくる肩
発生を克服するためには、カルシウムとヒクミンDの両
方を補充することが必要であるといわれている。
ボナー等は45Caを用いたカルシウム吸収についての
実験の結果、正常なカルシウム同化には食物中に存在す
るフィチン#態燐80mg当り240Bのカルシウムか
必要であることを認めている。
また、大豆蛋白質分離物を含む食物中に存在するフィチ
ン酸ば単胃動物による食物中の亜鉛の利用を妨害するこ
とも見い出されており、その理由のために米国では、亜
鉛の補足が大豆蛋白質分離物を主体とする幼児処方食の
製造において標準的な方法となっている。
更に、フィチン酸はカルシウム等の金属イオンを活性化
因子とするα−アミラーゼやトリプシン。
またペプシン等の消化酵素に対しても阻害作用を有する
ことか知られており1食品中からの除去が好ましいと考
えられる物質である。
それ故、フィチン酸を含まないか細裁させて豆乳を製造
することは、この種の蛋白加工品を人間の栄養に用いる
ことを目的とする場合には極めて望ましいと考えられる
。フィチン酸は単子葉植物の種子においては、外皮(果
皮および種皮)と澱粉性胚乳の間に1〜数層の糊粉層と
呼ばれる細胞層に偏在しているため精粉等により、物理
的除去が比較的容易であるが、双子葉植物である豆類に
おいては種子中にはっきりした糊粉層が存在せず。
主として蛋白顆粒中とに存在しており、蛋白質の利用に
あたって、その除去は穀類に比べてケ1[シい。
現在までに大豆中のフィチン酸の除去については2種々
の実験報告あるいは特許出願がなされているか、その方
法を大別すると、■限外濾過法。
■イオン交換樹脂法、■化学的方法等の方法かある。
限外濾過法では、操作中、膜表面にペプチドがたまって
きて濾過速度が遅くなるため定期的に洗浄を繰り返さな
ければならない欠点を有する。
また、フィチン酸はそのリン酸残基のため、陰イオン交
換樹脂で蛋白液を処理することによって除去することが
可能であるが、大豆蛋白質は、中性付近の溶液では負の
荷電を有し、蛋白質の樹脂への吸着も著しいため、短期
間のうぢに、カラムの再生や洗浄を実施せねばならず、
操作が煩雑となるうえ、蛋白質の収量も低下する。
化学的処理法としては、大豆蛋白質を塩酸あるいは1−
リクロル酢酸などの強酸あるいは水酸化す1ヘリウムな
どの強塩基で処理することにより抽出除去することか可
能であるが、この方法でも製造操作が煩雑となり、その
うえ大量の廃液の処理に労力を要し、製造コストが高く
なる。また、酸。
塩基処理により蛋白質が変性したり、その消化性に好ま
しくない影響を及はす。それ故、緩慢な条件下でフィチ
ン酸を容易に除去する方法が望まれているのが現状であ
る。
上記の方法はいずれも分離大豆蛋白の製造において試み
られる方法であるが、豆乳の製造においてはこれらの方
法を用いてフィチン酸の軽減を試みた例を見ない。
このような状況に鑑み1本発明者らは上記技術の欠点を
改良すべく鋭意検討した結果1本発明を完成するに至っ
た。
即ち1本発明は大豆を原料として豆乳を製造するに際し
、原料組織を破砕、磨砕抜溝た豆乳基質に対し、フィチ
ン酸分解活性を有する酵素を添加してフィチン酸を分解
除去することにある。また。
必要に応じて大豆の浸漬工程で酵素処理をしたり。
包装製品化後の流通の過程で、酵素処理を行うといった
変法を用いることもできる。
酵素処理によるフィチン酸の分解反応は非常に温和な条
件下で実施出来るので、豆乳に与える影響は少ない。ま
た、酵素作用によりリン酸基を取り去った後のイノシト
ールはビタミンBグループの一つであり1発育促進作用
や抗脂肪肝作用を有する有用な物質であるため、栄養上
、有効に利用されうる。
本発明に使用する酵素は、小麦や馬鈴薯などの植物に由
来する酵素や腸管等の動物臓器に由来する酵素、細菌、
酵母、黴、放線菌等の微生物起源の酵素でフィチン酸分
解活性を有するフィツーゼやホスファターゼ等の酵素を
用いることができる。
これらの酵素の使用にあたっては、セルラーセ。
ペクチナーゼ、α−ガラクトシダーゼ等の多糖類や糖類
の分解活性を有する酵素、酸性、中性、アルカリ性蛋白
分解酵素、その他、豆乳の製造に有用なあらゆる酵素と
組合せて使用することが出来る。また5 フィチン酸分
解活性を有する酵素を単独、あるいは他の酵素と組合せ
、樹脂類やガラス。
アルミナ、多糖類等の担体に吸着、化学結合法により、
固定化した酵素やアルギン酸やカラゲーナン等の材料中
に包括し固定化した酵素に使用することも出来る。
酵素反応に際しては、密性により調製した豆乳に酵素を
加えて加温しながら、攪拌を行い反応させたり、固定化
酵素を用いて攪拌槽内で完全混合型の反応を行ったり、
充填層、流動層、酵素管。
酵素膜等を用いたプラグフロー型の反応をさせることが
できる。
また、豆乳の流通過程で酵素作用によりフィチン酸を加
水分解させることも可能である。
次に実験例及び実施例により本発明を具体的に説明する
実験例1 室温で20時間浸漬した丸大豆を浸漬時吸水した水を含
め、10倍量の水で磨砕抽出し、この磨砕物を加熱し、
沸騰後5分間保持した後、濾過して調製した豆乳から 
1mlをとり、これに対し0.2%に調製した下記の酵
素液1mlを加え、一定時間反応させた後、10%トリ
クロル酢酸2mlを加え、除蛋白した上澄液についてリ
ンの定量を行い酵素作用により遊離したリンの量よりフ
ィチン酸分解活性を調べた結果を第1表に示した。
第1表 酵素作用により遊離したリン量市販小麦起源 酸ホスファターゼII     29.2     5
2.8市販馬鈴薯起源 酸ホスファターゼ      6.9     13.
5第1表の結果から明らかなように、小麦や馬鈴薯等の
植物に由来する酵素や牛の腸由来の酵素にフィチン酸分
解活性の存在することが認められた。
実験例2 通常の方法によって調製した豆乳を殺菌し、冷却後、小
麦由来のフィツーゼ(表中、遊離酵素)及び固定化フィ
ツーゼ(表中、固定化酵素)を用いて50°Cで反応を
行いフィチン酸を分解した時の豆乳中に遊離したリンの
量を求め、その分解率を測定した結果を第2表に示した
第2表 酵素濃度と分解率の関係 0.2  152.6 71.0  ?8.6  s5
.o  88.8酵素濃度−酵素単位/豆乳m! 第2表の結果から明らかなようにフィツーゼ及び固定化
フィツーゼにより豆乳中のフィチン酸含量を軽減させる
ことの出来るとこが判明した。
実施例1 室温で20時間浸漬した丸大豆を浸漬時吸水した水を含
め10倍量の水で磨砕抽出し、この磨砕物を加熱し、沸
騰後5分間保持した後、?!!過して豆乳基質を得た。
この基質を冷却後ジャケットタンクに入れ豆乳に対し、
フィツーゼ活性を有する酵素1部を加え、50℃に保っ
て静かに攪拌しながら。
2時間反応させた後、80℃に加熱しホモジナイザーに
かげ均一化したのち、殺菌処理を行い豆乳を製造した。
実施例2 脱脂大豆500gに温水51を加えて熔解したのち。
オートクレーブにて1気圧加圧下20分加熱殺菌した。
クエン酸でpH2,5にし市販酸性プロテアーセ2gを
加えたのち50°Cで18時間振盪して酵素分解した。
遠心分離して4.54の上澄液を得た後水酸化ナトリウ
ムにてpH7にし、カルホキジペプチダーゼ5gを添加
して45℃−夜再び加水分解した。これに砂糖500g
、オレンジ果汁500m1 、クエン酸10gを添加し
て加熱殺菌して酸飲料約54を製造した。
実施例3 通禽の方法によって調製したボーメ5〜7°の豆乳を殺
菌し、冷却後、イオン交換樹脂 DowexMSC−1
(登録商標)1部に対し2%市販フィクーゼ液10部加
え5°Cで24時間振盪した後、酵素液の7割をデカン
テーションして除き、グルタルアルデヒドを2%濃度に
なるように加え2時間振盪して固定化後緩衝液を用いて
よく洗浄して調製した固定化酵素でカラムを作り50°
Cに保温し2通過時間か2時間になるようにして通過さ
せ、豆乳中のフィチン酸の分解を行った。
以上 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和58年3月9日付提出の特許願 (願番通知未受領) 2、発明の名称 豆乳の製法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  〒601京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14番
地名称 (415)E1本新薬株式会社 取締役社長 森 下   弘 4、代理人 居所  〒601京都市南区吉祥院西ノ庄門口町14番
地6、補正の内容 (1)明細書第1頁第17行に、「穀類」とあるのを。
「穀類」に訂正する。
(2)明細書第2頁第5行に、「大豆からも繊維状蛋白
質等の・・・」とあるのを、「大豆からも組織状蛋白質
等の・・・」に訂正する。
(3)明細書第2頁第14行に、「脱脂大豆と原料と・
・・」とあるのを、1−脱脂大豆を原料と・・・」に訂
正する。
(4)明細書第3頁最下行に、「穀類」とあるのを、「
穀類」に訂正する。
(5)明細書第5頁第10行に、「穀類」とあるのを、
「穀類」に訂正する。
(6)明細書第9頁下方に掲げる第1表中、市販中小腸
アルカリホスファターゼの)罰に、  r12.8 2
6.9Jとあるのを、  r 9.5 16.9Jに訂
正する。
(7)明細@第11頁第11行の、「・・・に入れ豆乳
」の後に、r100部」を挿入する。
(8)明細書第10頁に掲げる「第2表4を、以下の表
に訂正する(下線等の追加で2内容に変更なし)。
[ 第2表 酵素濃度と分解率の関係 」 (9)明細書第12頁第4行の、「を添加して45°C
−夜・・・」の前に、「及びフィツーゼ5gJを挿入す
る。
以」二

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 素作用によりフィチン酸含量を低下させることを特徴と
    する豆乳の製造法。
JP58039770A 1983-03-09 1983-03-09 豆乳の製法 Granted JPS59166049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039770A JPS59166049A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 豆乳の製法
KR1019840001106A KR900000960B1 (ko) 1983-03-09 1984-03-05 두유의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039770A JPS59166049A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 豆乳の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166049A true JPS59166049A (ja) 1984-09-19
JPH0127706B2 JPH0127706B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=12562164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039770A Granted JPS59166049A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 豆乳の製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59166049A (ja)
KR (1) KR900000960B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991014782A1 (en) * 1990-03-23 1991-10-03 Gist-Brocades N.V. The expression of phytase in plants
WO1994026127A1 (en) * 1993-05-11 1994-11-24 Nichimo Co., Ltd. Cereal product, use thereof, and process for producing the same
WO1995016362A1 (fr) * 1993-12-14 1995-06-22 Nichimo Co., Ltd. Elaboration de produits issus des legumineuses et aliments contenant des produits issus des legumineuses
WO2001045524A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Fuji Oil Company, Limited Procede de production de substance alimentaire similaire au tofu
WO2002054881A3 (en) * 2001-01-10 2003-10-30 Dsm Ip Assets Bv The use of food and drink as a delevery system for phytase in humans
WO2004071218A3 (en) * 2003-02-11 2005-01-27 Dsm Ip Assets Bv Preparation and food product comprising an active phytase
WO2008036916A2 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
WO2010135588A2 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0449375A3 (en) * 1990-03-23 1991-10-09 Gist-Brocades N.V. The expression of phytase in plants
WO1991014782A1 (en) * 1990-03-23 1991-10-03 Gist-Brocades N.V. The expression of phytase in plants
WO1994026127A1 (en) * 1993-05-11 1994-11-24 Nichimo Co., Ltd. Cereal product, use thereof, and process for producing the same
WO1995016362A1 (fr) * 1993-12-14 1995-06-22 Nichimo Co., Ltd. Elaboration de produits issus des legumineuses et aliments contenant des produits issus des legumineuses
WO2001045524A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-28 Fuji Oil Company, Limited Procede de production de substance alimentaire similaire au tofu
US7566466B2 (en) 2001-01-10 2009-07-28 Dsm Ip Assets B.V. Use of food and drink as a delivery system for phytase in humans
WO2002054881A3 (en) * 2001-01-10 2003-10-30 Dsm Ip Assets Bv The use of food and drink as a delevery system for phytase in humans
AU2002250832B2 (en) * 2001-01-10 2006-08-10 Dsm N.V. The use of food and drink as a delivery system for phytase in humans
WO2004071218A3 (en) * 2003-02-11 2005-01-27 Dsm Ip Assets Bv Preparation and food product comprising an active phytase
EP2617817A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617821A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2397486A1 (en) 2006-09-21 2011-12-21 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617823A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617815A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617729A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
WO2008036916A2 (en) 2006-09-21 2008-03-27 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2620495A2 (en) 2006-09-21 2013-07-31 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617819A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617820A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617816A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2617728A2 (en) 2006-09-21 2013-07-24 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
WO2010135588A2 (en) 2009-05-21 2010-11-25 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2698374A1 (en) 2009-05-21 2014-02-19 Verenium Corporation Phytases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them

Also Published As

Publication number Publication date
KR840007969A (ko) 1984-12-12
JPH0127706B2 (ja) 1989-05-30
KR900000960B1 (ko) 1990-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102696767B (zh) 一种综合利用核桃仁生产低脂核桃乳、活性肽、蛋白粉的深加工方法
KR100734721B1 (ko) 혈관 확장성 약제학적 제조물 및 건강식품 조성물
CN101455428B (zh) 核桃肽营养品及其制备方法
JP2696057B2 (ja) 穀類を原料とした生成物の製造方法
EP0479596A1 (en) Method of making a modified proteinaceous product and composition thereof
CN101766253B (zh) 一种利用米渣蛋白制取米蛋白多肽粉方法
US20020039619A1 (en) Soy protein product and process for its manufacture
JPS609447A (ja) 水溶性蛋白質含有炭水化物物質の製造方法
CN101744332A (zh) 发芽糙米饮料
CN103478397A (zh) 全板栗肽营养品及其制备方法
CN109864134A (zh) 大豆和花生或单种物质为原料生产小分子肽奶及粉的方法
CN109567212A (zh) 全藜麦活性肽营养品及其制备方法
CN105994638A (zh) 一种玉米风味的乳酸菌饮料的制备方法
CN111938062A (zh) 一种富含生物锌的牡蛎蛋白固体饮料及其制备方法
CN102028036A (zh) 一种以鹰嘴豆制备多肽饮料的方法
KR101697107B1 (ko) 조청을 이용한 유산균 발효 음료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 유산균 발효 음료
JPS59166049A (ja) 豆乳の製法
CN108391769B (zh) 一种脱苦红豆饮料的生产方法
CN102599599A (zh) 一种米糠饮料的制作方法
JPS5810050B2 (ja) 健康飲食品の製造方法
CN109965018B (zh) 一种无苦味红豆薏米饮料的生产方法
CN113349356A (zh) 一种冰岛红极参肠卵营养果冻及其制备方法
KR20040104509A (ko) 비소화성 올리고당 함량이 낮은 대두 단백질 농축물 및그의 제조방법
CN110089711A (zh) 一种含肽银杏粉的制备方法及银杏浆液、银杏浓浆、银杏粉
CN1099231A (zh) 多仁奶