JP2000083595A - 大豆蛋白の製造法 - Google Patents

大豆蛋白の製造法

Info

Publication number
JP2000083595A
JP2000083595A JP10259543A JP25954398A JP2000083595A JP 2000083595 A JP2000083595 A JP 2000083595A JP 10259543 A JP10259543 A JP 10259543A JP 25954398 A JP25954398 A JP 25954398A JP 2000083595 A JP2000083595 A JP 2000083595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean protein
acid
divalent metal
added
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10259543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409706B2 (ja
Inventor
Masahiko Samoto
将彦 佐本
Keiko Yamase
慶子 山瀬
Shoji Kure
昭二 久禮
Yasuo Otani
泰生 大谷
Norio Sawamura
紀夫 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP25954398A priority Critical patent/JP3409706B2/ja
Publication of JP2000083595A publication Critical patent/JP2000083595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409706B2 publication Critical patent/JP3409706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶解性、ゲル形成性、乳化性、風味の改善され
た2価金属(Ca,Mg)イオンを含んだミネラル調整
大豆蛋白の製造法を提供すること。 【解決手段】燐酸若しくは有機酸(クエン酸、酒石酸、
リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸)又はそれ
らの塩の1種又は2種以上を、大豆蛋白に加えて製造す
る、或いはその添加方法が、2価金属(Ca,Mg)イ
オンと接触させる前の大豆蛋白に酸性下の状態で加えて
混和し、その後2価金属(Ca,Mg)イオンを加えて
から中和し、加熱殺菌、噴霧乾燥することによって、2
価金属(Ca,Mg)イオンとの反応による加熱凝集不
溶化が効果的に抑制されたミネラル調整大豆蛋白を製造
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2価金属(C
a,Mg)イオンと大豆蛋白の加熱凝集反応を抑制する
ことによる製造上のトラブルを回避し、金属イオンの添
加量が増加され、さらにその加熱凝集を防止することに
よって、大豆蛋白の溶解性、ゲル形成能、乳化力に優
れ、風味が良く、食品素材としての機能性が高められた
ミネラル調製大豆蛋白の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】2価金属塩(Ca塩,Mg塩)と大豆蛋
白の反応は、豆腐でいう「にがり」と豆乳蛋白質の凝集
反応で良く知られている。また、この反応を利用して分
離大豆蛋白の水への馴染みの改良や風味の良化を行って
いる例がある。またこのようなミネラルを含む大豆蛋白
(以下ミネラル調整大豆蛋白という)は、現代人の不足
しがちなミネラルの補給に役立つといった面でも利点が
ある。
【0003】しかしながら、大豆蛋白と2価の金属イオ
ンとの反応による凝集不溶化は、豆腐における反応でも
知られる通り、加熱によって反応が進み、反応が進んだ
後の豆腐は水に溶解する事ができない。ミネラル調整分
離大豆蛋白も同様であり、2価金属(Ca,Mg)イオ
ンと大豆蛋白は、殺菌加熱及び噴霧乾燥により2価金属
(Ca,Mg)イオンとの反応が進み、豆腐以上に水に
溶解しづらい凝集物が生じる場合がある。この場合、殺
菌加熱後に凝集物が出来、流動性が損なわれるので、製
造できない事態になったり、たとえ製造できたとして
も、その乾燥製品は、水に馴染むことはあっても、溶解
しない為に口にふくんだ場合、粉っぽい或いはザラツク
といった感触がある。さらに、大豆蛋白を酵素分解、発
酵等で加工度を高める場合、2価金属(Ca,Mg)イ
オンが存在すると、中性付近では溶解し易い区分と溶解
しにくい区分の2極分化が進み易く、殺菌加熱後噴霧乾
燥処理すると、不溶化が起こり易い。また、全般的に溶
解していないため、乳化能やゲル化能が発揮しにくい。
こういった場合、食品素材としての機能性が発揮されな
い問題がある。これは、主に大豆蛋白と2価金属(C
a,Mg)イオンの間の反応性が劇的であり、製造中の
両者の量比や水温、濃度等の環境変化で反応状態が変化
し易く、コントロールしにくい為に起こると考えられ
る。
【0004】しかしながら、本発明者らは種々検討の結
果、大豆蛋白に燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩を添
加することで、加熱しても凝集ができにくく、2価金属
(Ca,Mg)イオンの添加量を蛋白質当たり3重量%
にまで増加しても加熱殺菌された大豆蛋白の製造が可能
となることを見いだした。さらに燐酸若しくは有機酸又
はそれらの塩の添加状態を工夫することでさらに凝集抑
制作用が高まることを見いだした。即ち、酸性沈澱カー
ドに燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩を加えて酸と蛋
白質とを馴染ませた後、2価金属(Ca,Mg)イオン
の塩または水酸化物を加えることによって、蛋白質の加
熱に伴う凝集沈澱を抑えることができるとの知見を得
た。しかし、燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩を豆乳
に加え、酸性沈澱させたカードを原料にした場合、水洗
する等してこれらの酸がカードから殆ど除去されたもの
を使用すると、蛋白質と2価金属(Ca,M)イオンと
の凝集反応を抑制する効果が低くなり、目的の物が得ら
れない。本発明方法に従えば、大豆蛋白と2価金属(C
a,Mg)イオンとの反応を制御することができ、大豆
蛋白の本来持っている機能性を損なうことなく製造でき
ることを見いだしてこの発明に到達した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、2価金属
(Ca,Mg)イオンの添加量を増加しても、大豆蛋白
の加熱凝集反応を抑制し、ミネラル調整大豆蛋白の製造
を可能にすること、さらにこれを抑制することで、大豆
蛋白の本来持っている溶解性、ゲル形成能、乳化力をも
維持し、風味も良好でくせのない味を呈する2価金属
(Ca,Mg)イオンを含むミネラル調製大豆蛋白が製
造できることを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、大豆蛋白ス
ラリーあるいは溶液に、燐酸若しくは有機酸又はそれら
の塩と2価金属のカルシウムまたはマグネシウム(C
a、Mg)イオンを添加・混和することを特徴とする大
豆蛋白の製造法である。また、燐酸若しくは有機酸又は
それらの塩の添加量が2価金属(Ca,Mg)イオン添
加重量の1倍以上の重量であることを特徴とする大豆蛋
白の製造法であり、有機酸の種類がクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸、コハク酸、マレイン酸または、フマル酸であ
り、その添加方法は2価金属(Ca,Mg)イオンと接
触させる前の大豆蛋白に、酸性状態、好ましくはpHが
6以下の状態で、同時またはその後、2価金属(Ca,
Mg)イオンの塩類あるいは水酸化物を加えてから中和
し、加熱殺菌、噴霧乾燥するミネラル調整分離大豆蛋白
の製造法である。
【0007】本発明は、分離大豆蛋白の製造に限らず、
大豆から抽出され得る蛋白質と2価金属(Ca,Mg)
イオンとの反応凝集を制御する目的で使用しても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる大豆蛋
白スラリーあるいは溶液とは、大豆または脱脂大豆に水
を加え磨砕したスラリー、このスラリーからホエーを除
いたスラリー、大豆または脱脂大豆を水抽出してオカラ
を除いた抽出液、この抽出液を酸沈殿したカードスラリ
ー、またはこれを中和した中和溶液をいう。有機酸には
酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、
マレイン酸またはフマル酸等多くの種類があるが、蛋白
質と2価金属(Ca,Mg)イオンとの凝集反応を抑制
する効果が低い酢酸または乳酸の様な有機酸も存在す
る。これらの有機酸の中ではクエン酸が最も凝集反応を
抑制する効果が高い。燐酸若しくは有機酸又はそれらの
塩を加える際に効果的に凝集沈澱を防ぐためには、2価
金属(Ca,Mg)イオンと接触させる前の大豆蛋白
は、酸性状態、好ましくはpHが6以下の状態で加える
のが良い。pHが6を越えると、多くの量の燐酸若しく
は有機酸又はそれらの塩が必要となる。また、燐酸若し
くは有機酸又はそれらの塩を予め添加して蛋白質と馴染
ませる方が良い。添加量は添加される2価金属(Ca,
Mg)イオン重量の1倍以上の重量でなければ効果が薄
く、好ましくは2倍以上の添加重量が必要である。
【0009】その後添加する2価金属(Ca,Mg)イ
オンは、塩類又は水酸化物の形態で添加できる。添加量
は2価金属(Ca,Mg)イオンの量は蛋白質に対して
0.2%から3%が望ましく、0.2%未満では、大豆
蛋白の風味が良くならない。3%を越えると凝集し易
く、燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩の添加量が更に
多くなり、風味の面で異味が出てくる。
【0010】燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩と2価
金属(Ca,Mg)イオンとの添加順序は前者が後で後
者が先であると、凝集抑制効果を奏する為には多量の燐
酸若しくは有機酸又はそれらの塩を必要とする。
【0011】加熱や乾燥は凝集反応に係わる大きな要因
である。例えば殺菌加熱130℃,1分といった条件下
でも本ミネラル調整分離大豆蛋白は凝集しない。しか
し、70℃以上で30分以上という長い時間の加熱を続
けると凝集防止効果が弱まる場合があるので、10分以
下の短時間加熱にとどめるのが好ましい。
【0012】また、酵素分解または発酵を施し、加工す
る場合でも、本ミネラル調整分離大豆蛋白は凝集防止効
果が顕著に認められ、凝集し易い区分としにくい区分の
2極分化は起こらず、不溶化が進みにくいことが認めら
れる。
【0013】以上、本発明に基づいて製造されるミネラ
ル調整大豆蛋白は、水に溶解させた場合、凝集物が非常
に少なく、乳化能やゲル化能を併せ持ち、風味のマスキ
ングも認められる。
【0014】この様な処理方法の大豆蛋白の固形物の濃
度は1〜30重量%程度となる範囲から選択でき、必要
に応じて乳化剤などが含まれるものであってもよい。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施様態を具体
的に説明するが、本発明がこれらによってその技術範囲
が限定されるものではない。
【0016】実施例1 不二製油(株)製の低変性脱脂大豆10kgに15倍の
水を加え、1NのNaOHでpH7.5に調整し、室温
で3時間攪拌抽出を行ったのち、遠心分離によりおから
成分を除去して脱脂豆乳を得た。これに1NのHClを
加え、pHを4.5に調整し、蛋白質成分を沈澱させ、
遠心分離して沈澱物を採取し、分離大豆蛋白カード(以
下「カード」という。)を得た。このカードの固形分は
約30重量%であった。
【0017】固形分10重量%の濃度になるように水を
加え、クエン酸を対蛋白質当たり2重量%加え混和し、
水酸化カルシウムをカルシウム重量が対蛋白質当たり1
重量%になるように加え、カセイソーダで中和した。こ
れを加熱殺菌(130℃,15秒)して噴霧乾燥し、粉
末状分離大豆蛋白を得た。
【0018】実施例2 実施例1で調製したカードに固形分10重量%の濃度に
なるように水を加え、クエン酸を対蛋白質当たり4重量
%加え混和し、水酸化カルシウムをカルシウム重量が対
蛋白質当たり2重量%になるように加え、カセイソーダ
で中和した。これを加熱殺菌(130℃,15秒)して
噴霧乾燥し、粉末状分離大豆蛋白を得た。
【0019】実施例3 実施例1で調製したカードに10重量%の濃度になるよ
うに水を加え、クエン酸を対蛋白質当たり2重量%、水
酸化カルシウムをカルシウム重量が対蛋白質当たり1重
量%になるように2つを同時に加え、カセイソーダで中
和した。これを加熱殺菌(130℃,15秒)して噴霧
乾燥し、粉末状分離大豆蛋白を得た。
【0020】実施例4 実施例1で調製したカードに10重量%の濃度になるよ
うに水を加え、燐酸水素2Naを対蛋白質当たり2重量
%、水酸化カルシウムをカルシウム重量が対蛋白質当た
り1重量%になるように2つを同時に加え、カセイソー
ダで中和した。これを加熱殺菌(130℃,15秒)し
て噴霧乾燥し、粉末状分離大豆蛋白を得た。
【0021】実施例5 実施例1で調製したカードに10重量%の濃度になるよ
うに水を加え、燐酸水素2Naを対蛋白質当たり4重量
%、水酸化カルシウムをカルシウム重量が対蛋白質当た
り2重量%になるように2つを同時に加え、カセイソー
ダで中和した。これを加熱殺菌(130℃,15秒)し
て噴霧乾燥し、粉末状分離大豆蛋白を得た。
【0022】比較例1 実施例1で調製したカードに10重量%の濃度になるよ
うに水を加え、水酸化カルシウムをカルシウム重量が対
蛋白質当たり1重量%になるように加え、カセイソーダ
で中和した。これを加熱殺菌(130℃,15秒)して
噴霧乾燥し、粉末状分離大豆蛋白を得た。
【0023】比較例2 実施例1で調製したカードに10重量%の濃度になるよ
うに水を加え、水酸化カルシウムをカルシウム重量が対
蛋白質当たり2重量%になるように加え、カセイソーダ
で中和した。これを加熱殺菌(130℃,15秒)した
ところ、強く凝集し、製造が不可能であった。
【0024】比較例3 実施例1で調製したカードに固形分10重量%の濃度に
なるように水を加え、酢酸を対蛋白質当たり2重量%加
え混和し、水酸化カルシウムをカルシウム重量が対蛋白
質当たり1重量%になるように加え、カセイソーダで中
和した。これを加熱殺菌(130℃,15秒)して噴霧
乾燥し、粉末状分離大豆蛋白を得た。
【0025】比較例4 実施例1で調製したカードに10重量%の濃度になるよ
うに水を加え、カセイソーダで中和した。これを加熱殺
菌(130℃,15秒)して噴霧乾燥し、粉末状分離大
豆蛋白を得た。
【0026】各種調製粉末状大豆蛋白の官能評価による
風味(5%溶液)とNSI(蛋白質の溶解指数)、乳化
エマルジョン平均粒子径(5%蛋白質溶液10部に大豆
油2部を加え、60℃でホモミキサーで強攪拌5分後、
溶液のエマルジョン径を光散乱分析して平均粒子径を求
めた。小さい程乳化能が高い)、ゲル(20%溶液を9
0度で20分加熱後、カードメーターで測定)値を以下
の表に示す。風味は10点満点で点数が多い方が風味が
良いとし、15人のパネラーの平均値とした。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− クエン酸等 Ca量 殺菌 NSI 乳化 ゲル 風味 添加方法 対蛋白質 加熱凝集 粒子径 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例1 前添加 1% なし 90 8μm 70 6.8 実施例2 前添加 2% なし 85 12μm 60 6.5 実施例3 同時添加 1% なし 75 12μm 30 5.5 実施例4 同時添加 1% なし 80 17μm 35 6.2 実施例5 同時添加 2% なし 45 20μm 15 6.1 比較例1 添加なし 1% ややあり 42 30μm 5 6.3 比較例2 添加なし 2% あり 製造できず。 比較例3 前添加 1% ややあり 48 28μm 10 5.6 比較例4 添加なし 添加なし なし 92 7μm 80 2.5 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 上表で、NSIが高い方が、溶液を口に含んだときのザ
ラツキや沈澱が少なく、飲料として用いる場合は利点が
ある。また、乳化能やゲル形成能は燐酸若しくは有機酸
又はそれらの塩の前添加では、カルシウム無添加のもの
に比べて変わらないレベルの物が調製可能であった。ま
た、同時添加のものでは、カルシウムを添加してない物
にくらべてそれら機能性は若干低下しているが比較例1
〜3で認められた製造時の殺菌加熱後の凝集物の生成は
認められなかった。また、カルシウムを加えることによ
る風味の良化はカルシウムを加えたもの全てに認められ
た。
【0027】
【発明の効果】以上説明したとおり、本願発明によっ
て、風味がよく且つ溶解性、ゲル物性、乳化性に優れた
2価金属(Ca,Mg)イオンを含むミネラル調整大豆
蛋白の製造が可能となる。また、2価金属(Ca,M
g)イオンを多く含む(2%〜3%対蛋白質)場合で
も、加熱殺菌による凝集物を生成しない。食品素材とし
て機能性が高められた、或いは安定生産できる本品は、
現代人の不足しがちなミネラル補給という観点からもさ
らに多くの食品への利用範囲拡大が期待される。
フロントページの続き (72)発明者 大谷 泰生 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株 式会社阪南事業所内 (72)発明者 澤村 紀夫 大阪府泉佐野市住吉町1番地 不二製油株 式会社阪南事業所内 Fターム(参考) 4B018 LE03 MD01 MD03 MD04 MD09 MD20 MD58 ME02 ME14

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大豆蛋白スラリーあるいは溶液に、燐酸若
    しくは有機酸又はそれらの塩と2価金属のカルシウムま
    たはマグネシウム(Ca、Mg)イオンを添加・混和す
    ることを特徴とする大豆蛋白の製造法。
  2. 【請求項2】燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩の中の
    1種または2種以上の合計添加量が2価金属(Ca,M
    g)イオン添加重量の1倍以上の重量である請求項1記
    載の製造法。
  3. 【請求項3】有機酸の種類がクエン酸、酒石酸、リンゴ
    酸、コハク酸、マレイン酸、またはフマル酸である請求
    項1〜2記載の製造法。
  4. 【請求項4】燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩を大豆
    蛋白の溶液あるいはスラリーに添加する時のpHが、6
    以下である請求項1〜3記載の製造法。
  5. 【請求項5】燐酸若しくは有機酸又はそれらの塩を、大
    豆蛋白スラリーあるいは溶液に添加と同時又はその後、
    2価金属(Ca,Mg)イオンの塩類あるいは水酸化物
    を添加する請求項1〜4記載の製造法。
JP25954398A 1998-09-14 1998-09-14 大豆蛋白の製造法 Expired - Lifetime JP3409706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25954398A JP3409706B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 大豆蛋白の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25954398A JP3409706B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 大豆蛋白の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083595A true JP2000083595A (ja) 2000-03-28
JP3409706B2 JP3409706B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17335578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25954398A Expired - Lifetime JP3409706B2 (ja) 1998-09-14 1998-09-14 大豆蛋白の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3409706B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316278A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 液状経腸栄養組成物
WO2002028197A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Fuji Oil Company,Limited Procede de production de proteine de soja
WO2002067690A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Fuji Oil Company,Limited Proteine de soja, son procede de production et aliments a base de proteine acide l'utilisant
EP1541035A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-15 Solae, Llc Soy protein concentrate with high gel strength and the process for making the same
WO2005084461A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Oil Company, Limited ミネラル含有酸性たん白飲食品
EP1595459A1 (en) 2004-05-12 2005-11-16 Solae, Llc Composition and process for the production of a vegetable protein composition containing an alkaline earth metal salt
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
WO2009057554A1 (ja) 2007-10-30 2009-05-07 Fuji Oil Company Limited 大豆たん白素材を用いた濃厚流動食
WO2009116635A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 不二製油株式会社 大豆蛋白質含有濃厚流動食
JP4556948B2 (ja) * 2004-07-13 2010-10-06 不二製油株式会社 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
WO2011004893A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 不二製油株式会社 粉末状大豆素材及びこれを用いた小麦粉製品
US8563071B2 (en) 2008-10-21 2013-10-22 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Production of soluble protein solutions from soy (“S701” CIP)
US8691318B2 (en) 2008-10-21 2014-04-08 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Production of soluble protein solutions from soy (“S701”)
US10034489B2 (en) 2013-06-14 2018-07-31 Kaneka Corporation Method for producing liquid food composition

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316278A (ja) * 2000-05-10 2001-11-13 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 液状経腸栄養組成物
WO2002028197A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Fuji Oil Company,Limited Procede de production de proteine de soja
KR100809196B1 (ko) * 2001-02-28 2008-02-29 후지 세유 가부시키가이샤 대두 단백질 및 그 제조법과 그것을 사용한 산성의 단백질식품
WO2002067690A1 (fr) * 2001-02-28 2002-09-06 Fuji Oil Company,Limited Proteine de soja, son procede de production et aliments a base de proteine acide l'utilisant
US7465470B2 (en) 2001-02-28 2008-12-16 Fuji Oil Company, Limited Process for producing a soybean protein usable in acidic foods
EP1541035A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-15 Solae, Llc Soy protein concentrate with high gel strength and the process for making the same
WO2005084461A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Oil Company, Limited ミネラル含有酸性たん白飲食品
JPWO2005084461A1 (ja) * 2004-03-08 2007-11-29 不二製油株式会社 ミネラル含有酸性たん白飲食品
JP4636015B2 (ja) * 2004-03-08 2011-02-23 不二製油株式会社 ミネラル含有酸性たん白飲食品
EP1595459A1 (en) 2004-05-12 2005-11-16 Solae, Llc Composition and process for the production of a vegetable protein composition containing an alkaline earth metal salt
JP4556948B2 (ja) * 2004-07-13 2010-10-06 不二製油株式会社 澱粉性食品素材若しくは澱粉性食品
WO2006080426A1 (ja) * 2005-01-27 2006-08-03 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白の製造方法
WO2009057554A1 (ja) 2007-10-30 2009-05-07 Fuji Oil Company Limited 大豆たん白素材を用いた濃厚流動食
WO2009116635A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 不二製油株式会社 大豆蛋白質含有濃厚流動食
JP5402921B2 (ja) * 2008-03-19 2014-01-29 不二製油株式会社 大豆蛋白質含有濃厚流動食
US8563071B2 (en) 2008-10-21 2013-10-22 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Production of soluble protein solutions from soy (“S701” CIP)
US8691318B2 (en) 2008-10-21 2014-04-08 Burcon Nutrascience (Mb) Corp. Production of soluble protein solutions from soy (“S701”)
WO2011004893A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 不二製油株式会社 粉末状大豆素材及びこれを用いた小麦粉製品
US10034489B2 (en) 2013-06-14 2018-07-31 Kaneka Corporation Method for producing liquid food composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409706B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000083595A (ja) 大豆蛋白の製造法
JP3414270B2 (ja) 豆乳の製造方法
JP2765489B2 (ja) 大豆たん白及びその製造法
JPH10262611A (ja) 強化食品
US5750183A (en) Process for producing proteinaceous microparticles
JP2001507072A (ja) タンパク質組成物中に不溶性カルシウム塩類を懸濁する方法
JP2007501609A (ja) 乳ストリームからの蛋白質組成物の製造、及びチーズの製造における成分としての使用
EP0988793B1 (en) Process for producing lactic acid-fermented soybean milk
JP2008518593A (ja) 乳の中のタンパク質を安定させ且つタンパク質の凝固を予防する方法
US6051271A (en) Proteinaceous microparticles and production thereof
JPH045421B2 (ja)
JP3387423B2 (ja) 風味及びゲル物性に優れた大豆蛋白の製造法
JP3417465B2 (ja) 粉末状大豆蛋白の製造法
JP2822666B2 (ja) 大豆蛋白素材の製造法
JP3212017B2 (ja) 粉末状分離大豆蛋白の製造法
JP2870304B2 (ja) 大豆蛋白粉末の製造法
WO2007040048A1 (ja) 易分散性粉末状大豆蛋白の製造方法
US4732774A (en) Process for preparing tofu charged into a container
JP3083579B2 (ja) カルシウム強化飲料及びその製造法
JP2003235511A (ja) 食品添加用カルシウム剤組成物の製造方法および食品添加用カルシウム剤組成物
EP0967884B1 (en) Process for the manufacture of milk proteins
JPH07184556A (ja) 蛋白質性微小粒子およびその製造法
JPH0544253B2 (ja)
WO2000037485A1 (en) A high gelling protein and a process for obtaining same from soybean
JP2656087B2 (ja) 蛋白質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term