JPS5832618A - 電子線硬化性樹脂 - Google Patents

電子線硬化性樹脂

Info

Publication number
JPS5832618A
JPS5832618A JP56129742A JP12974281A JPS5832618A JP S5832618 A JPS5832618 A JP S5832618A JP 56129742 A JP56129742 A JP 56129742A JP 12974281 A JP12974281 A JP 12974281A JP S5832618 A JPS5832618 A JP S5832618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyester
carboxylic acid
page
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56129742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326210B2 (ja
Inventor
Seiichi Miyai
清一 宮井
Kaoru Nakajima
薫 中島
Masashi Somezawa
染沢 昌志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP56129742A priority Critical patent/JPS5832618A/ja
Priority to US06/492,023 priority patent/US4503198A/en
Priority to PCT/JP1982/000324 priority patent/WO1983000696A1/ja
Priority to EP19820902465 priority patent/EP0085722A4/en
Priority to DE19823248985 priority patent/DE3248985T1/de
Priority to NL8220284A priority patent/NL8220284A/nl
Priority to GB8310314A priority patent/GB2114587B/en
Publication of JPS5832618A publication Critical patent/JPS5832618A/ja
Publication of JPH0326210B2 publication Critical patent/JPH0326210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル系ウレタン樹脂に関するものであ
り、更に詳細には、少くとも分子の両末端に二重結合を
有しかつ電子線の照射によつて硬化するポリエステル系
ウレタン樹脂に関するものである。
従来、分子内に二重結合を有し、その二重結合が電子線
の照射によって開裂し網目構造の架橋を形成しうる多種
の樹脂が合成され−でいる。また、分子内に親水性のス
ルホン酸塩基を有するが二重結合を有しないポリエステ
ルは、磁性塗料に使用した場合には、分散性は良いが、
それを磁気テープに適用した場合には耐溶剤性などの機
゛械的強度については好まし一緒来が得られないことが
判明した。
そこで、本発明者等は、特に、例えばスルホン酸塩基を
導入した従来の°ポリエステル系ポリウレタン樹脂が有
する良好な分散性を保持させると共に、磁気テープに適
用した場合、機械的強ばにも優れた電子線硬化性樹脂に
ついて鋭意研究をした結果、分子内にスルホン酸金属塩
基を有しかつ少くとt両末端が水酸基である共重合ポリ
エステルを基にしてその両末端の水酸基にジイソシアネ
ート化合物を反応させて得たポリエステル系ウレタンに
1、分子末端に水酸基を有しか゛つ二重結合を有するア
クリル系もしくはメ・タクリル系の単量体を反応させて
、そのポリエステル系ウレタンの両末端部分の水酸基に
二重結合を導入することによって電子線にて硬化され、
かつ、特に磁気テープなどに使用する磁性塗料に適用し
た場合に、従来の電子線硬化性樹脂の有する良好な分散
性の他に、耐摩耗性、耐溶剤性などの機械的強度にも優
れた電子#Il−化性樹脂が得られることが判明して、
本発明を完成する−に至った。
本発明において使用されるポリエステル樹脂のカルボン
酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソ
フタル酸、1.5−ナフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、コハク−、アジピン酸、アゼライン酸、セパシン酸
、ドデカンジカルボン酸などの脂肪族ジカルボン酸など
のジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、p−(2−ヒド
ロキシエトキシ)安息香族などの芳香族オキシカルボン
酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸な
どのトリカルボン酸およびテトラカルボン酸などが挙げ
られる。特に好ましいカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、ア・ジビン酸、セパシン酸などが例
示される。
本発明において使用されるポリエステル樹脂の別の成分
である多価アルコール成分としては、エチレンクリコー
ル、プロピレングリコール、  1.3−プロパンジオ
ール、 1.4−ブタンジオール、1.5−ベンタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1.6−へキサ/ジ
オール、2,2.4−トリメチル−1,3−ベンタンジ
オールなどの脂肪族ジオールま九拡その置換誘導体、1
.4−シクロヘキナンジメfi/−ルなどの脂環式ジオ
ール、ジェテレングリスール、ジブaピレングリコール
、ポリエチレングリー−ル、ポリプロピレングリコール
、ポリテトラメチレングリコールなどのポリアルキレン
グリコールなどのジオール類、ビスフェノール人のxy
’−vytxwtイド付加物もしくはプロピレンオキサ
イド付加物、水素化ビスフェノール人のエチレンオキサ
イド付加物もしくはプロピレンオキナイド付加物などの
芳香族ジオールのフルキレンオキサイド付加物などのオ
キサイド類などが列挙できる。更に、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエ
リトリトールなどのトリオールまたはテトラオールなど
の多価アルコールも使用することができるが、これらの
多価アルコ−A/itジオールと併用するのが好ましい
本発明において使用される共重合ポリエステル樹脂の更
に別の成分たるスルホン酸金属塩基を有するポリカルボ
ン酸としては、2−ナトリウム□スルホテレフタル酸、
2−カリウムスルホテレフタル酸、5−ナトリクムスル
ホイソ7り〃酸、5−カリクムスルホイソツタル酸など
のスルホン酸アルカシ金属塩基を含有する芳香族ジカル
ボン酸などが好ましい例として挙げられるが、前述した
カルボン酸成分として例示した有機酸であって、スルホ
ン酸金属塩基を有するものであれば何れも使用すること
ができる。スルホン酸金属塩基としては、アルカリ金属
塩基を 噛11使用することが好ましい0 なお、これらのスル
ホン酸金属塩基を含有するカルボン譚成分の含有量扛、
全カルボン酸成分に対して約0.2モルチないし50モ
A/sであるのがよく、約l15モルチないし10毫ル
チであるのが好ましい。このよう得られず、またかかる
カルボン酸成分が多すぎると、汎用溶剤に対する溶解性
が慈くなシ良好な塗料が得られなくなる。
本発明において鉱、前述したような共重合ポリエステル
樹脂の少くとも両末端の水酸基にジイソシアネートを導
入してポリエステル系ウレタ/を得る。使用されるジイ
ソシアネート化合物としては、テトラメチレンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪
族ジイソシア4−ト、m−フェニレンジイソシアネート
、p−7二二レンジイソシア$−)、2.4−トIJL
/ンジイソシアネート、2.6− )リレンジイソシア
ネート、m−キシリレンジイソシアネート、p−キシリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、3.3′−ジメトキシ−4,4′−ビ7二二レン
ジイソシアネート、6.3′−ジメチル−4,4′−ビ
フエニレンジイソシアネー)、4.4’−ジイソシアネ
ートジフェニルエーテル、1,5−ナフタレンジイソシ
アネー)、2.4−ナフタレンジイソシアネートなどの
芳香族ジインシア$−)、1.3−ジイソシアネートメ
チルシクロヘキサン、1.4−ジイソシアネートメチル
シクロヘキサン、 4.4’−ジイソシアネートジシク
ロヘキシルメタン、イソホロンジイソシアネートなどの
脂環式ジイソシアネートなどが挙けられる・ 前述したようなポリエステル系ウレタンの少くとも両末
端に二重結合を5導入する九めに使用される化合物とし
て線、分子末端に水酸基を有しかつ二重結合を有するア
クリル系ま九はメタクリル系の単量体が使用される。か
かる単量体としては、(式中、R1は水素原子まえはメ
チル基を意味し、そしてs &tは非置換もしく扛置換
アルキレン基を意味する。) で表わされる化合物である。前記一般式において、アル
キレン基とは、直鎖状もしくは分枝状の二価飽和炭化水
素残基であって、炭素原子数が1ないし12のものであ
る。このアルキレン基はまた、ハロゲン原子%1ないし
6個のへロゲン原子で置換されていてもよい炭素原子数
が1ないし4のアルキルオキ3°シ基、炭素原子数が2
ないし4めアルケニルオキシ基、炭素原子数が2ないし
4のアルケニルカルボニルオキシ基などの置換基によっ
て置換されていてもよい。
前述した一般式にて表わされる化合物のうち好ましい例
として線、アクリル酸もしくはメタクリル酸の2−とド
ロキシエチルエステル、2−ヒドロキシドデシルエステ
ル、2−ヒトルキシブチルエステル、2−とドルキシオ
クチルエステル、2−ヒドロキシドデシルエステル、2
−とド四キシー5−クロロプロピルエステル、2−ヒド
ロキシ−5−アクリルオキシプロピルエステル、2−ヒ
ドロキシ−5−メタクリルオキシグロビルエステル、2
−ヒト−キシ−3−アセトキシプロピルエステル、2−
ヒトct’ +・シー6−クロロアセトキシプロビルエ
ステル、2−ヒドロキシ−6−シクロロア七トキシプ四
ビルエステル1.2−とド々キシ−6−ドリクロロアセ
トキシプロビルエステを、2〜ヒドロキク−5−クジ7
)ニルオキシグロビルエステル、2−ヒトIキシ−6−
アリルオキシエステルなどが挙けられる。これらの好ま
しい化合物のほか、ポリエステル系ウレタンのイソシア
ネート基と反応する活性水素を有しかつアクリル系もし
くはメタクリル系の二重結合を有する単量体であれに何
れも本発明に適用できる。
前述しえような構成からなる本発明に係るポリエステル
系つVりy樹脂は、その主鎖たるポリエステル系りVタ
ンの両末端に二重結合が導入されかつその全体の分子量
が約1000から約50000までであって、更にスル
ホン酸金属1基が全カルメン酸成分に対し約0.2ない
し60%ルチ、好ましく嬬約15ないし10七ル嗟含有
されているものである。
本発明に係る電子線硬化性樹脂は常法に従って製造する
ことがで龜ゐ・例えば、前述したカルボン酸、スルホン
酸金属塩基を含有するカルボン酸ならびに多価アル;−
ルを用いて適尚な分子量。
を有するよ うにまず共重合ポリエステル樹脂を常法に従って製造し
、これにジイソシアネート化合物を反応させてその共重
合ポリエステル樹脂の少くとも両末端の水酸基にそのジ
イソシアネートを導入し喪後、その両末端のジイソシア
ネートに前述したようなアクリル系もしくはメタクリル
系の単量体を反応させその両末端にアクリル系もしく蝶
メタクリル系の二重結合を導入してポリエステル系ウレ
タン樹脂を製造することができる。
このようにして製造された本発明に係る電子線硬化性樹
脂は、特に磁気テープなどの磁気記録媒体の結合剤とし
て使用することがで勇る。この樹脂は、その分子内に極
めて親水性の強いスルホン酸金属塩基を有するので、特
に非磁性支持体上に塗布して形成される磁性層に使用さ
れる表面に親水基が存在する無機物粉体、例えばy ”
 Fe20gなどの磁性体粒子に対する結合剤として使
用し九場合に、優れ良分散性を有するものである。した
がって、かかる樹脂を結合剤として使用し、電子縁を照
射して硬化させることによって得られ良磁性層は優れた
表面性を有するので、優れ九表面特性を有する磁気記録
媒体が得られることになる。また、本発明に係る樹脂は
、その両末端部分に電子線照射によって開裂し架橋構造
を構成しうるアクリル系もしくはメタクリル系の二重結
合を有するので。
電子線照射によ〕ポリエステル系りVタン樹脂分子間も
しくは分子内で架橋構造を形成し網目構造が形成される
ので、得られる磁性層は耐摩耗性を、有し、良好な耐久
性を有するものである。更に、本発明に係る電子線硬化
性樹脂は、その分子両末端の二重結合が電子線照射によ
シ架橋構造を形成するので、その塗膜の機械的強度が優
れたものにな〕、耐溶剤性の嵐好な磁気記録媒体が得ら
れる。
本発明に係る電子線硬化性樹脂を磁気記録媒体にりいて
の結合剤として使用する場合、その磁気記録媒体を構成
する要素は通常のものであれば何れも使用することがで
きる。したがって、使用で龜る磁性粉末としては、  
1− Fe2O3、Fe3O4、1−Fe20HとFe
HO4の中間の酸化状態の酸化鉄、 Co含含有−Fe
20g 、 Co含有Fe3O4、CO金含有r−Fe
2O3とFe3O4の中間の酸化状態の酸化鉄、前記酸
化鉄をさらに一種以上の金属元素(特に遷移金属元素)
を含有させ九もの、前記酸化鉄にCO酸化物又は水酸化
物を主体とした被覆層を有するもの、CrO宜、CrO
2の表面壷還元処理してCr2O3層を形成したものな
どの酸化物系磁性粉またij Fe%Co%N1等の金
属あるいはre −Co合金、Fe −N1合金、Fe
 −Co −Ni合金、Co−N1−P合金、Co −
Nl −Fe −8合金。
Fe −Ni −Zr+合金、Fe −Mn −Zn合
金、Fe −Co −Ni−P合金などの合金などの強
磁性微粉末などが挙けられる。まえ、本発明に係る電子
線硬化性樹脂および磁性粉末からなる磁性塗料には、研
摩材として酸化アル之ニウム、酸化クロム、酸化シリプ
ンなど、帯電防止剤としてカーポンプシックなど、更に
潤滑剤として二硫化モリブデン、グツファイト、シリコ
ーンオイル、オリーブ油などを添加することができる。
更に、本発明においては。
磁気記録媒体の結合剤として従来゛から使用されている
ものも併用してもよく、かかる例としては、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸−ビニル−ビ
ニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マ
ノイン酸共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリゾy共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル
酸工、ステルーアクVロエトリル共重合体、アクリル酸
エステル〜塩化ビニシデン共重合体、メタクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル、酸エステ
ル−スチVy共重合体、熱可塑ポリウレタン樹脂、フェ
ノキシ樹脂、ポリ弗化ビニル、1塩化、ビニリデン−ア
クリロニトリ、ル共重合体、ブタジェン−アクリロニト
リル共重、合体、アクリロニトリル−ブタジェン−アク
リル酸共重合体、アクリロニド9ルーブタジェン−メタ
クリル酸共重合体、ポリビニルブチ2−ル、セルロース
誘導体、スチレ/−プタジエy共重合体、ポジエステル
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性ボリウ
Vタン樹脂、尿素樹脂、メツ貫ン樹脂、アルキド樹脂、
尿素−ホルムアルデヒド樹脂またはこれらの渦、合物な
どが挙げられる。また磁性塗料を調整する上で使用可能
な溶剤としては、アセトン、メチルエチ々ケトン、メチ
ルイソブチルケトン、タクロヘキサノ、ン等のケトン;
メタノ−,1%/表どのアルコール;酢酸メチル、酢酸
エチル1、酢酸ブチル、酪酸エチルナトのエステル;エ
チレンクリコールジメチルエーテル、エテVンクリコー
ルモノエチルエーテル、ジオ、キサンなどのグリコール
エーテル;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化、水素:ヘキサノ、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素
またはこれらの混合物などが挙げられる。更に、使用で
きる非磁性支持体の素材として社、例えば、ボリエテV
ンテVフタレートなどのポリエステル1、ポジプロピレ
ンなどのポリオV7、イン、セールレーストリアセテー
トやネルロースジアセテートなどのセルロース誘導体、
ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ボリイ電ド、アA
Iミニウムヤ鋼などの金属、紙などの非磁性体が挙けら
れる。
前述し九ような構成からなる磁性塗料を非−性支持体上
に常法によって塗布し乾燥させた後、その塗、膜を力V
ンダー処理してから電子線照射することが望ましいが、
照射後にカレンダー処理すること−できる。照射する電
子線としては、電子線の他、中性子線、γ線などの電離
放射線が使用でき、工業的に社電子線が望ましい。また
その照射量拡約1〜’10 Mradがよく、約2〜7
 Mrad カよシ望鵞しい。照射に電子線加速機を用
いる場合、その胤射エネルギー(加速電圧)は約100
KeV以上とするのがよい。
なお、本発明に係る電子線硬化性樹脂は、前述しえよう
な磁気記鎌媒体に適用できる他、前述したような物理的
特性が要求される塗膜を形成する大めの結合剤として何
れの分野においても使用することができる〇 以下、本発明を実施例により説明する。なお、実施例お
よび比較例1ζおける単位は全て重量部である。
実施例 温度針、攪拌機および還流式冷却、器を取〕付は九反応
容咎に、ジメチルテレツタV−ト119.2部、ジメチ
ルイソフタレート894部、5.−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸136.5m、エチレングリフール148.
2部、ネオペンチルグリコール20i4部、ならびに触
媒としての酢酸亜鉛α025部および酢酸ナトリウムα
006部を仕込み、180t:’〜220cで3時間エ
ステル交換反応を行なった。次いで、セバシン酸376
.2部を添加して、200c〜240cで2時間反応さ
せた後、その反応系を60分掛けて10閤瑚まで減圧し
た。仁の反応系を更に、6〜10■均の圧力下、 25
0Cの温度で2時間重縮合反応を行なった。このように
して得られたポリエステルポリオールの還元粘度η、、
/ct=:Q、156(メチルエチルケトン:トルエン
= 1 : 1.30c)およびヒドロキシル価は42
で6つ九。このポリエステルポリオールを核磁気共鳴(
NMR)分析などによって分析した結果、その組成線機
の通りであった。
テv7タル酸20モル饅、イソフタル酸15毫ル嘔、5
−スルホイソフタル酸ナトリウム5峰ルー、セパシン酸
60モル−、エチレングリフール50モ#−おヨヒネオ
ペンチルクリコール50モル−0 次に、温度針、攪拌機および還流式冷却器を取付けた反
応容器に、上記において得たポリエステルポリオール5
0部、メチルエチルケトン76部、トルエン75部、ジ
7工二ルメタンジイソシアネー) 12.7部およびジ
ブチル錫ジ2り\レート0.005部を仕込み、70C
〜゛90Cで5時間反応させたO上記で得られ九ポリエ
ステル系ウレタンに、β−EVロキシエテルメタクリV
−ト5.96部を添加して700〜90Cで6時間反応
させ九とζろ、Vり/樹脂が得られた。
比較例1:二重結合を含有するがスルホン酸金属塩を含
有しないポリエステル樹脂の合 成 テVフタ#酸ジメチル1192部、イン7タル酸ジメテ
A−119,211,エテーングリコール148.2部
、ネオペンチルグリ;−ル20&4部ならびに触媒とし
て酢酸亜鉛α025部および酢酸す)9ラムα003部
を反応容器中に仕込み実施例と同様の反応操作の後得ら
れたポリエステルに、ジフェニルメタ/ジイソシアネー
トを反応させポリエステル系ボリクVタンを得喪。この
共重合ポリエステルの開基濃度a36#!jモル/Iで
あった。さらに、実施例と同様にジフェニルメタ/ジイ
ソシアネートを、反応させた−に、−β−ヒト四キビエ
チルメタクリレートを反応させ二重結合を導入したポリ
エステルを得え。WsPA=α139(メチルエチルケ
ト/:トルエン=1;1.60℃)。この樹脂のカルボ
ン酸成分の比率は、テレフタル酸ジメチル20モルチ、
イソフタル酸ジメチル20モルチおよびセパシン酸60
七ルチでToシ、ま九そのグリコール成分であるエチレ
ングリフールとネオベンチNグリコールとの比率線それ
ぞれ50毫ル嘔である。
更に、この樹脂のOH基濃度ti37(9モル/Iであ
った。
比較例2:二重結合は含まずスルホン酸金属塩基を含有
するポリエステル系ポリクレI ン樹脂の合成 実施例で得られ九ポリエステル系ウレタン樹脂に二重結
合導入の反応を行わないものを用いた。
ダsr/c=α156 (メチルエチルケトン:トルエ
ン=1:1.30C)。この樹脂の囲碁濃度は42建リ
モルーであp、tた          ゝその一80
sNa濃度は5モル囁で あった。また、この樹脂のカルボン酸成分の比率はテV
7り〃酸ジメチル20モル慢、イソフタル駿ジメチル1
5篭A/11%5−スルホイソフタル酸ナトリクム5七
ルーおよびセパシン酸60モA/sでToシ、またその
グリコール成分で6・るエチレングリコールとネオペン
チルグリコールとの比率はそれぞれ504ルチである。
比較例3:二重結合およびスルホン酸金属塩基を含まな
いポリエステル系ボリウVタン 樹脂の合成 比較例1で得られたポリエステルに二重結合導入の反応
を行わないものを用いた。Wsp、4 = ” ’ ”
 1(メチルエチルケトン:トルエン= 1 : 1.
507C)。
この樹脂のl基濃度は67電リモル/IでToフ、また
そのカルボン酸成分の比率はテレフタル酸ジメチル20
モル嘩、イソフタル酸ジメチル20モル嘩およびセバシ
ン酸60モル優であって、そしてそのグリコール成分で
あるエチレングリコールとネオペンチルグリコールとの
比率蝶それぞれ50七ル慢であつ九。
前述した実施例および各比較例において得た樹脂につい
ての緒特性を測定し九。
1、分散性試験 実施例および各比較例にて得られた樹脂についての分散
性の評価として、y−Fe20Bを顔料として用いて沈
降試験を行った。
共栓付き5〇−容メスジリンダ−に1− Fe20B1
、Ojlおよび機脂0.25yを入れ混合溶剤(メチル
イソブチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=2/
2/1 (重量比) ) 50.0MIを添加した0こ
の溶液を100回振とうした後、24時藺−装し。
さらに100回振□′とうし九。これを静置して沈降挙
動を観察した0沈降体積は平衡に達し友最終沈降体積を
容量−で示し友。同時lここの条−での沈降速度および
沈降状態を観察した。その結果を第1表に示す。
第   1   表 2、引張プ物性試験 実施例および比較例1の樹脂をそれぞれ90C125■
瑯で3日間乾燥して100μmR1!度の膜とした後、
200KVの加速電圧で電子!Iを5 Mrad照射し
硬化膜とした。この硬化膜よ)、暢α625m。
長さ10aKのたんざく聾を切υ取り万能ひっばり試験
機にて測定した。なお比較例2の樹脂についてに電子線
照射を行わすに同様に測定したOその結果を第2表に示
す。
第   21! 第111よシ分散性につ゛いては、スルホン酸金属塩基
を含有している実施例と比較例2の樹脂では。
二重結合の有無に拘わらず違6は認められなかったが、
スルホン酸金属塩基を含有していない比較例−1゛およ
びSの樹脂よりは分散性が良好であることは明らかであ
る。     ・ 第2表よシ引張夛物性については、電子線を照射し九場
合、スルホン酸金属塩基の有無によっては違いはないが
、電子線によって硬化していない比較例2の樹脂に比べ
て引張り物性が著しく向上していることが認められる。
以上の結果から、本尭明に係るスルホン酸金属塩基を含
有する電子線硬化性樹脂であるポリエステル系ウレタン
樹脂は分散性および引張シ特性がスルホ/酸塩基を含有
せず、電子線による架橋反応を起ζさないポリエステル
系ウレタン樹脂に比べてすぐれているととiわかる。
前述した実施例および各比較例で得た樹脂を用iで以下
のようにして磁気テープ′を1作製した。
r −Fl!201 a性粒子10部、メチルエチルケ
ト15部およびトルエン15部の混合物をボールミルを
用いて、!1時間混練した。この混合物は別に調整した
実施例の樹脂2.5部、メチルエチルケトン5部および
トルエン75部の混合溶液を加えて再びボールtルを用
いて24時間混練した。得られ要理合物を脱泡した後、
厚さ16μのポリエチV/テV7りV−トフイ〃ム上に
25μ藁のギャップのドクタープレードを用いて塗布し
、続いて9oooeの平行磁場内に約1秒間静置した。
次いで9([1”の熱風乾燥機中lこ約60分間放置し
て溶剤を除去し磁化可能層の厚さを8.0μ嘗にした。
このRg (Br/ Bm )は0.87であつ九。
別に、比較例1.2および5のそれぞれの樹脂を用いて
同様の方法によシポリエチVノテレ7りV−トフイルム
上に磁化可能層を形成した。
前述のようにして得九テープのうち、電子線に対して活
性な二重結合を持つ実施例と比較例1のテープについて
200KVの加速電圧で電子層を5M−照射し硬化膜と
した。
このようにして得喪磁気テープについてそれぞれ緒特性
を次のようにして調べた。
1、 引張・シ強度試験 上述の硬化させた実施例および比較例1の磁気テープよ
シ幅α625a1.長さ10部mlのたんざく型を切り
と9可能ひりにシ試験機にて測定した。
2、耐溶剤性 メチルエチルクトンを含んだガーゼで磁性層をこすp%
この層がなくなる′までのむすった回数で表わしえ。
五 紛落ち試験 テープを実走行させたときピンチローラ、キャプスタン
、ガイドヘッドなどに付着する量を減点法で0〜−5点
で表示した。
それぞれのテープについての試験結果を第6表に示す。
(以下余白、次頁につづく。) li3    我 以上の結果より、ス・ルホン酸金属塩基を含・み電子線
により硬化した実施−例はRs%ヤング率Eハ耐溶剤!
!!および粉落ちについても比較例6をはるかに上回っ
ている。さらに、比較例1との対比においてas ”s
分散性、配向性には大した変化Fi鉋カメラないが、ヤ
ング率および粉落ちについては差が示されている。また
、耐久性においては電子線によ〕硬化した実施例にくら
べて、比較例2F!はるかに劣ることがわかる。同様の
傾向は、比較例1および3についてもあてはまる。
以上を総合して1本発明に係る樹脂におけるスルホン酸
金属塩基による分散の効果と電子線による耐久性の向上
は明らかであることがわかる。
代理人 上屋 勝 l  松材 修 昭和57年8月18日 昭和56年特許願第129742号 2°1′)0 電子線硬化性樹脂 6、補正により増加する発明の数 1)、明細書の特許請求の範囲を別紙の通シに補正する
2)、明細書の発明の詳細な説明の欄を次の通シに補正
する。
(1)、@細書第1頁14行目および17行目、−第2
頁16行目および19行目、#I6頁8行目、第7頁8
行目、第9頁5行目、9〜10行目および10〜11行
目、第17頁8行1、第17頁8行1、第17頁8行1
および12行目並びに第23真下から9〜8行目の「′
ポリエステル系」を「オリゴポリエステルウレタンする
(2J、同・第2頁54行目および第5頁4行目の「な
どの機械的強度」をrや機械的強度」に補正する。
(3)、同第21[20行目の「の水酸基」を削除する
0 (4)、同第2頁20行目〜第5頁1行目の「によって
」を「によって1、」と訂正する。
(5)、同第6頁7〜8行目の「水酸基に・・・・・・
・・・・・・・・・導入゛して」を「水酸基とイソシア
ネート基とを結合基せて」に補正する。
(6)、同第9頁12行目の「50000Jを[−10
000Jに補正するb    −、 (7)、同第9頁13行目の・「金属塩基」の後に「を
有するカルボン酸成分」會加入する。 。
(8)、同第10頁5〜6行目の「水酸基に・・・・・
・・・・ジイソシアネート」を「水酸基とそのイソシア
ネート基とを結合させた後、その両末端のイソシアネー
ト基」に補正する。
(9)、同第13頁9行目の「熱可朦」を「熱可塑性」
に補正する。
顛、同第15頁18行目の「還流式」をE部分還流式」
に補正する。
συ、同第16頁10〜11行目および15〜14行目
並びに第17頁6〜4行目の「ポリエステルポリオール
」を「ポリエステル樹脂」に補正する。
αり、同第17頁15行目の「塩」を「塩基」に補正す
る。
Q3、同第17頁15行目の「ポリエステル」を[オリ
ゴポリエステルウレタン」に補正する。
11同第18頁19〜20行目および第19頁15〜1
6行目の「ポリエステル系ポリウレタン樹脂の合成」を
「オリゴポリエステル樹脂」に補正する。
霞、同第19頁1行目の[ポリエステル系ウレタン」を
「毒手dポリエステル」に補正する。
舖、同第19頁5〜6行目の「モル−・・・・・・・・
・・・・・・54ルチ」をrモル/PJに補正する。
復η、同第19頁17行目の「ポリエステル」を「非接
4ポリエステル樹脂」に補正する。
−1同第21頁下から3行目および第24頁17行目の
rVJを「・V」に補正する。
α9、同第22頁第2表中、第26頁第3表中および同
頁下から8行目の「El」を「El」に補正する。
四、同第23真下から6行目の「ポリエステル系クシタ
ン」を「オリゴポリエステル」に補正する0 91、同第25頁4行目の「可能」を「万能」に補正す
る。
レタン」を「実施例および比較例の」に補正する。
(至)、同第17頁17行目〜第18頁17行目の「テ
レフタル・・・・・・・・・・・・・あった。」を下記
の通ヤに補正する。
記 [温度針、攪拌機および部分還流式冷却器を取p付けた
反応容器に、テレフタル酸ジメチル1192部、イソフ
タル酸ジメチル1192部、エチレンクリコール148
.2部、ネオペンチルグリコール2〇五4部なちびに触
媒として酢酸亜鉛0.025部および酢酸ナトリウム0
.003部を仕込み、180℃〜220℃で3時間エス
テル交換反応を行なった。次いで、セバシy9376.
2部を添加して、200℃〜240℃で2時間反応させ
丸後、その反応系を30分かけて10mHgtで減圧し
輻この反応系をさらに、3〜10i01H,の圧力下、
250℃の温度で2時間重縮合反応を行なつ九。
このようにして得られたポリエステル樹脂のOH基濃度
は41電リモル/Pであつ九。さらに、この樹脂のカル
ボン酸成分の比率は、テレフタル酸ジメチル20モル−
、イソフタル酸ジメチル20篭ル嗟およびセパシン酸6
0モル−であシ、またそのグリコール成分であるエチレ
ングリコールとネオペンチルグリコールとの比率はそれ
ぞれ50篭ル嗟であつ九。
さらに、このポリエステル樹脂に実施例と同様にジフェ
ニルメタンジイソシアネートを反応させた後、!−にド
四キシエチルメタクリレートを反応させ二重結合を導入
したオリゴポリエステルウレタン樹脂を得た0この樹脂
のOH基濃度は67電すモル/Pであった。」 @、同第19頁18〜20行目の「ηliP / C・
・・・・・・・・・・・・・・であシ、」を削除する。
(ハ)、同第2゛◆頁第6表中の比較例1の耐溶剤性の
欄のr −J−を「〉100」に補正する。
(2)、同第26頁第3表中の比較例2の耐溶剤性の欄
のr>100Jを「−」に補正する〇−以上一 λ 特許請求の範囲 ポリエステル分子部分の両末端にウレタン結合が存在し
ているオリゴポリエステルウレタン樹月旨であって、上
記樹脂の分子量が約1000ないし1ooooであシ、
上記樹脂の分子の両末端部分にそれぞれ二重結合が存在
し、上記樹脂内にはスルホン酸金属塩基を有するカルボ
ン酸成分が全カルボン酸成分に対して約0.2ないし6
0モル−含有されていることを特徴とする電子線硬化性
樹脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリエステル分子部分の両末端にウレタン結合が存在し
    ているポリエステル系ウレタン樹脂であって、その分子
    量が約1000ないし50・000であって、その分子
    の両末端部分にそれぞれ二重結合が存在しかつその分子
    内にはスルホン酸金属塩基がカルボン酸成分に対して約
    0.2ないし30モル%含有されていることを特徴とす
    る電子線硬化性樹脂。
JP56129742A 1981-08-19 1981-08-19 電子線硬化性樹脂 Granted JPS5832618A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129742A JPS5832618A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 電子線硬化性樹脂
US06/492,023 US4503198A (en) 1981-08-19 1982-08-19 Electron radiation curable resin
PCT/JP1982/000324 WO1983000696A1 (en) 1981-08-19 1982-08-19 Electron beam-curable resin
EP19820902465 EP0085722A4 (en) 1981-08-19 1982-08-19 BY means of ELECTRONIC RADIATION HARDENABLE RESINS.
DE19823248985 DE3248985T1 (de) 1981-08-19 1982-08-19 Durch elektronenstrahlung haertbares harz
NL8220284A NL8220284A (nl) 1981-08-19 1982-08-19 Door elektronenstraling hardbare hars.
GB8310314A GB2114587B (en) 1981-08-19 1982-08-19 Electron beam-curable resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56129742A JPS5832618A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 電子線硬化性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5832618A true JPS5832618A (ja) 1983-02-25
JPH0326210B2 JPH0326210B2 (ja) 1991-04-10

Family

ID=15017081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56129742A Granted JPS5832618A (ja) 1981-08-19 1981-08-19 電子線硬化性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832618A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147435A (ja) * 1983-12-16 1985-08-03 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー スルホポリエステル含有感光性重合体
US8991722B2 (en) 2009-05-11 2015-03-31 Monash University Microfluidic apparatus for the atomisation of a liquid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147435A (ja) * 1983-12-16 1985-08-03 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニー スルホポリエステル含有感光性重合体
US8991722B2 (en) 2009-05-11 2015-03-31 Monash University Microfluidic apparatus for the atomisation of a liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326210B2 (ja) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4503198A (en) Electron radiation curable resin
JP5613306B2 (ja) スルホン酸ポリオール化合物、ポリウレタン樹脂、磁気記録媒体用ポリウレタン樹脂及び磁気記録媒体
US4657817A (en) Magnetic recording material
US4734480A (en) Radiation curable resin
JPS5832618A (ja) 電子線硬化性樹脂
JPH0326209B2 (ja)
JPH0366728B2 (ja)
JP5681075B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH01159824A (ja) 磁気記録媒体
JPH055850B2 (ja)
US20080187783A1 (en) Magnetic recording medium
JPH045684B2 (ja)
JPH055849B2 (ja)
JP2009070551A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576094B2 (ja)
JPS6065017A (ja) 電子線硬化性樹脂
JPH0416852B2 (ja)
JPS6065018A (ja) ポリイソシアネ−ト化合物
JPH055852B2 (ja)
JP3496353B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63105070A (ja) 放射線硬化性塗料
JPS62219229A (ja) 放射線硬化型磁気記録媒体
JPS6065016A (ja) 電子線硬化性樹脂
US20080187784A1 (en) Magnetic recording medium
JP2002117528A (ja) 磁気記録媒体