JPS5832008B2 - 角形鋼管成形プレス - Google Patents

角形鋼管成形プレス

Info

Publication number
JPS5832008B2
JPS5832008B2 JP54033610A JP3361079A JPS5832008B2 JP S5832008 B2 JPS5832008 B2 JP S5832008B2 JP 54033610 A JP54033610 A JP 54033610A JP 3361079 A JP3361079 A JP 3361079A JP S5832008 B2 JPS5832008 B2 JP S5832008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming punch
punch
center
forming
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54033610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55126318A (en
Inventor
尊夫 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurimoto Iron Works Ltd
Original Assignee
Kurimoto Iron Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurimoto Iron Works Ltd filed Critical Kurimoto Iron Works Ltd
Priority to JP54033610A priority Critical patent/JPS5832008B2/ja
Publication of JPS55126318A publication Critical patent/JPS55126318A/ja
Publication of JPS5832008B2 publication Critical patent/JPS5832008B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板材より継ぎ目が稜線上にこない角形鋼管を成
形するプレスに関するものである。
従来角形鋼管を製造するには板厚の薄いもの、例えば1
27nWt以下のものは主に成形ロールによって鋼板よ
り丸形さらに角形へと連続成形されており、板厚の厚い
もの或いは管径の大きなものを成形ロールで成形するに
は大きな設備を要するため、角形の各辺を構成する4枚
の鋼板を互いに溶接して角形に組立てるか、溝型に成形
した鋼板を突合わせて溶接する方法が採用されている。
また、鋼板をプレスブレーキにより上方が開口した閉成
角形形状(O型)に一連成形し、その後成形ロールまた
はプレス等で開口部を押圧密着させて溶接接合する方法
もある。
また、1台のプレスで上方が開口した閉成角形形状をさ
らにプレス内に組込まれた横押シリンダーにより開口部
を抑圧密着させて溶接まで行なう方法も提案されている
しかしながら、こ5で求められている板厚の角形鋼管を
成形するには上記方法では上記方法では前記開口部の押
圧成形が勝れない欠点があった。
すなわち、上記閉成角形形状では開口部を直角にまで曲
げることができず、この曲げ不足部分の成形を成形ロー
ルで行なう場合は第9図A図のように酸形ロールイ2口
、ハで順次開口部を閉じようとすると成形材の先端はロ
ール八の位置で開口部が接する。
さらにこのロール八を駆動しロール12口で寄せられて
きて開口部の対向リップ部がずれるとB図のようにリッ
プ部が重なり合う。
このようにリップ部がずれると所定の角形成形を行なう
ことができないので、上部より押えロール等を用いて突
合せると今度は成形材の鋼柱が高いのでC図のように先
端部に非常に大きな力がか\る。
従ってこの状態からさらにロールで送り出すと角形成形
材の形状は先端部が変形してD図のような形状となる。
このため一般に丸パイプなどのロール成形でも同様な問
題が発生するので先端部は切断してスクラップとされて
いた。
長尺のコイル材から成形される丸パイプにおける端部の
ロスは、全長の割合いから考えると僅かであるが、定寸
切板による成形において端部を切断するとロスの比率が
非常に大きな問題となる。
また、単独のプレス若しくはプレス内に組込んだ横押シ
リンダーによって開口部を接合する方法ではリップ部が
突合わされるまでしか押圧することができないこと、角
形成形材の側板の剛性がコーナ一部の曲げに必要なだけ
の剛性がなく撓んでしまうので、横押力を取除くとスプ
リングバックが発生し接合部を溶着してもその形状はE
図のようになる欠点を有していた。
本発明は上記の欠点を解決するためプレス内で上方が開
口した開成角形形状に成形した後引き続き開口部の曲げ
不足のコーナ一部を所定の角形形状に抑圧成形すること
ができる成形プレスを提供しようとするものである。
以下本発明を図示の実施例に基いて詳細に説明する。
第1図および第2図において、上枠となるクラウン1と
下枠となるベッド2との間を4本のアプライド3で支持
し、クラウン1とアプライド3、ベッド2とアプライド
3との間にコツクー4を挿入し締着ボルト5で緊締して
プレス本体を構成する。
クラウン1には昇降自在なスライドを介して後述する中
央部成形ポンチ9と、コーナー成形ポンチ15と、両側
部、成形ポンチ19とから構成された成形用ポンチが設
けられている。
すなわちクラウン1の中央部には長手方向に2個のイン
ナーシリンダー6を取付け、各シリンダー6のインナー
ラム7の下端に成形すべき角形鋼管の長さに相当する長
さのインナースライド8を取付けると共にさらに該スラ
イド8の下端にこれと等長で、かつ成形すべき角形鋼管
の内径寸法とはゾ等しい寸法の中央部成形ポンチ9を後
述するように着脱自在に取付ける。
なお、中央部成形ポンチ9の上部中央に凹溝9′を設け
ると共に該凹溝9′の内側面−側に数個のロックシリン
ダー10を設け、該シリンダー10に圧力媒体を供給す
ることによってコツクー11が進退するようになってい
る。
従って、インナースライド8を中央部成形ポンチ9の凹
溝9′に挿入すると共にコツクー11を進退させてイン
ナースライド8の下端−側に設けた凹部8′と係脱させ
ることによりインナースライド8と中央部成形ポンチ9
とを係合または離脱するようになっている。
インナースライド8の両側にはそれぞれ3個のサブシリ
ンダー12を対向設置し、該サブシリンダー12のサブ
ラム13の下端に成形すべき角形鋼管の長さに相当する
長さのサブスライド14を設けると共に、さらにその下
端に前記中央部成形ポンチ9と同長のコーナー成形ポン
チ15が固定しである。
このコーナー成形ポンチ15の取付位置は、中央部成形
ポンチ9によって成形される角形鋼管の外側に沿って下
降する位置とする。
クラウン1には前記インナーシリンダー6の外側に計4
個のアウターシリンダー16を取付け、各シリンダー1
6のアウターラム17の下端にアウタースライド18を
取付けると共に該スライド18の下部に成形すべき角形
鋼管の一辺の長さの半分の長さを有し、かつ成形される
角形鋼管の全長と等しい長さを有する成形材の両側部を
予備成形する両測部成形ポンチ19をプレス中心より左
右対称に取付けである。
アウタースライド18はアプライド3の内側隅部に設け
た4個のアウターガイド26に沿って正しく垂直に昇降
するようになっている。
また、インナースライド8はアウタースライド18内を
貫通するよう設けてあり、該アウタースライド18の内
側に設けたインナーガイド21によって確実に昇降する
よう案内される。
さらにサブスライド14もアウタースライド18の内側
に設けたサブガイド22とインナースライド8によって
円滑に昇降するようになっている。
−力、ベッド2には後述する中央部成形ダイ23と、両
側部底形ダイ24とから構成された下金型が設けられて
いる。
すなわちベッド2の中央部には成形すべき角形鋼管の外
径寸法と略等しい幅と長さを有する中央部成形ダイ23
が設けてありさらに該中央部成形ダイ23の上部両側に
これと同長の両測部成形ダイ24が取付けである。
中央部成形ダイ23の前記中央部成形ポンチ9と対向す
る部分には該ポンチ9が嵌挿可能な条溝23′が設けら
れ、該条溝23′には該中央部成形ダイ23の幅より若
干小幅で同長のダイクッションパッド25が嵌入されて
おり、プレッシャピン26を介してクッションシリンダ
ー27の押圧力が伝達されるようになっている。
28は中央部成形ポンチ9の一端に設けた球形ピン、2
9は該球形ピン28と連結したアームで、インナースラ
イド8の一端下部に設けた支持ピン31が該アーム29
に設けた長孔33内に摺動自在に挿通されており、従っ
て中央部成形ポンチ9はアーム29の長孔の長さだけイ
ンナースライド8から離脱しうるようになっている。
30はインナースライド8の一端下部に取付けた突張り
シリンダーで、ロッド32を介して前記球形ピン28と
連結している。
これら球形ピン28、アーム29、突張りシリンダー3
0、支持ピン31およびロッド32により持上げ機構を
構成している。
本発明は上記の構成からなり、その作動を第5図により
説明する。
鋼板fをプレス内に挿入し、適宜の位置決め装置で所定
位置にセットする。
(第5図イ)次いで上限位置にあるインナーシリンダー
6およびアウターシリンダー16に同時に圧力媒体を供
給して中央部成形ポンチ9および両側部底形ポンチ19
を下降させ中央部成形ポンチ9とダイクッションパッド
25とに、より鋼板fを押圧し、該鋼板を保持しながら
クッションシリンダー27の力に打ち勝って下降する両
側部底形ポンチ19と両側一部成形ダイ24とによって
鋼板fの両側部を上向きに屈曲して予備成形を終了する
(第5図口)この時の両側部の曲げ角度は後述する中央
部成形を行なった時に成形した鋼板fの両側端部がイン
ナースライド8の上昇を阻害しない範囲で、できるだけ
90°に近い角度まで曲げることが望ましく、角形鋼管
の寸法とインナースライド8の厚さにもよるが105°
〜130°程度である。
次に、両測部成形ポンチ19を上昇させた後さらにイン
ナーシリンダー6に圧力媒体を供給して中央部成形ポン
チ9をクッションシリンダー27の押圧力に抗して条溝
23′内に下降させ中央部成形ダイ23との間で鋼板f
の中央部を閉成角形に屈曲成形する。
(第5図ハ)該中央部成形ポンチ9が所定の位置まで下
降するとクッションシリンダー27を圧力媒体で上下動
しないようにロックする。
(シリンダー27の上部室に通じる回路にパイロットチ
ェックパルプを設け、該パルプにより上部室内の圧力媒
体の流出を遮断する)続いて中央部成形ポンチ9内のロ
ックシリンダー10に圧力媒体を送り、コツクー11を
インナースライド8の凹部8′より後退させて中央部成
形ポンチ9とインナースライド8との結合を切離した後
インナースライド8を所定の位置まで上昇させる(第5
図二) 次に、サブシリンダー12に圧力媒体を供給してコーナ
ー成形ポンチ15の水平成形面をインナースライド8の
下端と同−若しくは突出させる。
(第5図ホ) そしてインナーシリンダー6に再度圧力媒体を供給して
インナースライド8を下降させると該スライド8と一緒
に作動するコーナー成形ポンチ15も下降する。
この時クッションシリンター27は前記のように圧力媒
体でロックされたま\になっているため、コーナー成形
ポンチ15と中央部成形ポンチ9との間で押圧力が発生
し、コーナー成形ポンチ15はその側面で綱渡fの逃げ
を抑えながら鋼板両側部の曲げ作業を行なうのである。
(第5図へ)この曲げ作業は鋼板の逃げを抑えているの
で所定の曲げ角度900が得られるのである。
なお、この場合第8図イ、酬こ示すように中央部成形ポ
ンチ9の上面を中央部に向って下向きに傾斜させると共
にコーナー成形ポンチ15の上部下面も同様中央部に向
って下向きに傾斜させて押圧力解放後のスプリングバッ
クを考慮した曲げ作業もなしうる。
次に、インナーシリンダー6によりインナースライド8
およびこれと一体に作動するコーナー成形ポンチ15を
所定の位置まで上昇させると共にクッションシリンダー
27のロックを解除してクッションパッド25を上昇さ
せて中央部成形ダイ23の条溝23′内より成形された
角形鋼管gを中央部成形ポンチ9と一緒に上方に押し出
す。
(第5図ト) 続いて前記インナースライド8をさらに上限まで上昇さ
せると、該スライド8の支持ピン31によりアーム29
を介して中央部成形ポンチ9の一端が角形鋼管gと共に
クッションパッド25より持ち上げられる。
(第5図チ)次いで突張りシリンダー30の上部室に圧
力媒体を供給して中央部成形ポンチ9に球形ピン28を
支点とした偶力を発生させ該ポンチ9の反対端を持ち上
げてダイクッションパッド25より浮かせ、略水平に保
持する。
(第5図り)前記説明では、第5図チの行程後突張りシ
リンダー30により、ポンチ9を持ち上げて略水平にす
るようにしたが、第5図トから第5図チ間のインナース
ライド8の上昇途中でリミットスイッチ(図示省略)等
により突張りシリンダー30を作動してポンチ9を持ち
上げ略水平にすることもできる。
このように中央部成形ポンチ8を水平に保持したま\成
形された角形鋼管gを突張りシリンダー30の反対側よ
り適宜の取出装置を介して該ポンチ9より引き抜き成形
を完了するのである。
なお、コーナー成形ポンチ15はサブシリンダー12に
より第5図チの点線の位置までインナースライド8より
後退させておく。
而して、インナースライド8を下降させクッションパッ
ド25上において該スライド8と中央部成形ポンチ9を
ロックシリンダー10およびコツクー11を介して結合
した後再びインナースライド8を上昇させ全工程を終了
すること\なる。
本発明は上記のように構成したので、プレス内で鋼板を
上方が開口した閉成角形に成形した後インナースライド
から着脱自在に取外した中央部成形ポンチとコーナー成
形ポンチにより引き続き前記開口部の曲げ不足のコーナ
一部を鋼板の逃げを抑えながら押圧して所定の角形鋼管
を円滑かつ確実に成形することができ、しかもこの角形
鋼管の成形を一台の成形プレスで極めて容易に、かつ短
時間で一挙に行なうことが可能なので、作業能率が著し
く向上する。
またインナースライドと中央部成形ポンチの長手方向の
対向一端部に持上げ機構を設け、中央部成形ポンチの他
端側から成形を終えた角形鋼管を引き抜くとき該ポンチ
を略水平状態に片持ち保持することが可能となっている
ので、角形鋼管の引き抜き作業が比較的小さい力で極め
て簡単に行なえてるとともに、鋼管の外面に引き抜きの
際のすり傷等がつくというようなことが全くない品質の
よい製品を提供することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は縦断面図
、第2図は第1図A−A線横断面図、第3図は第2図B
−B線縦断面図、第4図は第3図の作動状態を示す縦断
面図、第5図は本発明の作動説明図、第6図は要部の拡
大縦断面図、第7図は同側面図、第8図は中央部成形ポ
ンチとコーナー成形ポンチの変形例の作動状態を示す縦
断面図第9図は成形説明図である。 1・・・・・・クラウン、2・・・・・・ベッド、3・
・・・・・アプライド、6・・・・・・インナーシリン
ダー 7・・・・・・インナーラム、8・・・・・・イ
ンナースライド、9・・・・・・中央部成形ポンチ、1
0・・・01.ロックシリンダー、11・・・・・・コ
ツター、12・・・・・・サブシリンダー、13・・・
・・・サブラム、14・・・・・・サブスライド、15
・・・・・・コーナー成形ポンチ、16・・・・・・ア
ウターシリンダー、17・・・・・・アウターラム、1
8・・・・・・アウタースライド、19・・・・・・両
測部成形ポンチ、23・・・・・・中央部成形ダイ、2
4・・・・・・両側部底形ダイ、25・・・・・・クッ
ションパッド、26・・・・・・プレッシャピン、27
・・・・・・クッションシリンダー、28・・・・・・
球形ピン、29・・・・・・アーム、30・・・・・・
突張りシリンダー、3110000.支持ピン、32・
・・・・・ロッド、f・・・・・・鋼板、glloo、
。 角形鋼管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プレス本体の上枠に昇降自在なスライドを介して成
    形用ポンチを設けるとともに、下枠に下金型を設け、前
    記ポンチを下降させて下金型との間で鋼板を所定の角形
    鋼管に成形するプレスであって、前記成形用ポンチはイ
    ンナースライドの下部に着脱自在に取付けられ鋼板の中
    央部を閉成角形に成形する中央部成形ポンチと、1対の
    アウタースライドの下部に固定され鋼板の両側部を屈曲
    して予備成形する両側部底形ポンチと、1対のサブスラ
    イドの下部に固定され前記両ポンチによって成形された
    閉成角形鋼板の前記両側屈曲部におけるコーナ一部を前
    記中央部成形ポンチとの間で保持しつつ屈曲して所定の
    角形形状に成形するコーナー成形ポンチとから構成され
    、前記下金型は前記中央部成形ポンチに対向して該ポン
    チが嵌挿可能な条溝を有し、かつ該条溝内に昇降自在に
    配設されたダイクッション部材と前記中央部成形ポンチ
    との間で鋼板を保持しつつ角形に閉成する中央部成形ダ
    イと、前記両測部成形ポンチに対向して該ポンチが下降
    して鋼板の両側部を上向きに屈曲して予備成形する両側
    部成形グイとから構成され、前記インナースライドと中
    央部成形ポンチの長手方向の対向一端部に、前記中央部
    成形ポンチの他端部側から成形角形鋼管を引き抜くとき
    、中央部成形ポンチを略水平状態に片持ち保持可能な持
    上げ機構を設けたことを特徴とする角形鋼管成形プレス
JP54033610A 1979-03-22 1979-03-22 角形鋼管成形プレス Expired JPS5832008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54033610A JPS5832008B2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 角形鋼管成形プレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54033610A JPS5832008B2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 角形鋼管成形プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55126318A JPS55126318A (en) 1980-09-30
JPS5832008B2 true JPS5832008B2 (ja) 1983-07-09

Family

ID=12391222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54033610A Expired JPS5832008B2 (ja) 1979-03-22 1979-03-22 角形鋼管成形プレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5832008B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135318A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置の換気制御方法
JPS6160313A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Nippon Denso Co Ltd 車両用内外気切替装置
JPS61143214A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用空調制御装置
JPS62105713A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS62100214U (ja) * 1985-12-17 1987-06-26
JPS63168109U (ja) * 1987-04-23 1988-11-01
JPH0476807B2 (ja) * 1984-08-25 1992-12-04 Matsushita Electric Works Ltd

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100792784B1 (ko) 2007-04-13 2008-01-08 하진성 판재 절곡방법
KR101043180B1 (ko) * 2008-11-19 2011-06-20 유창희 곡면 성형 방법
CN102248038A (zh) * 2011-06-23 2011-11-23 安徽中瑞机床制造有限公司 一种四柱式钢管预弯机
CN103394560B (zh) * 2013-08-16 2016-12-28 联德精密材料(中国)股份有限公司 一种具有向上折弯成型机构的级进模
CN106391860B (zh) * 2016-12-07 2018-09-21 常州工利精机科技有限公司 用于工件折弯和成型的集成模具
CN108856405B (zh) * 2018-07-13 2020-02-18 安徽华夏显示技术股份有限公司 一种灯芯加工装置及其加工方法
CN113000641B (zh) * 2021-02-09 2022-11-04 沈阳和世泰通用钛业有限公司 钛合金方管一体化成型装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923251U (ja) * 1972-05-29 1974-02-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923251U (ja) * 1972-05-29 1974-02-27

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135318A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車用空気調和装置の換気制御方法
JPH0476807B2 (ja) * 1984-08-25 1992-12-04 Matsushita Electric Works Ltd
JPS6160313A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Nippon Denso Co Ltd 車両用内外気切替装置
JPS61143214A (ja) * 1984-12-13 1986-06-30 Nippon Denso Co Ltd 車両用空調制御装置
JPS62105713A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Nippon Denso Co Ltd 自動車用空気調和装置
JPS62100214U (ja) * 1985-12-17 1987-06-26
JPS63168109U (ja) * 1987-04-23 1988-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55126318A (en) 1980-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832008B2 (ja) 角形鋼管成形プレス
JP2000246361A (ja) パイプ材のハイドロフォーミング方法
CN107116134A (zh) 一种便于几字形工件退料的冲孔模具
JP3459004B2 (ja) プレス成形方法及びその装置
JPH06246355A (ja) 高張力鋼板の曲げ加工方法
JPH11267768A (ja) プレス型
CN214184891U (zh) 一种简化冲压工序的翻边侧冲孔复合模具结构
JP2529109B2 (ja) 継ぎ目を有する板金製筒体の成形装置
JP3805147B2 (ja) フランジ付ボスの製造装置
JP3175783B2 (ja) プレス成形装置
JP4171230B2 (ja) 中空材の端部成形装置
JP2005254279A (ja) プレス型
CN211135207U (zh) 一种汽车前围下横梁拉延模具定位装置
CN219616621U (zh) 焊接生产线用丝网折弯机
CN220387582U (zh) 一种铰链冲压卷曲成型装置
JPH0750014Y2 (ja) ウィングベンダー
EP0055421A2 (en) Method of reducing curling in pressed sheet materials
CN219093279U (zh) 一种汽车门框内板外板翻边成型装置
CN212884465U (zh) 冲压成型模具
CN218310240U (zh) 小圆角波纹状管件的滚压成形装置
CN114346006B (zh) 一种板材折弯装置及灯杆成型方法
JP2813512B2 (ja) 板材の曲げ加工法と加工装置
CN217343032U (zh) 一种双孔同向翻边成型模具
JPS601844Y2 (ja) 逆曲げ型
CN218197137U (zh) 一种机动车回收用液压金属打包机