JPS5831953B2 - ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置 - Google Patents

ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置

Info

Publication number
JPS5831953B2
JPS5831953B2 JP54010204A JP1020479A JPS5831953B2 JP S5831953 B2 JPS5831953 B2 JP S5831953B2 JP 54010204 A JP54010204 A JP 54010204A JP 1020479 A JP1020479 A JP 1020479A JP S5831953 B2 JPS5831953 B2 JP S5831953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
sewing machine
tow
toe
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54010204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55101292A (en
Inventor
王昌 高鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd filed Critical Takatori Machinery Manufacturing Co Ltd
Priority to JP54010204A priority Critical patent/JPS5831953B2/ja
Priority to EP80100469A priority patent/EP0014430B1/en
Priority to DE8080100469T priority patent/DE3063717D1/de
Priority to US06/116,960 priority patent/US4343254A/en
Publication of JPS55101292A publication Critical patent/JPS55101292A/ja
Publication of JPS5831953B2 publication Critical patent/JPS5831953B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B23/00Sewing apparatus or machines not otherwise provided for
    • D05B23/007Sewing units for assembling parts of knitted panties or closing the stocking toe part
    • D05B23/009Toe closers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/02Pneumatic or hydraulic devices
    • D05D2207/04Suction or blowing devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S112/00Sewing
    • Y10S112/02Air work handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はホースの尖端を自動トウ・クローズする方法並
びにその装置に関し、更に詳しくは、定間隔をおいて連
続的に移動する複数のホースの尖端を、弧状に変形させ
、その状態でホースをミシンヘッドに対して横方向に移
動し、縫製して、=連の縫製ステップを行うようにした
高速、高生産性の縫製方法並びにその装置に係るもので
ある。
従来、シームレス・ホースの尖端を自動的に縫う装置(
以下単にトウ・クローザ−と称す)として幾つかのもの
が提案され、実用に供されている。
本出願人が先に出願した特願昭49−3466号(特公
昭54−16264号)の明細書に開示されたものはそ
の一つであり、此の装置を使ってシームレス・ホースの
生地をトウ・クロージングする方法は、裏返しされたシ
ームレス・ホース生地のトウ部分を一対のフィンガーピ
ースで横方向に拡張した状態で内部から支え、次いで縫
製機構の把持部材に伝達して把持させ、フィンガーピー
スを生地のトウ部分から引っ込ませて後トウ部分を縫合
し、縫製後トウ部分を前記の把持部材から外し、更に表
返しして吸引空気によって次工程に送りトウ・クロージ
ングを完了するようにした方法である。
しかしながら、前述の特願昭49−3466号(特公昭
54−16264号)記載のトウ・クロージング縫製法
であっても生産性は480テ力/8時間(400ダ一ス
/8時間)程度である。
そうした限度は、たとえミシンが定位置に固定式であっ
ても、その縫製に際しては自由状態のシームレス・ホー
ス生地のトウ部分を上下から把持して、その把持装置を
円形に回転せしむることによって縫製を行う必要があり
、従ってホースの横方向の移動は停止(中断)される必
要があるという欠点にもとすく。
更に従来の自動式トウ・クローザ−においては、ホース
の尖端を円形にミシン掛けするためには、ミシン装置自
体をホースの軸に対して円形に移動させるか、又は前述
のように固定式のミシンヘッドを使用し、別に回転式の
クランプ装置を使用することが必須であるため、その縫
製機構は構造的にも複雑、大型化して製品のコストが大
幅に上昇する等の欠点があった。
本発明は従来のミシン装置とは別に、クランプ装置を使
用してミシン掛けされる可きホースの尖端を円形に移動
させて、所要の形状のトウ・クロージングを行う繁雑さ
をなくすことを目的とし、ミシン掛けに際して予め横に
張られた状態であり、且つ所定の状態に歪んだ状態のホ
ースの尖端を更に弧形移動せしめながらミシン掛げし、
外部の余分の生地部分を同時に切断することによって、
そのホースが自由状態になった時には希望のような所定
のほぼ弧形を呈することに特徴がある。
こうした弧状の歪状態にホースの尖端を歪ませるには、
ホースの尖端部をフィンガーピースより突出状態に保ち
、且つホースの胴部と尖端部とを内部からフィンガーピ
ースによって左右に拡げれば、そのフィンガーピースの
先の近くのホースは弧状に彎曲するに至る。
しかしながら、この状態ではホース尖端部の弧状の半径
が充分に小でないので、本発明では更にホースがミシン
掛けされる開始時から終了時の間において、フィンガー
ピースとトモにホース尖端部をミシンヘッドに対して横
方向に移動させつ\弧形カム装置によって該ホース尖端
部をミシン縫製位置から最初は後退する方向に、次に前
進する方向に弧形状に移動させながら縫製することによ
って一層小さい半径の弧状縫目が得られる。
従って本発明のミシン掛けには、定位置に置かれた普通
のミーシンが採用でき、そのミシンによる縫製が完了し
た後にトウ部分が自由状態になれば、充分半径の小さい
弧状のトウ部を備えたホースが得られる。
更にミシン掛けはミシンの中心線(針芯)に対して直角
方向に、即ちミシンを横ぎる方向にホースを移動させる
ものであって、もし前述のように歪んだ状態のホースが
横に並んで配置されていれば、それ等のホースを一斉に
横に移動させることによって、ホースのトウ・クロージ
ングが完了スる。
即ちミシン掛けに際してもホースの横方向の移動を中断
することは必要がない。
−例としては本発明の方法を実施する一実施態様におい
ては、2秒間隔でミシンにホースが供給でき、そのこと
は従来の例に比して約50%の能率上昇、即ち720デ
力/8時間(600ダ一ス/8時間)となる。
以下、本発明を図面に従って詳述する。
一般にシームレス・ホースのトウ部を閉するために本発
明並びに類似の目的の方法でトウ・クローズされる材料
は、第1図に示すように薄い生地のホース本体1と、一
般にゴム系入りのウェルト部2と、本体1に対してウェ
ルト部2と反対の端に合わせライン4で連結している厚
い生地のトウ部3とを備えている。
この材料を使用して良好な状態にトウ・クロージングを
施こされた製品を第2図に示す。
この場合は、合わせライン4は第1図の材料と同じ位置
であり、且つ同じように直線状態を呈するが、その合わ
せライン4より外側のトウ部3は充分小さい半径の綿線
5とその外に切断縁6とを有する。
こうした形状であれば、着用時にトウ部3は足の指先部
をかくず役目をはたすことができる。
若し第3図に示したように三日月形のトウ部を有すると
すれば、指先は合わせライン14より編地の薄いホース
本体10部に迄達し、着用時に不都合な状態となる。
従って本発明は第3図に示すような不工合な製品を得る
のではなく、第2図に示すような製品を得ることであり
、しかも本発明では、従来装置のようにトウ部を円形に
縫うための複雑な縫製機構を必要とセす、メリヤス生地
特有の大きい伸張性を利用して、トウ部3を弧形状に変
形移動させながら縫製することによって第2図のような
製品を得る方法及び装置を提供せんとする。
こうしたトウ・クローズ作業ステップは次のような各ス
テップを経て1サイクルの作業が完成する。
(イ)第1ステップ:1個のホースの筒状生地を作業員
が受取り、ホースのウェルト端を把持しながら、トウ・
クローズされるトウ部を先にして一つの吸引管内に吸引
させる。
(ロ)第2ステップ:次いで吸引を停止し、把持したウ
ェルト部を吸引管の外側にかぶせた後、残余の部分を吸
引管に積極的に且つ自動的に巻き上げてホースを裏返す
この際トウ・クローズされるトウ部分を吸引管の外側に
残すようにすべきである。
()→ 第3ステツプニ一対のフィンガーピースの間隔
を開かせて前記トウ・クローズされるトウ部分を内側か
ら外方に拡張させてトウ・クローズされるトウ部分を弧
状に彎曲させ、ミシンの方向にフィンガーピースを前進
させる。
に)第4ステップ:ホースを保持したフィンガーピース
をミシンに対して直角に横の方向に移動して、そしてそ
の移動に伴うホースの縫製開始時から縫製終了時の間に
おいて、該ホースを弧形カム装置によって弧状に変形移
動させながら、ホース上に弧形状の縫目を形威し、その
際縫目より外のホースの部分は切断して除去する。
(川 第5ステップ:フィンガーピースを内方へと接近
させた後に、トウ・クローズされたホースを表返しして
後、それを吸引装置により吸引管から離脱してトウ・ク
ローズされたホースが得られる。
本発明は、主として上記の各作業ステップの内の第4ス
テツプに関する。
即ち第4図に示すように、トウ・クローズされるホース
本体1は保持部材に取り付いている吸弓管30及び、そ
の両側に設けた一対のフィンガーピース31,32との
上に覆いがふさっていて、そのトウ部3は吸引管30よ
りは外方に突出した状態である。
これはホース本体10合わせライン40両端をフィンガ
ーピース31,320先端角部31a、32aに合致さ
せることによって、上記の突出状態が得られる。
次いでそのフィンガーピース31.32は第5図に示す
ように横に拡大され、更に吸引管30に対してホース本
体1をともなって前方へと移動する。
この移動は第6図に示すように、吸引管3゜の頭部33
よりトウ・クローズされるトウ部分3が大きく離れ\ば
、ホース本体1は極めて収縮性の編地であるために、横
に拡大された状態から元の状態に復帰する程度が犬であ
ることから、此のトウ・クローズされるホース本体1の
トウ部分3は第6図に示すように略弧形の編目状態を呈
するに至る。
そしてこの状態でトウ・クローズされる縫目線5の位置
にホースを配置して、ホースをミシンに対して直角に横
方向に移動させると共に、その縫製開始時から縫製終了
時に至る間で、該ホースを第6図に示した弧形線5aの
ように後述する弧形カム装置によって弧形状に変形移動
せしめながら横方向へ移動させれば、上記ミシンの駆動
によって第7図に示すような前記弧形線5aとは逆の弧
形縫目5bが作られる。
その後にトウ・クローズされたホースを自由状態にする
ホースが自由状態に戻ればホースの良好な歪回復性のた
めに、上記の縫目は第2図に示したような小さい半径の
円形であるトウ・クローズ線5と、その外に類似の形状
の切断線6を備えたトウ・クロージングが完了したホー
ス製品が得られる。
第8図A、B、Cは保持部材の構造を示し、中空の吸引
管30の先端部には図示のような形状の吸引管頭部33
が固着している。
その吸引管頭部33には両側に2個の案内溝34を備え
ている。
その吸引管に組み付いていて吸引管に沿って摺動する中
間摺動部材36と、後部摺動部材37とがある。
前記吸引管頭部330案内溝34に繰合して摺動できる
ような板状をしたフィンガーピース3L32があり、そ
の最先端部にはホース本体10合わせ21740両端部
を合致させるための角部31a、32aを設けると共に
、その中間位置はピン35によって中間摺動部材36と
ピボット式に結合されている。
又後部摺動部材37にはフィンガーピースを開いたり、
閉じたりするための円板40がある。
従ってこの円板40を回転させれば第8A図のように両
フィンガーピースの先端は開きの状態となり、又円板4
0を反対の方向に回動させれば第8B図のように両フィ
ンガーピースの先端は閉じの状態となる。
又此のフィンガーピース3L32、中間摺動部材36、
後部摺動部材37は一つのユニットAを構成していて、
吸引管30に対して図の位置から吸引管頭部33の方に
と軸方向に移動可能な構成である。
そのような装置を作動させる一実施態様を第9図、第1
0図及び第11図に示す。
第9図乃至第11図において、機台のフレームに添って
移動するよう横取されたブラケット44には前記の吸引
管30が固定されていて、その吸引管30の中心は、ブ
ラケット44がフレーム上を移動する方向に対して直角
である。
このブラケット44は後部摺動部材37と中間摺動部材
36との間に配置されていて、その後部摺動部材37と
ブラケット44の間にはスプリング81が配置されてい
る。
又後部摺動部材37の上部にはカムローラー41を有し
、それと係合するカム面83,84,85及び弧形カム
面86を有するカムプレート82がフレームに固定され
ている。
今ブラケット44が第9図において矢印の方向、即ち横
方向に移動すれば、カムローラー41が先ずカム面83
でスプリング81の張力に抗してユニットAを吸引管3
0に対して前方に移動させる。
そしてカムローラー41がカム面84に接する状態にな
れば、ユニットAと吸引管30の関係位置は第6図に示
した状態となる。
そして次に、カムローラー41がカム面84の最終部に
作られた突起カム面85に接する状態になれば、該ユニ
ットは第6図の状態から更にミシン方向に前進してミシ
ン掛けされるトウ部3の最初の生地端部をミシン89の
生地押え89bと針板89cとの間へ確実に送り込ませ
ることになる。
上記の状態から更にカムローラー41が横移動して弧形
カム面86に接して該カムの弧形面を倣う状態になれば
、前記ユニツ)Aはカムローラー41と同様の弧形曲線
41a(第12図参照)を描きながら横方向へ移動され
ることになる。
従ってこのカムローラー41の弧形運動は前記ユニット
のフィンガーピース3L32の最先端部を、ホースのト
ウ部3とともにミシン89のミシン針89aに対して最
初は後退する方向に、次に前進する方向、即ち第12図
に示すような弧形曲線41b(第6図に示した弧形線5
aと同じ)を描かせながら横力向へ移動させることにな
る。
そしてカムローラー41が前記弧形カム面86に接触を
続ける間に、ホースは固定状態のミシン89でトウ・ク
ロージング作業を完了する。
又本発明では、上記ミシン89の生地押え89bと針板
89cの間にトウ部3を安定した状態で確実に送り込ま
せる補助的な装置として、ミシンの縫製位置近傍に2種
類の空気噴射ノズル101 .102を設けている。
そして一方のノズル101は第13図に示すように、そ
の略々下面に一列状に多数の空気噴射小孔101aを穿
設し、そしてこれらの小孔101aから噴出される空気
流は第13図矢印方向に噴出するように設定されている
従ってこのノズル101から噴出される空気流は、フィ
ンガーピース31,32の先端より突出して自由状態に
あるトウ部3の生地部分を針板89c上で整形させなが
ら安定した状態でミシンの生地押え方向に送り込ませる
ようにしている。
又他方のノズル102は、その先端を偏平状に形成され
、ミシンの生地押え89bの前端部を指向するように配
置されている。
そしてこのノズル102から噴出される空気流は、トウ
部3の最初の生地端と最終の生地端部分がミシンの生地
押え89bの前方部を通過するときにのみ作用させ、中
間の生地部分が通過するときには空気流の噴出を中断す
るようにしている。
従ってこのノズル102は、前記ノズル101によって
整形されたトウ部30両端生地部分をミシンの生地押え
89bと針板89eとの間へ該生地端を伸ばしながら確
実に送り込むように設定されている。
本発明を応用したトウ・クローザ−機を第14図に示す
図において、長円形をしたフレーム10に対して等間隔
に配置され、長方形の軌跡に添って移動する10個のブ
ラケット44があり、そのブラケット44はチエインワ
ング45で連らなった一つのエンドレスチェイン状を呈
している。
このフレームには主軸20と従動軸76が回転可能に軸
支されていて、その主軸には駆動ドラム49が固着し、
又従動軸76には従動案内ドラム75が固定されている
主軸20の回転はその軸20に固定された駆動チェイン
ホイール21からエンドレスチェイン22を介して従動
軸76上に固着された従動チェインホイール23に伝え
て従動軸は回転する。
駆動ドラム49には複数個の凹み溝47があり、ブラケ
ット44にはその溝47に係合する突起48を設ける。
従って第14図の状態では3個のブラケットが突起48
を介して駆動ドラム49と一体となって主軸20の回り
を回動する。
又第14図において、ブラケット44の位置する定めら
れた位置をそれぞれI、n、II。
IV、V、Vl、■、■、IX、Xの位置で示しである
その各位置での作動を以下説明する。
■の位置から■の位置の間では、1個のホースの筒状生
地を作業員が受は取り、ウェルト部を把持しながらトウ
部を先にして1つの吸引管内に吸引させる。
次いで吸引を停止し、ウェルト部を吸引管の外側にかぶ
せた後、残余の部分を吸引管に積極的に自動的に巻き揚
げて、ホースを裏返しにする。
この際トウ部分を吸引管の外側に残すようにして、フィ
ンガーピースが拡開したとき、該フィンガーピースに作
られた角部31a、32aにホースの合わせライン40
両端が合致するようにする。
(第4図の状態)■の位置から■の位置の間では、一対
のフィンガーピースの間隔を開かせて前記トウ部分を内
側から外方に拡張(第5図の状態)させてから、ミシン
に向ってフィンガーピースを前進させる。
(第6図の状態) ■の位置から■の位置の間では、カムローラー41が横
移動を続けながら先ず突起カム面85゜次いで弧形カム
面86に接してこれらのカム面を倣つことによって、ス
プリング810作用でフィンガーピース3L32はホー
ス本体1のトウ部3を伴って上記カム面85.86と同
様のカム曲線41b(第12図)を描きながら横方向に
移動されることになる。
即ちカムローラー41が先ず突起カム面85に接する状
態になれば、トウ部3の最初の生地端は先ずミシン方向
に前進して該ミシンの生地押え89bと針板89cとの
間に強制的に送り込まれる。
そしてこのときにノズル102から空気流を噴出させて
、その送り込まれるトウ部3の先端生地部を伸ばした状
態で上記生地押え89bと針板89cの間に該生地端を
送り込むように設定することにより、その生地端は安定
した状態で確実にミシン針89aに食い込むようにして
供給されることになる。
そして次にカムローラー41が突起カム面85から離れ
、弧形カム面86に接する状態になれば、上記ノズル1
02の空気流の噴出作用は中断される。
そして上記弧形カム面86に接するカムローラー41が
該弧形カム面86の最初のカム点86aから中央部のカ
ム点86bに至る間で、フィンガーはトウ部3とともに
ミシン針89aから後退する方向に弧形を描きながら横
移動し、そしてカムローラー41がカム点86bから最
終のカム点86cに至る間では、フィンガーとトウ部3
は前記とは逆にミシン針89aに近ず(方向に弧形を描
きながら横移動することになる。
即ちカムローラー41が上記弧形カム面86に接しなが
ら横移動するのに伴ってフィンガーとトウ部3は第12
図に示したような弧形曲線41bを呈しながら横移動さ
れることになる。
従ってこのような状態でミシンの手前を横移動させられ
るトウ部3は、その縫製開始時からミシンの生地押え8
9bと針板89cとの間に送り込まれ、そしてミシンの
送り歯(図示しない)の作用によって、前述のように弧
形を呈しながらミシンの縫製位置であるミシン針89a
へと供給され、トウ・クロージングされることになる。
又前記カムローラー41が弧形カム面86の最終のカム
点86cに至る直前で前記ノズル102から再び空気流
を噴出せしめてトウ部3の終端生地部を強制的に伸ばし
ながら生地押えと針板との間に送り込むように設定する
ことにより、その最終の生地端も生地ずれを生じること
なく安定した状態でミシン89のミシン針89aに供給
されることになる。
又一方のノズル101は、前記カムローラー41が弧形
カム面86の最初のカム点86aから最終のカム点86
Cに至る間、即ちトウ部3の縫製開始時から縫製終了時
にかけて、その空気流が噴出されるように設定されてお
り、従って自由状態にあるトウ部3は針板89c上で常
に整形されながら生地押え方向へ送られることになる。
以上の説明から判るように、トウ部3はその縫製開始時
から縫製終了時に至る間で前記弧形カム面86とカムロ
ーラー41との作用によって、該トウ部3は第6図に示
すようにミシン針89aの直線状の緯線5に対して図の
ような弧形線5aを描きながら横移動することによって
、結果ミシンで縫製された縫目の形状は第7図に示すよ
うに前記弧形線5aとは逆の弧形綿線5bを呈し、且つ
同時に切断線6も構成する。
■の位置から■の位置の間では、スプリングによりフィ
ンガーピースを後退させ、この後退時にフィンガーピー
スの拡開状態は閉じの状態となる。
■の位置から■の位置の間では、ウェルト部を吸引管に
積極的に自動的に巻きこむ。
■の位置と■の位置の間に再び吸引装置を作動させて吸
引管の中にトウ部分から吸込ませて、吸引管の外側に巻
きこまれたホース生地を積極的に送り出して巻き戻す。
■の位置と■の位置の間では、トウ・クローズされて、
元のようになったホースは吸引管を通じて次の作業位置
に空気輸送する。
以上詳述したように、本発明の方法並びにそれを実施す
るトウ・クローザ−機においては、従来の普通のトウ・
クローザ−機に対して必須であったようなトウ・クロー
ジング用の円運動をする上下のクランプ装置を有する特
殊のミシンを併用する必要はなく、定位置に配置された
普通のミシン機を使用可能であり、且つカムローラーと
弧形カム装置とによって弧形状にホースを移動させて弧
形状の綾線をホース上にミシン掛けすることによって、
そのホースが自由状態になれば、充分半径の小さい弧状
のトウ部を備えたホースが得られるものである。
又本発明では、上記トウ・クロージングに際し、フィン
ガーピースの先端より突出して自由状態にあるトウ部を
空気噴射ノズルにより、ごシンの針板上で整形すると共
に、その両側生地端部をミシンの生地押えの方向に強制
的に送り込むように横取することによって、そのトウ・
クロージング操作は極めて安定し、確実であり、且つ極
めて高速でその操作を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、トウ・クロージング前のシームレス・ホース
を示し、第2図は、望ましい形状のトウ・クロージング
されたシームレス・ホースを示し、第3図は、好ましく
ない形状のトウ・クロージングをされたシームレス・ホ
ースを示し、第4図乃至第7図は、シームレス・ホース
と保持部材とのトウ・クロージングされるに至る4つの
態様を示し、第4図は最初の保持部材とシームレス・ホ
ースとの関係配置を示し、第5図はフィンガーピースを
開いたとき、第6図はフィンガーピースの前進位置並び
にホースがミシン掛けされるときの関係配置を示し、第
7図はミシン掛けによって弧形状に縫製されたホースの
状態を示し、第8図A、B。 Cは、本発明に使用した保持部材を示し、第8A図はフ
ィンガーピースが開いた状態、第8B図はフィンガーピ
ースが閉じた状態、第8C図はその側面図を示し、第9
図は、本発明の装置の実施態様を示す斜視図、第10図
は、第9図の装置の側面図、第11図は、第9図の装置
の平面図、第12図は、弧形カム面を倣うカムローラー
の軌跡に対応して、フィンガーピースの先端がミシン縫
製位置で弧形線を描きながら横移動する態様を示した簡
略平面図、第13図は、ミシンの縫製位置付近を拡大し
て示した一部省略斜視図、第14図は、本発明を応用し
たトウ・クローザ−機の説明的概略側面図である。 尚、これらの図において、1・・・・・・ホース本体、
2・・・・・・ウェルト部、3・・・・・・トウ部、4
,14・・・・・・合わせライン、5・・・・・・綾線
、5a・・・・・・弧形線、5b・・・・・・弧形縫目
、6・・・・・・切断線、30・・・・・・吸弓管、3
1.32・・・・・・フィンガーピース、33・・・・
・・吸引管頭部、41・・・・・・カムローラー、41
a。 41b・・・・・・弧形曲線、81・・・・・・スプリ
ング、82・・・・・・カムプレート、83,84・・
・・・・カム面、85・・・・・・突起カム面、86・
・・・・・弧形カム面、89・・・・・・ミシン、89
a・・・・・・ミシン針、89b・・・・・・生地押え
、89c・・・・・・針板、101,102・・・・・
・空気噴射ノズルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1一対のフィンガーピースの先に、裏返しされたホース
    の先で、前記一対のフィンガーピースを覆い、そのホー
    スの端部を該フィンガーピースより突出した位置に配置
    し、前記ホースを内部から一対のフィンガーピースによ
    って横に拡張させ、その状態を維持しながら、該フィン
    ガーピースをミシンの方向に前進移動させフィンガーピ
    ースより前部の位置でホースの中心線に対して直角方向
    の移動でホースの端部(トウ)をミシンによりクロージ
    ングするに際し、ホースのトウ部両端がミシンの生地押
    えを通過するときのみその両端部にホースと平行に空気
    を噴射せしめ、更にクロージング時トウ部の自由端を空
    気の噴射で伸張して整形させると共に、前記トウ部をミ
    シン針から後退する方向よりミシン針に近ずく方向へ弧
    形を描くようにホースを把持したフィンガーピースを変
    位せしめるようにした事を特徴とするホースのトウ部を
    クローズする方法。 2 その前面を横に移動し、ホースを支持する吸引管と
    、その吸引管に取り付き、その両針側縁の外側幅が拡大
    、又は縮少するように配置された一対のフィンガーピー
    スと、そのフィンガーピースがホースを支える状態とな
    った後において、ホース並びにフィンガーピースのみを
    ミシンの方向に前進させて、フィンガーピースの尖端を
    ほぼミシンに対し横方向に移動させトウ部をクロージン
    グするトウ・クローズ装置に於て、ミシンの縫製位置近
    傍に、1つはフィンガーピースの先端より突出している
    トウ部の自由端の伸張、整形を司り、1つはトウ部の生
    地部分をミシンの生地押えに誘導せしめる2種類の空気
    噴射ノズルを設け、更にクロージング時トウ部をミシン
    針から後退する方向よりミシン針に近ずく方向に弧形を
    描かせるカム面を備えたカムプレートをフレームに取付
    けたことを特徴とするホースのトウ部をクローズする装
    置。
JP54010204A 1979-01-30 1979-01-30 ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置 Expired JPS5831953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54010204A JPS5831953B2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30 ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置
EP80100469A EP0014430B1 (en) 1979-01-30 1980-01-30 Method and apparatus for closing the toe end of a hose
DE8080100469T DE3063717D1 (en) 1979-01-30 1980-01-30 Method and apparatus for closing the toe end of a hose
US06/116,960 US4343254A (en) 1979-01-30 1980-01-30 Method and apparatus for closing the toe end of a hose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54010204A JPS5831953B2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30 ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55101292A JPS55101292A (en) 1980-08-01
JPS5831953B2 true JPS5831953B2 (ja) 1983-07-09

Family

ID=11743734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54010204A Expired JPS5831953B2 (ja) 1979-01-30 1979-01-30 ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4343254A (ja)
EP (1) EP0014430B1 (ja)
JP (1) JPS5831953B2 (ja)
DE (1) DE3063717D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921177A (en) * 1988-10-18 1990-05-01 Figgie International Inc. String positioning device and method
IT1246679B (it) * 1991-02-26 1994-11-24 Solis Srl Metodo per variare la curvatura della punta cucita delle calze con una macchina cucipunte e dispositivo per attuare il detto metodo.
IT1252800B (it) * 1991-09-18 1995-06-28 Solis Srl Macchina per la cucitura automatica della punta del piede di due calze, specialmente dei collants.
US5566633A (en) * 1993-12-28 1996-10-22 G&G Sewing Machine Company, Inc. Sewing machine with tape feed and pneumatic devices for clamping workpieces
ITBS20050034A1 (it) * 2005-03-14 2006-09-15 Santoni & C Spa Macchina e metodo per la movimentazione di manufatti tubolari

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1583500A (ja) * 1967-10-02 1969-10-31
JPS544308B2 (ja) * 1973-02-05 1979-03-05
US3952673A (en) * 1973-12-28 1976-04-27 Takatori Machinery Works, Ltd. Automatic method and apparatus for closing the toe of seamless hose
JPS5416264B2 (ja) * 1973-12-28 1979-06-21
GB1575756A (en) * 1976-02-20 1980-09-24 Mabi Srl Machine for sewing the toes of stockings
JPS52152360A (en) * 1976-06-11 1977-12-17 Takatori Kikai Seisakusho Kk Method and device for automatically sewing rectilinearly seamless stocking toe by stationary sewing machine
GB1542827A (en) * 1976-10-26 1979-03-28 Takatori Machinery Works Ltd Automatic method and apparatus for closing a toe end of a hose utilizing a straight line stitch
GR70244B (ja) * 1978-12-06 1982-09-01 Aznar Sa

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55101292A (en) 1980-08-01
DE3063717D1 (en) 1983-07-21
EP0014430A1 (en) 1980-08-20
US4343254A (en) 1982-08-10
EP0014430B1 (en) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1066565A (en) Method and apparatus for hemming
US4133280A (en) Automatic method and apparatus for closing a toe end of a hose utilizing a straight line stitch
US5562060A (en) Waist band attachment system
CN216786444U (zh) 一种圆领缝纫机
US5131336A (en) Waist part cloth guiding device for a sewing machine
JPS5831953B2 (ja) ホ−スのトウ部をクロ−ズする方法及び装置
JP3372613B2 (ja) 環縫いミシンの空環縫込み装置
JPH0312909B2 (ja)
KR920008100B1 (ko) 연이어 있는 거의 직사각형 플라이천들을 연속 슬라이드 파스너 체인에 꿰매는 방법 및 장치
JP2641080B2 (ja) ズボン前立片の縁縫加工装置
US4321881A (en) Method and apparatus for inserting a gusset in panti-hose
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
JPH03168178A (ja) テープ付け空環縫込み装置
JP4271307B2 (ja) テープ材送給動作制御方法およびテープ材送給装置
US5134947A (en) Method and apparatus for forming and everting a work product
JP3084629B1 (ja) ズボンの裾を三つ巻縫いするミシンの裾落し機構
JPH0727020Y2 (ja) 生地の縫製装置
JPH01284284A (ja) 環状弾性帯状体の連続縫製用ミシン
GB2058856A (en) Seaming gussets to garments
JPS5854839B2 (ja) ホ−スの尖端を自動トウ・クロ−ズする装置
CN114457514B (zh) 一种圆领缝纫机及多色圆领的缝纫方法
US4343421A (en) Tensionless fabric feeding apparatus
JPH0248273B2 (ja)
JP2001049505A (ja) バックパネル状まち入りパンティストッキングの縫製方法と装置
JPH0544116A (ja) コ−マ機における吸引気流調整装置