JPS5831879A - エレベ−タの乗場報知装置 - Google Patents

エレベ−タの乗場報知装置

Info

Publication number
JPS5831879A
JPS5831879A JP56130524A JP13052481A JPS5831879A JP S5831879 A JPS5831879 A JP S5831879A JP 56130524 A JP56130524 A JP 56130524A JP 13052481 A JP13052481 A JP 13052481A JP S5831879 A JPS5831879 A JP S5831879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forecast
elevator
hall
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56130524A
Other languages
English (en)
Inventor
野本 博幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56130524A priority Critical patent/JPS5831879A/ja
Publication of JPS5831879A publication Critical patent/JPS5831879A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は応答エレベータの予報変更理由を乗場待客に対
して報知し得るようにし次エレベータの乗場報知装置に
関するものである。
近年、エレベータのエレベータホール乗場での待ち客に
対するサービスの向上が呼ばれており、それは複数台の
エレベータを並設してサービスの向上に努める群管理制
御において社、ホール呼が登録されるとどのエレベータ
がサービスするのかをホール待客に対して知らせる、い
わゆる予報表示という形で実現されている。これにより
、ホール待客はくのエレベータが来るのかわからないと
いったような不安感を持つことなしに、予報されたエレ
ベータの前で整然と待つことができる。しかし、エレベ
ータが設置されるビル全体O1l喪が多−場合には、予
報されたエレベータが途中階で満員になりた9、★た途
中階のかご呼が多発して待ち時間が長くな−)たり、ホ
ール待客に対するサービスの低下を招くことがある。
そこで、従来前者の様に、満員となり九場合に社、もは
やそれ以上乗p込むことが不可能である几め他のエレベ
ータに予報を変更し、また後者の様にホール呼が発生し
てからの経過時間が一定時間以上長くなった様な場合(
いわゆる長持ちの場合)罠は他により条件の喪いエレベ
ータがあるか否かを捜し、もしあればそちらのエレベー
タにサービスの変更を行なう様な手段が採られている。
しかしながら、上記の様なサービスの変更−予報変更を
行々う際、通常その理由は、ホール待客には知らされず
予報されていたエレベータのランタンが急に消灯して他
のエレベータの予報灯が点灯し、また予報チャイムが鳴
動するといりた具合に唐突に行なわれるため、ホール待
客のいらだちを高めてしまう結果となっている。
本発明は上記のような事情に鑑みてなされ念もので、そ
の目的は何らかの理由により予報を変更せざるを得なく
なった場合、その理由を乗場待客に報知して待客のいら
だちをシさえホール待客に対する質的サービスの向上を
図ることができるエレベータの乗場報知装置を提供する
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。なお、以後の説明において扛、サービス階床7w1
床のエレベータを想定するも装置の構成図をブロック的
に示したものである。
第1図において、Iはホール呼登録回路、Iはその詳細
を後述する長待ち検出回路、101〜10Htdエレベ
ータ1台毎の制御装置であり、その出力信号を小型計算
機4に入力する九めのバッファ回路等を内蔵している。
また、ワイパーセレクト回路2は小型計算機4に内蔵し
た出力レジスタ5の出力によp1指定されたデータをホ
ール呼登録回路1、長待ち検出回路2.および制御装@
10に一10HO交通データの中から入力レジスタ6に
入力するものである。
7A〜INは、同じく小型計算機4に内蔵した乗場報知
回路9に対する信号の出力用レジスタであり、各サービ
ス階床に対応して夫々設けている。さらに、8は小型計
算機4に内蔵した乗場報知回路9に対するセレクト信号
の出力用レジスタであり、このセレクト信号により報知
内容を変化させるものでおる。Ilk〜JJNは、各サ
ービス階床に設置したスピーカーである。
第2図は、ホール呼登録回路1の詳細な構成を示すもの
である0図において、JUH〜7DHはそれぞれ1階ア
ッグ〜7階ダウンまでの各ホールの呼登録がタンであシ
、この登録ボクンZUH〜7DHによりて呼登録用のグ
リント基板12が動作してLItJ−L7D−1での各
ホールの登録う/グのうち該当するものを点灯する。
81U〜S7Dは、上記ホール呼登録基板12内のサイ
リスタを示す、また、RIU−R7Dは電流制限用の制
限抵抗、IUL〜7DLはエレベータが到着した時該当
階の呼を消去するための呼消去信号でおる。さらに、X
JtJ(b)〜xyp(b)は上記呼消去信号が出力さ
れた時ONする図示しないリレーXIU−X7Dの常閉
接点であり、呼消去の九めの逆バイアス電圧を遮断する
役割を有する。
謔3図は、第1図の制御装置(AA−AI()における
満員情報を出力するための回路構成例を示すものである
。図においてrtA(a)〜FLH(a)はエレベータ
かとが満員になった時ONする図示しないリレーFLA
−FLUの常開接点であり、各号機毎に有している。こ
れにより、どの号機が満員になったかという情報が、ワ
イパ−セレクト回路1を通して小型計算機4内の入力レ
ジスタ6に読み込まれる・ 第4図は、ホール呼が発生してからの経過時間が一時間
以上に々りたことを検出する長待ち検出回路2の詳細な
構成を示すものである・図において、PCFD−PCx
Uは7オトカグ2であり、第2図のIUS−FD8の信
号を入力し通[DC48’からDCIIO’であるDC
−NCラインの電圧レベルを絶縁してロジック系(PI
3−00Mライン)に変換する機能を有する。を次、R
7D8〜RIUSおよびRFD〜RJUは上記7オトカ
グラPCFD−PCIUのための電流制限抵抗である。
I7D〜IZUはインバータで、上記フォトカブラPC
7D−PCzUで15’系に変換された出力を反転する
ためのものである。CT7トcTzutiカウンタであ
5.CLがHレベルの時は出力Qはクリアされたままで
あるが、CLがLレベルの時はクロック入力端子CKに
クロックが入力されるたびに出力Oの内容をカウントア
ツプするものである。
さらにCP7D−CPIUはコン/母レータであシ、A
入力とB入力とを比較し、A)Bとなった時に出力(A
>B)よ、98レベルの信号を出力する。また、SWは
上記コンパレータCP7D〜CPIUへの比較値を入力
するためのデシスイッチ、O20け発振器であり九とえ
は1秒毎にノ9ルスを上記カウンタCT7D−CTIU
のクロック入力端子Kに発生するものであるとする。
次に、かかる如く構成した乗場報知装置の動作について
説明する。いま、例えば7階ダウンのホール呼が第2図
の呼登録ボタン7DHを押すことによシ得られたとする
。呼登録ボタン7DHを押すことにより、サイリスクS
ADのダートに電圧が印加されてサイリスタ87DはO
N LランプLADが点灯する。この時、当然呼消去信
号は出力されていないため、接点)MD(b)はOFF
 したままであシ、この接点X7D伽)を通して7D8
信号が出力される。すると第4図のフォトカブラPC7
DがON してインバータIrDの入力がHレベルとな
る。それまではインバータI7Dの入力はLレベルであ
り次りめ、インバー/I7Dの出力tlHレイルであり
カウンタCT7Dをクリアされている。インバータI7
Dの入力がHレベルとなると、その出力F′iLレベル
となp、カウンタCTFDのクリアを解除される。一方
、発振器08Cii1秒毎に/々ルスを発生しているた
め、カウンタCTrDはクリアが解除された後1秒毎に
Q出力をカウントアツプする。
41、co時、スイッチSWでの比較値よやも短かい時
間内にエレベータが応答してホール呼を消去したとする
と、ホール呼が消去された時点でインバータI7Dの入
力t′iLとなp1イン/9−タI7Dの出力がHとな
ってカウンタCT7Dをクリアする九め、検出出力は出
力されない。しかし、スイッチSWでの設定値よりも長
い間ホール呼が消去されない長待ちの状態となると、コ
ンパレータCP7DにてA入力>II大入力なった時点
で、A>B出力よシ検出信号D7Dが出力される。
以上の動作により、スイッチSWにて長待ち検出値を自
由に設定でき、その設定値よりも長い長待ちとなった場
合に検出出力を得ることが出来ることか理解される。そ
して、これらの長持ち検出出力D7D〜DJUは第1図
のワイパーセレクト回路3によシ、どのサービス階床の
長待ちかが区別されて、小型計算機4内の入力レジスタ
6に取り込まレル〇 小型計算機4がプログラムの実行を開始すると、第5図
に示すようにRAM (ランIム・アクセス・メモリー
)内の交通データをイニシャルクリアした後、第1図の
出力レジスタ5より順次出力されるワイパクーセレクト
信号WS1に従りで、指定された交通データがワイパー
セレクト回路3を介して小型計算機4内部の、入力レジ
スタ6に入力される。この時、前述したように長待ち検
出回路2よシの長待ち検出信号あるいは、各号機の満員
情報等も指定されたワイ・P−セレクト信号WSlによ
り、各サービス階床および各号機の区別をつけながら小
型計算機イ内部に入力される。これよυ、入力レジスタ
6に入力されたデータはRAM内に各種交通データテー
ブルとして収録され、これらの交通f−夕をもとに最適
号機が選定され予報が出力される。
次に、B点にて満員のかごがあるか否かを調査し、満員
力・とがあった場合には、そのかごがあるか否かを調査
し、満員力・ごがあった場合には、そのかごに予報が出
ているか否かを調べ、予報が出ている時には他のかごに
予報を変更しなければならないため予報済みの階床へそ
の変更理由を出力する。これ以下のプロセスにおいて、
実現される。まず、第1図における出力レジスタ8より
乗場報知回路9へ、これから満員のために予報を変更す
るという識別信号を出力し、次に出力レジスタ7A〜7
Nの該描しジスが進んでいる音声合成回路を用いて、た
とえば[満員にな#)まし九ので、他のエレベータへ予
報を変更しますj等のアナウンスを行なう。つまp乗場
報知回路sFi出力しジスタ7A〜7Nよりの予報変更
出力を受けて、該当する階床のスピーカーJJA〜27
Nを動作させてアナウンスを行なう。そして、この際ア
ナウンスの内容は、出力レジスタ8よりの識別信号によ
り変更できるようになっている。
一方、上記において他のかごに予報を変更した後は、0
点に抜ける。なお、満員かとがない場合や、あってもそ
のかごに予報が田ていない場合は、何も行なわず0点に
抜けることは言うまでもない。
次に、第6@に示すフロラチャート図を用いて長待ちの
場合の動作について説明する。
ある場合には他によp条件のよいがごがあるが否かを調
べ、該当するかごがあれば、そのかごに予報を変更する
ために、まず該尚階床へ予報変更出力をアナウンスする
。これは前述した満員の場合と同様に、第1図の出力レ
ジスターよシ識別信号を出し、出力レジスタ2A〜7N
の該当するレジスタよシ予報変更出力を出力して、乗場
報知回路9を介して111〜rrNO#当のスピーカー
を動作させることにより行なわれる。そしてこの時のア
ナウンスの内容としてはたとえば、[他に条件の良いエ
レベータができましたので、そちらに予報を変更します
、」勢が考えられる。次に、他のかごに予報を変更し穴
径、第5図のA点に戻る。なお、長待ちがない場合には
、何も行なわずA点にもどることは言うまでもない。
このように、複数(7階)0階床に対して複数のニレベ
ークを就役させ、発生した乗場呼びに対して応答かとを
決定し、i骸かとを乗場待客に対して予報することによ
シサービスを行なう群管理制御装置において、予報され
たかごが途中階にて満員となったことまた社予報された
客に報知するようにエレベータの乗場報知装置を構成し
たものである。
従って、予報されたかごが満員となったり、また長待ち
となったりして予報を変更せざるを得ない状況になった
場合には、ホール待客に対してアナウンス等によりその
変更理由を報知することが可能となる次め、ホール待客
のいらだちをおさえて待客に対する質的サービスの大幅
な向上を図ることができる。
尚、上記実施例では長待ち検出回路としてハードロジッ
クを用いて説明したが、#!1図の小屋計算機4におけ
るプロダラム上での操作によp長持ち検出信号を得るこ
ともできることは言うまでもかい。
その他、本発明はその賛旨を変更しない範囲で種々に変
形して実施することができる。
以上説明したように本発明によれば、何らかの理由によ
シ予報を変更せざるを得なくなった場合、その理由を乗
場待客に報知して待客のいらだちをおさえホール待客に
対する質的サービスの向上を図ることかできるエレベー
タの乗場報知装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の一実施例を示す構成ブロック図は、第2
図は乗場呼登録回路O詳細を示す図、第3図は制御装置
(AA−AH)の一部詳細を示す図、第4図は長・待ち
検出回路の詳細を示す図、第5図および第6図は本発明
の作用を説明するための70ツチヤ一ト図である。 I・・・ホール呼登録回路、2・・・長持ち検出回路、
3・・・ワイ・卆−セレクト回路、4・・・小型計算機
、6・・・IA〜7N・・・8・・・出力レジスタ、6
・・・入力レジスタ、9・・・乗場報知回路、I(7A
−IOH・・・制御装置、ZJA〜IIN・・・スピー
カ、I2・・・呼登録用プリント基板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の階床に対して複数のエレベータを就役させ
    、発生した乗場呼びに対して応答がとを決定し、当骸か
    とを乗場待客に対して予報する群管理制御装置において
    、一定条件が成立して予報を変更する際、その変更理由
    を乗場待客に対して報知するように構成したことを特徴
    とする壬しペータの乗場報知φ装置。
  2. (2)予報されたかごが途ψ階にて満員となったことを
    予報の変更条件とするようにした特許請求の範囲第(1
    )項記載のエレベータの乗場報知装置。
  3. (3)予報され次かごが長待ちとなったことを予報の変
    更条件とするようにした特許請求の範囲第(1)項記載
    のエレベータの乗場報知装置。
JP56130524A 1981-08-20 1981-08-20 エレベ−タの乗場報知装置 Pending JPS5831879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130524A JPS5831879A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 エレベ−タの乗場報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130524A JPS5831879A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 エレベ−タの乗場報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831879A true JPS5831879A (ja) 1983-02-24

Family

ID=15036353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130524A Pending JPS5831879A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 エレベ−タの乗場報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106577A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Hitachi Ltd エレベーターの制御方法及び装置
JP2017013985A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02106577A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Hitachi Ltd エレベーターの制御方法及び装置
JP2017013985A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社日立製作所 群管理エレベータ装置及び群管理による乗車号機の割り当て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831879A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS61282279A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JP2930741B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS5917713B2 (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS5924064B2 (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS6279187A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH0211510B2 (ja)
JPS5974871A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6031488A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS629512B2 (ja)
JPS60128179A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS59177280A (ja) エレベ−タ装置
JPS62140993A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPS61119579A (ja) エレベ−タ
JPS58184477U (ja) エレベ−タの報知装置
JPS60148880A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH03238273A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS59124665A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPH06255913A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS615874U (ja) エレベ−タの保守時警報装置
JPS61155178A (ja) エレベ−タ報知装置の報知方法
JPH04191260A (ja) エレベータの案内装置
JPS5926872A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS63242874A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JPS6040383A (ja) エレベ−タの運転装置