JPS5831828A - バ−ジアンロ−ダ - Google Patents

バ−ジアンロ−ダ

Info

Publication number
JPS5831828A
JPS5831828A JP12586681A JP12586681A JPS5831828A JP S5831828 A JPS5831828 A JP S5831828A JP 12586681 A JP12586681 A JP 12586681A JP 12586681 A JP12586681 A JP 12586681A JP S5831828 A JPS5831828 A JP S5831828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
purge
girder
barge
unloader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12586681A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Iino
飯野 富士雄
Isanao Takeoka
武岡 功尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP12586681A priority Critical patent/JPS5831828A/ja
Publication of JPS5831828A publication Critical patent/JPS5831828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G67/00Loading or unloading vehicles
    • B65G67/60Loading or unloading ships
    • B65G67/606Loading or unloading ships using devices specially adapted for bulk material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、土砂1石炭等のばら物を積載したパージか
らばら物を連続して陸揚げする場合に使用するパージア
ンローダに関するものである。
従来、パージに積載されている土砂2石炭等のばら物を
連続して陸揚げするパーツアンローダとしては、パケッ
トエレベータやパケットホイルなどの連続掬い込み装置
を利用したものが実用されているが、このうちパケット
ホイルを利用するものの場合は、可撓性を有するパケッ
トエレベータを利用する場合とは違って、パージがアン
ローダ本体に対し相対的に動揺し、また陸揚げ作業の進
行に伴ってパージが浮上するので、掬い込み作業に支障
が生じる。
従来、この支障を解消するための考案は種々なされてい
るが、これを大別すると、(1)掬い込み装置あるいは
アンローダ全体をパージに乗り込ませて、そのパージの
甲板上に敷設したレール上を走行させながら、陸揚げ作
業を行なわせる方式と(2)パージをアンローダ側から
強引に押え付けて、パージの動揺を防止する方式とがあ
る。
しかるに、前記(1)の方式において、アンローダ全体
をパージに乗込ませる場合は、パージ甲板のレールに負
荷される荷重が相当大きいのでパーノがコスト高になる
。また前記(1)の方式において、掬い込み装置のみを
アンローダ本体から分離してパージに乗り込ませる場合
は、掬い込み装置を適当なカウンタウェイト付きロープ
により軽く吊り、レールへの負荷を軽減することは可能
であるが、その反面、非作業時に掬い込み装置を高く吊
上げておく必要があるので、アンローダの本体が大規模
になったり、あるいは作業時に必要な長手方向の推進力
をまかなうために、掬い込み装置にもアンローダ本体と
は別個の走行装置を設ける必要が生じるので、アンロー
ダ側に種々のコスト高要因が存在する。
さらにまた、前記(2)の方式の場合も、パーツに著し
く大きな押え力が作用するので、パーツを相当強化する
必要があり、したがってコストが著しく高くなる。
この発明は、前記各方式の欠点を解消するために掬い込
み装置を分離することなく、アンローダ本体自身にカウ
ンタウェイトによる負荷軽減装置を組み込むことによっ
て、パーツを軽く押え付けながら、パージの動揺に拘ら
ず掬い込み装置とパーツとの関係を適切に保ち、連続陸
揚げ作業を可能にしたパージアンローダを提供すること
を目的とするものである。
次にこの発明を図示の例によって詳細に説明する。
第1図および第2図はこの発明の一実施例に係るパージ
アンローダを示すものであって、岸壁1の上面にその長
手方向に延長する複数のレール9が敷設され、そのレー
ル9には自走用駆動装置を有する走行フレーム2が載置
され、かつ走行フレーム2の上端部には、中間に補剛部
材を有する3角形天秤フレーム乙の中間部が、走行方向
すなわち前後方向に延長する支軸4により枢着され、さ
らに走行フレーム2における灰汁側の中間部に、天秤フ
レーム傾斜調節用巻上機10が固定されると共に滑車1
1が取付けられ、前記天秤フレーム6における灰汁側端
部にはリンク状の支持金具を介して滑車12が取付けら
れ、また前記巻上機10から繰出されたワイヤローフ’
13は滑車12および11に順次巻掛けられたのち、滑
車12の支持金具に固定されている。
ガーダマスト8を有するガーダ7の灰汁側端部は、前記
天秤フレーム乙の油側端部に対し、前後方向に延長する
支軸14により枢着され、前記走行フレーム2の上端部
にはガーダ姿勢調整用巻上機15が固定され、かつガー
ダマスト8の頂部にリンク状の支持金具を介して滑車1
6が取付けられると共に、天秤フレーム3の頂部には滑
車17が取付けられ、さらに前記巻上機15から繰出さ
れたワイヤローフ18は前記滑車16および17に順次
巻掛けられたのち、滑車16の支持金具に連結されてい
る。
天秤フレーム6の灰汁側端部に、6角形の支持フレーム
5の油側端部が前後方向に延長する支軸により枢着され
、その支持フレーム5の灰汁側端部にはカウンタウェイ
ト6が取付けられ、かつ支持フレーム5の頂部には、第
1連結リンク19の一端部が枢着され、前記ガーダマス
ト8の頂部には第2連結リンク20の一端部が枢着され
、さらに天秤フレーム乙の頂部には支持リンク21の下
端部が枢着され、第1連結リンク19の他端部と第2連
結リンク20の他端部と支持リンク21の上端部とは、
共通の枢軸により枢着されている。
パージ22の灰汁側上面および油側上面にそれぞれ・ぐ
−ジ長手方向に延長する第ル−ル23および第2レール
24が敷設固定され、かつガーダ7の灰汁側端部および
油側端部には第1脚25および第2脚26の上端部が固
定され、第1脚25の下端部および第2脚26の下端部
には、第ル−ル23および第2レール24に載置される
ヘキ車輪27.28が取付けられ、さらにガーダ7の上
面のレール上を転動する車輪29および移動用駆動装置
を有する移動フレーム30には、回転用駆動装置により
回転されるパケットホイル31から々る連続掬い込み装
置が左右方向に延長する横軸により回転自在に取付けら
れ、ま几伸縮自在な陸揚げ用ベルトコンベヤ32は、パ
ケットホイル61の内部から第1脚25の内部および走
行フレーム2を通って搬送用ベルトコンベヤ35o上M
まで延長するように配置され、陸揚げ用ベルトコンベヤ
32のフレームは走行フレーム2.第1脚25および移
動フレーム30により支持される。
次に前記実施例のパージアンローダの動作について説明
する。
天秤フレーム傾斜調節用巻上機10を巻取方向または巻
戻方向に運転すると、天秤フレーム3が支軸4を中心と
して回動されて、天秤フレーム乙の傾斜が変えられ、ま
た天秤フレーム乙の傾斜に伴ってガーダ7が傾斜しても
、ガーダ姿勢調整用巻上機15を巻取方向または巻戻方
向に運転することにより、ガーダ7を適当な姿勢例えば
水平姿勢に調整することができる。
第1図の実線は陸揚げ作業時の状態を示し、鎖線は非作
業時の状態を示している。その切替えは、巻上機10.
15をガーダ7が差支えない範囲の姿勢変更で上下する
ような適当な速度割合で運転することによシ行なわれる
ガーダ部の自重は、天秤フレーム3.支持フレーム5.
第1連結リンク19.第2連結リンク20等を介してカ
ウンタウェイトで大部分を釣合わせられるが、巻上機1
0を弛緩したとき、各脚25゜26が必要最小限の圧力
で、J−ノ22のレールに押し付けられるように若干の
不釣合い分が残されている。
各巻上機10.15は脚25.26の車輪をiZ−ノ2
2ノv−ル23 、24にセットしたのチ弛緩シテおく
(ロープを弛めておく)。こノトキ、第4図において、
ガーダ部の自重と天秤フレーム6、支持フレーム5.第
1連結リンク19.第2連結リンク20.支持リンク2
1の自重とに基づいて天秤フレーム乙に作用する支軸4
周りのモーメントをMaとすると、脚25が・ぐ−ジ2
2を押付ける力Raは、Ra= ’ (Ma −F、 
r、 +F’、 r、 +F4 r、’ )、でJ 求められる。F+ 、F2 、F4は図示するようにカ
ウンタウェイトの重量Wから出発して順次力の釣合いを
とることで求まる力である。
また脚26については、ガーダ部の自重による支軸14
周りの6モーメントをMbと、脚26がノクージ22を
押し付ける力Rbは、Rb=i(Mb−F、r、)b で求められる。
Ra、Rhが適当な値になるように天秤フレーム6、支
持フレーム5等の形状とカウンタウェイト6の重量とを
選定することは可能であり、またその値はガーダの多少
の変位に拘らずほぼ不変であるので、波が荒いときにパ
ージが揺れても、ガーダ7はパージ22からの高さを一
定にかつパーツとの平行度も保持することができて陸揚
作業に支障がなく、−シかもパージの甲板に負荷する力
をかなり小さい値に押さえることが可能である。
パージの主な動揺浮上あるいは浮上に伴う傾きは、図示
のx、y、Z方向であり、X方向については、脚25.
26が同方向に、Y方向については脚25.26が逆方
向に上下動をすることで、パージの動揺浮上に追従する
ことができる。
第3図に示すように、脚25.26の下端部にそれぞれ
2個の車輪27.28を取付けて、それぞれ2点押さえ
にしてもよいが、Z方向の動揺あるいは浮上に伴う傾き
に支障がないようにするため、脚25.26を第2図に
示すように機能上1点押さえにするのが望ましい。
また前記各巻上機に代えて液圧シリンダなどを使用し、
これにより天秤フレームおよびガーダの変位に必要なモ
ーメントを与えるようにしてもよい。
この発明によれば、岸壁1上を走行する走行フレーム2
に天秤フレーム乙の中間部が、走行方向に延長する支軸
4により枢着され、天秤フレーム6の灰汁側端部に枢着
された支持フレーム5にカウンタウェイト6が取付けら
れ、前記連続掬い込み装置を支持しているガーダ7の灰
汁側端部は天秤フレーム乙の油側端部に枢着され、ガー
ダマスト8の頂部と前記支持フレーム5の頂部とは連結
リンクを介して連結されているので、連続掬い込み装置
を支持しているガーダ部の自重の大部分が、カウンタウ
ェイト6と釣合わされ、そのためガーダ7の両端0脚2
5.26をパージ22のレール23.24に軽く押付け
ながら、パージ22の動揺浮上に拘らず支障なくばら物
の陸揚げ作業を行なうことができ、その几めパージ22
に過大な押付方が作用しないので、パージの製造コスト
を安くすることができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係るパージアンローダを
示す概略正面図、第2図は第1脚の側面図、第6図は脚
の他の例を示す側面図、第4図はモーメント図である。 図において、1は岸壁、2は走行フレーム、6は天秤フ
レーム、4は支軸、5は支持フレーム、6はカウンタウ
ェイト、7はガーダ、8はガーダマスト、10は天秤フ
レーム傾斜調節用巻上機、11および12は滑車、16
はワイヤロープ、14は支軸、15はガーダ姿勢調整用
巻上機、16および1,7は滑車、18はワイヤ口・−
グ、19は第1連結リンク、20は第2連結リンク、2
1は支持リンク、22はパージ、23は第ル−ル、24
は第2レール、25は第1脚、26は第2脚、27およ
び28は車輪、30は移動フレーム、31はノドケラト
ホイル、32は陸揚げ用ベルトコンベヤ、36は搬送用
ベルトコンベヤである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パケットホイルまたはパケットエレベータなどの連続掬
    い込み装置を有するパージアンローダにおいて、岸壁1
    上を走行する走行フレーム2に天秤フレーム6の中間部
    が、走行方向に延長する支軸4により枢着され、天秤フ
    レーム3の灰汁側端部に枢着された支持フレーム5にカ
    ウンタウェイト6が取付けられ、前記連続掬い込み装置
    を支持しているガーダ7の灰汁側端部は、天秤フレーム
    乙の油側端部に枢着され、ガーダマスト8の頂部と前記
    支持フレーム5の頂部とは連結リンクを介して連結され
    ていることを特徴とするパージアンローダ。
JP12586681A 1981-08-13 1981-08-13 バ−ジアンロ−ダ Pending JPS5831828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12586681A JPS5831828A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 バ−ジアンロ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12586681A JPS5831828A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 バ−ジアンロ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831828A true JPS5831828A (ja) 1983-02-24

Family

ID=14920869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12586681A Pending JPS5831828A (ja) 1981-08-13 1981-08-13 バ−ジアンロ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606530A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Ebara Corp 陸揚げ機バケツトエレベ−タの揺動装置
JPS62230360A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ用直流電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606530A (ja) * 1983-06-27 1985-01-14 Ebara Corp 陸揚げ機バケツトエレベ−タの揺動装置
JPS62230360A (ja) * 1986-03-28 1987-10-09 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ用直流電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3598440A (en) Rotatable container-hoisting apparatus
US4402392A (en) Portable belt conveyor, particularly a plate belt conveyor for crushing plants
US4268204A (en) Continuous ship unloader
JP2790202B2 (ja) 船の荷積―荷下ろし用の貨物転送システムおよび貨物転送手段
US3825128A (en) Sway-arrest system
US4039086A (en) Load balance, double bucket cable stay crane with load sensing means
CA2109277A1 (en) Vertical type conveyor
US3339707A (en) Material handling apparatus
JPS5831828A (ja) バ−ジアンロ−ダ
SE508126C2 (sv) Anordning för i- och urlastning av fartyg
JPH1149478A (ja) クレーン
JP6955448B2 (ja) 荷役運搬機械
SE503821C2 (sv) Fartygsurlastare
CN210559007U (zh) 浮式起重船
CN208234182U (zh) 可移动式船岸物资传送装置
US3735879A (en) Dock crane
JPH0769276A (ja) 海上荷役作業時の動揺吸収装置
JP2572053Y2 (ja) 連続式アンローダのバケットエレベータ
JP3268260B2 (ja) ダブルリンク式クレーン
CN215558432U (zh) 一种用于吊运管道的龙门架
RU2272781C2 (ru) Кран козловой контейнерный
JPH10182066A (ja) 垂直搬送装置
SU1751134A1 (ru) Лифт
JPH0439250Y2 (ja)
US755333A (en) Foldable conveyer.