JPS5831706A - 気泡コンクリ−トパネルの製造方法 - Google Patents

気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Info

Publication number
JPS5831706A
JPS5831706A JP13073681A JP13073681A JPS5831706A JP S5831706 A JPS5831706 A JP S5831706A JP 13073681 A JP13073681 A JP 13073681A JP 13073681 A JP13073681 A JP 13073681A JP S5831706 A JPS5831706 A JP S5831706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
slurry
aerated concrete
concrete
waste slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13073681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128683B2 (ja
Inventor
片石 隆雄
瀬尾 岩三
加納 正俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP13073681A priority Critical patent/JPS5831706A/ja
Publication of JPS5831706A publication Critical patent/JPS5831706A/ja
Publication of JPH0128683B2 publication Critical patent/JPH0128683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は気泡コンクリートパネルの製造方法に関する。
一般に建築資材用としてコンクリ−トパネルが多用され
ているが、このようなコンクリートパネルの材質として
、コンクリートと木材の持つ両方の長所を備えんが為、
すなわちコンクリ−トノ臂ネルでありながら軽くて断熱
性の良いものにしようとして近年、気泡コンクリートが
採用されている・このような気泡コンクリートの製造工
程として、次のような工程が提案されている。まず、ノ
qネルの骨組をコイル材を縦横に何本も組み合わせて金
網状に形成し、この金網状のコイル材の周囲をフレー五
に固定する。この骨組を脱脂、水洗、モルタル漬けして
防錆処理を施した後、型枠内にセットシ、この型枠内に
セ!ント、混和剤、水郷からなる気泡コンクリートスラ
リーを打設し、しばらくの間板養生させる。
仮養生が終ると型枠から外し何枚かをまとめて前養生工
程にて水をかけた後、オートクレープ(圧力蒸気駈)内
へ入れて高温、高圧状態にて養生する。オートクレーブ
にて養生されたノ9ネルは、外観の仕上塗装等が行なわ
れた後、製品としてストックされる0 ところで、このようにして製造される気泡コンクリ−ト
ノ臂ネルは、いわゆる多機能素材と呼ばれるものであシ
、単一の気泡コンクリートパネルの一方の側の表面が建
築物の外壁面となシ、他方の側の表面がそのま壕内壁と
なるようKして用いられうるものである。しかしながら
、気泡コンクリ−トノ臂ネルの外壁面として用いられる
。eネル表面は、そのtまでは機械的強度郷が必らずし
も十分なも′のとはいえないものであった・また、建築
物のエフステリアとしての模様付けをする場合は、模様
付は用の型部を有する大型の平板状部材等を用いていた
が、必らずしも効率のよいものではなかった。
一方、気泡コンクリートパネルの皺造工程において、前
記型枠内に気泡コンクリートスラリーを打設する際には
通常Δケラト尋を用層るが、1つ0WII枠に打設した
後、次ON!枠を所定の位置にセットして打設を再開す
るまでの間はパケット等からのスラリーの供給は停止さ
せておくこととなる〇しかしながら、この間にノセケッ
ト等内では残留気泡コンクリートスラリーの硬化が進行
してしまうものであるため、一旦ノ饗ケット等内を水洗
して亀前記残留気泡コンクリートスラリーをノ々ケット
等から洗い流していたため廃スラリーを生じていた・こ
のようにして生ずる廃スラリーを従来はそのまま廃棄し
ていたが、資材の省資源化という要請にも反し、且公害
の原因ともなりうるものであり、前配廃スラリーの有効
利用方法が望まれていた。
本発明の目的は、廃スラリーを有効利用して、模様付け
をしたシ、機械的強度等を増大したノ々ネル表面を有す
る気泡コンクリ−トノ臂ネルの製造方法を提供するにあ
る。
の形態にしたのち養生させて表面固着物を形成する々ど
しそ廃スラリーよシ表面固着物を形成する一方、パネル
用溢粋に気泡コンクリートスラリーを打設したのち表面
を一旦平らに均してAネル表面を画成し、とのノ9ネル
表面に前記表面固着物を散状に配置し、ついで表面固着
物をノeネル表面に押込むように押圧して/ぐネル表面
に、より確実に固着させるようにしてノ々ネル表面に模
様を付けたりパネル表面の機械的強度等を増大させるこ
とにより前記目的を達成しようとするものである0以下
、本発明の実施例を図面をも参照して説明する。
第1図には、金網状のコイル材1を配置した/ぐネル用
型枠2に、ノマケット3より気泡コンクリートスラリー
4を打設している状態が示きれている・この気泡コンク
リートスラリー4は、水硬性のセメント質物質よりなる
水分散スラリーに予め発泡した泡を添加しえものや、合
成界面活性剤、蛋白質分解物などの起泡剤の添加後の攪
拌により発泡したものであることが好オしい。また、前
記水分散スラリーに社、砂、軽量骨材、珪砂粉末等を加
えてもよい。
水硬性のセメント質物質としてはlルトランドセメント
、フライアッシェセメント、スラブセメント、シリカセ
メント、中庸熱セメント、アル建ナセメント等が挙げら
れるが、これらのものを2種以上混合したものであって
もよい。
型枠2に気泡コンクリートスラリー4を打設した後、表
面を一旦平らに均して、第2図に示fように/’ネル表
面5を画成する@ ついで、とのAネル表面50全域にわたって、第3図に
示すように、所定の大きさに形成した表面固着物6を容
器7より略均−的に撤いてノ9ネル表面5上に散状に配
置する。
この表面固着物6は、第4図に示すように、前記ノ9ケ
ット3を水洗する際に生ずる廃スラリー8を、型材9に
直接流し込み、型材9に設けた所定の犬きさおよび形状
の複数の凹部10Kx〉所定の形状に形成し、第5図に
示すように脱型した後1、 養生させて用いる。養生は
オートクレーブ養生を含むことが好ましい。
このようにして形成した表面固着物6をノネル表面5上
に散状に配置した後、第6図に示すように、ローラ11
を図中矢印Mの方向にツクネル表面5上を抑圧回転移動
させて、表画面8着物6をパネル表面5に押込んで固着
させる@この際、パネル表面5は、表面固着物6が押込
まれるため高比重(密度)化し、機械的強度の増大や水
密性の向上などがはかられることとなる・ また、ローラ11をパネル表面5よシ若干の間隔を設け
た位置で移動させるなどすれば、ツクネル表面5上に撤
いた表面固着物6の状態に応じて凹凸状の模様12が形
成され、あるいは、ローラ11をパネル表面5に密着す
るように移動させてツクネル表面5全体を平坦にした場
合にあっても、表面固着物6とパネル表面5との表面性
状の相違に基づいて模様12が形成されることとなる。
次に、パネル全体をしばらくの間板養生させ、ついで脱
型、前養生、オートクレーブ養生を適宜行えば、第7図
に示すようK 、 ツクネル表面5に所定の模様12を
有する気泡コンクリ−トノネル13を製造することがで
きる。
ある・ 廃スラリー8を有効に利用することができるため、省資
源化の要請に応することができ、しかも廃スラリー8の
廃棄による公害等をひきおこすおそれがない。
また、ツクネル表面5に容易に模様12を形成すること
ができ、しかも、模様12の形状は、表面固着物6の撤
き方やローラ11にょる押圧の状態などによシ種々のも
のとすることができるという効果がある。
さらに1表画面着物6をパネル表面5に押込んでパネル
表面5を高比重化するため、機械的強度や水密性などに
優れたパネル表面5を有する気泡コンクリ−トノネル1
3を提供することができる。
なお、上述の実施例においては、表面固着物6は複数の
凹部10を有する型材9にょシ形成するものとしたが、
第8図に示すように、方形状の型枠21に廃スラリー8
を流し込んで、一旦平板状の廃スラリー板であってまだ
比較的軟らかいものとした後、第9図に示すように、こ
の廃スラリー板22に複数の型部23を有するプレス型
部材24をプレスした後脱型して形成してもよい。ある
いはまた、前記廃スラリー板22をカッタにより所定の
形状に切断してもよい。さらに、廃スラリー8を前記ノ
?ケット3から直接型材9,21に流し込むものとした
が、廃スラリー8を一旦別の容器等にストックしたのち
流し込んでもよい◎上述のように本発明によれば、廃ス
ラリーを有°効利用して、模様付けをしたシ、機械的強
度尋を増大したノにネル表面を有する気泡コンクリート
・9ネルの製造方法を提供することができる・
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図、第6図、第7図は本発明による気
泡コンクリ−)パネルの製造方法の一実施例の製造工程
を示す斜視図、第4図、第5図は前記実施例における表
面固着物の製造工程を示す斜視図、第8図、第9図は表
面固着物の製造方法の他の実施例の製造工程を示す斜視
図である・2・・・ノ々ネル用型枠、4・・・気泡コン
クリートスラリー、5・・・パネル表面、6・・・表面
固着物、8・・・廃スラリー、11・・・ローラ、9,
21・・・型材、24・・・プレス型部材◎ 代理人 弁理士 木 下 實 三 第1図    第2図 第3図   第4図 第71     第8図 べ 手続補正書(自発) /1 昭1056年9月体日 特許庁長官 島 1)春 樹 綾 1、事件の表示 昭和56年特許願第130736号 2、発明ご名称 気泡コンクリートパネルの製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 〒168東京都杉並区高井戸東二丁目4番5号
名 称   ミサヮホーム株弐会社 代表4三 澤 千代治 4、代理人 住 所 〒151東京都渋谷区代々木二丁目20番19
号「2、特許請求の範囲」を加入する 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  廃スラリーよシ表面固着物を形成する一方、
    Aネル用証粋に気泡コンクリートスラリーを打設した0
    ち表面を一旦平らに均してノ譬ネル表面を画成し、この
    パネル表面に前記表面固着物を散状に配置し、ついで表
    面固着物をパネル表面に押圧して固着させるようにした
    ことを特徴とする気泡コンクリ−トノ臂ネルの製造方法
    。 (2、特許請求の範囲第1項において、廃スラリーよシ
    表面固着物を形成する方法は、廃スラリーを型材に流し
    込んで所定の形態にしたのち養生させる方法、であるこ
    とを特徴とする気泡コンクリ−トノ臂ネルの製造方法。 (3)特許請求の範囲第1項において、廃スラリーよシ
    表面固着物を形成する方法は、廃スラリーを聾材KfI
    Lシ込んだのちプレス成形して所定の形状にしたのち養
    生させる方法であることを特徴とする気泡コンクリート
    パネルの製造方法。
JP13073681A 1981-08-20 1981-08-20 気泡コンクリ−トパネルの製造方法 Granted JPS5831706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13073681A JPS5831706A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13073681A JPS5831706A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831706A true JPS5831706A (ja) 1983-02-24
JPH0128683B2 JPH0128683B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=15041393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13073681A Granted JPS5831706A (ja) 1981-08-20 1981-08-20 気泡コンクリ−トパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831706A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018519A (ja) * 1973-06-20 1975-02-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018519A (ja) * 1973-06-20 1975-02-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128683B2 (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3568273B1 (en) Plant and method for producing pumice blocks having cavities filled with insulation material
US3679539A (en) Lightweight building units
JPS5831706A (ja) 気泡コンクリ−トパネルの製造方法
JPS598529B2 (ja) Grc成形体の振動成形法
JP2975726B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH0463179B2 (ja)
KR100585988B1 (ko) 토목 및 건축용 방음 및 단열소재 제조방법
JP2810865B2 (ja) コンクリート化粧方法
JP2617141B2 (ja) 表面装飾のコンクリート製品又はコンクリート構造物の製造法並びに非硬化被覆材
JPH07195322A (ja) 砂岩調軽量気泡コンクリートプレキャストパネルの製造方法
JP3074503U (ja) 繊維膜を被覆した建築用型枠
JP2916304B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPS5840187Y2 (ja) モルタル用断熱下地ボ−ド
JPH06117046A (ja) コンクリートブロック
JPS5811863Y2 (ja) モルタル下地板
JP2912025B2 (ja) コンクリート板の製造方法
JPS5826266Y2 (ja) モルタル下地板
JPS5825911A (ja) 軽量気泡コンクリ−トパネルの製造方法
JPH0662345B2 (ja) 凹凸模様を有する外壁材及びその製造方法
CN2055152U (zh) 带饰面的钢筋砼保温复合预制墙板
JPH0612024B2 (ja) 建築用パネル
JPS5910290B2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト板の製造方法
JPH09112028A (ja) 細骨材による補強層を備えた耐久性コンクリート構造体の製造法
JPH0796506A (ja) 道路、擁壁等の石張ブロツクの製造方法
JPS5987108A (ja) 環境ブロツクの製造方法