JPS5831611Y2 - コ−ナ−シヤ−用定規 - Google Patents

コ−ナ−シヤ−用定規

Info

Publication number
JPS5831611Y2
JPS5831611Y2 JP1980077032U JP7703280U JPS5831611Y2 JP S5831611 Y2 JPS5831611 Y2 JP S5831611Y2 JP 1980077032 U JP1980077032 U JP 1980077032U JP 7703280 U JP7703280 U JP 7703280U JP S5831611 Y2 JPS5831611 Y2 JP S5831611Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
substrate
corner
cutting
upper blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980077032U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573524U (ja
Inventor
明 水野
Original Assignee
合資会社 水野工芸社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 合資会社 水野工芸社 filed Critical 合資会社 水野工芸社
Priority to JP1980077032U priority Critical patent/JPS5831611Y2/ja
Publication of JPS573524U publication Critical patent/JPS573524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831611Y2 publication Critical patent/JPS5831611Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコーナーシャー用定規に関する。
従来、第1図及び第2図に示すように、固定された直角
の下刃1と昇降運動する直角の上刃2とを設けて、上刃
の昇降により、両刃の直角部を利用して鋼板を直角に切
断したり、筐た両刃の直線部を利用して鋼板の一部を直
線状に切断するコーナーシャーが提案されている。
このコーナーシャーの直線状刃部を用いて帯鋼板を短尺
に切断することもできるが、従来のコーナーシャーにあ
っては、帯鋼板の切断位置を定める定規が設けられてい
ないので、帯鋼板に切断位置を一部ゆがきして、このゆ
がき部を目測により刃部に位置させて切断していた。
そのためゆがき作業を要して作業性が悪い上に目測によ
り切断をするため正確な切断ができない不都合があった
本考案は前記のようなコーナーシャーヲ用イて帯鋼板の
短尺切断が良好に行なえるような定規を提案することを
目的とするものである。
次に図面に示す本考案の実施例について説明する。
1はテーブル3に固定した直角状の下刃、2は昇降機構
により昇降する直角状の上刃で、該上刃1の下降により
両刃で鋼板を切断するようになっており、その機構は周
知と同様である。
4a、4bはテーブル3上に刻設した案内構で、上記刃
面に沿って形成されていると共に断面蟻溝状に形成され
ている。
5は定規の基板で、その下面に前記案内溝4a又は4b
に摺動自在に嵌合する案内部材6が設けられていると共
に該案内部材6の上面にはボルト7を固着し、該ボルト
7を基板に挿通して、これに蝶ナツト8が螺着されてい
る。
9,9は基板5の両側下面に固設した案内突起で、これ
を前記案内溝4a又は4bに嵌合して基板が案内溝に沿
って移動する際に揺動しないようになっている。
10は基板5の先端に設けた定規で、支軸11により、
基板5と直交する方向に回転自在に備えられている。
12.13は前記支軸110両側に位置して設けたスプ
リングで、該スプリング12.13上に前記定規10が
載置してその水平形態が保持されていると共に、定規1
0を押圧するとスプリングに抗してその定規10が下動
するようになっている。
10aは定規10の先端に形成した定規面を示す。
14は蓋板で、基板5に設げたボルト15に、これを中
心として平面回転可能に設けられており、該蓋板14を
平面回転して図示の如く定規100基部上面を開口する
ことにより、定規10を左右に反転でき、また、蓋板1
4を定規10の基部上面に位置してナツト16で締めつ
げることにより定規10の上動を阻止するようになって
いる。
以上のようであるから、基板5を、第1図に示す如く、
その案内部材6及び両案内突起9,9をテーブル30案
内溝4aに嵌合し、目盛17によって所望の位置にセッ
トし、蝶ナツト8を締め付けてその位置で固定する。
また定規10は上刃2の下部又はラム等の下部に対し後
方より差し込む。
そして切断すよき帯鋼板18を定規面10aと対向する
側より上昇した上刃の下部に差し込み、その帯鋼板18
の先端を定規面10aに当接する。
これにより、定規面10aと切断刃部Aとの長さが定め
られ、上刃を下動することにより切断刃部Aの位置で鋼
板は切断される。
この上刃の下動によち、定規10は上刃の下面により押
されて下動退避し、上刃が上昇復帰するとスプリング1
2の力により薙規ハ:上昇復帰し、次に切断する帯鋼板
の定規と蛙も。
:次に切断長を変更するには、蝶ナツl=8を締めモ基
板5を架内溝4aに沿って移動し、□目盛17はしたが
って所定位置にセットする。
また、作業位置によって、帯鋼板を他方の切断刃部Bで
切断しだい場合には、蓋板14を開放し、定規10を反
転して蓋板14を閉じ、この状態で基板5を他方の案内
溝4bに前記と同様に嵌合セットすることにより、定規
面10aが切断部Bに対向し、切断刃部B側より帯鋼板
を差し込んで切断することができる。
以上のように本考案の定規によれば、コーナーシャーを
利用して、帯鋼板を短尺切断をする場合、帯鋼板の先端
を定規に当接するのみで切断位置が正確に定會るので、
従来の如く、−々ゆがきする作業を要せず正確な切断作
業が行なえる上に正規が鋼板の切断後上刃の下動に追従
するので定規が切断操作に例ら支障を来すことがない。
しかも既成のコーナーシャーを改造することなく付設で
きる。
更に定規を反転することにより作業位置に適合させるこ
ともできるなど実用上有効なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図はコーナー
ジャーの平面図、第2図は側面図、第3図は定規の平面
図、電4図は同側面図、第5図は切断刃部の断面図であ
る。 3・・・・・・コーナーシャーのテーブル、4a、4b
・・・・・・案内溝、5・・・・・・基板、6・・・・
・・保持板、1・・・・・・ボルト、8・・・・・・蝶
ナツト、′10・・・・・・定規、′i1・・・・・・
支軸、12,13・・・・・・スプリング、14・・・
・・・蓋板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テーブル上に可動の直角の上刃に対応する固定の直角の
    下刃、及び直交する案内溝を刻設したコーナーシャーに
    使用する定規であって、基板5に、上記案内溝4a 、
    4bに係合する案内突起9,9と位置固定用のボルト7
    を設けると共に、基板5の先端に、基板5の移動方向に
    突出する定規10を回動自在に軸支し、これを水平形態
    に保持するためと上記上刃の下動に追従させるために弾
    性部材により支承させたコーナーシャー用定規。
JP1980077032U 1980-06-03 1980-06-03 コ−ナ−シヤ−用定規 Expired JPS5831611Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980077032U JPS5831611Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 コ−ナ−シヤ−用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980077032U JPS5831611Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 コ−ナ−シヤ−用定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573524U JPS573524U (ja) 1982-01-09
JPS5831611Y2 true JPS5831611Y2 (ja) 1983-07-13

Family

ID=29439635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980077032U Expired JPS5831611Y2 (ja) 1980-06-03 1980-06-03 コ−ナ−シヤ−用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831611Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241669U (ja) * 1975-09-18 1977-03-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241669U (ja) * 1975-09-18 1977-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573524U (ja) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831611Y2 (ja) コ−ナ−シヤ−用定規
US5361620A (en) Method and apparatus for hemming sheets of metal material
US2500800A (en) Butt gauge and cutting tool
US4401002A (en) Soffit cutting mechanism
US3257671A (en) Shingling tool with adjustable guide
JPH0639935Y2 (ja) 鉋盤におけるカッターブロックのガード
US3257907A (en) Shaping apparatus of the pantographic-type
JPS6317673Y2 (ja)
JPH0524410Y2 (ja)
GB1493457A (en) Bar and strip shears
JPS632249Y2 (ja)
JPS599830Y2 (ja) カツタ−ブレ−ド装置
US2610398A (en) Sheet metal cutting tool
ES468890A1 (es) Maquina rozadora perfeccionada.
JPH0532242Y2 (ja)
JPS6158090U (ja)
JPS586648Y2 (ja) 脚立兼用梯子
JPH0214807Y2 (ja)
JPH0132381Y2 (ja)
JPS601996Y2 (ja) ツキ板のカット装置
JPH0232335Y2 (ja)
JPS6338979Y2 (ja)
JPH033367Y2 (ja)
JP2729166B2 (ja) 電動丸ノコ盤
ATE53317T1 (de) Fraesvorrichtung zum bearbeiten, insbesondere besaeumen der kanten von blechbaendern, blechplatten oder dergleichen werkstuecken.