JPS5831590A - 光機能素子 - Google Patents

光機能素子

Info

Publication number
JPS5831590A
JPS5831590A JP12905481A JP12905481A JPS5831590A JP S5831590 A JPS5831590 A JP S5831590A JP 12905481 A JP12905481 A JP 12905481A JP 12905481 A JP12905481 A JP 12905481A JP S5831590 A JPS5831590 A JP S5831590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
light
optical
semiconductor laser
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12905481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Odagiri
小田切 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP12905481A priority Critical patent/JPS5831590A/ja
Publication of JPS5831590A publication Critical patent/JPS5831590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体レーザの光出力の非線形性を用いた光
機能素子に関する。
半導体レーザを光源とし、光ファイバを伝送路とする光
通信方式は、通信容量、経済性等で既存の通信方式より
優れたものとなる可能性がち91新しい通信方式として
各方向から注目されている。
この光通信方式においては、送る情報を発信装置で電気
信号から光信号に変え光ファイバで情報を伝達して、そ
れを再び受信装置で電気信号に変えている。この場合、
光は伝送線路である光ファイバの伝送損失が極めて小さ
しということを利用して信号を一方から他方に伝達する
といった伝送手段にすぎず、増幅論理演算等の信号処理
に元が積極的な役割りを演じるまでには至っていない。
もし、光を直接、−理演算、紀憧等の信号処理に用いる
ことができれば1元通信システムの機能の多様化にとっ
て極めて有効と思われる。
光を用いた論理演算や記憶を行なう光愼iし索子のひと
つに、オプティカルエンジニアリング(0)’TICA
L ENGINEERING)誌1980年第19巻4
号M456〜462頁所載のスミス(P、W、8rni
 th )氏による論文に記数された光双安定素子があ
る。
この光双安定素子は7アプリ・ベロ共振器内に電気光学
位相変調器が挿入されており、ファベリ・ベロ共振器か
らの光出力の一部t−受光器で反光し。
その元傾度に比例した電圧t−電気光学位相変a14器
に帰還する構成をとっている。この素子の特性は7アプ
リ・ベロ共振器からの出力光強度が入力光強度に対して
ヒステリシスを示し、ある入力光強度の範囲で二つの安
定な出方光nft一定常状態として取ることができるも
のとなっている。この特性を生かすことにより光による
記憶、光による論理演算1等の光機能素子に応用できる
。しかしながらこの素子はリチクム・ナイオベイ) (
LiNbO。
)基板で構成されているので、上述の7アプリ・ベロ共
振器からの光出力の一部會受光する受光素子例えばイン
ジウム・リン(In)’)糸のフォトダイオードと一体
に集積化することにより、価格を低下させ信頼性を向上
させるKは不同きである。
他方半導体レーザの甲に株元出力と電流の関係にヒステ
リシスを示す現象會示すものがある。例エバ、エレクト
ロニクスレターズ(El、ECTR(J−NIC8LE
TTER8)11981年第17巻4号第167〜16
8頁所載の河口(H,Kawaquchi)氏等Kjる
―文に記数された半導体レーザがそれである。この半導
体レーザでは、十分な注入電流のために利得が優勢の光
増幅領域と、不十分な注入電(ticのために損失が優
勢の過飽和吸収領域とに二分されている。この半導体レ
ーザの特徴は同−電tAr、値で光出力の二つの安定な
値を定常状態として取ることである0すなわちft、増
−領域への注入電流を徐々に増7JOさせていくと、光
増幅領域から過飽和吸収領域への光社人が強くなる。そ
しである光注入レベルに達すると過飽和吸収領域での吸
収係数が殆んどゼロの状態となりレーザ発振を開姑する
。この注入電流の値以上での光出力は従来の牛寺坏レー
ザと同様の急峻なカーブt−描いて壇カロする。逆に注
入電流の値を発振閾値以上から減少Jせてし)くと、光
増幅領域から過飽和吸収領域への光注入は弱くなる。そ
しである光注入レベルまで低下すると過M4オロ吸収w
A域では透明ではなくなリレーザ発振を停止する。この
ときの注入電流の値は発振閾値よりも小さい1直rとる
ため、光出力と注入電流の関係でQよヒステリシスを承
すこととなる。このことは前述の光双安定素子と同様に
元にょる記1等の光機能素子として応用できることを7
1< L −(いる0しかしながら1発振閾値以上のあ
る電流値での光出力を基準にして外部信号による光出力
の変化を光1g!l理演算、光記憶等に応用するような
場合には、外部環境の温度が変わって発振閾値が変化し
友りあるいは電流値が多少変化したりしても光出力が大
きく変動する。従って基準となる光出力も大幅に変化す
ることとなり光機能素子としての信頼性に問題が生ずる
本発明の目的は、半導体レーザ、受光素子の集積化が可
能でしかも外部環境の変化に対して安定に動作する光機
能素子を提供することKある。
この発明は共振器軸方向に分割された二つ以上の′wl
極を有する半導体レーザと、その半導体レーザからの出
力光の少なくとも一部を受光する受光素子と、その受光
素子の出力を増幅して二つ以上に分割された電極の少な
くとも一つに帰還するための増幅帰遁路を含む光機能素
子が得られる。
この発明においては、共振器軸方向に分割された二つ以
上の電極を持つ半導体レーザの電極の一部つに発振+A
ltjiよりも小さい一定の電流を注入した状膳で他の
電極への注入電流を増力口させていくと。
それぞれの電極直下の活性領域が光増幅領域と過飽和吸
収領域とにわかれる。光増幅領域での注入電流を増加さ
せていくと、注入電流が発振−値以上で一定の友めに過
飽和吸収領域となっている領域でも光増幅領域からの光
注入にょ9吸収係数が殆んどゼロになハ牛導体レーザは
発振する。次に発振した光出力の一部を光強度に対応す
る信袖電流に変換して過飽和吸収領域に負帰還させると
過飽和吸収領域では利得の増加を抑制する方向に’C作
用する。このため光増幅領域への注入電d’に増加させ
ても光出力はほぼ一定のmt−保つことができる。逆に
注入電流を減少させると、信号電匠の絶対値は減少する
。このため過飽和吸収領域では利得が増加して発振rJ
蝋までeま光出力はほぼ一定のfilを保つことできる
。即ち、この発明においては外部環境Oi!度が変わっ
て発振閾値が変化したり注入電流が多少変化しても光出
力にはぼ一定であるので、光機能素子としての信頼性を
篩くすることができる。
この場合にも光出力と電流の関係かヒステリシスを示す
ので前述の半導体レーザの持つ光機能素子としての特徴
も持つことができる。また半導体レーザ、受光素子を同
種類の材料で構成できるため、集積化が可能で信頼性の
高い光機能素子を実現できる。
次に実施例を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の実施例の基本構成を示す図であり、
第2図−(a)はこの発明の実施列の基本構成に基づい
て動作させた場合の基本特性の光出力と注入電流の関係
金示す特性図であり、第2図−(b)は負帰還が無い場
合の光出力と注入電流を示す特性図である。
半導体レーザ1aFi正の電流全注入する第1の電極2
と発振閾値よりは小さい一定の電流を注入する第2の電
極3とがあハまた両者に共通のアース側の第3の電極4
がある。また第1の電極2と第2の電極3の境界には化
学エツテングされてできた#5がある。このため半導体
レーザlの活性層6は、十分に電流が注入されるため損
失にくらべて利得が優勢の光増+m禎域7と、十分に電
biCが注入されないため利得にくらべて損失が優勢の
過飽和吸収領域8とに二分される。半導体レーザlから
の出力光9の一部10を取出すために、ビームスプリッ
タ11が半導体レーザ1の前面に置かれている。出力光
9の一部10は第1の受光素子12で光電流に変換され
さらに第1の増幅器13で増幅されて第2の電極3に信
号電流I、として負帰還される。信号電流l、が無い場
合には光出力と注入電流の関係VCヒステリシスをボす
前述のrμ工ロ氏等による半導体レーザと同様の特性を
示す01g号電tItIsが有る場合には第1の増幅器
13で光電流の値を適切に一4壷することにより正の注
入電流I、に対する光出力をほぼ一定の1直にとること
ができる。また正の注入電流11を増加させる一合と減
少させる場合とでは正の注入電流11の発振−櫃が各々
異なり光出力と注入電流11の関係にヒステリシスのあ
ることもわかった。この実施例でV1共振器軸方向の第
1の電極2の長さが200μI11 、第2の電極3の
長さが50μm、縛5の幅が10μIII 、ストライ
プの幅が6amのプレーナ・ストライプ型インジクム・
ガリウム・ヒソ・リン/インジウムΦすy(InGaA
iP/1nP)系の半導体レーザl。
光出力の透過率が10%のビームスプリッタ11、イン
ジウム・ガリウム・ヒソ/インジウム・リン(lnGa
As/1nP)系の7オトダイオードの第1の受光素子
を用いた。また半導体レーザ1の第2の電極3への注入
電abの値は20mA、発振閾値は注入電流増加の場合
は49 mA 、注入電流減少の場合は35mAであっ
た0この実施例では半導体レーザ、受光素子を同種類の
材料で構成できるため。
集積化が可能で信頼性を高くできる。また電流閾値以上
での光出力會はぼ一定の値に保つことができるので、外
部環境の変化に対して発振−1直がある程度変化しても
光出力は殆んど変わらす安定に働くことがわかった。
M3図は光論理素子のナンド回路に本発明を適用した場
合の第2の実施例の構成図であり、第4図はその動作説
明図である。
第2の実施例は、第1の実施例に、外部からの第1.第
2の元信号Pa、Pbと第2.第3の受光素子14.1
5と第2.第3の増幅器16.17t−組合せたもので
ある。他の構成は第1の実施例と同じである。外部から
の第1.第2の光信号Pa 、 Pbは各々第2.m3
の受光素子14.15で光電流に変換されて各々第2.
第3の増幅器16.17により各々la、Ibq)il
i流に増幅される。これらの電流1a、1bij第1の
電極2への注入電流1.とけ逆符号の負の電流として帰
還される。ここで第1の1を極に注入される電υ記の値
は発振閾値11゜より大きい値111とする。また1を
流1a、lbO値は11a、lb I<111−10 
<口a十lblの不等式で与えられる範囲のものとする
。いま外部からの光信号が無い場合での半4淳レーザ1
からの光出力Pet’l’と符号化する。外部からの光
信号Pa、Pbのうちいずれか一方が受光素子により受
光された場合には、半導体レーザ1への夾質の注入電流
lKの埴は発振1−値1m。より大きくなるため光出力
れは111の符号のままである。次に外部からの光信号
Pa、Pbの両方が受光素子により受光された場合にI
Ia、半導体レーザlへの実質の注入電流1.の値は発
振−匝l、。以下となり、従って半導体レーザlは発振
せず光出力は実質IO@となる。このように外部からの
光信号を人力、半導体レーザlからの光出力を出力とし
てナンド回路を構成することができた。この第2の実施
例ではaglの実施1+IIと同様のプレーナ・ストラ
イプ型InGa+AsP/lnP系の半導体レーザl、
光出力の透過率が5%のビームスプリッタ11,1nA
aP/InP 系のフォトダイオードの受光素子12.
14゜15を用いた。第2り実施例でも半導体レーザ、
受光素子を四a類の材料で構成できるため、集積化が可
能で信頼性t−高くできる。また外部環境の変化に対し
ても第1の実施例と同様安定に動作することもわかった
〇 仁の発明は以上の代表的な実施・列の他に焼つかの変形
が考えられる。前述の実施例では半導体レーザl内部に
光増幅領域7と過飽和吸収領域8t−二分して構成した
が、光増幅領域7と過飽和吸収領域8の領域のIli?
三つ以上に分も11シてもi槽もヒ素子の特性には違い
はなく有効に動作すること力にわかった0また実施例で
は半導体レーザ1に1nG!AsP/In)’系の半導
体し−ザ=if用したisガリ9ム・アルミニウム・ヒ
ソ/ガ1ノ9ム・ヒン((jaAjAs/GaAs) 
系等他の材料(1)牛4%V −ザを使用してもよい。
また受光素子12.14.15とし−(JnA魯P/1
nP系のフォトダイオード−を便用したが他の#料のも
のでもまたアノくう/シエ・フォトダイオード1に便用
してもよい。また−5は化学エツチングにより製作した
が、イオン・ミーリングや逆スパツタリングを用いても
よい。また溝5の代りに絶縁NiIをつけてもよいO第
2の実施例では便宜上ナンド回路を構成した光慎lし素
子を用いて説明したが、外部からの光信号Pa、Pb&
ζよ)生じた電流の値1a、Ib t− IIa、1bl)l、l tlO になるように与えるとノア回路として使うこと力≦でき
る。また第2の実施例では半導体レーザlの第1の電極
2にあらかじめ注入電流1s t nしていたが、注入
電流1.を流すかわりに外部からの光信号)’a、Pb
により生じた電流Ia、Ib t−正にと91半導体レ
ーザlf)第1の電極2に流すとその電流値の1直1a
、lbが la、lb:>Is。
の場合にはオア回路として動作し、その電流値の値1a
、lbが la 、 lb (1,、(la十lbの場合にはアン
ド回路として動作することができる。また以上の実施例
では半導体レーザlの光出力と電流の関係にヒステリシ
スがあることから。
同一電流値で二つの安定な光出力を定常状態として城る
ことを用いて光スィッチ、光記憶として使うこともでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の基本構成を示す図、
第2図(a)はこの発明の基本物性である光出力と注入
iiMtの関係上水す特性図、第2図(b)は負帰還が
無い場合の光出力と注入電流の関係を示す特性図、第3
図は本発明を適用した第2の実施例の構成図、第4図は
第2の実施例の動作説明図である。 なお図において、1−・・・・・半導体レーザ%2・・
・・−・第1の電極、3・・・・・・第2の電極、4・
・・・・・嬉3の電極、5・・・・−・#、6・・・・
−・活性層、7・・・・・・光増1lll!領域、8・
−・・・・過飽和吸収領域、9・・・・・・出力光、1
0・・・・・・出力光の一部、11・・・−・・ビーム
スプリッタ、12゜14.15・・・・・・受JJt、
素子、13.16.17・・・・・・窄−器、1、 、
 l、・・・・・・注入電流b IS・・・・・・信号
iit訛、h・・・・・・光出力、 Pa、Pb ””
第1.第2の光徊号、la、lb・・・・・・第1.第
2のjt、信号により生じた電流、會それぞれあられす
0 代理人 弁理士  内 原   晋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共振器軸方向に分割された二つ以上の電極を有する半導
    体レーザと、前記半導体レーザからの出力光の少なくと
    も一部を受光する受光素子と、前記受光素子の出力を増
    幅して前記電極の少なくとも一つに帰還するための増幅
    帰還路を含む光機能素子。
JP12905481A 1981-08-18 1981-08-18 光機能素子 Pending JPS5831590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905481A JPS5831590A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 光機能素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12905481A JPS5831590A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 光機能素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5831590A true JPS5831590A (ja) 1983-02-24

Family

ID=14999940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12905481A Pending JPS5831590A (ja) 1981-08-18 1981-08-18 光機能素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409487A2 (en) * 1989-07-15 1991-01-23 Fujitsu Limited Tunable laser diode having a distributed feedback structure
JPH03106094A (ja) * 1989-09-15 1991-05-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ装置
US5014280A (en) * 1988-09-30 1991-05-07 Fujitsu Limited Optical bistable laser diode and a method for controlling the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014280A (en) * 1988-09-30 1991-05-07 Fujitsu Limited Optical bistable laser diode and a method for controlling the same
EP0409487A2 (en) * 1989-07-15 1991-01-23 Fujitsu Limited Tunable laser diode having a distributed feedback structure
US5170402A (en) * 1989-07-15 1992-12-08 Fujitsu Limited Tunable laser diode having a distributed feedback structure
JPH03106094A (ja) * 1989-09-15 1991-05-02 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kitayama et al. Fiber‐optic logic gate
JP2721124B2 (ja) 光プロセッサ
US4918701A (en) Semiconductor laser arrangement and method for the operation thereof
JPS5889887A (ja) 半導体光機能デバイス
US4562569A (en) Tandem coupled cavity lasers with separate current control and high parasitic resistance between them for bistability and negative resistance characteristics and use thereof for optical disc readout
JPH0245171B2 (ja) Hisenkeihikarisoanteisoshi
JPS5831590A (ja) 光機能素子
US4483004A (en) Laser functional device
JPS62502919A (ja) 光論理装置およびその組み合わせ
EP0136840B1 (en) Opto-electric logic element
JPS60254991A (ja) 時分割光交換機
JPS59117285A (ja) 光増幅回路
JPS62244185A (ja) 半導体レ−ザ装置
Kawaguchi Bistability and differential gain in semiconductor lasers
JPH0426086B2 (ja)
JPH01145885A (ja) 光増幅器
JPH04337684A (ja) 光信号処理用の正帰還装置
JPS60229387A (ja) 光情報記憶回路
JPH0779179B2 (ja) 偏光補償装置付導波型光素子
JPS5992587A (ja) 光増幅回路
JPH0560277B2 (ja)
JP2622576B2 (ja) 光信号変換装置
JPS59117284A (ja) 光増幅回路
JPH0413689B2 (ja)
JPH02103982A (ja) 半導体発光装置