JPS59117284A - 光増幅回路 - Google Patents

光増幅回路

Info

Publication number
JPS59117284A
JPS59117284A JP57231619A JP23161982A JPS59117284A JP S59117284 A JPS59117284 A JP S59117284A JP 57231619 A JP57231619 A JP 57231619A JP 23161982 A JP23161982 A JP 23161982A JP S59117284 A JPS59117284 A JP S59117284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
optical
electrode
semiconductor laser
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57231619A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Odagiri
小田切 雄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57231619A priority Critical patent/JPS59117284A/ja
Publication of JPS59117284A publication Critical patent/JPS59117284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光信号を増幅し波形整形する光増幅回路lこ
関するものである。
長距離、大容量伝送の可能な光ファーイバ通信システム
では、光ファイバの低損失化や光源の長波長化をこ伴っ
て、50−以上の距離を無中避で伝送できる。その距離
をさらに延長するためには、光フアイバ間に中継増幅器
を導入して弱まった光信号を増幅し且つ雑音成分を除い
て波形整形する必要がある。この方法としては、光信号
を一旦電気信号に変換して増幅し、さらに複雑な電気回
路を経て波形整形したのち再び光信号に戻すという方法
がとられている。このため複雑な構成の中継増幅器とな
り消費電力、大きさの点に問題があった。
波形整形を複雑な電気回路を用いることな(容易に実現
でき、したがって低消費電力、小形の中継増幅器の実現
が可能な例としては、昭和57年度通信学会総合全国大
会講演論文集分冊4、第82頁にある奥村氏等の論文が
ある。これは通常の半導体レーザと光検出器が電気的に
直列に接続されたもので、半導体レーザからの出力光を
外部からの入力光とともに受光素子で検出する構成とな
っている。即ち、出力光ζこより生じた受光素子の光電
流が半導体レーザへの励起電流の一部として正帰還され
る構成である。この構成によると、微小1g号である入
力光に重畳しているノイズ成分をほぼ除去できる波形整
形効果があるが、報告例ではその増幅度が4dB程度と
小さい。また光電流の正帰還によって生ずる半導体レー
ザの微分利得特性を利用する方法では、急峻な立上りに
よって得られる光出力が高々数巨μWか61mW程度で
しかない。急峻な立上りでより大出力を得るには光ビ 出力注入電流特性が微分利得特性ではな(Zステリシス
のある光双安定状態で半導体レーザヲ動作させる必要が
ある。光双安定状態とはある注入電流に対して2つの安
定な光出力が存在することである。しかしながらその構
成では入力光によって一旦半導体レーザが発微してしま
うと入力光を遮断してもオン状態のままとなり、オン状
態を停止するような手段を設けないと本来の光増幅とし
ての機能をはだせない。一 本発明の目的は、半導体レーザと受光素子の集積化が可
能でしかも増幅度が高く容易に波形整形できる光増幅回
路を提供することにある。
この発明は共振器軸方向に分割された二つ以上の電極に
より活性層が光増幅領域と可飽和吸収領域とに分けられ
た半導体レーザと、外部からの微小光信号を検出する第
1の受光素子と、第1の受光素子からの光電流を前記電
極のいずれかOこ正帰還させる手段と、その半導体レー
ザからの出力光を検出する第2の受光素子と、第2の受
光素子からの光電流を遅延回路で一定時間遅らせたのち
前記電極のいづれかに負帰還させる手段とを少なくとも
含む光増幅回路が得られる。グ この発明では、共振器軸方向に1割された二つ以上の電
極を持つ半導体レーザにおいて、利得が損失を上廻るよ
うに電流注入される光増幅領域と、電流が十分には注入
され、ないため利得が損失を大幅番こ下廻るような可飽
和吸収領域とに活性層が分かれている。このタイプの半
導体レーザでは可飽和吸収領域への注入電流をある値に
固定した状態で、光増幅領域への注入電流を変化させて
いくと、光出力が2つの安定状態を持つ光双安定特性を
示す。ここでレーザ発振開始型閾値をI t h、、レ
ーザ発振停止電流rA値f I t h2(I t h
l >I t h2 ) c!: L/たとき、半導体
レーザの光増幅領域への注入電流■1はIth、とIt
h2の間に設定される。外部からの入力光である微小光
信号は第1の受光素子で検出され光電流に変換される。
その光電流は電流増幅されて光増幅領域側の電極または
可飽和吸収領域側の市―極に励起電流として正帰還され
る。光増幅領域側に正帰還する場合、励起電流の値がI
th。
と11  の差よりも太きいときにレーザ発振してオン
状態となる。また可飽和吸収領域側に正帰還する場合、
可飽和吸収領域へあらかじめ注入していた電流電極<わ
ずか増加させるだけでIth、が低くなり相対的にIt
h、と■、の大小関係が逆転するので、これ(こより半
導体レーザはオン状態になる。
このオン状態ヲオフ状態にリセットするには先づ半導体
レーザからの出力光を第2の受光素子で検出し光電流に
変換させる。欠番こその光電流を″電流増幅し遅延回路
で一定の時間遅れののち、光増幅領域側または可飽和吸
収領域側の電極に抑制電流として帰還する。光増幅領域
側に負帰還する場合、その抑制電流の値がll とIt
h、の差よりも大きいときにレーザ発振を停止してリセ
ットされる。
また可飽和吸収領域側に負帰還する場合、極くわずかの
電流の減少により1th2が増加するため、相対的にI
th、と工、の大小関係が逆転して半導体レーザはオフ
状態となりリセットされる。この方法では半導体レーザ
を光双安定の状態で使用するため、半導体レーザからの
出力光は大きくしたがって餓小党信号の光入力にくらべ
て20dB以上の増幅度が可能となる。またこの方法で
は半導体レーザと2個の受光素子が基本構成であり、両
者とも同一基板上に製作できるので、集積化して小形に
することが可能である。 − 次に実施例を用いてこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の実施例の納本構成を示す図であり、
第2図はこの発明の実施例で用いに半導体レーザの光出
力・注入電流特性の図であり、第3図はこの発明の実施
例に基づいて動作させた場合の基本特性の光入力♂光出
力の時間変化を示す特1/、1−図である。
半導体レーザ1の活性層2には、利得が損失を上廻るよ
うに直流電流■1が直流電源101より第1の電極3ζ
こ注入される光増幅領域4と、利得が損失を太幅に下廻
るように直流電流I2が直流電源101より第2の電極
5に注入される可飽和吸収領域6がある。両者に共通に
アース側の第3の電極7をとる。第1の電極3と第2の
電極5の境界には化学エツチングしてできた溝8がある
。この溝8は活性層2には達していない。この半導体レ
ーザ1は第2図で示すごと<I2の値の変化に対して光
出力・注入電流(I1)特性が太きく変化している。第
1の電極3と第2の電極5の間の抵抗の大きさにより上
記特性の変化するI、の範囲は決まる。例えは抵抗が1
00Ω程度ではI、の大きさは数mAの範囲であり1に
Ω程度では数百μAの範囲で変化する。ここでは■、の
値%0.6mAとし、そのときの光出力・注入電流特性
でヒステリシスを示すその電流幅が5mAの状態で半導
体レーザ1を使用した。レーザ発振開始電流閾値Ith
は100mA、レーザ発振停止電流間1+M I t 
hzは95mAである。この場合に光増幅領域4への注
入電流■1は99mAとした。外部からの入力光S、は
第1の受光素子9で検出され第1の電流増幅回路10で
電流増幅されて可飽和吸収領域6側の第2の電極5に励
起電流として正帰還される。このときの励起電流の大き
さは1mAである。この正帰還により半導体レーザ1は
レーザ発振を始める。このとき40μWの入力光S1に
対して4mWの出力光S2が得られた。この出力光S2
は半導体レーザ1に近接配置される第2の受光素子11
で検出され光電流に変換される。その光電流は第2の電
流増幅回路12で増幅されたのち遅延回路13で一定の
時間遅れで光増幅領域4側の第1の電極3に抑制電流と
して負帰還される。このときの抑制電流の大きさは4m
A以上あれはよい。この半導体レーザでは20 d B
以上の増幅度を実現することができた。才た第2図で示
すようにレーザ発振時での光出力の立上りは通常の半導
体レーザにくらべて急峻であることから、第3図で示す
ように入力光に重畳しているノイズ成分をほぼ除去でき
波形整形が可能なこともわかった。半導体レーザと受光
素子は同種類の材料で構成できるため、集積化が可能で
あり信頼性を高くできる。
この発明は以上の代表的な実施例の他に幾つかの変形が
考えられる。前述の実施例では半導体レーーザ」内部に
光増幅領域4と可飽和吸収領域6を二分して構成したが
、光増幅領域4と可飽和吸収領域6の数を三つ以上に分
割しても洋増幅回路の特性には違いはなく有効に動作さ
せることができる。また前述の実施例では入力光S、に
よる光電流を可飽和吸収領域6側へ、出力光S2 によ
る光電流を光増幅領域4側としたが、光電流を帰還する
場所がいづれの領域側であっても特性上の違いはない。
また半導体レーザ1の溝8は化学エツチングにより製作
したが、その代りにイオンミーリングや逆スパツタリン
グを用いても製作してもよく、また溝8の代りにプロト
ン照射等をして絶縁)曽を形成させてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の基本構成を示す図、第2図
はこの実施例で用いた半導体レーザの光出力・注入電流
特性を示す特性図、第3図はこの実施例の基本特性であ
る光出力と光入力の関係を示す特性図である。 なお図において 1・°°・−゛半導体レーザ、−2・・・・・・活性層
、3・・・・・・第1の電極、4・・・・・・光増幅領
域、5・・・・・・第2の電極、6・・・・・−可飽和
吸収領域、7・・・・−・第3の電極、8・・・・・・
溝、9・−・・・・第1の受光素子、10・・・90.
第1の電流増幅回路、11・・・・・・第2の受光素子
、12・・・・・・第2の電流増幅回路、13・・・・
・・遅延回路、101・・・・・・直流電源、I1  
・−・・・・光増幅領域への注入電流、第3図 −408−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、共振器軸方向に分割された二つ以上の電極により活
    性層が光増幅領域と可飽和吸収領域とに分けられた半導
    体レーザと、外部からの微小光信号を検出する第1の受
    光素子と、前記第1の受光素子からの光電流を前記光増
    幅領域の−ある電極又は可飽和吸収領域のある電極のい
    ずれか一方に正帰還させる手段と、前記半導体レーザか
    らの出方光を検出する第2の受光素子と、前記第2の受
    光素子からの光電流を遅延回路で一定時間遅らせたのち
    01J記光増幅領域のある電極又は可飽和吸収領域のあ
    る電極のいずれか一方の電極lこ負帰還させる手段とを
    少なくとも含む光増幅回路。
JP57231619A 1982-12-24 1982-12-24 光増幅回路 Pending JPS59117284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231619A JPS59117284A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 光増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57231619A JPS59117284A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 光増幅回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59117284A true JPS59117284A (ja) 1984-07-06

Family

ID=16926342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57231619A Pending JPS59117284A (ja) 1982-12-24 1982-12-24 光増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59117284A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332453A2 (en) * 1988-03-11 1989-09-13 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Distributed feedback semiconductor laser device and current injection method therefor
JPH02263488A (ja) * 1988-12-02 1990-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器
JPH03505006A (ja) * 1988-04-22 1991-10-31 ブリテツシユ・テレコミュニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー 非線形光増幅

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332453A2 (en) * 1988-03-11 1989-09-13 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Distributed feedback semiconductor laser device and current injection method therefor
JPH03505006A (ja) * 1988-04-22 1991-10-31 ブリテツシユ・テレコミュニケイシヨンズ・パブリツク・リミテツド・カンパニー 非線形光増幅
JPH02263488A (ja) * 1988-12-02 1990-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器
JP2615951B2 (ja) * 1988-12-02 1997-06-04 松下電器産業株式会社 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001061389A3 (en) Guided wave optical switch based on an active semiconductor amplifier and a passive optical component
JPH02184828A (ja) 半導体光増幅器
JPS61201222A (ja) 光パルス増幅整形装置
JP3145941B2 (ja) 光機能増幅素子及びその動作方法
JPS59117284A (ja) 光増幅回路
JPS5912421A (ja) 非線形光双安定素子
JPH0575212A (ja) 光非線形増幅素子
JPH04280522A (ja) 光接続装置とその駆動方法
JPH05107573A (ja) 光増幅器
EP1767984B1 (en) Optical signal amplifying apparatus
US4642453A (en) Apparatus for increasing the dynamic range in an integrating optoelectric receiver
JPS62189830A (ja) 光中継装置
JPS59117285A (ja) 光増幅回路
US20040075890A1 (en) Optical signal processing element using saturable absorber and optical amplifier
JPS647588A (en) Light amplifier
JPH0224636A (ja) 光出力制御装置
JPH0317633A (ja) 光インバータ
JP4653940B2 (ja) 通信用光制御装置
JPH01143382A (ja) 光増幅器
JPS59211339A (ja) 光伝送路途中から情報信号を取り出す方法
JPS5897882A (ja) 波長安定化半導体レ−ザ装置
JPH10144984A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH01145885A (ja) 光増幅器
JPH02100530A (ja) 光受信回路
JPS6138935A (ja) 高速光−光スイツチング素子