JPH02263488A - 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器 - Google Patents

半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器

Info

Publication number
JPH02263488A
JPH02263488A JP30645488A JP30645488A JPH02263488A JP H02263488 A JPH02263488 A JP H02263488A JP 30645488 A JP30645488 A JP 30645488A JP 30645488 A JP30645488 A JP 30645488A JP H02263488 A JPH02263488 A JP H02263488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
forbidden band
optical
band width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30645488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615951B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Mori
義弘 森
Atsushi Shibata
淳 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63306454A priority Critical patent/JP2615951B2/ja
Publication of JPH02263488A publication Critical patent/JPH02263488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615951B2 publication Critical patent/JP2615951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体レーザ増幅器とそれを用いた光伝送路
、光分岐器、及び光合波器に関する。
従来の技術 光フアイバー通信では光信号が光フアイバー内で減衰す
るため、途中で信号を増幅する必要がある。また、光ニ
ューラルネットワーク、光ファジーコンピュータ等の光
情報処理分野でも、光演算部や光接続部を通る度毎に光
信号が減衰するため、信号を増幅する必要がある。この
ような目的に使用できるものとして、半導体レーザ増幅
器が開発されている。
第9図は、従来の半導体レーザ増幅器の主要な構成部分
の断面図を示す。1001は禁制帯幅が0.8エレクト
ロンボルトのInGaAsPより成る半導体活性層で、
P形1nPクラッド層1002とN形InPクラッド層
1003に挟まれている。光入射面1004と光出射面
1005はへきかいにより形成される。定電流源100
6を用いてPN接合の順方向に電流を流す。注入する電
流が大きすぎるとこの素子は自らレーザ発振するので、
電流量はレーザ発振に必要な電流値(以下、しきい値電
流と呼ぶ。)よりも若干低い値に設定する。従ってこの
素子はレーザ発振はできないが、外部から入射された光
に対しては利得を持つようになる。この時、波長的1.
6ミクロンの光から成る光信号1007が図のように光
入射面1004に入射すると、半導体活性層1001内
で増幅され光出射面1005より光出力1008として
出射される。増幅率はおよそ10倍から100倍程度で
あり、約1ギガヘルツ程度の応答速度が得られる。光入
射面1004と光出射面1005に低反射膜を形成する
と、しきい値電流が上昇するので、注入電流の値を大き
くできる。この時、半導体活性層1001内のキャリア
密度が高くなり、高い利得と短いキャリア寿命が得られ
るので、増幅率と応答速度を、向上させることができる
。この素子は光を直接増幅しているので、光信号を一度
電気信号に戻して増幅してから再び光信号に戻す方式に
比べ構成が簡単である。また、半導体レーザと構造が類
似しているため、従来半導体レーザに用いられていた製
造技術が利用でき制作が容易である。さらに他の素子と
の集積も容易である。
集積の例として、導波路との集積化(アイーイーΦイ一
番イー ジャーナル・オブ争カンタム・エレクトロニク
ス、第QE−23号、第6巻、1021−1026頁)
や、導波路と光分岐器と集積した無損失の光スィッチ(
アイ・イー・イー フォーティーンス・ヨーロピアン・
コンファレンス・オン・オプティカル・コミュニケーシ
ョン、パート2.29−32頁)等がある。
光伝送路の伝送距離を伸ばすために、半導体レーザ増幅
器を線形な中継器として用いる方法がすでに提唱されて
いる。アイ会イー・イーφイージャーナル・オブ書カン
タム拳エレクトロニクス、第QE−18号、第10巻、
 15E30−1568頁に示された例の場合、光入出
射面の反射率を6%に下げたAlGaAs半導体レーザ
増幅器2個とシングルモードファイバーとを結合して伝
送距離を数10倍もしくはそれ以上に伸ばせることを示
した。
一方、光ニューラルネットワークは人間の脳や眼の情報
処理手法をチップ上に作り込み、パターン認識などのあ
いまいな情報を扱ったり判断させようとするものである
。その構成は、例えば日経エレクトロニクス1988年
7月号66−71頁の第6図のように発光ダイオードア
レイとT+1マトリックスとフォトダイオードアレイと
コンピュータ制御部より成る。情報は電気信号V++ 
 H,V2、θと、発光ダイオードアレイからT1マト
リックスを経てフォトダイオードアレイに至る光信号と
で構成されるループをぐるぐると回り、ある解に収束す
る。
また、光分岐器は1本の光伝送路を通ってきた光信号を
複数の光伝送路に分配させるためのもので、一方、光合
波器は複数の光伝送路を通ってきた光信号を一本の光伝
送路に集合させるためのものである。後者の場合、後で
再び分離させるために、各光信号の波長は異なっている
のが通例である。従来の光分岐器と光合波器の例として
は、アイ・イー轡イー・イー ジャーナルΦオプ・カン
タム・エレクトロニクス、第QE−17号、第6巻、9
74−981頁の第2図に示したような光ファイバー 
ガラス板、プリズム、光学フィルタ回折格子等を組み合
わせたものや、アイ・イー・イー轡イー ジャーナル・
オブ・カンタム・エレクトロニクス、第QE−17号、
第6巻、982−987頁に示したような方向性結合器
、或はアイ・イー−イー・イー ジャーナル・オブ・カ
ンタム・エレクトロニクス、第Q E −14号、第1
0巻、749−755頁に示したようなY型光導波路等
がある。
発明が解決しようとする課題 ところが、半導体レーザ増幅器は光信号−自然放出光ビ
ート雑音、自然放出光−自然放出光ビート雑音、増幅さ
れた光信号のシ日ット雑音、自然放出光ショット雑音等
の雑音を発生するという問題がある。
従って、半導体レーザ増幅器を持つ光伝送路においては
信号−雑音比が著しく劣化するので、誤り率を考慮する
と伝送距離をあまり伸ばせないという問題があった。ま
た、信号光の波長でのみ透過率が高い光学フィルターを
半導体レーザ増幅器の出射側に配置して、雑音が一光伝
送路に入り込むのを抑えるという手段も考案されている
が、この構成の場合、半導体レーザ増幅器の周囲の構成
が複雑なる、信号光の波長がなんらかの要因で変化した
ときに光学フィルターでの透過率が大きく変化してしま
う等の問題があった。
一方、光ニューラルネットワークでは、光信号は発光ダ
イオードアレイからT + 」マトリックスを経てフォ
トダイオードアレイに至る過程で相当減衰するため、コ
ンピュータ制御部には信号を電気的に増幅し直すという
負担がかかっている。この負担を軽減するため、光の増
幅器を用いて光信号の損失を無くす必要があるが、逆に
これを用いることによって信号−雑音比が劣化すると誤
りの原因となる。従って、信号−雑音比が劣化しない光
の増幅器が必要とされている。
一方、光分岐器、光合波器には数デシベルから10数デ
シベルの挿入損失があるため、多段に接続した場合光信
号が急激に減少してしまうという問題があった。このた
め、挿入損失が無い光分岐器、光合波器が必要とされて
いるが、分岐や合波の際に信号−雑音比が劣化すると検
出誤りの原因となる。従って、挿入損失が無く信号−雑
音比が劣化しない光分岐器や光合波器が必要とされてい
る。
課題を解決するための手段 本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので
あり、その主要部となる半導体レーザ増幅器は、半導体
基体上の少なくとも一部に選択的に形成された第1のク
ラッド層上に、直接遷移型の半導体活性層と半導体光吸
収層とが選択的に形成され、それらの上にそれぞれ第2
のクラッド層と第3のクラッド層とが形成され、前記半
導体基体上と前記第2のクラッド層にはそれぞれオーミ
ック電極層が形成されており、少なくとも前記第1と第
2のクラッド層の側面の一部からなる光入射面には第1
の低反射膜が形成され、少なくとも前記第1・と第3の
クラッド層の側面の一部からなる光出射面には第2の低
反射膜が形成されているという構成を少なくとも持つ。
尚、半導体活性層と半導体光吸収層の屈折率はそれぞれ
を覆うクラッド層の屈折率より高く、禁制帯幅はクラッ
ド層より狭い。また、半導体光吸収層の禁制帯幅は半導
体活性層の禁制帯幅と同じ或は狭い。このような構成に
おいて、半導体活性層にはオーミック電極層を通じてし
きい値電流よりも小さい電流が供給され、外部より来る
光信号は光入射面より入射し半導体活性層と半導体光吸
収層を順次通り、光出射面より出射される。
また本発明による光伝送路は、上記の構成の半導体レー
ザ増幅器に、前記半導体レーザ増幅器のオーミック電極
層に接続され順方向電流を供給する電源と、前記半導体
レーザ増幅器の光入射面と光出射面のそれぞれに集光す
るように配置された第1と第2の集光手段と、前記第1
と第2の集光手段にそれぞれ光学的に結合された第1と
第2の光導波路とが少なくとも付加されて成る構成を持
また本発明による光分岐器は、上記の構成の半導体レー
ザ増幅器が複数個集積されて成る半導体レーザ増幅器ア
レイに、前記半導体レーザ増幅器の光入射面に片方の端
面が対向するようにそれぞれ配置された複数の光導波路
と、前記光導波路の他方の端を集束して成る光分岐点が
少なくとも付加されて成る構成を持つ。
また本発明による光合波器は、上記の構成の半導体レー
ザ増幅器が複数個集積されて成る半導体レーザ増幅器ア
レイに、前記半導体レーザ増幅器の光出射面に片方の端
面が対向するようにそれぞれ配置された複数の光導波路
と、前記光導波路の他方の端を集束して成る光分岐点が
少なくとも付加されて成る構成を持つ。
作用 上記の構成による半導体レーザ増幅器においては、半導
体活性層より発生する雑音は、半導体光吸収層で効果的
に吸収される。また、半導体光吸収層は強い光が注入さ
れると吸収が飽和し、注入光の波長での光の減衰が選択
的に低下する。この特性を用いると、半導体活性層内で
増幅された光信号は、光強度が高いので半導体光吸収層
で一部は吸収されるものの大部分が透過する。従って、
半導体活性層を通過した光信号の信号−雑音比は半導体
光吸収層を通ることによって大幅に改善される。
また上記の構成による光伝送路においては半導体レーザ
増幅器による信号−雑音比の劣化がほとんど無いので、
伝送距離を十分に伸ばすことができる。あるいは、光ニ
ューロネットワーク等の、損失が大きく且つ距離の短い
光伝送路においては、信号−雑音比を劣化させずに光信
号の損失を無くしたりする事が容易に行える。また、半
導体光吸収層での光の減衰は常に光信号の波長で選択的
に低下するようになっているため、光信号の波長が変動
しても増幅率の変動を小さく抑えられる。
また上記の構成による光分岐器、光合波器においては、
光の入射出射及び分岐、合波部分での結合損失が、半導
体レーザ増幅器により補われるため、挿入損失が無く且
つ信号−雑音比が劣化しない。
実施例 第1図は、本発明による半導体レーザ増幅器の第1の実
施例を示す断面図である。第1図(a)は、第畦図(b
)及び(c)のc−c’間での断面図、第1図(b)及
び(C)は、それぞれ第1図(a)のA−A’間及びB
−B’間での断面図である。101は禁制帯幅0.95
エレクトロンボルト、厚さ0.3ミクロンのI nGa
As P半導体活性層、102は禁制帯幅0.95エレ
クトロンボルト、厚さ0. 3ミクロンのI nGaA
sP半導体吸収層、103.104は禁制帯幅約1゜1
エレクトロンボルト、厚さ0. 1ミクロンの■nGa
As Pから成るN型クラッド層、105は禁制帯幅約
1.1エレクトロンボルト、厚さ0゜5ミクロンのI 
nGaAs Pから成るN型クラッド層、工06は厚さ
1ミクロンのP型InPクラッドJi、107は厚み幅
共に2ミクロンのN型Inpm、tosはP型InPよ
り成る半導体基体、109.110はそれぞれ金と錫の
合金から成るN型オーミック金属及び金と亜鉛の合金か
ら成るP型オーミック金属、11L112は厚さ223
ナノメートルの酸化珪素から成る低反射膜である。酸化
珪素の屈折率が1.46、注入光の感じる半導体レーザ
増幅器の屈折率(以下、等価屈折率と呼ぶ。)がほぼ3
.4であることを考慮すると低反射膜11L112の反
射率は1.3ミクロンの光に対してほぼ5%になる。N
型オーミック金属109とP型オーミック金属110に
は定電流源113が接続され、PN接合の順方向に約2
0ミリアンペアの定常電流が流れるようになっている。
N型InP層107は(b)、(c)図から判るように
、帯状になっており、これらの図面で見て横方向の等価
屈折率(光の感じる屈折率)がこの層の下で一番大きく
なるようにしである。
また、上下方向の等価屈折率は(b)図では半導体活性
層101、(c)図ではN型クラッド層105で一番大
きくなるようにしである。また、半導体吸収層102の
ある領域では、この層で等価屈折率は一番大きくなる。
これらの屈折率分布により低反射膜111より注入され
る、波長1.3ミクロンの注入光114は、N型InP
層107の直下の半導体活性層101、半導体吸収層1
02、N型クラッド層105に主に閉じこめられて導波
され出射光115として出射される。尚、特許請求の範
囲第2項との整合性についてふれておくと、第2のクラ
ッド層と第3のクラッド層は本実施例の場合、 (a)
図に於けるN型クラッド層105のB−B’の破線の左
及び右にそれぞれ対応する。また、第2導電型のオーミ
ック電極層はN型InP層107とN型オーミック金属
109に、第1導電型のオーミック電極層はP型オーミ
ック金属110にそれぞれ対応する。
この素子に注入された光は、まず半導体活性層101に
入り約1000倍程度に増幅される。ところがこの時、
 「発明が解決しようとする課題」の冒頭で述べたよう
な各種の雑音が発生する。
これらの雑音は、半導体活性層中に注入されたキャリア
のうち増幅に寄与しなかったものが、約1ナノ秒程度の
寿命を経た後に発光を伴う再結合をする事に基づくもの
である。キャリアのエネルギーは分布を持つので、生じ
る光の波長は禁制帯幅で決まる波長より若干短く且つ約
100オングストロームの幅を持つ。従来の半導体レー
ザ増幅器の場合、この雑音が信号と一緒に出力されてし
まい、信号−雑音比が著しく劣化していた。一方、本発
明の素子においては、光は引続き半導体吸収層102に
入射する。半導体吸収層102は、その禁制帯幅が半導
体活性層と同じあるいは小さく設定されると、上記の波
長の光を良く吸収する。
吸収係数は約1000cm”程度もあるので、光は数1
0ミクロンこの層を通過するだけで、数10分の1に減
衰してしまう。もちろん、信号も吸収されるが、半導体
吸収層102は強い光が注入されると吸収が飽和し、注
入光の波長での光の減衰が選択的に低下するという性質
がある。光信号は光強度が高いので、この特性を用いて
減衰率を小さくすることができる。よって、光信号は一
部は吸収されるものの大部分が透過する。従って、半導
体活性層101を通過した光信7号の信号−雑音比は半
導体光吸収層102を通ることによって大幅に改善され
る。
本発明における半導体レーザ増幅器の第2の実施例は、
第1図の低反射膜11L112を酸化珪素ではなく厚さ
163ナノメートルの窒化珪素にして、反射率を1.3
ミクロンの光に対して1%以下になるようにしたものを
用いて説明できる。
第1の実施例の場合、注入光114の光強度が大きすぎ
た時には、低反射膜111で小量の光が反射され半導体
吸収層102で減衰を受けた後、半導体活性層101で
増幅され低反射膜112に到達する。この光は一部が外
部に出射され注入光114の来た経路を逆戻りして光源
の動作に悪影響を与える。また、低反射膜112で再び
反射された光は注入光114と干渉しあうので、線形増
幅器としての線形応答特性を劣化させる原因となる。
第2の実施例では、低反射膜11L112の反射率が小
さいため、上記したような問題を抑制することができる
第2図は、本発明による半導体レーザ増幅器の第3の実
施例を示す断面図である。第2図(a)は、第2図(b
)のB−B’間での断面図、第2図(b)は、第2図(
a)のA−A”間での断面図である。201は禁制帯幅
0.95エレクトロンボルト、厚さ0.2ミクロンのI
nGaAsP半導体活性層、202は禁制帯幅1.1エ
レクトロンボルト、厚さ0. 2ミクロンのI nGa
AsP半導体吸収層、203.204は厚さ2ミクロン
のInPから成るP型クラッド層、205は厚さ1ミク
ロンのInPから成るN型クラッド層、206は禁制帯
幅0.95エレクトロンボルト、厚さ0. 2ミクロン
のP型InGaAsPコンタクト層、207は半絶縁性
InPより成る半導体基体、208.209はそれぞれ
金と亜鉛の合金から成るP型オーミック金属及び金と錫
の合金から成るN型オーミック金属、210.211は
厚さ223ナノメートルの酸化珪素から成る低反射膜で
ある。酸化珪素の屈折率が1.46、半導体レーザ増幅
器の等価屈折率がほぼ3.4であることを考慮すると低
反射膜210.211の反射率は1.3ミクロンの光に
対してほぼ5%になる。
半導体活性層201、半導体吸収層202、P型クラッ
ド層203.204、P型InGaAsPコンタクト層
206はエツチングにより(a)図のように、帯状にな
っており、それらの側面は、P型InP埋め込み層21
2.213七N型InP埋め込み層214.215で覆
われている。N型オーミック金属209とP型オーミッ
ク金属208には図示していない定電流源が接続され、
PN接合の順方向に約20ミリアンペアの定常電流が流
されている。半導体活性層201と半導体吸収層202
の屈折率はそれらを囲む層の屈折率より大きいので、波
長1.3ミクロンの注入光216は、半導体活性層20
1、半導体吸収層202に主に閉じこめられて導波され
出射光217として出射される。尚、特許請求の範囲第
2項との整合性についてふれておくと、第2導電型のオ
ーミック電極層はP型InGaAsPコンタクト層20
6とP型オーミック金属208に、第1導電型のオーミ
ック電極層はN型オーミック金ff209にそれぞれ対
応する。この素子に注入された光は、まず半導体活性層
201に入り約1000倍程度に増幅される。この時、
発生する雑音は、半導体吸収層202にで吸収されてし
まう。この層の禁制帯幅は発生する雑音の光子エネルギ
ーよりも約0.1エレクトロンボルト小さいので、本発
明による半導体レーザ増幅器の第1の実施例より効率よ
く雑音を吸収できる。またこの層では信号も吸収される
が、第1の実施例と同様に、強い光が注入されると吸収
が飽和し、その光の波長での光の減衰が選択的に低下す
るという性質を利用して減衰率を小さくすることができ
る。よって、光信号は一部は吸収されるものの大部分が
透過する。従って、半導体活性層を通過した光信号の信
号−雑音比は半導体光吸収層を通ることによって大幅に
改善される。
第3図は本発明による光伝送路の1実施例を示す断面図
である。301は、本発明による半導体レーザ増幅器の
第1の実施例と同一の構造であるが、低反射膜111.
112が延長され、それぞれ302.303と成ってい
る点と、半導体基体108が横方向に延長され304と
成っている点が異なっている。305.306は導波路
であり、第1図(C)からP型オーミック金属110を
取り去った構造と同一の構造をしている。307.30
8はポリイミドであり、注入光309、出射光310を
、それぞれ半導体レーザ増幅器301と導波路306に
効率よく結合させる働きを持つ。
半導体レーザ増幅器301には、図示していない定電流
源が接続され、PN接合の順方向に約20ミリアンペア
の定常電流が流されている。信号光である波長1.3ミ
クロンの光に対して導波路305.30Bは数−数10
インバースセンチメートル(am−’)の伝送損失を持
つ。しかし、信号光が半導体レーザ増幅器301を通過
する七信号−雑音比を劣化させることなく増幅されるの
で、伝送距離を数−数10倍に伸ばすことができる。
また、この伝送路を光ニューロネットワークに適用した
場合NTIIマトリックスで大きな光強度の損失がある
ものの、この伝送路により信号−雑音比を劣化させずに
、光信号の損失を補う事が容易に行える。また、半導体
光吸収層での光の減衰は常に光信号の波長で選択的に低
下するようになっているため、光信号の波長が変動して
も増幅率の変動を小さく抑えられる。
第4図は本発明による光伝送路の他の実施例を示すブロ
ック図である。401は、本発明による半導体レーザ増
幅器の第3の実施例と同一の構造である。402は、半
導体レーザ増幅器401のPN接合の順方向に約20ミ
リアンペアの定常電流を流すための定電流源である。4
03.404はレンズであり、それぞれシングルモード
ファイバー405と半導体レーザ増幅器401、シング
ルモードファイバー408と半導体レーザ増幅器401
を光学的に結合している。これらは固定冶具407によ
り固定されている。シングルモードファイバー405は
約10キロメートルの長さがあり、波長1.3ミクロン
の信号光408は数10分の1に減衰する。ところがこ
の光は、半導体レーザ増幅器401に入射するため、信
号−雑音比を劣化させずに、光信号の減衰を補う事が出
来、再びシングルモードファイバー406により長距離
伝送できる。
第5図は本発明による光分岐器の1実施例を示すブロッ
ク図である。501は、半導体レーザ増幅器アレイであ
り、本発明による半導体レーザ増幅器の第2の実施例と
同一の構造のもの502.503.504.505.5
06をP型TnP基板上を共通のものとして5個並列に
集積したものである。各半導体レーザ増幅器には、PN
接合の順方向に約20ミリアンペアの定常電流を流すた
めの定電流源507.508.509.51o1511
が接続されている。512.513.514.515.
516はシングルモードファイバーであり、これらから
出射された光信号はレンズ517.518.519.5
20.521により集光され、半導体レーザ増幅器50
2.503.504.505.506にそれぞれ入射さ
れる。522は融着により形成された光分岐点である。
以上の部分が本発明による光分岐器とそれに用いる電源
の構成である。光信号はシングルモードファイバー52
3と光コネクタ−524を順次通って、光分岐点522
で各ファイバーに分配される。この際、各光信号は分配
されたことと光分岐点522での結合損失により、数1
0分の1に減衰する。
しかしこの直後に、各半導体レーザ増幅器に入射するた
め、信号−雑音比を劣化させずに、光信号の減衰を補う
事が出来、再びシングルモードファイバー525.52
8.527.528.529により長距離伝送できる。
尚、出射光530.531.532.533.534は
レンズ535.536.537.538.539により
集光され各ファイバーに結合されている。半導体レーザ
増幅器アレイ、レンズ、光分岐点は図示されていない固
定治具に固定されている。
第6図は本発明による光分岐器の他の実施例を示す上面
図である。601.802.603は、半導体レーザ増
幅器であり、本発明による半導体レーザ増幅器の第1の
実施例と同一の構造のものをP型InP基板上を共通の
ものとして3個並列に集積したものである。各半導体レ
ーザ増幅器には、PN接合の順方向に約20ミリアンペ
アの定常電流を流すための図示されていない定電流源が
接続されている。604.605.606は導波路であ
り、第1図(C)からP型オーミック金属110を取り
去った構造と同一の構造をしている。
但し、湾曲部を持ち光分岐点607で集束している点が
異なっている。608は溝である。A−A′における断
面は第3図の構造をx−x’を結ぶ線で分断した左側の
部分とほぼ同一の構造をしている。相違点はポリイミド
307が無いことである。光信号は光ファイバー609
を通ってきてレンズ610により集光され、光分岐器に
注入される。光分岐器の内部では、光分岐点607で各
導波路に分配される。この際、各光信号は分配されたこ
とと光分岐点607での結合損失により、数10分の1
に減衰する。しかしこの直後に、各半導体レーザ増幅器
に入射するため、信号−雑音比を劣化させずに、光信号
の減衰を補う事が出来、レンズ611.612.613
を用いて、光ファイバー614.615.61θにより
長距離伝送できる。上記の構成は図示されていない固定
治具に固定されている。
第7図は本発明による光合波器の1実施例を示すブロッ
ク図である。701は、半導体レーザ増幅器アレイであ
り、本発明による半導体レーザ増幅器の第2の実施例と
同一の構造の増幅器702.703、704、705、
70Bを、 P型InP基板上を共通のものとして5個
並列に集積したものである。各半導体レーザ増幅器には
、PN接合の順方向に約20ミリアンペアの定常電流を
流すための定電流源707.708.709.710゜
711が接続されている。712.713.714.7
15.716はシングルモードファイバーであり、これ
らから出射された光信号はレンズ717.718.71
9.720,721により集光され、半導体レーザ増幅
器702.703.704.705.708にそれぞれ
入射される。シングルモードファイバー722.723
.724.725.726と、融着により形成された光
合波点727より成る部分は、能動素子を含まないとい
う点で従来の光合波器の構成と類似している。
従って、この構成だけだと各光信号は光合波点727で
の結合損失により、数10分の1に減衰する。しかし本
実施例においては、光信号728.729.730,7
31.732は、まず各半導体レーザ増幅器に入射する
ため、信号−雑音比を劣化させずに光信号を数10から
数100倍に増幅するので、光合波点727での減衰を
補う事が出来、再びシングルモードファイバー733に
より長距離伝送できる。尚、734.735.73El
、737.738はレンズであり半導体レーザ増幅器ア
レイ701からの出射光を各ファイバーに結合している
。尚、半導体レーザ増幅器アレイ、レンズ、光分岐点は
図示されていない固定治具に固定されている。
第8図は本発明による光合波器の他の実施例を示す上面
図である。801.802.803は、半導体レーザ増
幅器であり、本発明による半導体レーザ増幅器の第1の
実施例と同一の構造のものをP型InP基板上を共通の
ものとして3個並列に集積したものである。各半導体レ
ーザ増幅器には、PN接合の順方向に約20ミリアンペ
アの定常電流を流すための図示されていない定電流源が
接続されている。804.805.806は導波路であ
り、第1図(C)からP型オーミック金属110を取り
去った構造と同一の構造をしている。
但し、湾曲部を持ち光合波点807で集束している点が
異なっている。808は溝である。A−A′における断
面は第3図の構造をY−Y’を結ぶ線で分断した右側の
部分とほぼ同一の構造をしている。相違点はポリイミド
307が無いことである。光信号は光ファイバー809
.810.811を通ってきてレンズ812.813.
814により集光され、光合波器に注入される。各光信
号は、光合波点807での結合損失により、数10分の
1に減衰する。しかしこの直前に、各半導体レーザ増幅
器により、信号−雑音比を劣化させずに、光信号を数1
0倍に増幅する事ができるので、この減衰を補う事が出
来る。従って、光信号は無損失で合波され、レンズ81
5、光ファイバー816を通って伝送されて行く。尚、
上記の構成は図示されていない固定治具に固定されてい
る。
発明の効果 本発明によれば、波長フィルター等を用いて雑音成分を
遮断せずとも、容易に信号−雑音比の劣化の少ない半導
体レーザ増幅器を得ることができる。また、なんらかの
要因で光信号の波長が変わったとしても、半導体光吸収
層での光の減衰は常に光信号の波長で選択的に低下する
ようになっているため、増幅率の変動を小さく抑えられ
る。
また本発明によれば、信号−雑音比の劣化をほとんど起
こさずに伝送距離を十分に伸ばすことができる光伝送路
を提供できる。また、損失が大きく且つ距離の短い光伝
送路においては、信号−雑音比を劣化させずに光信号の
損失を無くす事が容易に行える。また、半導体光吸収層
での光の減衰は常に光信号の波長で選択的に低下するよ
うになっているため、光源から出る光信号の波長が変動
しても増幅率の変動を小さく抑えられる。
また本発明によれば、光の入射出射及び分岐、合波部分
での結合損失が、半導体レーザ増幅器により補われるた
め、挿入損失が無く且つ信号−雑音比が劣化しない光分
岐器、光合波器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザ増幅器の1実施例を
示す断面図、第2図は本発明による半導体レーザ増幅器
の他の実施例を示す断面図、第3図は本発明による光伝
送路の1実施例を示す断面図、第4図は本発明による光
伝送路の他の実施例を示すブロック図、第5図は本発明
による光分岐器の1実施例を示すブロック図、第6図は
本発明による光分岐器の他の実施例を示す上面図、第7
図は本発明による光合波器の1実施例を示すブロック図
、第8図は本発明による光合波器の他の実施例を示す上
面図、第9図は従来の半導体レーザ増幅器の1例を示す
断面図である。 101s**InGaAsP半導体活性層、102*拳
*InGaAsP半導体吸収層、103.104.10
5−−−N型InGaAsPクラッド層、 106−−
−P型InPクラツド層、 107・・・N型1nP層
、108・φφ半導体基体、109・・・N型オーミッ
ク金属、 11011・会P型オーミック金属、111
.112−争・低反射膜、113・@一定電流源、11
4−・・注入光、 115−−1出射光、 201s*
*InGaAsP半導体活性層、202s**InGa
AsP半導体吸収層、203.204−−−P型クラッ
ド層、 205・・φNNツク911層 206φ・・
P型1 nGaAs Pコンタクト層、207−・・半
絶縁性InP半導体基体、208・・φP型オーミック
金属、209・・・N型オーミック金属、210.21
1・・・低反射膜、212.213−−−P型InP埋
め込み層、214.215・・・N型InP埋め込み層
、216・赤。 注入光、217・・・出射光、301−・・半導体レー
ザ増幅器、302.303・・・低反射膜、304−・
・半導体基体、305.308・Φ・導波路、 307
、308I ・ ・ポリイ ミド、309・・φ注入光
、310・・φ出射光、401−・・半導体レーザ増幅
器、40211−・定電流源、403.404−m−レ
ンズ、405.408・−−シングルモードファイバー
 407−−・固定治具、408・・・信号光、409
−・Φ出射光、501・・番手導体レーザ増幅器アレイ
、502.503.504.505.506・拳・半導
体レーザ増幅器、507.508.509.510.5
11・番・定電流源、512.513.514.515
.51E3・・ψシングルモードファイバー 517.
518.519.520.521−・番レンズ、522
−・φ光分岐点、523・・・シングルモードファイバ
ー 524・・・光コネクタ−525,526,527
,528,529φ・・シングルモードファイバー 5
30.531.532.533.534嗜・・出射光、
 535、536、537、538、539−・・レン
ズ、601.602.603φ番・半導体レーザ増幅器
、604.805.606・・番導波路、60711・
−光分岐点、θ08ψ・Φ溝、609拳・・光ファイバ
ー θ101611.612.613I・・レンズ、8
14.815.616φ・・光ファイバー 701・・
・半導体レーザ増幅器アレイ、702.703.704
.705.706・・・半導体Q−ザ増幅器、707.
708.709.7101711・壷・定電流源、 7
12、713、714、715、716拳・・シングル
モードファイバー 717.718.719.720,
721・・・レンズ、722.723.724.725
.726−・・シングルモードファイバー 727・・
・光合波点、728.729.730.731.732
・・・光信号、733・φ・シングルモードファイバー
734.735.738.737.738・・・レンズ
、801.802.803φ番・半導体レーザ増幅器、
804.805.806命・拳導波路、 807・ ・
・光合波点、 808、溝、 809.810.811
・Φ拳光ファイバー 812.813.814.815
・・・レンズ、816・・・光ファイバー

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直接遷移型の半導体活性層及び前記半導体活性層
    の一部或は全部を覆って成り前記半導体活性層より大き
    い禁制帯幅を持つ第1と第2のクラッド層及び前記第1
    と第2のクラッド層をそれぞれ覆って成る第1と第2の
    電極層を少なくとも持つ第1の半導体領域と、前記第1
    の半導体領域に隣接し前記半導体活性層と同じ或は小さ
    い禁制帯幅を持つ半導体光吸収層を少なくとも持つ第2
    の半導体領域と、前記第1と第2の半導体領域の端面に
    それぞれ形成された第1と第2の低反射膜とを少なくと
    も持つことを特徴とする半導体レーザ増幅器。
  2. (2)半導体基体と、前記半導体基体の1主面上の少な
    くとも一部に選択的に形成され第1の禁制帯幅と第1の
    屈折率と第1の導電型を持つ第1のクラッド層と、前記
    第1のクラッド層の1主面上の一部に選択的に形成され
    た第2の禁制帯幅と第2の屈折率を持つ直接遷移型の半
    導体活性層と、前記第1のクラッド層の前記主面上で前
    記半導体活性層で覆われていない部分の少なくとも一部
    に選択的に形成された第3の禁制帯幅と第3の屈折率を
    持つ半導体光吸収層と、少なくとも前記半導体活性層の
    主面を覆って成り第4の禁制帯幅と第4の屈折率と第2
    の導電型を持つ第2のクラッド層と、少なくとも前記半
    導体光吸収層の主面を覆って成り第5の屈折率を持つ第
    3のクラッド層と、前記第2のクラッド層上に形成され
    た第2導電型のオーミック電極層と、前記半導体基体上
    に形成された第1導電型のオーミック電極層と、少なく
    とも前記第1と第2のクラッド層の側面の一部からなる
    光入射面に形成された第1の低反射膜と、少なくとも前
    記第1と第3のクラッド層の側面の一部からなる光出射
    面に形成された第2の低反射膜とを少なくとも持つ構成
    において、前記第2の禁制帯幅が前記第1と第4の禁制
    帯幅より小さく、前記第2の屈折率が前記第1と第4の
    屈折率より大きく、前記第3の屈折率が前記第1と第5
    の屈折率より大きく、前記第3の禁制帯幅が前記第2の
    禁制帯幅と同じもしくは小さいことを特徴とする半導体
    レーザ増幅器。
  3. (3)第1と第2の低反射膜の反射率が入出力される波
    長に対して1%以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の半導体レーザ増幅器。
  4. (4)直接遷移型の半導体活性層及び前記半導体活性層
    の一部或は全部を覆って成り前記半導体活性層より大き
    い禁制帯幅を持つ第1と第2のクラッド層及び前記第1
    と第2のクラッド層をそれぞれ覆って成る第1と第2の
    電極層を少なくとも持つ第1の半導体領域と、前記第1
    の半導体領域に隣接し前記半導体活性層と同じ或は小さ
    い禁制帯幅を持つ半導体光吸収層を少なくとも持つ第2
    の半導体領域と、前記第1と第2の半導体領域の端面に
    それぞれ形成された第1と第2の低反射膜とを少なくと
    も持つことを特徴とする半導体レーザ増幅器に、前記第
    1と第2の電極層とに接続された電源と、前記第1と第
    2の低反射膜にそれぞれ対向して配置された第1と第2
    の集光手段と、前記第1と第2の集光手段にそれぞれ接
    続されて成る第1と第2の光導波路とが少なくとも付加
    されて成ることを特徴とする光伝送路。
  5. (5)半導体基体と、前記半導体基体の1主面上の少な
    くとも一部に選択的に形成され第1の禁制帯幅と第1の
    屈折率と第1の導電型を持つ第1のクラッド層と、前記
    第1のクラッド層の1主面上の一部に選択的に形成され
    た第2の禁制帯幅と第2の屈折率を持つ直接遷移型の半
    導体活性層と、前記第1のクラッド層の前記主面上で前
    記半導体活性層で覆われていない部分の少なくとも一部
    に選択的に形成された第3の禁制帯幅と第3の屈折率を
    持つ半導体光吸収層と、少なくとも前記半導体活性層の
    主面を覆って成り第4の禁制帯幅と第4の屈折率と第2
    の導電型を持つ第2のクラッド層と、少なくとも前記半
    導体光吸収層の主面を覆って成り第5の屈折率を持つ第
    3のクラッド層と、前記第2のクラッド層上に形成され
    た第2導電型のオーミック電極層と、前記半導体基体上
    に形成された第1導電型のオーミック電極層と、少なく
    とも前記第1と第2のクラッド層の側面の一部からなる
    光入射面に形成された第1の低反射膜と、少なくとも前
    記第1と第3のクラッド層の側面の一部からなる光出射
    面に形成された第2の低反射膜とを少なくとも持つ構成
    において、前記第2の禁制帯幅が前記第1と第4の禁制
    帯幅より小さく、前記第2の屈折率が前記第1と第4の
    屈折率より大きく、前記第3の屈折率が前記第1と第5
    の屈折率より大きく、前記第3の禁制帯幅が前記第2の
    禁制帯幅と同じもしくは小さいことを特徴とする半導体
    レーザ増幅器に、前記第1導電型のオーミック電極層と
    前記第2導電型のオーミック電極層とに接続された電源
    と、前記光入射面と前記光出射面にそれぞれ対向して配
    置された第1と第2の集光手段と、前記第1と第2の集
    光手段にそれぞれ接続されて成る第1と第2の光導波路
    とが少なくとも付加されて成ることを特徴とする光伝送
    路。
  6. (6)第1と第2の光導波路が光ファイバーであること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項記載の光
    伝送路。
  7. (7)第1と第2の低反射膜の反射率が入出力される波
    長に対して1%以下であることを特徴とする特許請求の
    範囲第4項、第5項、第6項のいずれかに記載の光伝送
    路。
  8. (8)直接遷移型の半導体活性層及び前記半導体活性層
    の一部或は全部を覆って成り前記半導体活性層より大き
    い禁制帯幅を持つ第1と第2のクラッド層及び前記第1
    と第2のクラッド層をそれぞれ覆って成る第1と第2の
    電極層を少なくとも持つ第1の半導体領域と、前記第1
    の半導体領域に隣接し前記半導体活性層と同じ或は小さ
    い禁制帯幅を持つ半導体光吸収層を少なくとも持つ第2
    の半導体領域と、前記第1と第2の半導体領域の端面に
    それぞれ形成された第1と第2の低反射膜とを少なくと
    も持つことを特徴とする半導体レーザ増幅器が複数個集
    積されて成る半導体レーザ増幅器アレイに、前記第1の
    低反射膜に一端面が対向するようにそれぞれ配置された
    複数の光導波路と、前記光導波路を集束して成る光分岐
    点を少なくとも付加して成ることを特徴とする光分岐器
  9. (9)半導体基体と、前記半導体基体の1主面上の一部
    に選択的に形成され第1の禁制帯幅と第1の屈折率と第
    1の導電型を持つ第1のクラッド層と、前記第1のクラ
    ッド層の1主面上の一部に選択的に形成された第2の禁
    制帯幅と第2の屈折率を持つ直接遷移型の半導体活性層
    と、前記第1のクラッド層の前記主面上で前記半導体活
    性層で覆われていない部分の少なくとも一部に選択的に
    形成された第3の禁制帯幅と第3の屈折率を持つ半導体
    光吸収層と、少なくとも前記半導体活性層の主面を覆っ
    て成り第4の禁制帯幅と第4の屈折率と第2の導電型を
    持つ第2のクラッド層と、少なくとも前記半導体光吸収
    層の主面を覆って成り第5の屈折率を持つ第3のクラッ
    ド層と、前記第2のクラッド層上に形成された第2導電
    型のオーミック電極層と、前記半導体基体上に形成され
    た第1導電型のオーミック電極層と、少なくとも前記第
    1と第2のクラッド層の側面の一部からなる光入射面に
    形成された第1の低反射膜と、少なくとも前記第1と第
    3のクラッド層の側面の一部からなる光出射面に形成さ
    れた第2の低反射膜とを少なくとも持つ構成において、
    前記第2の禁制帯幅が前記第1と第4の禁制帯幅より小
    さく、前記第2の屈折率が前記第1と第4の屈折率より
    大きく、前記第3の屈折率が前記第1と第5の屈折率よ
    り大きく、前記第3の禁制帯幅が前記第2の禁制帯幅と
    同じもしくは小さいことを特徴とする半導体レーザ増幅
    器が複数個集積されて成る半導体レーザ増幅器アレイに
    、前記光入射面に一端面が対向するようにそれぞれ配置
    された複数の光導波路と、前記光導波路を集束して成る
    光分岐点を少なくとも付加して成ることを特徴とする光
    分岐器。
  10. (10)半導体レーザ増幅器と光導波路と光分岐点が半
    導体基体上に集積されて成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項又は第9項記載の光分岐器。
  11. (11)第1と第2の低反射膜の反射率が入出力される
    波長に対して1%以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第8項、第9項、第10項のいずれかに記載の光
    分岐器。
  12. (12)直接遷移型の半導体活性層及び前記半導体活性
    層の一部或は全部を覆って成り前記半導体活性層より大
    きい禁制帯幅を持つ第1と第2のクラッド層及び前記第
    1と第2のクラッド層をそれぞれ覆って成る第1と第2
    の電極層を少なくとも持つ第1の半導体領域と、前記第
    1の半導体領域に隣接し前記半導体活性層と同じ或は小
    さい禁制帯幅を持つ半導体光吸収層を少なくとも持つ第
    2の半導体領域と、前記第1と第2の半導体領域の端面
    にそれぞれ形成された第1と第2の低反射膜とを少なく
    とも持つことを特徴とする半導体レーザ増幅器が複数個
    集積されて成る半導体レーザ増幅器アレイに、前記第2
    の低反射膜に一端面が対向するようにそれぞれ配置され
    た複数の光導波路と、前記光導波路を集束して成る光分
    岐点を少なくとも付加して成ることを特徴とする光合波
    器。
  13. (13)半導体基体と、前記半導体基体の1主面上の一
    部に選択的に形成され第1の禁制帯幅と第1の屈折率と
    第1の導電型を持つ第1のクラッド層と、前記第1のク
    ラッド層の1主面上の一部に選択的に形成された第2の
    禁制帯幅と第2の屈折率を持つ直接遷移型の半導体活性
    層と、前記第1のクラッド層の前記主面上で前記半導体
    活性層で覆われていない部分の少なくとも一部に選択的
    に形成された第3の禁制帯幅と第3の屈折率を持つ半導
    体光吸収層と、少なくとも前記半導体活性層の主面を覆
    って成り第4の禁制帯幅と第4の屈折率と第2の導電型
    を持つ第2のクラッド層と、少なくとも前記半導体光吸
    収層の主面を覆って成り第5の屈折率を持つ第3のクラ
    ッド層と、前記第2のクラッド層上に形成された第2導
    電型のオーミック電極層と、前記半導体基体上に形成さ
    れた第1導電型のオーミック電極層と、少なくとも前記
    第1と第2のクラッド層の側面の一部からなる光入射面
    に形成された第1の低反射膜と、少なくとも前記第1と
    第3のクラッド層の側面の一部からなる光出射面に形成
    された第2の低反射膜とを少なくとも持つ構成において
    、前記第2の禁制帯幅が前記第1と第4の禁制帯幅より
    小さく、前記第2の屈折率が前記第1と第4の屈折率よ
    り大きく、前記第3の屈折率が前記第1と第5の屈折率
    より大きく、前記第3の禁制帯幅が前記第2の禁制帯幅
    と同じもしくは小さいことを特徴とする半導体レーザ増
    幅器が複数個集積されて成る半導体レーザ増幅器アレイ
    に、前記光出射面に一端面が対向するようにそれぞれ配
    置された複数の光導波路と、前記光導波路を集束して成
    る光分岐点を少なくとも付加して成ることを特徴とする
    光合波器。
  14. (14)半導体レーザ増幅器と光導波路と光分岐点が半
    導体基体上に集積されて成ることを特徴とする特許請求
    の範囲第12項又は第13項記載の光合波器。
  15. (15)第1と第2の低反射膜の反射率が入出力される
    波長に対して1%以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第12項、第13項、第14項のいずれかに記載
    の光合波器。
JP63306454A 1988-12-02 1988-12-02 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器 Expired - Lifetime JP2615951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306454A JP2615951B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306454A JP2615951B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263488A true JPH02263488A (ja) 1990-10-26
JP2615951B2 JP2615951B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17957198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306454A Expired - Lifetime JP2615951B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615951B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584400B1 (ko) * 2005-01-06 2006-05-26 삼성전자주식회사 이득 평탄화 광대역 광원
JP2011238692A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及び光増幅装置
JP6910568B1 (ja) * 2020-07-03 2021-07-28 三菱電機株式会社 半導体光集積素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117284A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Nec Corp 光増幅回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117284A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Nec Corp 光増幅回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100584400B1 (ko) * 2005-01-06 2006-05-26 삼성전자주식회사 이득 평탄화 광대역 광원
JP2011238692A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及び光増幅装置
JP6910568B1 (ja) * 2020-07-03 2021-07-28 三菱電機株式会社 半導体光集積素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615951B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282080A (en) Surface coupled optical amplifier
US5710847A (en) Semiconductor optical functional device
JP2982619B2 (ja) 半導体光導波路集積型受光素子
US5930423A (en) Semiconductor optical waveguide devices with integrated beam expander coupled to flat fibers
US20020076133A1 (en) Guided wave optical switch based on an active semiconductor amplifier and a passive optical component
JP4090402B2 (ja) 半導体光増幅器及びそれを用いた光モジュ−ル
US8503072B2 (en) Gain-clamped semiconductor optical amplifier
US5044745A (en) Semiconductor optical switch and array of the same
JPH0497206A (ja) 半導体光素子
JP3284994B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
US6181722B1 (en) Optical semiconductor component with a deep ridged waveguide
US5321714A (en) Reflection suppression in semiconductor diode optical switching arrays
JPH08201648A (ja) 光導波回路
JP3148169B2 (ja) 光半導体素子
JPH02263488A (ja) 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器
US6865205B2 (en) Semiconductor laser
JP4217855B2 (ja) 半導体受光素子
US6356382B1 (en) Optical wavelength converter with active waveguide
US5394491A (en) Semiconductor optical switch and array of the same
US7177337B2 (en) Semiconductor optical integrated circuit
US20040001243A1 (en) Semiconductor optical modulator and semiconductor optical device
JP3445226B2 (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
JPH0410582A (ja) 半導体光素子
JPH09331102A (ja) レーザ出射端面が傾いている波長多重光源
JP2833615B2 (ja) 光半導体集積素子