JP6910568B1 - 半導体光集積素子 - Google Patents

半導体光集積素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6910568B1
JP6910568B1 JP2020555260A JP2020555260A JP6910568B1 JP 6910568 B1 JP6910568 B1 JP 6910568B1 JP 2020555260 A JP2020555260 A JP 2020555260A JP 2020555260 A JP2020555260 A JP 2020555260A JP 6910568 B1 JP6910568 B1 JP 6910568B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical waveguide
optical amplifier
semiconductor
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022003937A1 (ja
Inventor
鈴木 洋介
洋介 鈴木
浩一 秋山
浩一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6910568B1 publication Critical patent/JP6910568B1/ja
Publication of JPWO2022003937A1 publication Critical patent/JPWO2022003937A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/70Semiconductor optical amplifier [SOA] used in a device covered by G02F

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本開示による半導体光集積素子は、半導体基板(10)と、第1の端面(10a)から入力される信号光を光導波路に沿って増幅する第1の光増幅器(200)と、増幅された信号光を光導波路の方向とは異なる方向に導波する第1の受動型光導波路(203)と、導波される信号光を複数の信号光に分岐する光分岐器(204)と、第1の受動型光導波路(203)に接続され、異なる方向に沿って複数の信号光を位相変調する位相変調器(202)と、位相変調された信号光を異なる方向から光導波路の方向へと導波する第2の受動型光導波路(206)と、位相変調された複数の信号光を一つの信号光に合成する光合成器(205)と、第2の受動型光導波路(206)によって導波された信号光を光導波路の方向に沿って増幅する、飽和光出力が第1の光増幅器(200)よりも小さい第2の光増幅器(201)と、を備える。

Description

本開示は、半導体光集積素子に関する。
スマートフォンなどの移動体通信端末の普及、クラウドを用いたデータサービスの多様化などにより、通信トラフィックは急速に増大している。これにともない、大都市間を結ぶ幹線系光通信ネットワークはもとより、都市間、データセンター間など比較的短距離の光通信ネットワークにおいても高速化、大容量化が求められている。
大容量の通信データを送信するには、多値変調が可能なコヒーレント位相変調方式の光トランシーバを用いることが有効であり、高速に光変調信号を生成できるマッハツェンダー型の位相変調素子に注目が集まっている。
また、光トランシーバでは小型化および低消費電力化も必要とされるため、ニオブ酸リチウム(Lithium Niobate:LiNbO)などの誘電体材料を用いた位相変調素子に代えて、半導体材料で構成した位相変調素子を用いることが有効である。さらに、レーザ素子、信号光を増幅する光増幅素子などを同一半導体基板上に集積することでさらなる小型化が実現できるため、半導体光集積素子への期待が高まっている。
特許第5497678号公報 特許第5144306号公報 国際公開第2018/117077号
N. Kikuchi et al., "High−speed InP−based Mach−Zehnder Modulator for Advanced Modulation Formats", Compound Semiconductor Integrated Circuit Symposium, Oct. 2012.
小型かつ低消費電力の半導体光集積素子を得るため、InP(インジウムリン、Indium Phosphide)基板上に、位相変調素子と光増幅素子とを集積することが望ましい。この際、位相変調素子の光導波路を結晶面方位である[0−11]面方向軸に沿って形成することで高い変調効率が得られるので、半導体光集積素子を小型化できる。
さらに、光入力部から光出力部へと光が伝搬する経路において、光増幅素子を位相変調素子より前段と、位相変調素子より後段にそれぞれ配置することで高い光利得が得られて光集積素子を低消費電力化できるものの、変調信号にひずみが生じて所望の光変調信号が得られないという問題があった。
本開示は上記のような問題点を解消するためになされたもので、位相変調効率が高く、かつ、ひずみの少ない変調光信号を得ることが可能な半導体光集積素子を提供することを目的とする。
この開示による半導体光集積素子は、半導体基板に入力される信号光を増幅する半導体光集積素子であって、前記半導体基板の第1の端面に接して配置してあり、前記信号光を入力する光入力部と、前記半導体基板上に設けられ、前記光入力部に接触し、接触した前記光入力部から入力された前記信号光を光導波路に沿って増幅する第1の光増幅器と、前記半導体基板上に設けられ、前記第1の光増幅器が増幅した前記信号光を前記光導波路の方向とは異なる光伝搬方向に伝搬する受動型光導波路部と、前記半導体基板上に設けられ、前記受動型光導波路部が伝搬する前記信号光に位相変調を行う位相変調器と、前記半導体基板上に設けられ、前記受動型光導波路部が前記光伝搬方向に伝搬し前記位相変調器が前記位相変調を行った前記信号光を前記光伝搬方向とは異なる前記光導波路の方向に沿って増幅する第2の光増幅器と、前記半導体基板の第1の端面に接して配置してあり、前記第2の光増幅器と接触し、接触した前記第2の光増幅器が前記光伝搬方向とは異なる前記光導波路の方向に沿って増幅した前記信号光を出力する光出力部と、を備え、前記光出力部と接触する前記第2の光増幅器の光導波路長は、前記第1の光増幅器の光導波路長よりも短い
この開示による半導体光集積素子によれば、第1の光増幅器および第2の光増幅器の光導波路の方向を、位相変調器の光導波路の方向とは異なる方向になるように配置し、かつ、光入力側に配置された第1の光増幅器よりも光出力側に配置された第2の光増幅器の方が飽和光出力は小さくなるような構成とするため、位相変調効率が高く、かつ、ひずみの少ない変調光信号を得ることができる効果を奏する。
実施の形態1による半導体光集積素子を示す上面図である。 実施の形態1による半導体光集積素子の変形例を示す上面図である。 実施の形態1による半導体光集積素子における光増幅器を示す断面図である。 実施の形態1による半導体光集積素子における位相変調器を示す断面図である。 実施の形態1による半導体光集積素子における位相変調器を示す断面図である。 実施の形態1による半導体光集積素子における受動型光導波路を示す断面図である。 実施の形態2による半導体光集積素子を示す上面図である。 実施の形態2による半導体光集積素子の変形例を示す上面図である。 実施の形態2による半導体光集積素子における光増幅器を示す断面図である。 実施の形態2による半導体光集積素子における光増幅器を示す断面図である。 実施の形態2による半導体光集積素子における光増幅器の多重量子井戸構造のバンドダイアグラムを示す図である。 実施の形態2による半導体光集積素子における光増幅器の多重量子井戸構造のバンドダイアグラムを示す図である。
実施の形態1.
図1に、実施の形態1による半導体光集積素子100の上面図を示す。
実施の形態1による半導体光集積素子100は、IV族半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、あるいはこれらの混晶からなる半導体で形成された半導体基板10の表面上に、光の強度を増幅する機能を有する第1の光増幅器200および第2の光増幅器201と、光の位相を変化させる機能を有する位相変調器202と、第1の光増幅器200と位相変調器202とを接続し、光を伝搬する機能を有する第1の受動型光導波路203と、位相変調器202と第2の光増幅器201とを接続し、光を伝搬する機能を有する第2の受動型光導波路206とが集積して形成される。
半導体光集積素子100の光入力部40は、へき開あるいはエッチングなどの方法により平坦な面が形成された第1の端面10aに配置され、この光入力部40に一端を接するように第1の光増幅器200が配置される。言い換えれば、第1の端面10aに面する第1の光増幅器200の一端が光入力部40として機能する。なお、上述の第1の端面10aとは、半導体光集積素子100の側面部を指す。
第1の光増幅器200の一端が第1の端面10aに接しているため、第1の端面10aから第1の光増幅器200へと信号光を導波する受動型光導波路を設ける必要が無くなるので、低消費電力でも増幅された信号光の高出力化が図れるという効果を奏する。
同様に、第1の端面10aに配置された光出力部41に接するように第2の光増幅器201が配置される。言い換えれば、第2の光増幅器201の第1の端面10aに面する一端が光出力部41として機能する。
第2の光増幅器201における光増幅領域の長さ、つまり、第2の光増幅器201の光導波路長L2は、第1の光増幅器200における光増幅領域の長さ、つまり、第1の光増幅器200の光導波路長L1よりも短い。すなわち、L1>L2の関係が成立する。
第2の光増幅器201の光導波路長L2を第1の光増幅器200の光導波路長L1より短くする技術的意義については後述する。
第1の光増幅器200の配置と同様に、第2の光増幅器201の一端が第1の端面10aに接しているため、第2の光増幅器201から第1の端面10aへと信号光を導波する受動型光導波路を設ける必要が無くなるので、低消費電力でも増幅された信号光の高出力化が図れるという効果を奏する。
第1の光増幅器200の光の伝搬方向および第2の光増幅器201の光の伝搬方向は、半導体の結晶面方位である[011]面方向軸に沿った方向である。一方、位相変調器202の光の伝搬方向は半導体の結晶面方位である[0−11]面方向軸に沿った方向である。
すなわち、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の光の伝搬方向と、位相変調器202の光の伝搬方向とは、互いに90°異なる方向となる関係にある。
光入力部40および光出力部41が設けられている第1の端面10aには、光入力部40および光出力部41を覆うように、無反射コーティング膜50が形成されている。この無反射コーティング膜50により、第1の光増幅器200あるいは第2の光増幅器201内で増幅された反射光が信号光と干渉することを防止できるので、光変調信号のひずみを抑制することができる。
まず、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の構造について、光の伝搬方向に直交する面での断面図を示す図3を用いて説明する。
利得コア層12は、電流を注入することで入力された光を増幅する機能を有する半導体層である。半導体基板10に対して、利得コア層12の上下にそれぞれ設けられた下部クラッド層11および上部クラッド層13は、利得コア層12に光を閉じ込めるため、利得コア層12より低い屈折率の半導体層で構成される。
コンタクト層14は、光増幅器用電極16から下部の各半導体層へ電流を注入する際の電気抵抗を小さくするため、上部クラッド層13よりも低抵抗な半導体層で構成される。
電流ブロック層15は、電流を流さない構造あるいは材料で構成され、利得コア層12に電流を集中させるための半導体層である。なお、図3では、電流ブロック層15の一例として、第1の電流ブロック層15a、第2の電流ブロック層15bおよび第3の電流ブロック層15cの三層構造を例示しているが、電流ブロック層15の構造はこの三層構造に限定されるわけではなく、電流を阻止する機能を有する半導体層であれば良い。
保護絶縁膜17は、酸化膜、窒化膜などの無機絶縁膜、あるいは、ベンゾシクロブテン(Benzocyclobutene:BCB)を一例とする有機絶縁膜などの絶縁性材料で構成され、雰囲気中の酸素、水に起因して各半導体層が酸化あるいは変質することを防止するための絶縁膜である。
実施の形態1による半導体光集積素子100の一部を構成する第1の光増幅器200および第2の光増幅器201は、利得コア層12の側壁に電流ブロック層15を形成した埋め込み型構造60で構成される。この埋め込み型構造60が光導波路として機能する。
埋め込み型構造60では、利得コア層12における発熱が電流ブロック層15を介して拡散され、利得コア層12の温度上昇による利得減少を抑制できるため、半導体光集積素子100を高出力化できるという効果を奏する。
続いて、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の製造方法の詳細について述べる。
例えば、半導体結晶面方位の(100)面を基板面とするInP基板からなる半導体基板10の上に、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition: MOCVD)を用いて、下部クラッド層11となる層厚2000nmのn型InP層と、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の利得コア層12として機能する、合計層厚が100nmのAlGaInAsからなる多重量子井戸構造400と、上部クラッド層13の一部となる層厚500nmのp型InP層とをエピタキシャル成長する。
ここで多重量子井戸構造400は、光の増幅に寄与する井戸層421と、井戸層421よりバンドギャップが大きい障壁層422とのペアの繰り返しで構成される。第1の光増幅器200および第2の光増幅器201では、多重量子井戸構造400の井戸層421と障壁層422のペアを例えば8ペアとする。多重量子井戸構造400については、後で詳しく説明する。
なお、この工程でエピタキシャル成長した下部クラッド層11は、後述の位相変調器202、第1の受動型光導波路203および第2の受動型光導波路206の下部クラッド層11も兼ねることができる。
次に、フォトリソグラフィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)法などのエッチング技術を用いて、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201を形成する領域を残すように、上部クラッド層13の一部であるp型InP層と、利得コア層12と、下部クラッド層11であるn型InP層の一部をエッチングして、リッジ型構造を形成する。
このリッジ型構造は、光が伝搬する方向が半導体の結晶面方位である[011]面方向軸に沿うように形成する。また、第1の光増幅器200のリッジ型構造における、例えば[011]方向軸に沿う光導波路長L1を500μm、光導波路幅を2μmとし、第2の光増幅器201のリッジ型構造における、例えば、半導体の結晶面方位である[011]面方向軸に沿う光導波路長L2を300μm、光導波路幅を2μmとすることで、第2の光増幅器201の光導波路長L2を、第1の光増幅器200の光導波路長Lより短くすることができる。
第1の光増幅器200および第2の光増幅器201における飽和光出力は入力した電力に比例するため、上述のように、第2の光増幅器201の光導波路長L2を第1の光増幅器200の光導波路長L1より短く設定することで、第1の光増幅器200と比べて第2の光増幅器301の方が飽和光出力は小さくなる構成を実現できる。
したがって、大きな飽和光出力の下で光増幅動作をしている光増幅器で利得を受けた信号光は位相にひずみが生じるものの、上述の第2の光増幅器201の光導波路長L2を第1の光増幅器200の光導波路長L1より短くする構成の適用により、実施の形態1による半導体光集積素子100では、ひずみの少ない変調光信号を光出力部41から得ることができる。
続いて、利得コア層12の側壁に電流ブロック層15を形成した埋め込み型構造60とするため、リッジ型構造の高さに合わせた層厚の電流ブロック層15をエピタキシャル成長により形成する。
ここで、リッジ型構造が半導体の結晶面方位である[0−11]面方向軸に沿っている状態で電流ブロック層15を形成した場合、リッジ部に露出している(111)面へのエピタキシャル成長時の結晶成長速度が速いため、リッジ部の側壁へ平坦な電流ブロック層15を形成することが難しい。その結果、利得コア層12に十分に電流を集中させられず、所望の光出力を得られない不具合が生じうる。
一方、本開示による半導体光集積素子100では、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201のリッジ型構造、ひいては埋め込み型構造60がなす光導波路を半導体の結晶面方位である[011]面方向軸に沿うように形成したことで、リッジ部に(111)面が露出していないため、電流集中効果の高い平坦な電流ブロック層15を形成できる結果、低消費電力で高い光出力が得られる。
電流ブロック層15には、p型半導体層−n型半導体層−p型半導体層を繰り返し積層した積層構造、あるいは、FeをドーピングしたInP層などの半絶縁性半導体を用いることができる。
例えば、リッジ部の高さが700nmの場合には、半導体基板10の側から、層厚100nmのp型InP層からなる第1の電流ブロック層15aと、層厚500nmのn型InP層からなる第2の電流ブロック層15bと、層厚500nmのp型InP層からなる第3の電流ブロック層15cとの三層構造をエピタキシャル成長することで、電流ブロック層15を形成できる。
続いて、上部クラッド層13となる層厚1500nmのp型InP層と、コンタクト層14となる層厚300nmのp型InGaAs層をエピタキシャル成長により形成する。
さらに、コンタクト層14上にはTi、Au、Pt、Nb、Niなどの金属で構成される光増幅器用電極16を形成する。
また、半導体層の酸化などによる変質を防ぐため、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて膜厚300nmの二酸化ケイ素(SiO)からなる保護絶縁膜17を成膜することにより、図3に示す、利得コア層12の両方の側壁に電流ブロック層15が形成された埋め込み型構造60を有する第1の光増幅器200および第2の光増幅器201が完成する。
次に、位相変調器202について、光の伝搬方向に直交する面での断面図を示す図4および図5を用いて説明する。
位相変調器202は、第1の光増幅器200によって増幅され、第1の受動型光導波路203によって、位相変調器202の光導波路の方向とは異なる方向に導波された信号光に対して、変調コア層20に電圧を印加して屈折率を変えることによって位相を変化させることにより位相変調を行っている。
変調コア層20は、電圧が印加されると屈折率が変わることで伝搬する光の位相を変化させる機能を有する半導体層で、上述した下部クラッド層11上に形成される。上部クラッド層21は、変調コア層20に光を閉じ込めるため、変調コア層20より低い屈折率の半導体層で構成される。
コンタクト層22は、位相変調器用電極23から各半導体層に電圧を印加する際の電気抵抗を小さくするため、上部クラッド層21より低抵抗な半導体層で構成される。
保護絶縁膜24は、酸化膜、窒化膜などの無機絶縁膜、あるいは、ベンゾシクロブテン(BCB)を一例とする有機絶縁膜などの絶縁性材料で構成され、雰囲気中の酸素、水に起因して各半導体層が酸化あるいは変質することを防止するための絶縁膜である。
実施の形態1による半導体光集積素子100の一部をなす位相変調器202は、図4に示すような光の伝搬領域以外はコンタクト層22から下部クラッド層11の一部までをRIE法などでエッチングしたハイメサ型構造70、あるいは、図5に示すようなコンタクト層22から上部クラッド層21の一部までをエッチングしたリッジ型構造80のいずれかを適用するのが好適である。
図4に示すハイメサ型構造70では、変調コア層20とエッチングされた領域との屈折率差が大きいため、変調コア層20に強く光を閉じ込めることができる。これによって、変調コア層20の屈折率が変化した際、光の位相変化量が大きくなり、高い位相変調効率が得られる。
一方、図5に示すリッジ型構造80では、変調コア層20の側壁などが露出されないため、エッチングによる結晶表面のダメージあるいは酸化による変質を抑制できるので、位相変調器202の特性ばらつきの低減および長期信頼性の改善に効果を奏する。
以下に、位相変調器202の製造方法の詳細について述べる。
第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の形成時にエピタキシャル成長した下部クラッド層11の上に、変調コア層20となる合計層厚が300nmのAlGaInAs(アルミニウムガリウムインジウムヒ素、Aluminium Gallium Indium Arsenide)からなる多重量子井戸構造400と、上部クラッド層21となる層厚1800nmのp型InP層と、コンタクト層22となる層厚300nmのp型InGaAs(インジウムガリウムヒ素、Indium Gallium Arsenide)層をエピタキシャル成長する。
続いて、図4のハイメサ型構造70、あるいは、図5のリッジ型構造80に形成すべく各半導体層をRIE法などのエッチング方法で選択的にエッチングし、コンタクト層22上にTi、Au、Pt、Nb、Niなどの金属で構成された位相変調器用電極23と、半導体層の表面を保護するための保護絶縁膜24となる膜厚300nmのSiO膜をCVD法などで形成する。
上記製造工程において、ハイメサ型構造70あるいはリッジ型構造80からなる光導波路を有する位相変調器202について、光が伝搬する方向が半導体の結晶面方位である[0−11]面方向軸へ沿うように光導波路を形成する。位相変調器202の変調コア層20に電圧を印加した際、ポッケルス効果、カー効果、量子閉じ込めシュタルク効果などの電気光学効果により変調コア層20の屈折率が変化する。位相変調器202の光伝搬方向、つまり光導波路の方向を半導体の結晶面方位である[0−11]面方向軸に沿って形成する場合は、ポッケルス効果と量子閉じ込めシュタルク効果による屈折率変化の方向が同一となって重なり合うため、高い位相変調効率を得ることができる。
次に、第1の受動型光導波路203について、光の伝搬方向に直交する面での断面図を示す図6を用いて説明する。光導波路コア層30は、光を損失なく伝搬させるため、バンドギャップエネルギーが信号光の光子エネルギーhνより大きな半導体層で構成され、上述の下部クラッド層11上に形成される。
上部クラッド層31は、光導波路コア層30に光を閉じ込める機能を果たすため、光導波路コア層30より低い屈折率の半導体層で構成される。保護絶縁膜32は、酸化膜あるいは窒化膜に例示される無機絶縁膜、ベンゾシクロブテン(BCB)を一例とする有機絶縁膜、などの絶縁性材料で構成され、雰囲気中の酸素、水の影響で各半導体層が酸化あるいは変質したりすることを防止するための絶縁膜である。
第1の受動型光導波路203は、光の強度および位相を変化させる機能を有しないため、電極、コンタクト層などの電流あるいは電圧を印加するための構造はなくてもよい。
実施の形態1による半導体光集積素子100の一部をなす第1の受動型光導波路203は、上部クラッド層31から下部クラッド層11の一部までをRIE法などでエッチングした受動型光導波路用ハイメサ型構造90とする。
第1の光増幅器200と位相変調器202とは光を伝搬する方向軸が直交しているため、これらを接続する第1の受動型光導波路203はカーブした領域が必要となる。光導波路がカーブした領域での光学的損失を抑制するため、第1の受動型光導波路203は光を強く閉じ込められる受動型光導波路用ハイメサ型構造90が好ましい。
また、図1に示すように、第1の受動型光導波路203の一部には、多モード干渉導波路(Multi−Mode Interference: MMI)あるいは方向性結合器などにより構成された光分岐器204を含んでもよい。
この場合、半導体光集積素子100の内部に、位相変調器202としてマッハツェンダー型変調器を適用することが可能となるため、光トランシーバの小型化に貢献できる。
続いて、第1の受動型光導波路203の製造方法の詳細について述べる。なお、後述する第2の受動型光導波路206の製造方法も同一である。
第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の形成時にエピタキシャル成長した下部クラッド層11の上に、光導波路コア層30となる層厚100nmのi型InGaAsP(インジウムガリウムヒ素リン、Indium Gallium Arsenide Phosphide)層と、上部クラッド層31となる層厚2000nmのi型InP層をエピタキシャル成長する。
続いて、図6に示すように、RIE法などで半導体層をエッチングして受動型光導波路用ハイメサ型構造90を形成し、エッチングにより露出した各半導体層の表面を保護するための保護絶縁膜32となる層厚300nmのSiO膜をCVD法などで形成する。
また、図1に示すように、第1の受動型光導波路203の一部には、多モード干渉導波路(Multi−Mode Interference: MMI)あるいは方向性結合器などによる光分岐器204と光合波器205を含んでもよい。この場合、半導体光集積素子100の内部に容易にマッハツェンダー型変調器を構成できるため、光トランシーバの小型化に貢献できる。
実施の形態1による半導体光集積素子100の一部をなす第2の受動型光導波路206は、第1の受動型光導波路203と同じく、上部クラッド層31から下部クラッド層11の一部までをRIE法などでエッチングした受動型光導波路用ハイメサ型構造90とする。
位相変調器202と第2の光増幅器201とは光を伝搬する方向軸が直交しているため、これらを接続する第2の受動型光導波路206はカーブした領域が必要となる。光導波路がカーブした領域での光学的損失を抑制するため、第2の受動型光導波路206は、第1の受動型光導波路203と同じく、光を強く閉じ込められる受動型光導波路用ハイメサ型構造90が好ましい。
また、図1に示すように、第1の受動型光導波路203の一部に光分岐器204が設けられた場合は、分岐された複数の信号光を一つの信号光に合成するために、第2の受動型光導波路206の一部に、多モード干渉導波路あるいは方向性結合器などによる光合波器205を設ける。
次に、半導体光集積素子100が複数個形成された半導体ウェハから、へき開あるいはエッチングなどのチップ分離方法により、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の一端がそれぞれ第1の端面10aに露出する、つまり、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の一端が第1の端面10aにともに接するように、半導体光集積素子100を切り出して、個々のチップに分離する。
このチップ分離工程で、第1の光増幅器200の第1の端面10aに露出した部位が光入力部40となり、第2の光増幅器201の第1の端面10aに露出した部位が光出力部41となる。なお、光入力部40は第1の光増幅器200の一端の部位であり、光出力部41は第2の光増幅器201の一端の部位である。
蒸着法あるいはスパッタ法を用いて、光入力部40および光出力部41を覆うように、第1の端面10aに無反射コーティング膜50を成膜する。無反射コーティング膜50は、Si、Al、Ta、Nbなどの酸化膜あるいは窒化膜からなる絶縁膜の積層構造により、第1の端面10aにおける光の反射率がゼロとなるような層構成とする。
例えば、特許文献3に記載されているように、光増幅素子が端面に接するのではなくチップ内部に構成される場合は、光増幅素子と光入力部および光増幅素子と光出力部の間には新たな光導波路が必要となる。かかる光導波路では、光増幅素子と光導波路の各コア層は異なる屈折率あるいは膜厚で構成されるため、両者の接続界面では光学的に不連続となる結果、両者の接続界面で信号光の一部が反射し、逆方向に伝搬する反射光が生じる。反射光は再び光増幅素子に入って増幅され、信号光と干渉するため、光変調信号にひずみが生じてしまうという不具合が発生する。
一方、本開示による半導体光集積素子100によれば、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の一部で第1の端面10aに接する部位では、無反射コーティング膜50により反射率をゼロとする構成が可能であるため、増幅された反射光が信号光と干渉することがなくなる結果、光変調信号のひずみを抑制することができる。
以上、図1に示す半導体光集積素子100について説明した。図2は、図1の半導体光集積素子100の変形例である半導体光集積素子110を示す上面図である。
半導体光集積素子100との相違点は、半導体光集積素子100では、光入力部40と光出力部41は、半導体光集積素子100の同一の側面部、すなわち、第1の端面10aの側に設けられているが、変形例である半導体光集積素子110では、光出力部41は、光入力部40が設けられる第1の端面10aに対向する第2の端面10bの側に設けられる。対向する第2の端面10bには、無反射コーティング膜51が形成されている。無反射コーティング膜51の構成は、上述した無反射コーティング膜50と同一である。その他の構成は半導体光集積素子100と同一である。
第2の光増幅器201の一端が第2の端面10bに接しているため、第2の光増幅器201から第1の端面10aへと信号光を導波する受動型光導波路を設ける必要が無くなるので、低消費電力でも増幅された信号光の高出力化が図れるという効果を奏する。
変形例である半導体光集積素子110の構成によると、光入力部40が設けられる側面部と対向する第2の端面10bの側に光出力部41が設けられているため、対向する第2の端面10bの側から光出力を取り出せるので、半導体光集積素子100と同様の効果を奏する上に、半導体光集積素子の配置のフレキシビリティが高まるという効果を奏する。
なお、上述の説明では第1の光増幅器200、第2の光増幅器201および位相変調器202として動作する必要最小限の要素を記載したが、最終的には配線電極、ワイヤボンディング用電極パッド、電極保護膜等も必要に応じて形成される。
また、各構造の製造工程の順序は入れ替えてもよく、各半導体層、絶縁膜、電極などは上述した材料に限らず、本開示の半導体光集積素子100、110の構成を実現できるものであれば他の材料でも良い。
以上、実施の形態1による半導体光集積素子によれば、第1の光増幅器200および第2の光増幅器201の光導波路の方向を、位相変調器202の光導波路の方向とは異なる方向になるように配置し、かつ、第2の光増幅器201の光導波路長L2を第1の光増幅器200の光導波路長L1より短く設定することにより、第1の光増幅器200よりも第2の光増幅器201の方が飽和光出力は小さくなるため、位相変調効率が高く、かつ、ひずみの少ない変調光信号を得ることができるという効果を奏する。
また、実施の形態1による半導体光集積素子によれば、第1の光増幅器200を第1の端面10aに接するように設け、第2の光増幅器201を第1の端面10aあるいは第2の端面10bのいずれかに接するように設けたので、低消費電力でも増幅された信号光の高出力化が図れるという効果も併せて奏する。
実施の形態2.
実施の形態2による半導体光集積素子150の上面図を図7に、半導体光集積素子150の変形例である半導体光集積素子160の上面図を図8にそれぞれ示す。
図7に示す半導体光集積素子150と図8に示す半導体光集積素子160との構造上の相違点は、半導体光集積素子150では、実施の形態1による半導体光集積素子100と同じく、第2の光増幅器301の光導波路長L2が第1の光増幅器300の光導波路長L1より短くなる構成であるのに対して、変形例である半導体光集積素子160では、第2の光増幅器301の光導波路長は第1の光増幅器300の光導波路長L1と同じ長さ、つまり、両者の光導波路長はともにL1となる構成である点である。
実施の形態2による半導体光集積素子150では、第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400および第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410における井戸層421の総数について、光入力部40の第1の端面10aに接して形成される第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400の井戸層421の総数よりも、光出力部41の第1の端面10aに接して形成される第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410の井戸層421の総数の方が多い点が実施の形態1による半導体光集積素子100との相違点である。
実施の形態1による半導体光集積素子100と同じく、第1の光増幅器300および第2の光増幅器301の光の伝搬方向は半導体の結晶面方位である[011]面方向軸に沿った方向であり、位相変調器202の光の伝搬方向は半導体の結晶面方位である[0−11]面方向軸に沿った方向である。
第1の光増幅器300および第2の光増幅器301以外の構成については、実施の形態1で示した素子構造と同様であるため、以下の説明では省略する。
実施の形態2による半導体光集積素子150の構成の一部をなす第1の光増幅器300における光の伝搬方向に直交する面での断面図を図9に、第2の光増幅器301における光の伝搬方向に直交する面での断面図を図10にそれぞれ示す。
第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400の井戸層421の総数は、第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410の井戸層421の総数より少なくなるように設定する。
第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する、井戸層421の総数が6層である多重量子井戸構造400における近接する領域を含むバンドダイアグラムを図11に、第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する、井戸層421の総数が8層である多重量子井戸構造410における近接する領域を含むバンドダイアグラムを図12にそれぞれ示す。
図11および図12のバンドダイアグラムの中で、上側の線は各半導体層の伝導帯411を、下側の線は各半導体層の価電子帯412をそれぞれ表す。図11のバンドダイアグラムに示す第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400は、交互に形成された6層の井戸層421および7層の障壁層422からなる。多重量子井戸構造400は下部クラッド層11および上部クラッド層13に接している。
図12のバンドダイアグラムに示す第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410は、交互に形成された8層の井戸層421および9層の障壁層422からなる。多重量子井戸構造410は下部クラッド層11および上部クラッド層13に接している。
一般に、光増幅器における利得は、利得コア層への光閉じ込め係数を高くすることで増加するが、一方で、飽和光出力は光増幅器へ入力した電力に比例するため、利得コア層への光閉じ込め係数が低い方が飽和光出力は高くなる。また、多重量子井戸構造における井戸層の総数が多いほど、利得コア層への光閉じ込め係数は比例的に高くなるので、結果的に、飽和光出力は小さくなる。
したがって、第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410の井戸層421の総数を、第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400の井戸層421の総数より多くすることで、第2の光増幅器301の方が飽和光出力は小さい構成を実現できる結果、ひずみの少ない変調光信号を得ることができる。
図8に示す半導体光集積素子150の変形例である半導体光集積素子160では、上述したように、第2の光増幅器301の光導波路長は第1の光増幅器300の光導波路長L1と同じ長さである。
半導体光集積素子160においても、第2の光増幅器301の飽和光出力が第1の光増幅器300の飽和光出力より小さくなる構成とすればよいため、上述した第1の利得コア層55および第2の利得コア層56の多重量子井戸構造400、410の設計、すなわち、第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410の井戸層421の総数を、第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400の井戸層421の総数より多くするような設計を適用することで、例え、第1の光増幅器300の光導波路長と第2の光増幅器301の光導波路長が同じ長さであったとしても、第2の光増幅器301の方が飽和光出力が小さくなる構成を実現できる。
半導体光集積素子160の一例として、例えば、第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400の井戸層421の総数を図11に示されるバンドダイアグラムのように6層に設定する一方、第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410の井戸層421の総数を図12に示されるバンドダイアグラムのように8層に設定すれば、第1の光増幅器300に比べて井戸層421の総数が多い第2の光増幅器301の方が、飽和光出力が小さい構成を実現できる結果、ひずみの少ない変調光信号を得ることができる。
半導体光集積素子160では、半導体光集積素子150と同様な効果を奏する上に、第1の光増幅器300と第2の光増幅器301の光導波路長の長さを同一とすることにより、半導体光集積素子の設計がより容易になるという効果をさらに奏する。
以上、実施の形態2による半導体光集積素子150および半導体光集積素子160によれば、第1の光増幅器300および第2の光増幅器301の光導波路の方向を、位相変調器202の光導波路の方向とは異なる方向になるように配置し、かつ、第2の光増幅器301の第2の利得コア層56を構成する多重量子井戸構造410の井戸層421の総数を、第1の光増幅器300の第1の利得コア層55を構成する多重量子井戸構造400の井戸層421の総数より多くなるように設定するので、第1の光増幅器300よりも第2の光増幅器301の方の飽和光出力を容易に小さくできるため、位相変調効率が高く、かつ、一層ひずみの少ない変調光信号を得ることができるという効果を奏する。
本開示は、様々な例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10 半導体基板、10a 第1の端面、10b 第2の端面、11 下部クラッド層、12 利得コア層、13、21、31 上部クラッド層、14、22 コンタクト層、15 電流ブロック層、16 光増幅器用電極、17、24、32 保護絶縁膜、20 変調コア層、23 位相変調器用電極、30 光導波路コア層、40 光入力部、41 光出力部、50、51 無反射コーティング膜、55 第1の利得コア層、56 第2の利得コア層、60 埋め込み型構造、70 ハイメサ型構造、80 リッジ型構造、90 受動型光導波路用ハイメサ型構造、100、110、150、160 半導体光集積素子、200、300 第1の光増幅器、201、301 第2の光増幅器、202 位相変調器、203 第1の受動型光導波路、204 光分岐器、205 光合波器、206 第2の受動型光導波路、400、410 多重量子井戸構造、411 伝導帯、412 価電子帯、421 井戸層、422 障壁層

Claims (7)

  1. 半導体基板に入力される信号光を増幅する半導体光集積素子であって、
    前記半導体基板の第1の端面に接して配置してあり、前記信号光を入力する光入力部と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記光入力部に接触し、接触した前記光入力部から入力された前記信号光を光導波路に沿って増幅する第1の光増幅器と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第1の光増幅器が増幅した前記信号光を前記光導波路の方向とは異なる光伝搬方向に伝搬する受動型光導波路部と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記受動型光導波路部が伝搬する前記信号光に位相変調を行う位相変調器と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記受動型光導波路部が前記光伝搬方向に伝搬し前記位相変調器が前記位相変調を行った前記信号光を前記光伝搬方向とは異なる前記光導波路の方向に沿って増幅する第2の光増幅器と、
    前記半導体基板の第1の端面に接して配置してあり、前記第2の光増幅器と接触し、接触した前記第2の光増幅器が前記光伝搬方向とは異なる前記光導波路の方向に沿って増幅した前記信号光を出力する光出力部と、を備え
    前記光出力部と接触する前記第2の光増幅器の光導波路長は、前記第1の光増幅器の光導波路長よりも短いことを特徴とする半導体光集積素子。
  2. 前記第2の光増幅器の光閉じ込め係数は前記第1の光増幅器の光閉じ込め係数よりも大きく、
    前記第1の光増幅器の第1の利得コア層および前記第2の光増幅器の第2の利得コア層はそれぞれ多重量子井戸構造で構成され、かつ、前記第2の利得コア層を構成する多重量子井戸構造の井戸層の総数が前記第1の利得コア層を構成する多重量子井戸構造の井戸層の総数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の半導体光集積素子。
  3. 前記第1の光増幅器の光導波路の方向は、結晶面方位である[011]面方向軸であり、前記異なる光伝搬方向は、結晶面方位である[0−11]面方向軸であることを特徴とする請求項1または2項に記載の半導体光集積素子。
  4. 前記第1の光増幅器の光導波路および前記第2の光増幅器の光導波路は、それぞれ、利得コア層の側壁に電流ブロック層が形成される埋め込み型構造であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体光集積素子。
  5. 前記第1の端面には、無反射コーティング膜が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の半導体光集積素子。
  6. 第1の端面と前記第1の端面と対向する第2の端面とを有する半導体光集積素子であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、一端が前記第1の端面に接し、前記第1の端面から入力される信号光を光導波路に沿って増幅する第1の光増幅器と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第1の光増幅器の他端と接続され、増幅された前記信号光を前記光導波路の方向とは異なる方向に導波する第1の受動型光導波路と、
    前記第1の受動型光導波路に設けられ、導波される前記信号光を複数の信号光に分岐する光分岐器と、
    前記半導体基板上に設けられ、複数に分岐された前記第1の受動型光導波路とそれぞれ接続され、前記異なる方向に沿って複数の前記信号光を位相変調する位相変調器と、
    前記半導体基板上に設けられ、一端が前記位相変調器に接続され、位相変調された前記信号光を前記異なる方向から前記光導波路の方向へと導波する第2の受動型光導波路と、
    前記第2の受動型光導波路に設けられ、位相変調された複数の前記信号光を一つの信号光に合成する光合波器と、
    前記半導体基板上で、一端が前記第2の受動型光導波路の他端と接続し、他端が前記第1の端面あるいは前記第2の端面のいずれかに接するように設けられ、前記第2の受動型光導波路によって導波された前記信号光を前記光導波路の方向に沿って増幅し、増幅された前記信号光を外部に出力する、光閉じ込め係数が前記第1の光増幅器よりも大きい第2の光増幅器と、を備え、
    前記第1の光増幅器の光導波路長と前記第2の光増幅器の光導波路長が同じ長さであり、前記第1の光増幅器の第1の利得コア層および前記第2の光増幅器の第2の利得コア層はそれぞれ多重量子井戸構造で構成され、かつ、前記第2の利得コア層を構成する多重量子井戸構造の井戸層の総数が前記第1の利得コア層を構成する多重量子井戸構造の井戸層の総数よりも多いことを特徴とする半導体光集積素子。
  7. 第1の端面と前記第1の端面と対向する第2の端面とを有する半導体光集積素子であって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられ、一端が前記第1の端面に接し、前記第1の端面から入力される信号光を光導波路に沿って増幅する第1の光増幅器と、
    前記半導体基板上に設けられ、前記第1の光増幅器の他端と接続され、増幅された前記信号光を前記光導波路の方向とは異なる方向に導波する第1の受動型光導波路と、
    前記第1の受動型光導波路に設けられ、導波される前記信号光を複数の信号光に分岐する光分岐器と、
    前記半導体基板上に設けられ、複数に分岐された前記第1の受動型光導波路とそれぞれ接続され、前記異なる方向に沿って複数の前記信号光を位相変調する位相変調器と、
    前記半導体基板上に設けられ、一端が前記位相変調器に接続され、位相変調された前記信号光を前記異なる方向から前記光導波路の方向へと導波する第2の受動型光導波路と、
    前記第2の受動型光導波路に設けられ、位相変調された複数の前記信号光を一つの信号光に合成する光合波器と、
    前記半導体基板上で、一端が前記第2の受動型光導波路の他端と接続し、他端が前記第1の端面あるいは前記第2の端面のいずれかに接するように設けられ、前記第2の受動型光導波路によって導波された前記信号光を前記光導波路の方向に沿って増幅し、増幅された前記信号光を外部に出力する、光閉じ込め係数が前記第1の光増幅器よりも大きい第2の光増幅器と、を備え、
    前記第1の光増幅器の光導波路長に対して前記第2の光増幅器の光導波路長の方が短く、前記第1の光増幅器の第1の利得コア層および前記第2の光増幅器の第2の利得コア層はそれぞれ多重量子井戸構造で構成され、かつ、前記第2の利得コア層を構成する多重量子井戸構造の井戸層の総数が前記第1の利得コア層を構成する多重量子井戸構造の井戸層の総数よりも多いことを特徴とする半導体光集積素子。
JP2020555260A 2020-07-03 2020-07-03 半導体光集積素子 Active JP6910568B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/026145 WO2022003937A1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 半導体光集積素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6910568B1 true JP6910568B1 (ja) 2021-07-28
JPWO2022003937A1 JPWO2022003937A1 (ja) 2022-01-06

Family

ID=76967626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555260A Active JP6910568B1 (ja) 2020-07-03 2020-07-03 半導体光集積素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230251417A1 (ja)
JP (1) JP6910568B1 (ja)
CN (1) CN115769133A (ja)
WO (1) WO2022003937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115166899B (zh) * 2022-08-04 2024-06-07 赛丽科技(苏州)有限公司 集成光学芯片及其使用方法、集成光学系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263488A (ja) * 1988-12-02 1990-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器
US20040017604A1 (en) * 1999-03-22 2004-01-29 Dijaili Sol P. Multistage tunable gain optical amplifier
JP2005045247A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体光増幅器及び光増幅モジュール
US20080044128A1 (en) * 2001-10-09 2008-02-21 Infinera Corporation TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPICs) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORK SYSTEM EMPLOYING TxPICs
JP2009053366A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fujitsu Ltd 光集積素子
JP2012004441A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置
JP2012163614A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Soa−plcハイブリッド集積偏波ダイバーシティ回路およびその製造方法
JP2017173346A (ja) * 2014-08-04 2017-09-28 古河電気工業株式会社 光変調器
WO2018131227A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱電機株式会社 半導体光増幅器およびその製造方法、光位相変調器
WO2019111675A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 三菱電機株式会社 波長可変レーザ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263488A (ja) * 1988-12-02 1990-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器
US20040017604A1 (en) * 1999-03-22 2004-01-29 Dijaili Sol P. Multistage tunable gain optical amplifier
US20080044128A1 (en) * 2001-10-09 2008-02-21 Infinera Corporation TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPICs) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORK SYSTEM EMPLOYING TxPICs
JP2005045247A (ja) * 2003-07-18 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 半導体光増幅器及び光増幅モジュール
JP2009053366A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Fujitsu Ltd 光集積素子
JP2012004441A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅装置
JP2012163614A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Soa−plcハイブリッド集積偏波ダイバーシティ回路およびその製造方法
JP2017173346A (ja) * 2014-08-04 2017-09-28 古河電気工業株式会社 光変調器
WO2018131227A1 (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 三菱電機株式会社 半導体光増幅器およびその製造方法、光位相変調器
WO2019111675A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 三菱電機株式会社 波長可変レーザ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
長谷川英明、他: "半導体光増幅器の低雑音動作", 古河電工時報, vol. 第127号, JPN7021000558, February 2011 (2011-02-01), pages 7 - 10, ISSN: 0004450793 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN115769133A (zh) 2023-03-07
WO2022003937A1 (ja) 2022-01-06
US20230251417A1 (en) 2023-08-10
JPWO2022003937A1 (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6541898B2 (ja) 半導体光増幅器およびその製造方法、光位相変調器
US8401352B2 (en) Optical waveguide device, its manufacture method, laser module and optical transmission system
JP3936256B2 (ja) 光半導体装置
US8412008B2 (en) Semiconductor optical device
US9728938B2 (en) Optical semiconductor device, optical semiconductor device array, and optical transmitter module
US8412005B2 (en) Mach-Zehnder interferometer type optical modulator
JP3751052B2 (ja) 集積型光制御素子およびその作製方法、並びにそれを備えた光集積回路素子および光集積回路装置
JP5545847B2 (ja) 光半導体装置
JP3981864B2 (ja) ナイトライド系半導体レーザを備えた光集積装置
JP6910568B1 (ja) 半導体光集積素子
US11675126B1 (en) Heterogeneous integration of an electro-optical platform
US6753996B2 (en) Light-controlled light modulator
JP6839035B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110064148A (ko) 광 소자 모듈
CN103605218B (zh) 波导型电光调制器及其制作方法
JP2012069799A (ja) 半導体光導波路素子およびその製造方法
JP6452451B2 (ja) 光集積素子およびその製造方法
EP2403077B1 (en) A photonic device and a method of manufacturing a photonic device
CN111684342A (zh) 光集成元件以及光模块
CA2267018C (en) Optical wavelength converter with active waveguide
JP3445226B2 (ja) 方向性結合器、光変調器、及び波長選択器
WO2023238184A1 (ja) 光変調器
US20230097851A1 (en) Optical Switching Apparatus
CN111817131A (zh) 半导体集成光学器件以及制造半导体集成光学器件的方法
JPH055910A (ja) 光を変調する方法及び光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201008

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6910568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250