JP2011238692A - 半導体光増幅器及び光増幅装置 - Google Patents

半導体光増幅器及び光増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011238692A
JP2011238692A JP2010107428A JP2010107428A JP2011238692A JP 2011238692 A JP2011238692 A JP 2011238692A JP 2010107428 A JP2010107428 A JP 2010107428A JP 2010107428 A JP2010107428 A JP 2010107428A JP 2011238692 A JP2011238692 A JP 2011238692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light absorption
optical amplifier
absorption layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010107428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614090B2 (ja
Inventor
Shinsuke Tanaka
信介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010107428A priority Critical patent/JP5614090B2/ja
Priority to US13/099,625 priority patent/US8749879B2/en
Publication of JP2011238692A publication Critical patent/JP2011238692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614090B2 publication Critical patent/JP5614090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0608Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch
    • H01S5/0609Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by light, e.g. optical switch acting on an absorbing region, e.g. wavelength convertors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2022Absorbing region or layer parallel to the active layer, e.g. to influence transverse modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Abstract

【課題】所定の波長帯域における光を均一の光利得で増幅させる。
【解決手段】半導体基板と、前記半導体基板上に形成された下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に形成された光吸収層及び光増幅層と、前記光吸収層及び前記光増幅層上に形成された上部クラッド層と、を有し、前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップは、前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップよりも広く、前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップと前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップとの差は、0.12eV以上であることを特徴とする半導体光増幅器により上記課題を解決する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、半導体光増幅器及び光増幅装置に関する。
近年の通信需要の飛躍的な増大に伴い、通信事業者の基地局と加入者宅間におけるデータ転送を担うアクセス系ネットワークにおいても、大容量で高速なフォトニックネットワークが広がっている。次世代光アクセス系ネットワークの方式としては、従来からの時分割多重(TDM:Time Division Multiplex)方式から、波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)方式が検討され実用化されつつある。
このようなWDM方式に用いられる素子として、半導体光増幅器(SOA: Semiconductor Optical Amplifier)がある。SOAは、現在数多く用いられている光ファイバ増幅器モジュールと比較して極めてシンプルな構造の光増幅器であり、大きさや増幅波長帯域の広さといった面で優位性を有している。このため、次期アクセス系ネットワーク等の各種フォトニックネットワークへの適用が検討されている。
特開平3−287237号公報 特開2002−151794号公報
このようにフォトニックネットワークに適用されるSOAは、外部からの制御信号に応じてSOA利得を調整する利得制御動作が要求される。SOAの光利得は一般に駆動電流に応じて増加するため、SOAの光利得制御は主に駆動電流を制御し調整することにより行われる。このようなSOAをWDM方式において用いる場合、波長の異なる複数の信号光を一括して増幅することが求められている。
図1に基づき、SOAを適用したWDMシステムについて説明する。このWDMシステムでは、送信機310と受信機320とが光ファイバによるファイバ伝送路330により接続されているものである。送信機310は、複数の変調器集積レーザ311を有しており、これらの変調器集積レーザ311は、アレイ導波路回折格子型(AWG:Arrayed-Waveguide Grating)合波器312に接続されており、AWG合波器312は、ファイバ伝送路330と接続されている。複数の変調器集積レーザ311は、各々の変調器集積レーザ311ごとに発振波長が異なっている。即ち、各々の変調器集積レーザ311における発振波長は、λ1、λ2、・・・、λnと相互に異なる波長となっている。AWG合波器312では、複数の変調器集積レーザ311において各々変調された波長の異なる光を合波し、ファイバ伝送路330に波長多重された信号(WDM信号)として送信する。この際、各々の変調器集積レーザ311の出力は略均一になるように調整されている。ファイバ伝送路330を介し伝達されたWDM信号は、受信機320において受信される。受信機320において受信されたWDM信号は、SOA321によって各波長の光信号における光強度を一括で増幅した後、AWG光分波器322により、WDM信号を波長ごとの光信号に分波する。分波された波長ごとの光信号は、各々の波長ごとに対応して設けられた複数の光検出器323に入力され、各々の波長ごとの光信号は電気信号に変換される。
このようなWDMシステムでは、SOA321における光利得の信号光波長依存性または偏波依存性が強いと、各々の光検出器323に入力される光信号の光強度に大きなレベル差が生じてしまい、WDM信号全体において均一な伝送特性が得られなくなる。即ち、通常のSOA321では、光利得を変化させた場合、光利得の信号光波長依存性が大きく変化するため、上述したWDMシステムにおいて、通常のSOA321を用いて駆動電流を変化させて増幅率を変化させると、波長により増幅率が大きく異なる場合がある。このようにSOA321における増幅率が波長により大きく異なると、SOA321より出射された光の光強度が、波長ごとに大きく異なってしまう。このように波長ごとの光強度が大きく異なると、光検出器323において、各々の波長ごとの光信号を正確に検出ならびに復調することができなくなる場合が生じる。
具体的に図2に基づき説明する。図2は、SOA321において、駆動電流が50mAと、250mAの場合における波長と光利得との関係を示すものである。尚、WDMの波長帯域は、1290nm〜1310nmであるものとする。WDM波長帯域の中心波長である1300nmにおいて、駆動電流が50mAの場合と、駆動電流が250mAの場合における光利得の差は19dBであり、駆動電流を変化させることにより、光利得を大きく変化させることができる。
しかしながら、駆動電流が250mAの場合、WDMの波長帯域である波長が1290nm〜1310nmの範囲内における最大利得と最小利得の差で定義される利得偏差は、1.0dBであるのに対し、駆動電流が50mAの場合における利得偏差は、8.6dBである。このように光利得を変化させるため駆動電流を変化させた場合に、WDM波長帯域内における利得偏差が変化し、ある駆動電流値では大きな利得偏差が生じてしまう。そのため、WDM波長帯域内において、波長ごとに光利得が大きく異なってしまう。これにより、SOA321から出射される光強度が高くなりすぎてしまう場合や低すぎる場合が生じ、このような場合には、光検出器323におけるダイナミックレンジを超えてしまい、正確に光信号を検出することができず、誤りなく光信号の復調を行うことができない。
より詳しく図3に基づき説明する。例えば、図3(a)に示すように、SOA321に入力するWDM波長帯域における光信号が、波長がλ1、λ2、λ3、λ4の場合について考える。この場合、λ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差は、SOA321に入力する際に3dB以下であっても、SOA321の光利得が波長依存性を有していると、SOA321から出射されたλ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差が、大きく変化してしまう。例えば、図3(b)に示すように、SOA321の駆動電流が250mAである場合では、SOA321により増幅された後のλ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差は、約4dB以下である。これに対し、図3(c)に示すように、SOA321の駆動電流が50mAである場合では、SOA321により増幅された後のλ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差は、10dBを超えてしまう。このように光信号の強度差が10dBを超えるような場合では、光検出器323に入射する光信号の光強度が、光検出器323におけるダイナミックレンジを超えてしまい、正確に光信号を電気信号に変換して復調することができなくなる場合が生じる。
このように、光信号を増幅した際に、波長帯域内における光信号の強度差が大きくなってしまうのは、SOA321において、光利得を変化させるため駆動電流を変化させると、WDMの波長帯域における利得偏差が大きく変化してしまう場合等に起因するものである。
このため、WDM信号を増幅するSOA321は、光利得を変化させた場合において、WDM波長帯域における利得偏差が小さいもの、即ち、光利得を変化させた場合において、WDM波長帯域における波長依存性が低い半導体光増幅器及び光増幅装置が望まれている。
また、上記において、SOA駆動電流の変化に伴う利得の波長依存性の変化について詳しく説明したが、実際には利得の偏波依存性もSOA駆動電流に応じて変動し、信号光の偏波状態がランダムであることから、信号光の偏波状態に依存して、SOAの出力レベルの偏差は、さらに拡大する可能性がある。よって、偏波依存性が低い半導体光増幅器及び光増幅装置も望まれている。
本実施の形態の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板上に形成された下部クラッド層と、前記下部クラッド層上に形成された光吸収層及び光増幅層と、前記光吸収層及び前記光増幅層上に形成された上部クラッド層と、を有し、前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップは、前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップよりも広く、前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップと前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップとの差は、0.12eV以上であることを特徴とする。
開示の半導体光増幅器及び光増幅装置によれば、光利得を変化させた場合においても、WDMの波長帯域における利得偏差が常に小さく、WDM波長帯域における増幅特性の波長依存性を低くすることができる。
半導体光増幅器を用いたWDMシステムの構造図 通常の半導体光増幅器における波長と光利得の相関図 通常の半導体光増幅器における光利得の波長依存性の説明図 第1の実施の形態における半導体光増幅器の構造図 第1の実施の形態における半導体光増幅器の説明図 光吸収層における光利得・吸収スペクトル 歪みが加えられた光吸収層における光吸収スペクトル(1) 歪みが加えられた光吸収層における光吸収スペクトル(2) 歪みが加えられた光吸収層における光吸収スペクトル(3) 光吸収層における歪量と偏波間損失差の相関図 第1の実施の形態における半導体光増幅器の波長と光利得の相関図 第1の実施の形態における半導体光増幅器の光利得の波長依存性の説明図 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(1) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(2) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(3) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(4) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(5) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(6) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(7) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(8) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(9) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(10) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(11) 第1の実施の形態における半導体光増幅器の波長と光利得の相関図 第2の実施の形態における半導体光増幅器の構造図 第2の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(1) 第2の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(2) 第2の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(3) 第2の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(4) 第2の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(5) 第2の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(6) 第2の実施の形態における半導体光増幅器の製造工程図(7) 第3の実施の形態における光増幅装置の構造図
実施するための形態について、以下に説明する。
〔第1の実施の形態〕
第1の実施の形態における半導体光増幅器について説明する。
(半導体光増幅器の構造)
最初に、図4に基づき本実施の形態における半導体光増幅器の構造について説明する。尚、図4(a)は、本実施の形態における半導体光増幅装置において、光の進行方向に沿った面の断面図、図4(b)は、図4(a)における破線4A−4Bにおいて切断した断面図、図4(c)は、図4(a)における破線4C−4Dにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における半導体光増幅器は、n−InP基板11上には下部クラッド層となるn−InPクラッド層12が形成されている。このn−InPクラッド層12上の光増幅領域31には、光増幅層13が形成されており、光吸収領域32には、光吸収層14が形成されている。また、光増幅層13及び光吸収層14上には、上部クラッド層となるp−InPクラッド層15及びp−GaInAs層からなるコンタクト層16が形成されている。コンタクト層16を介しp−InPクラッド層15上の光増幅領域31には、光増幅層電極となるSOA電極17が形成されており、光吸収領域32には、光吸収層電極18が形成されており、n−InP基板11の裏面には、共通電極19が形成されている。尚、SOA電極17及び光吸収層電極18は、アノード電極であり、共通電極19はカソード電極となる。
本実施の形態に半導体光増幅器は、光増幅領域31は、約1000μm形成されており、光吸収領域32は、約350μm形成されており、全体の長さは、約1350μmである。また、光増幅層13及び光吸収層14の側面には、高抵抗のSI(Semi-insulating)−InP電流狭窄層20が設けられている。更に、信号光が入射する光吸収領域32側の端面には、反射防止膜21が設けられており、信号光が出射する光増幅領域31側の端面には、反射防止膜22が設けられている。
ここで、光増幅層13は、i−InGaAsP歪MQW(Multiple Quantum Well;多重量子井戸)光増幅層であり、バンドギャップ波長が約1.55μmとなるように組成比が調整されたi−InGaAsPからなる井戸層及びバリア層(図示せず)の組み合わせにより形成されている。この光増幅層13のバンドギャップは約0.8eVである。また、光吸収層14は、バンドギャップ波長が約1.31μmとなるように組成比が調整されたi−InGaAsPにより形成されており、この光吸収層14のバンドギャップは約0.947eVである。また、光吸収層14には、引張り歪みが加えられており、この歪量は、−0.42%である。尚、光吸収層14は、光増幅層13のバンドギャップよりも広く、n−InP基板11、n−InPクラッド層12及びp−InPクラッド層15のバンドギャップよりも狭い材料により形成されている。本実施の形態における半導体光増幅器では、アノード電極及びカソード電極を介し順方向にバイアス電流を流すことにより、光吸収層14に効率的に自由キャリアを溜めることができる。
図5は、光増幅層13及び光吸収層14における光の利得・吸収スペクトルを示す。図5は、電流注入により自由キャリアが蓄積された状態の光増幅層13と、同じく、電流注入により自由キャリアが蓄積された状態の光吸収層14における光の利得・吸収スペクトルを示すものである。光吸収層14では、光吸収層14のバンドギャップ波長である1.31μm前後では、光利得を生じるが、波長が約1.50μm以上の光については、自由キャリア吸収効果により平坦な吸収スペクトルを有している。従って、この波長領域内の光は光吸収層14において吸収される。尚、波長が約1.50μmの光と波長が1.31μmの光との差に対応するバンドギャップの差は、約0.12eVである。一方、光増幅層13では、光増幅層13のバンドギャップ波長である1.55μm前後では、光利得を生じている。従って、本実施の形態における半導体光半導体装置では、波長が1.55μmの光は、光増幅層13においては増幅されるが、光吸収層14においては吸収される。
次に、図6に基づき光吸収層14における電流注入特性について説明する。図6は、一例として、InP基板上に作製したバンドギャップ波長が、1.30μmのGaInAsP吸収層(バンドギャップ:0.954eV、長さ:350μm)における吸収スペクトルの注入電流依存性を示すものである。図の縦軸は光の利得・吸収量であり、正の値は利得、負の値は吸収を表す。図に示されるように、約1.5μm以上の波長領域においては、自由キャリア吸収効果による光の吸収量は波長に依存することなく略一定であり、また、注入される電流量が増加するに伴い、光の吸収量が増加する傾向にある。
本実施の形態における半導体光増幅器では、光吸収層14における光の吸収は、信号光として用いられる波長帯域の光を波長によらず均一に吸収することができるものであることが好ましい。よって、波長が1.5μmの光は、バンドギャップが0.827eVにおける光であることから、光吸収層14のバンドギャップは、信号光となる波長の光のエネルギーよりも、0.12eV以上高いものであることが好ましい。即ち、光吸収層14に用いられる材料のバンドギャップよりも0.12eV以上低いエネルギーに対応する波長の光であれば、WDM信号光として使用される数10nmの幅の波長帯域において、光の波長に依存することなく均一に吸収することができる。
このように、光吸収層14では、電流注入により自由キャリア(電子及び正孔)が蓄積可能であり、この自由キャリアの密度は、注入される電流量を調節することにより変化させることができる。一般に半導体層に高密度の自由キャリアが発生すると、キャリアプラズマ吸収や荷電子帯間吸収により、広い波長領域にわたって光吸収効果が生じる。この光吸収効果は、半導体層におけるバンドギャップのエネルギーよりも所定量以上低いエネルギーに対応する光において、広い領域において略均一な吸収スペクトルを有している。よって、WDM信号光に用いられる波長帯域においても、波長に依存することなく略均一に吸収させることができ、光吸収層14への電流注入量を調整することにより、光吸収量を制御することが可能である。
次に、本実施の形態における半導体光増幅器の光吸収層14で生じる光吸収の偏波依存性について説明する。光導波路のTE/TM導波モードに対する光吸収層14における光閉じ込め係数を各々ΓTE、ΓTMとし、光吸収層14に電流注入することにより生じる材料光吸収量をαTE、αTMとすると、下記の(1)に示す式を満たしている必要がある。
ΓTE×αTE=ΓTM×αTM・・・・・・(1)
一般に歪みのないバルク光吸収層が示す自由キャリア吸収による材料光吸収は偏波依存性がなく、αTE=αTMであるため、歪みのないバルク光吸収層を用いる際には、ΓTE=ΓTMとなる断面形状が正方形となる導波路構造を採用する必要がある。しかしながら、半導体光増幅器において、このような構造とすることは、製作トレランスや光増幅層13との整合性との観点から困難である。よって、半導体レーザやSOAにおいては、ΓTE>ΓTMとし、光吸収層14に歪みを加えて光吸収層14におけるバンド構造の異方性を誘起し、光吸収における偏波依存性を調整することにより、αTE<αTMとし、上記(1)に示す式を満たす方法が考えられる。この方法では、製作トレランスや光増幅層13との整合性との観点における問題はなく、また、設計自由度が高く、良好な特性を有するSOAを得ることが可能である。このように、本実施の形態における半導体光増幅器においては、光吸収層14において歪みを加えることにより、偏波無依存となる光吸収層14を得ることが可能である。
次に、本実施の形態における半導体光増幅器における光吸収層14の偏波無依存について説明する。図7〜図9は、結晶歪みが加えられた光吸収層14における損失増大特性を示すものである。具体的には、電流を注入していない状態の光損失を基準として、電流注入時に生じた光損失変化を導波路光吸収量α(cm−1)の増大量として規格化したものである。実際に生じた損失変化量ΔGと導波路光吸収変化量Δαは形成される素子の長さがLの場合、下記の(2)に示す式の関係を有している。
ΔG=exp(Δα×L)・・・・・・(2)
また、光吸収層14は、バンドギャップ波長が1.30〜1.31μmの材料により形成されている。ここで、図7は、光吸収層14に加えられた歪み量が、−0.76%の場合であり、図8は、光吸収層14に加えられた歪量が、−0.42%の場合であり、図9は、光吸収層14に加えられた歪量が、+1.0%の場合である。尚、歪量が負の値は伸張歪みを示すものであり、歪み量が正の値は圧縮歪みを示すものとする。
図7に示される歪量が−0.76%の場合では、TE偏波に対しTM偏波の損失増加量が、全体的に約0.5cm−1高くなっており、TE偏波の場合とTM偏波の場合で損失量が異なっている。また、図8に示される歪量が−0.42%の場合では、TE偏波とTM偏波との損失増加量は殆ど相違がなく、偏波依存性を有していないものと考えられる。更に、図9に示される歪量が+1.0%の場合では、TM偏波に対しTE偏波の損失増加量が、全体的に2〜3cm−1高くなっており、TE偏波の場合とTM偏波の場合で損失量が大きく異なっている。
これらの結果に基づき得られた光吸収層14における歪量と偏波間損失差との関係を図10に示す。尚、偏波間損失差の値は波長が1580nmの場合の値に基づくものである。この図に示されるように、光吸収層14における歪量と偏波間損失差とは直線的な相関関係を有している。従って、光吸収層14における歪量を調整することにより、偏波間損失差の値を調整することが可能である。偏波間損失差は、低い程好ましいことから、光吸収層14における歪量hは、−0.67%≦h≦0%であることが好ましく、更には、歪量は−0.42%≦h≦0%であることが好ましい。
次に、本実施の形態における半導体光増幅器の光利得及びスペクトルについて説明する。図11は、本実施の形態における半導体光増幅器において、光増幅層13における駆動電流を250mAとし、光吸収層14における駆動電流を変化させた場合の波長と光利得の関係を示すものである。図に示されるように、光吸収層14における駆動電流を0mA、100mA、200mAと増加させることにより、WDM波長帯域における光利得は、波長に依存することなく低下する。即ち、本実施の形態における半導体光増幅器においては、光増幅層13の駆動電流を一定の値とし、光吸収層14の駆動電流を制御することにより、波長に依存することなく所望の光利得を得ることができる。
このことをより詳しく図12に基づき説明する。例えば、図12(a)に示すように、本実施の形態における半導体光増幅器に入力するWDMの波長帯域における光信号において、波長がλ1、λ2、λ3、λ4の光信号を用いた場合について考える。この場合、本実施の形態における半導体光増幅器により増幅される増幅率を変化させても、λ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差は略一定の範囲内の値となる。即ち、半導体光増幅器における光利得に依存することなく、λ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差は一定の範囲内の値となる。例えば、図12(b)に示すように、光吸収層14の駆動電流が0mAである場合では、半導体光増幅器により増幅された後のλ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差は、約4dB以下となる。また、図12(c)に示すように、光吸収層14の駆動電流が200mAである場合では、半導体光増幅器により増幅された後のλ1、λ2、λ3、λ4の光信号の強度差は、約4dB以下となる。このように、本実施の形態における光半導体光増幅器においては、光吸収層14の駆動電流を制御することにより、波長に依存することなく、光信号の光利得を変化させることができるため、半導体光増幅器から出射される信号光の強度差が一定の範囲内となる。よって、増幅された光信号における光強度は、光検出器におけるダイナミックレンジを超えることがなく、正確に光信号を電気信号に変換し復調することができる。
また、本実施の形態における半導体光増幅装置では、光利得制御速度は、光吸収層14内におけるキャリア寿命で決まるが、このキャリア寿命はナノ秒オーダの値であるため、非常に高速に制御を行うことができる。
(半導体光増幅器の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体光増幅器の製造方法について説明する。
最初に、図13に示すように、有機金属気相成長(MOCVD;Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法により、n−InP基板11上に、n−InPクラッド層12、光増幅層13、p−InPクラッド層15aをエピタキシャル成長させて形成する。この際、形成されるn−InPクラッド層12の膜厚は500nmであり、光増幅層13の膜厚は100nmであり、p−InPクラッド層15aの膜厚は、100nmである。尚、光増幅層13は、i−GaInAsP歪MQW光増幅層であり、発光波長が1.55μmとなるように組成比等が調節されて形成される。
次に、図14に示すように、p−InPクラッド層15a上の光増幅領域31が形成される領域に、SiOマスク41を形成する。具体的には、p−InPクラッド層15a上に、SiO膜を形成し、形成されたSiO膜上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、光増幅領域31が形成される領域のSiO膜上にレジストパターンを形成する。この後、このレジストパターンをマスクとして、レジストパターンの形成されていない領域におけるSiO膜をRIE(Reactive Ion Etching)により除去する。この後、レジストパターンを除去することにより、p−InPクラッド層15a上の光増幅領域31が形成される領域に、SiOマスク41が形成される。よって、p−InPクラッド層15a上の光吸収領域32が形成される領域には、SiOマスク41は形成されない。
次に、図15に示すように、SiOマスク41の形成されていない領域、即ち、光吸収領域32が形成される領域において、p−InPクラッド層15a及び光増幅層13をウエットエッチングにより除去する。
次に、図16に示すように、SiOマスク41の形成されていない領域、即ち、光吸収領域32が形成される領域において、n−InPクラッド層12上に、光吸収層14及びp−InPクラッド層15bを形成する。尚、光吸収層14及びp−InPクラッド層15bは、MOCVD法によりエピタキシャル成長させることにより形成する。このような形成方法は、バットジョイント成長法とも呼ばれる。この際、形成される光吸収層14は、i−GaInAsP歪光吸収層であり、組成波長は1.31μm、歪量は−0.42%、膜厚は100nmである。また、p−InPクラッド層15bの膜厚は、100nmである。これにより、SiOマスク41の形成されていない領域、即ち、光吸収領域32が形成される領域には、光吸収層14及びp−InPクラッド層15bが形成される。
次に、図17に示すように、SiOマスク41を除去した後、MOCVD等によるエピタキシャル成長により、p−InPクラッド層15a及び15b上にp−InPクラッド層15cを形成し、更に、コンタクト層16を形成する。形成されるp−InPクラッド層15cの膜厚は、2μmであり、p−InPクラッド層15a、15b及び15cによりp−InPクラッド層15が形成される。また、コンタクト層16は、p−GaInAs層であり、膜厚は500μmである。尚、図17における破線17A−17Bにおいて切断した断面図を図18(a)に示し、破線17C−17Dにおいて切断した断面図を図18(b)に示す。即ち、図17に示す工程において、図18(a)は、光吸収領域32における断面図であり、図18(b)は、光増幅領域31における断面図である。
次に、図19に示すように、SiOマスク42を形成する。具体的には、コンタクト層16上に、SiO膜を形成し、形成されたSiO膜上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、後述するメサが形成される所定の領域のSiO膜上にレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンをマスクとして、レジストパターンの形成されていない領域におけるSiO膜をRIEにより除去する。この後、レジストパターンを除去することにより、コンタクト層16上の所定の領域に、SiOマスク42が形成される。尚、図19(a)は、光吸収領域32における断面図であり、図19(b)は、光増幅領域31における断面図である。
次に、図20に示すように、SiOマスク42が形成されていない領域において、コンタクト層16、p−InPクラッド層15、i−GaInAsP歪MQW光増幅層13または光吸収層14、n−InPクラッド層12の一部をRIEにより除去する。これにより、SiOマスク42が形成されている領域には、メサ43が形成される。また、メサ43を形成している光増幅層13及び光吸収層14により、本実施の形態における半導体光増幅器における光導波路が形成される。尚、図20(a)は、光吸収領域32における断面図であり、図20(b)は、光増幅領域31における断面図である。
次に、図21に示すように、メサ43の両側に、絶縁性のSI−InP電流狭窄層20をMOCVDによりエピタキシャル成長させることにより形成する。このSI−InP電流狭窄層20は、コンタクト層16の表面と同じ高さになるように形成する。尚、図21(a)は、光吸収領域32における断面図であり、図21(b)は、光増幅領域31における断面図である。
次に、図22に示すように、SiOマスク42を除去し、光増幅領域31におけるコンタクト層16上にSOA電極17を形成し、光吸収領域32におけるコンタクト層16上に光吸収層電極18を形成し、n−InP基板11の裏面に共通電極19を形成する。尚、図22(a)は、光吸収領域32における断面図であり、図22(b)は、光増幅領域31における断面図である。
次に、図23に示すように、チップに分離した後、光吸収領域31側における端面、即ち、信号光が入射する面に、反射防止膜21を形成し、光増幅領域32側における端面、即ち、信号光が出射する面に、反射防止膜22を形成する。反射防止膜21及び22は、誘電体多層膜により形成されており、ともに信号光における波長の光の反射率が0.1%以下となるものである。尚、図23は、図22における破線22A−22Bにおいて切断した断面における工程図であり、図13から図17における面と同じ断面における工程図である。
このように形成された半導体光増幅器は、光増幅領域31における長さが約1000μmであり、光吸収領域32における長さが約350μmであり、全体の長さが1350μmである。
図24には、上述した製造方法により作製された本実施の形態における半導体光増幅器における波長と光利得の関係を示す。尚、図24は、光増幅層13に、60mAを流した状態で、光吸収層14に流れる電流を0〜50mAと変化させた場合における波長と光利得の関係を示すものである。図に示されるように、光吸収層14に流れる電流を変化させることにより、半導体光増幅器における光利得を約8dB変化させることができる。また、本実施の形態における半導体光増幅装置においては、光吸収層14に流れる電流を変化させた場合においても、波長に対する光利得の曲線形状は略同じ形状であり、波長に依存することなく光利得を変化させることができる。即ち、光利得を変化させた場合における波長依存性は殆どない。
更に、1540nmから1570nmの領域内では、光利得を変化させた場合の波長依存性は極めて低いため、この波長領域をWDM波長帯域として用いた場合、このWDM波長帯域における波長の光は、波長に依存することなく略同一の光利得を得ることができる。
以上より、本実施の形態における半導体光増幅器では、信号光が入射する側に光吸収層14を設け、信号光が出射する側に光増幅層13を設けた構造のものである。本実施の形態における半導体光増幅器においては、SOA電極17と共通電極19を介し光増幅層13に一定の電流を流した状態で、光吸収層電極18と共通電極19を介し光吸収層14に流れる電流を制御することができる。これにより、波長に依存することなく略均一に光利得を変化させることができる。
尚、本実施の形態における半導体光増幅器は、上述した半導体光増幅装置に限定されるものではない。また、光吸収層及び光増幅層の組成、組成比、歪量、膜厚、クラッド層、コンタクト層、電流狭窄層の構造、組成、組成比、配置についても、本実施の形態における半導体光増幅器としての効果が得られる範囲で適宜変更可能である。例えば光増幅層に適当な結晶歪を加える従来技術(例えば、特開平4−27183号等)を適用して、光増幅層で生じる光利得を偏波に依らず一定とすることが可能である。他に光増幅層並びに吸収層の材料として、GaInAsPに代えてAlGaInAsを用いることにより、高温環境下でも高い特性を得ることができる。具体的には、光増幅層を発光波長が1.55μmとなるように組成比等が調節されたAlGaInAs歪MQWにより形成し、光吸収層をバンドギャップ波長が約1.31μmとなるように組成比が調整されたAlGaInAsにより形成する。尚、AlGaInAsを用いた場合における膜厚、歪み等は、GaInAsPの場合と略同様である。更には、本実施の形態における半導体光増幅器により増幅される光の波長帯域は、1.55μm帯、1.3μm帯、または、1.55μm帯、1.3μm帯以外の波長帯域においても適用可能である。
更に、光導波路となる光吸収層または光増幅層の端面を、光導波路に対して垂直な面に対し、斜めに傾いた形状で形成した構造や、光導波路の先端に各種テーパ構造を形成した構造とすることも可能である。これらの構造にすることにより、半導体光増幅器における端面反射率を低減させることができ、光ファイバとの結合効率を高めることができる。また、本実施の形態における半導体光増幅器は、半導体レーザ、光導波路、光変調器、光検出器、光カプラ、光フィルタ等と同一基板上に形成することも可能であり、これにより、より高機能な光集積素子を作製することが可能である。
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態とは異なる構造の半導体光増幅器である。
(半導体光増幅器の構造)
図25に基づき本実施の形態における半導体光増幅器について説明する。尚、図25(a)は、本実施の形態における半導体光増幅装置において、光の進行方向に沿った面の断面図であり、図25(b)は、図25(a)における破線25A−25Bにおいて切断した断面図である。
本実施の形態における半導体光増幅器は、p−InP基板111上に、p−InPクラッド層112、光吸収層113、n−InPチャネル層114、光増幅層115、p−InPクラッド層116、コンタクト層117が積層形成されたものである。尚、p−InPクラッド層112は下部クラッド層と称する場合があり、p−InPクラッド層116は上部クラッド層と称する場合がある。また、p−InP基板111の裏面には、光吸収層電極118が設けられており、コンタクト層117に接して光増幅層電極となるSOA電極119が設けられている。更に、n−InPチャネル層114上には共通電極120が設けられており、n−InPチャネル層114と接続されている。具体的には、共通電極120は、後述する第2のSI−InP電流狭窄層132の一部が除去された部分に形成されている。また、光吸収層113及び光増幅層115は光導波路を形成するように形成されており、光吸収層113の両側には、第1のSI−InP電流狭窄層131が設けられており、光増幅層115の両側には、第2のSI−InP電流狭窄層132が設けられている。尚、光吸収層113及び光増幅層115により光導波路が形成されるため、光導波路の単一モード性を保持するためにn−InPチャネル層114の厚さは、300nm以下の厚さとなるように形成されている。また、SOA電極119及び光吸収層電極118は、アノード電極であり、共通電極120はカソード電極となる。
本実施の形態に半導体光増幅器は、全体の長さが約1000μmで形成されており、更に、信号光が入射する側の端面には、反射防止膜141が設けられており、信号光が出射する側の端面には、反射防止膜142が設けられている。
ここで、光増幅層115は、i−InGaAsP歪MQW光増幅層であり、バンドギャップ波長が約1.55μmとなるように組成比が調整されたi−InGaAsPからなる井戸層及びバリア層(図示せず)の組み合わせにより形成されており、バンドギャップは約0.8eVである。また、光吸収層113は、バンドギャップ波長が約1.31μmとなるように組成比が調整されたi−InGaAsPにより形成されており、バンドギャップは約0.947eVである。
また、光吸収層113には、引張り歪みが加えられており、この歪み量は、−0.42%である。尚、光吸収層113は、光増幅層115のバンドギャップよりも広く、p−InP基板111、p−InPクラッド層112及び116のバンドギャップよりも狭い材料により形成されている。本実施の形態では、アノード電極及びカソード電極を介し順方向にバイアス電流を流すことにより、効率的に光吸収層113に自由キャリアを溜めることができる。
本実施の形態における半導体光増幅器は、SOA電極119と共通電極120との間に一定の電流を流した状態で、光吸収層電極118と共通電極120との間に流れる電流を制御することができる。これにより、本実施の形態における半導体光増幅器における光利得を制御することができる。
(半導体光増幅器の製造方法)
次に、本実施の形態における半導体光増幅器の製造方法について説明する。
最初に、図26に示すように、p−InP基板111上に、p−InPクラッド層112、光吸収層113、n−InPチャネル層114a、光増幅層115、p−InPクラッド層116、コンタクト層117を形成する。これらの層は、例えば、MOCVD法により、エピタキシャル成長させることにより形成する。この際、形成されるp−InPクラッド層112の膜厚は500nmであり、n−InPチャネル層114aの膜厚は100nmであり、p−InPクラッド層116の膜厚は2μmである。光吸収層113は、バンドギャップ波長が1.31μmとなるように組成比等が調整されたi−GaInAsP歪み光吸収層であり、膜厚は100nmである。光増幅層115は、バンドギャップ波長が1.55μmとなるように組成比等が調整されたi−GaInAsP歪MQW光増幅層であり、膜厚は100nmである。また、コンタクト層117は、p−GaInAsからなる層であり、膜厚は500nmである。
次に、図27に示すように、コンタクト層117上に、SiOマスク151を形成する。具体的には、コンタクト層117上に、SiO膜を形成し、形成されたSiO膜上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、SiO膜上おける後述するメサが形成される所定の領域にレジストパターンを形成する。この後、レジストパターンをマスクとして、レジストパターンの形成されていない領域におけるSiO膜をRIEにより除去する。更に、レジストパターンを除去することにより、コンタクト層117上の所定の領域に、SiOマスク151が形成される。
次に、図28に示すように、SiOマスク151の形成されていない領域において、コンタクト層117、p−InPクラッド層116、光増幅層115、n−InPチャネル層114a、光吸収層113、p−InPクラッド層112の一部を除去する。具体的には、RIE等のドライエッチングにより除去する。これにより、SiOマスク151が形成されている領域には、メサ152が形成される。本実施の形態における半導体光増幅器における光導波路はメサ152を形成する光増幅層115及び光吸収層113により形成される。
次に、図29に示すように、メサ152の両側に、絶縁性の第1のSI−InP電流狭窄層131、n−InPチャネル層133、絶縁性の第2のSI−InP電流狭窄層132をMOCVDによりエピタキシャル成長させることにより形成する。この際、n−InPチャネル層133の位置がn−InPチャネル層114aの位置と一致するように形成する。n−InPチャネル層133とn−InPチャネル層114aとは同じ高さ位置で接触しており、n−InPチャネル層133とn−InPチャネル層114aとにより、n−InPチャネル層114が形成される。また、第2のSI−InP電流狭窄層132の表面は、コンタクト層117の表面と高さが一致するように形成する。
次に、図30に示すように、コンタクト層117及び第2のSI−InP電流狭窄層132上の所定の領域に、SiOマスク153を形成する。具体的には、SiOマスク151を除去した後、コンタクト層117及び第2のSI−InP電流狭窄層132上に、SiO膜を形成する。この後、形成されたSiO膜上に、フォトレジストを塗布し、露光装置による露光、現像を行うことにより、所定の領域のSiO膜上にレジストパターンを形成する。尚、この場合における所定の領域とは、後述する共通電極120が形成される領域に開口部を有する領域である。この後、レジストパターンをマスクとして、レジストパターンの形成されていない領域において、SiO膜をRIEにより除去する。更に、レジストパターンを除去することにより、コンタクト層117及び第2のSI−InP電流狭窄層132上の所定の領域に、SiOマスク153が形成される。
次に、図31に示すように、SiOマスク153が形成されていない領域において、第2のSI−InP電流狭窄層132を除去する。具体的には、SiOマスク153をマスクとして、ウエットエッチングを行うことにより、SiOマスク153が形成されていない領域の第2のSI−InP電流狭窄層132を除去する。このウエットエッチングは、n−InPチャネル層114の表面が露出するまで行う。
次に、図32に示すように、SiOマスク153を除去し、ウエットエッチングによりn−InPチャネル層114の表面が露出している領域に共通電極120を形成する。また、p−InP基板111の裏面に光吸収層電極118を形成し、コンタクト層117上にSOA電極119を形成する。
次に、チップに分離した後、信号光が入射する側の端面に、反射防止膜141を形成し、信号光が出射する側の端面に、反射防止膜142を形成する。反射防止膜141及び142は、誘電体多層膜により形成されており、ともに信号光における波長の光の反射率が0.1%以下となるものである。これにより、図25に示す本実施の形態における半導体光増幅器を作製することができる。
このように形成された半導体光増幅器は、全体の長さが1000μmであり、第1の実施の形態における半導体光増幅器と略同等の特性を得ることができる。また、本実施の形態における半導体光増幅器は、光吸収層113と光増幅層115とは積層された構造となっているため、第1の実施の形態における半導体光増幅器よりも小型化にすることが可能である。
尚、本実施の形態においては、p−InP基板111上に、p−InPクラッド層112、光吸収層113、n−InPチャネル層114、光増幅層115、p−InPクラッド層116を形成した構造の半導体光増幅器について説明した。しかしながら、本実施の形態における半導体光増幅器は、p−InP基板上に、p−InPクラッド層、光増幅層、n−InPチャネル層、光吸収層、p−InPクラッド層を形成した構造であってもよい。この場合、光吸収層電極とSOA電極の配置は逆となる。但し、製造工程等を考慮した場合、本実施の形態において説明した図25に示す構造であることが好ましい。
また、上記以外の内容については、第1の実施の形態と同様である。
〔第3の実施の形態〕
次に、図33に基づき第3の実施の形態について説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態または第2の実施の形態における半導体光増幅器を有する光増幅装置である。半導体光増幅器201における信号光の入力側及び出力側には、不図示のレンズ等が設けられており、後述する光ファイバに結合されている。
本実施の形態における光増幅装置は、入力した光信号を増幅して出力するものである。本実施の形態における光増幅装置においては、光ファイバ210より入力した信号光は、光カプラ220により分岐され、光ファイバ211を介し光検出器221に入射する光と、光ファイバ212を介し半導体光増幅器201に入射する光とに分けられる。第1の光検出器である光検出器221は、入射光のパワーモニターを行うものであり、光検出器221において入射した光の強度に応じて電気信号が発生し、この電気信号は光利得制御回路230に送られる。光利得制御回路230では、光検出器221から送られた電気信号、後述する光検出器251から送られた電気信号及び外部からの外部制御信号に基づき、最適となる光増幅層駆動電流(SOA電流)と光吸収層駆動電流を算出する。算出された光増幅層駆動電流に基づく制御信号は、光利得制御回路230よりSOA駆動回路231に送られ、SOA駆動回路231において制御された光増幅層駆動電流が半導体光増幅器201に流される。また、算出された光吸収層駆動電流に基づく制御信号は、光利得制御回路230より光吸収層駆動回路232に送られ、光吸収層駆動回路232において制御された光吸収層駆動電流が半導体光増幅器201に流される。半導体光増幅器201では、流される光増幅層駆動電流及び光吸収層駆動電流に対応して、光ファイバ212より不図示のレンズ等を介し入射した信号光を増幅し、不図示のレンズ等を介し光ファイバ240に出射する。光ファイバ240に出射された信号光は、光カプラ250において分岐され、光ファイバ241を介し光検出器251に入力する光と、光ファイバ242を介し光増幅装置より出力される光とに分けられる。第2の光検出器である光検出器251は、出射光のパワーモニターを行うものであり、光検出器251に入射した光の強度に応じて電気信号が発生し、この電気信号は光利得制御回路230に送られる。
また、本実施の形態における光増幅装置では、半導体光増幅器201にはサーミスタ等の温度センサ部202及び熱電冷却素子等の温度調整部203が設けられている。温度センサ部202では、半導体光増幅器201の温度を測定しモニタすることができ、温度センサ部202において測定された温度情報は、電気信号に変換され、温度制御回路233に送られる。温度制御回路233では、温度センサ部202から送られた電気信号に基づき半導体光増幅器201が一定の温度となるように温度調整部203の制御を行う。具体的には、温度制御回路233からの制御信号が温度調整部203に送られ、温度調整部203は制御信号に基づき半導体光増幅器201が一定の温度となるように冷却または加熱を行う。
本実施の形態における光増幅装置では、WDM信号を含む多種の信号光に対し、光利得を一定にする制御や、出射される信号光を一定にする制御等の様々な利得制御を行うことができる。
以上、実施の形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
上記の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板上に形成された下部クラッド層と、
前記下部クラッド層上に形成された光吸収層及び光増幅層と、
前記光吸収層及び前記光増幅層上に形成された上部クラッド層と、
を有し、
前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップは、前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップよりも広く、
前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップと前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップとの差は、0.12eV以上であることを特徴とする半導体光増幅器。
(付記2)
前記光吸収層と前記光増幅層は光の伝搬方向に接続されることにより光導波路を形成することを特徴とする付記1に記載の半導体光増幅器。
(付記3)
前記光吸収層と前記光増幅層は前記半導体基板と垂直の方向に積層され、前記光吸収層と前記光増幅層との間にチャネル層を有することを特徴とする付記1に記載の半導体光増幅器。
(付記4)
前記半導体基板の裏面に設けられた共通電極と、
前記光増幅層が設けられている光増幅領域において、前記上部クラッド層を介して設けられた光増幅層電極と、
前記光吸収層が設けられている光吸収領域において、前記上部クラッド層を介して設けられた光吸収層電極と、
を有することを特徴とする付記2に記載の半導体光増幅器。
(付記5)
前記光吸収層の端面より光が入射し、前記光増幅層の端面より光が出射するものであることを特徴とする付記4に記載の半導体光増幅器。
(付記6)
前記半導体基板の裏面に設けられた光吸収層電極又は光増幅層電極と、
前記上部クラッド層を介して設けられた光増幅層電極又は光吸収層電極と、
前記チャネル層と接続される共通電極と、
を有することを特徴とする付記3に記載の半導体光増幅器。
(付記7)
前記チャネル層の厚さは、300nm以下であることを特徴とする付記3に記載の半導体光増幅器。
(付記8)
前記チャネル層はInPを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記3に記載の半導体光増幅器。
(付記9)
前記光吸収層及び前記光増幅層の端面において、光が入射する端面及び光が出射する端面には、反射防止膜が設けられていることを特徴とする付記3に記載の半導体光増幅器。
(付記10)
前記光増幅層に一定の電流を流した状態で、前記光吸収層に流れる電流量を制御することにより、光利得を変化させるものであることを特徴とする付記1から9のいずれかに記載の半導体光増幅器。
(付記11)
前記光吸収層と前記光増幅層はともに同じ元素を含む材料により形成されており、
前記光吸収層と前記光増幅層とは組成比が異なるものであることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の半導体光増幅器。
(付記12)
前記光吸収層と前記光増幅層はともにInGaAsPまたはAlGaInAsを含む材料により形成されており、
前記光吸収層と前記光増幅層とは組成比が異なるものであることを特徴とする付記1から10のいずれかに記載の半導体光増幅器。
(付記13)
前記光増幅層は、多重量子井戸構造であることを特徴とする付記1から12のいずれかに記載半導体光増幅器。
(付記14)
前記光吸収層は、歪量が0.76%以下の伸張歪みが加えられていることを特徴とする付記1から13のいずれかに記載の半導体光増幅器。
(付記15)
前記半導体基板は、InPを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記1から14のいずれかに記載の半導体光増幅器。
(付記16)
前記下部クラッド層及び前記上部クラッド層は、InPを含む材料により形成されているものであることを特徴とする付記1から15のいずれかに記載の半導体光増幅器。
(付記17)
付記1から16のいずれかに記載の半導体光増幅器と、
前記半導体光増幅器に入射する光の光量を測定する第1の光検出器と、
前記半導体光増幅器から出射する光の光量を測定する第2の光検出器と、
前記第1の光検出器及び第2の光検出器により検出された光量に基づき前記光吸収層に流す電流量を算出する光利得制御回路と、
前記光吸収層に流す電流量に基づき前記光吸収層に電流を流す光吸収層駆動回路と、
を有することを特徴とする光増幅装置。
(付記18)
前記光利得制御回路は、さらに、前記第1の光検出器及び第2の光検出器により検出された光量に基づき前記光増幅層に流す電流量を算出するものであって、
前記光増幅層に流す電流量に基づき前記光増幅層に電流を流す光増幅層駆動回路を有することを特徴とする付記17に記載の光増幅装置。
11 n−InP基板
12 n−InPクラッド層
13 光増幅層
14 光吸収層
15 p−InPクラッド層
16 コンタクト層
17 SOA電極(光増幅層電極)
18 光吸収層電極
19 共通電極
20 SI−InP電流狭窄層
21 反射防止膜
22 反射防止膜
31 光増幅領域
32 光吸収領域

Claims (11)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された下部クラッド層と、
    前記下部クラッド層上に形成された光吸収層及び光増幅層と、
    前記光吸収層及び前記光増幅層上に形成された上部クラッド層と、
    を有し、
    前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップは、前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップよりも広く、
    前記光吸収層を形成している半導体材料のバンドギャップと前記光増幅層を形成している半導体材料のバンドギャップとの差は、0.12eV以上であることを特徴とする半導体光増幅器。
  2. 前記光吸収層と前記光増幅層は光の伝搬方向に接続されることにより光導波路を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体光増幅器。
  3. 前記光吸収層と前記光増幅層は前記半導体基板と垂直の方向に積層され、前記光吸収層と前記光増幅層との間にチャネル層を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体光増幅器。
  4. 前記半導体基板の裏面に設けられた共通電極と、
    前記光増幅層が設けられている光増幅領域において、前記上部クラッド層を介して設けられた光増幅層電極と、
    前記光吸収層が設けられている光吸収領域において、前記上部クラッド層を介して設けられた光吸収層電極と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体光増幅器。
  5. 前記光吸収層の端面より光が入射し、前記光増幅層の端面より光が出射するものであることを特徴とする請求項4に記載の半導体光増幅器。
  6. 前記半導体基板の裏面に設けられた光吸収層電極又は光増幅層電極と、
    前記上部クラッド層を介して設けられた光増幅層電極又は光吸収層電極と、
    前記チャネル層と接続される共通電極と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体光増幅器。
  7. 前記チャネル層の厚さは、300nm以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体光増幅器。
  8. 前記光増幅層に一定の電流を流した状態で、前記光吸収層に流れる電流量を制御することにより、光利得を変化させるものであることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の半導体光増幅器。
  9. 前記光吸収層と前記光増幅層はともにInGaAsPまたはAlGaInAsを含む材料により形成されており、
    前記光吸収層と前記光増幅層とは組成比が異なるものであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の半導体光増幅器。
  10. 前記光吸収層は、歪量が0.76%以下の伸張歪みが加えられていることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の半導体光増幅器。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の半導体光増幅器と、
    前記半導体光増幅器に入射する光の光量を測定する第1の光検出器と、
    前記半導体光増幅器から出射する光の光量を測定する第2の光検出器と、
    前記第1の光検出器及び第2の光検出器により検出された光量に基づき前記光吸収層に流す電流量を算出する光利得制御回路と、
    前記光吸収層に流す電流量に基づき前記光吸収層に電流を流す光吸収層駆動回路と、
    を有することを特徴とする光増幅装置。
JP2010107428A 2010-05-07 2010-05-07 半導体光増幅器及び光増幅装置 Active JP5614090B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107428A JP5614090B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体光増幅器及び光増幅装置
US13/099,625 US8749879B2 (en) 2010-05-07 2011-05-03 Semiconductor optical amplifier and optical amplification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107428A JP5614090B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体光増幅器及び光増幅装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238692A true JP2011238692A (ja) 2011-11-24
JP5614090B2 JP5614090B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=44901761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107428A Active JP5614090B2 (ja) 2010-05-07 2010-05-07 半導体光増幅器及び光増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8749879B2 (ja)
JP (1) JP5614090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201353A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電気工業株式会社 スポットサイズ変換器、半導体光デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197200A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 受光装置の制御方法及び通信制御方法
US10348437B2 (en) * 2015-11-18 2019-07-09 Luxtera, Inc. Method and system for cassette based wavelength division multiplexing
CN107680978B (zh) 2017-09-22 2020-09-29 浙江大华技术股份有限公司 一种半导体光放大器及成像设备
US11799552B2 (en) * 2020-08-06 2023-10-24 Electronics And Telecommunications Research Institute Optical network using optical amplifier in gain saturation region

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680769A (en) * 1984-11-21 1987-07-14 Bell Communications Research, Inc. Broadband laser amplifier structure
JPH02263488A (ja) * 1988-12-02 1990-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器
JPH03287237A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Canon Inc 光増幅器
JP2002151794A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP2009224691A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689698B2 (ja) * 1990-07-19 1997-12-10 国際電信電話株式会社 αパラメータ符号を反転させた半導体素子
US5657157A (en) * 1995-06-23 1997-08-12 Sdl, Inc. Semiconductor optical amplifying media with reduced self-focusing
JP4282573B2 (ja) * 2004-09-03 2009-06-24 シャープ株式会社 半導体光増幅駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680769A (en) * 1984-11-21 1987-07-14 Bell Communications Research, Inc. Broadband laser amplifier structure
JPH02263488A (ja) * 1988-12-02 1990-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ増幅器と光伝送路と光分岐器と光合波器
JPH03287237A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Canon Inc 光増幅器
JP2002151794A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅装置及びその製造方法
JP2009224691A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017201353A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電気工業株式会社 スポットサイズ変換器、半導体光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20110273765A1 (en) 2011-11-10
US8749879B2 (en) 2014-06-10
JP5614090B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7636522B2 (en) Coolerless photonic integrated circuits (PICs) for WDM transmission networks and PICs operable with a floating signal channel grid changing with temperature but with fixed channel spacing in the floating grid
US20080044128A1 (en) TRANSMITTER PHOTONIC INTEGRATED CIRCUITS (TxPICs) AND OPTICAL TRANSPORT NETWORK SYSTEM EMPLOYING TxPICs
US20050135730A1 (en) Method of monitoring and controlling the bit error rate (BER) in an optical communication network
US20080013881A1 (en) Monolithic Transmitter Photonic Integrated Circuit (TxPIC) with a Traversely Disposed Output
US10020638B2 (en) Optical semiconductor device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier
JP5614090B2 (ja) 半導体光増幅器及び光増幅装置
JP5374894B2 (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子
CA2463545C (en) An optical signal receiver photonic integrated circuit (rxpic), an associated optical signal transmitter photonic integrated circuit (txpic) and an optical transport network utilizing these circuits
JP2011023466A (ja) 反射型半導体光増幅器
US11322912B2 (en) Semiconductor laser array, semiconductor laser element, semiconductor laser module, and wavelength-variable laser assembly
JP2019008179A (ja) 半導体光素子
US6545801B2 (en) Semiconductor optical amplifier performing polarization-independent operation
US8594469B2 (en) Optical amplifier
US10511150B2 (en) Wavelength-variable laser
Fujii et al. Wide-wavelength range membrane laser array using selectively grown InGaAlAs MQWs on InP-on-insulator
JP2002116419A (ja) 光変調装置及びその製造方法
Fujii et al. 8-ch, 160-nm-Wavelength-Range Membrane Laser Array Using Selective Epitaxy on InP-on-Insulator Substrate
US11581706B2 (en) Wavelength-variable laser
JP5641099B2 (ja) 半導体光増幅器及びその製造方法並びに半導体光集積素子
JP2019007997A (ja) 半導体光素子
JP2002016322A (ja) 半導体光制御素子
Morito High-output-power polarization-insensitive SOA
JP2006186252A (ja) 光増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150