JPH03287237A - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器

Info

Publication number
JPH03287237A
JPH03287237A JP2088917A JP8891790A JPH03287237A JP H03287237 A JPH03287237 A JP H03287237A JP 2088917 A JP2088917 A JP 2088917A JP 8891790 A JP8891790 A JP 8891790A JP H03287237 A JPH03287237 A JP H03287237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
waveguide section
waveguide
optical amplifier
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2088917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873856B2 (ja
Inventor
Michiyo Nishimura
西村 三千代
Yuichi Handa
祐一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2088917A priority Critical patent/JP2873856B2/ja
Priority to US07/679,109 priority patent/US5239410A/en
Priority to EP91105268A priority patent/EP0450603B1/en
Priority to DE69112105T priority patent/DE69112105T2/de
Publication of JPH03287237A publication Critical patent/JPH03287237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873856B2 publication Critical patent/JP2873856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0601Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium comprising an absorbing region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/50Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/5045Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30 the arrangement having a frequency filtering function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば半導体レーザ構造を有した光増幅器に
関するものである。
[従来の技術] 従来、一般に半導体光増幅器と言えば、半導体レーザ構
造を備え、閾値以下のバイアス電流を印加して外部から
の人力光に対して光増幅を行なうものを言い、光通信分
野においてはファイバ内或はファイバ間での接続の際に
生じる光損失を補うものとして開発が進められている。
この主、半導体光増幅器は、広い波長域に亙ってゲイン
を有し異なる波長の光に対して同時に光増幅することが
できる為に、波長多重信号の一括増幅に期待されている
半導体光増幅器をこの様な波長多重信号の一括増幅に対
し用いる場合、色々な入力光に対して等しくゲインを与
えることが望ましい。しかしながら、従来の半導体光増
幅器では異なる波長の光に対してゲインが異なることが
知られている。このゲインの違いは波長多重光通信など
のシステムを構成する上で有害となる。
例えば、信号光が半導体光増幅器を通過した後では、波
長の異なる各信号間の出力光レベルが異なり、受光系の
ダイナミックレンジを広げる必要が生ずるなどの制約が
付加される。
また逆に、受光系側の制約から、信号光の波長多重度や
波長域などが決定され、システム構成上不利になること
も考えられる。
上記ゲインの波長依存性すなわちゲインスペクトルは主
としてレーザ構造に起因するものである。従って、半導
体レーザ構造の活性層を設計することによってゲインス
ペクトルの設計が行なわれる。
上記の問題点を克服すべくゲインスペクトルを改善する
方法としては、異なる量子井戸を持つ量子井戸構造を光
増幅器に持たせる方法(特開平1−179.488)や
、直列に並べた2層の活性層を接続してレーザ構造を構
成する方法(米国特許4,680.’769)があり、
これらの手法はゲインをスペクトル上で重ね合わせて、
任意の波長域(特に広波長域)でのゲインスペクトルの
設計を行なうものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これらの方法は活性層自体をゲインスペ
クトル決定の為のパラメータとする為に、その設計が比
較的複雑となる。例えば、上記特開平1−]、79.4
88では電流注入条件を考えて設計しないと所望の効果
は簡単には得られない。また、米国特許4,680,7
69では、2種の活性層の接続は難しく、光学的アライ
メントを十分に考える必要がある。
また、これらの手法は、半導体光増幅器を数10〜数L
OOnmという広波長域で設計する場合には、有効なも
のとも言い得るが、1種類の活性層のみでもブロードな
ゲインスペクトル分布を持つ場合もあり、比較的狭い波
長域で同等の効果を得ようとすることは必ずしも得策と
は言えない。
また、その場合、上記の如きゲインスペクトルの重ね合
わせによる方法は、返って雑音の増加など他の諸性性の
劣化を引き起こしかねない。
従って、単独の活性層で、または活性層の構成とは独立
に、ゲインスペクトルを改善する手段があれば、活性領
域の特性を劣化させることなくゲインスペクトルが簡易
に設計できることになる。
即ち、この為に、ゲインスペクトルを改善する様な光フ
イルタ機能を半導体光増幅器が有していればよいことに
なる。
半導体光増幅器が光フィルタを内蔵する構成としては、
特開平1.−186.695や米国特許4747.65
0が存在する。しかし、これらはいずれも、光フィルタ
としては、信号光以外の周辺の波長の光、特に自然放出
光に対し光損失を与えていた。
従って、本発明の目的は、上記課題に鑑み、設計を複雑
とせずまた光増幅領域の特性を劣化させることなく、波
長によるゲイン差のない改善されたゲインスペクトル領
域が得られる様に構成された光増幅器を提供することに
ある。
[課題を解決する為の手段1 上記目的を達成する為の本発明においては、導波構造を
有し導波光を増幅する為の光増幅領域から、特定の波長
域ないし波長の光を切り離したり吸収することで損失さ
せる光フィルタ領唾ないし波長選択的損失手段を設け、
半導体基板上に形成された活性層構造などから成る光増
幅領域とは独立に、入出力間のトータルのゲインスペク
トルを設計できる様になっている。こうして、所望の波
長域ないし複数の波長に対して、光増幅領域のゲインス
ペクトルを改善して入出力間のゲインスペクトルを略均
等化している。
具体的には、波長選択的損失手段は光増幅領域に直接接
続された主導波路と隣接する副導波路とこれら導波路間
を波長選択的に結合しているプレテイング、方向性結合
器などから成ったり、また光増幅領域に直接接続された
斜めに形成されたグレーティングや光吸収領域などから
成ったりする。
また、光増幅領域と波長選択的損失手段は、導波光の進
行方向に関して、別の位置に分離して設けられても良い
し、重なった同じ位置に設けられても良い。
また、−上記副導波路に結合して分離された光波を入出
力端と孤立させる為に、この副導波路の終端に無反射構
造(吸収の大きな領域、斜めの端面など)が形成されて
も良い。
更に、副導波路部はチャネル導波路であっても良いしス
ラブ導波路であっても良く、また基板上に積層された構
造の積層方向に関して主導波路と異なる位置に積層され
ても良いし、同一積層面内シこ並んで形成されても良い
[実施例] 第1図は本発明の第1実施例の構成を示す断面図、第2
図は第1図の、A −A ′断面図である。
同図において、n −G a 、A sである基板1上
にn−GaAsであるバッファ層2、厚さ1,571 
rrlのn  A ]、 aos G ao、s A 
Sである第■クラッド層3、ノンドープGaAs(井戸
層)とA111、4 G a o、 a A S (障
壁層)とが交互に積層されて多重量子井戸(MQW)構
造とされた厚さ0゜45 tlmの活性層4、p  A
 l o5G aO,5A sである第2クラッド層5
が順に成長させられている。ここまでの結晶成長方法は
有機金属気相成長法(MO−CVD法)を用いたが、分
子線エビタキシセル法(MBE法)などを用いても良い
次に、第2クラッド層5の所定の箇所にフォトリソグラ
フィにより回折格子9を形成する。そして、更に、p−
GaAs(井戸層)とpAl。
5G a o5A S (障壁層)とが交互に積層され
てMQWとされた厚さQ、211mの先導波路6、厚さ
1.5umのp  A 1 o、a G ao、++ 
A sである第3クラッド層7、厚さ0.2μmのp−
GaASであるキャップ層8をMO−CVD法で形成す
る。
ここで、第2図に示す様に、第1クラッド層3に至るま
で両側をウェットエツチングにより取り除き、この部分
にn  Alo、s Gao5Asである埋め込み層l
Oとp−Alo、s Gao、s Asである埋め込み
層11を液相エピタキシャル法(LPE法)によって成
長させ埋め込み構造とする。
更に、埋め込み層11上に絶縁層12をプラズマCVD
法により形成する。
次に、第1図に示す如く、光入出力部となる部分を先導
波路6付近までウェットエツチングによ1 って取り除く。そしてキャップ層8の上面で且つ光増幅
領域19とする部分にp型電極13を設け、基板■の裏
面にn型電極14を設ける。
最後に、第1図に示す様に、光入出力部となる面をへき
開により切り出し、この端面にZrO□膜を尤/4(九
;波長)の膜厚で電子ビーム(EB)蒸着し、照反射(
AR)コーテイング膜15を形成する。
こうして、光フイルタ領域18と光増幅領域19を有す
る光増幅器が作製される。
本実施例の動作を説明する。入射光16は光フアイバ終
端ないしレンズ等で集光されて光増幅器に入力される。
光入力部では先導波路6までが取り除かれているので、
入射光16は活性層4に効率よく結合される。
活性層4と導波路6の両者が存在する領域では、成立す
るモードは第3図に示す様に、活性層4を中心として成
立する偶モード30と導波路6を中心として成立する奇
モード3(がある様に設計されている。ここで、縦軸は
電界振幅を示し、横 2 軸は活性層4からの距離を示す。
そこで、人力光16は活性層4にビークパワを有する偶
モード30と結合する。回折格子9が存在しない領域で
は奇モード31とは殆ど結合せず、よって活性層4で増
幅されながらもう一方の端面まで到達し出力光17どな
る。
しかし、回折格子9が存在する領域では、奇モード31
の伝搬定数β。と偶モード30の伝搬定数β8の間に以
下の関係が成立すれば、光パワーの移行が行なわれる。
βF (几)−〇。(L)=2π/A・・・(1)ここ
ではへは回折格子9のピッチである。
移行する光の効率は回折格子9の長さLに依存し、 η=sin”  ((IKI2+Δ2)”2 L)/(
1+Δ2/IK+2)  ・ ・ ・ (2)で表わさ
れる。ただし、 K=I Ee Ar  (X)Ea dxΔ=β8 (
ん)−〇。 (λ)+2π/Aである。ここで、E、、
、Eoは各々偶モード30、奇モード31の電界分布を
表わし、A、(x)は回折格子9のフーリエ級数展開の
1次回折光に相当する成分である。
従って、完全結合長Le=π/2にの時、最大の効率と
なり、L<π/2にとすることで入力光16の−・部を
活性層4から導波層6へ移行させることが可能となる。
この導波M6へ移行した光は増幅されずに出力端まで導
波し出射される。この非増幅光は活性層17からの出射
光17と11出射方向が異なるため5分離して扱うこと
ができる。
よって、波長によるゲイン差のない、即ちゲインスペク
トルが平坦となる光増幅器とするためには、活性層領域
4の固有のゲイン分布のピーク波長の光を連携的に導波
層6へ移行させ、この部分のトータルのゲインを減少さ
せればよいことになる。
第4図に第1実施例におけるゲインスペクトルを示す。
(a )は回折格子9がない場合のゲインスペクトル、
(b)は回折格子9によるパワー移行率、(c)は回折
格子9のある本実施例の示すゲインスペクトルである。
第4図(C)に示す様なゲインスペクトルを得る為には
、活性層4のゲインスペクトル及び活性層4と光導波層
6の伝搬定数に合わせて回折格子9を適当に設計する必
要がある。回折格子9のピッチAはゲインスペクトルの
ピーク波長に合わせる様に、前記(1)式を用いて決定
する。また、回折格子9の長さLはゲイン分布を決定す
るパラメータとして重要であり、Lが小さい場合は第4
図(c)に示す平坦化の効果が小さく、■、が完全結合
長Lcに近付くと回折格子9の中心波長付近でゲインの
デイツプが起こる。よって、■、を適当な長さとするこ
とで所望の平坦なゲインが得られることになる。
以上の様に活性層4、回折格子9等を適当に設計するこ
とでゲインが平坦化された波長領域を用いて良好な波長
多重伝送システムが構成できることになる。こうして各
信号間のゲインは略−様となり、受光系側の設計も簡略
化され、また光増幅器を多段化して用いる場合にも段数
や波長多重度5 を余り気にせずにシステムを構成できることになる。
ところで、光増幅器内にグレーティング等を使って光フ
ィルタとする構成は、既述した様に、特開平1−−18
6,695や米国特許4,747゜605などにあるが
、これらは、信号光に対して働いてゲイン均等化を狙う
本発明の光フィルタとは根本的に設計指針が異なるもの
であり、また、特に、特開平1−186,695は光損
失を入力端への反射光として与える共振タイプの光フィ
ルタに係り、本発明の光増幅器の様に、光損失として動
く光は増幅作用を受けない様にすると共に入力側への反
射光とならない如く構成するものとは大きく異なる。
従って、特に、本発明の構成は、端面反射率を低く抑え
た進行波型の光増幅器に良く適合しており、進行波型の
特徴である高利得特性が有効に利用できる。
また1本実施例では、光フイルタ領域I8に電極を設け
ず、光増幅器Fl l 9とは全く分離された 6 構成であったが、光フイルタ領域18に増幅機能を持た
せても、以上に述べた事1丙はそのまま成立する。むし
ろ、光フイルタ領域18と光増幅領域19の電流注入に
よる屈折率差がなくなる点からより好ましい構成と言え
る。
第1実施例において、活性層や導液層の構造をMQW構
造としたが、勿論、他の如何なる活性層、導波層構造(
例えば、単一量子井戸構造(SQW)、バルク構造)と
しても良い。
更に、1つの導波層、1つの回折格子を用いた構成で説
明したが、導波層、回折格子は層方向、面内方向(特に
光の進行方向に直列に)に複数個設けることも可能であ
る。その設計は、光増幅領域19が持つゲインスペクト
ルに合わせて適当に行なえば良い。例えば、ゲインスペ
クトルが非対称な場合には、2つの回折格子を用い、夫
々の中心波長をゲイン分布のピーク波長から夫々短波長
側と長波長側に設定し、ゲインのピーク波長では両者の
影響を受ける様にすれば、第■実施例と同様な平坦たゲ
インスペクトルが得られる。
要は、光増幅領域のゲインスペクトルに合わせて、回折
格子や導液層の構造や数などを適当に設計し、所望の波
長域ないし複数の波長において入出力光間のゲインスペ
クトルが均等化される様にすれば良い。
第5図は本実施例の第2実施例を示す。第2実施例では
、入出力端面付近に、回折格子51のある領域と積層方
向に関して段差を設け、更に回折格子51をチャープ状
回折格子としている。他の点は第1実施例と同じである
入出力間に段差を設けたことで、入力側では人力光■6
の先導波層6への結合を阻止し、活性層4へ有効に光を
結合させられる。出力側では、導波層6に移行した光が
曲がり導波層6により損失を受け、更に導波した光が、
出射端で、活性層4からの出力光17と位置的に分離さ
れて増幅出力光17との完全分離が可能となる。
次に、回折格子51をヂャーブ状にしたことで、ゲイン
スペクトルを任意に設計する為に有効となる。第1実施
例では、平坦化される波長幅は回折格子9の領域長りに
より一意的に決まったが、チャープ状にして回折格子5
1のピッチを変調することで、波長に対するパラメータ
を調整でき、任意の波長幅に亙ってゲインを平坦化する
ことが出来る。
基本的動作は第1実施例と同じである。
ところで、第1、第2実施例では、積層方向に構成され
た光フィルタで説明し、特に、回折格子と導波路の両者
を用いた例を示した。しかし、本発明では、ゲインスペ
クトルを改善する光フィルタは、特に積層方向に限る必
要はなく、また、回折格子と先導波路が同時に存在する
必要もない。
こうした点を考慮した例を以下に示す。第6図は第3実
施例を、第7図は第4実施例を示す。
第3実施例は、積層方向ではなく横方向(面内方向)に
並んだ先導波路間の方向性結合器を用いて光フィルタを
構成している。本実施例では、方向性結合器61の持つ
波長特性を利用し、入力光16の一部を光増幅領域19
から切り離す様に導波構造、領域長をパラメータとして
設計すること9 により、第1実施例と略同じ効果を得ている。
第3実施例では、横方向の結合であるので、非増幅光の
導波構造62として、光増幅領域19と同じく、活性層
を導波層として用いられる。この場合、切り離された非
増幅光は、増幅作用のない活性層を含む導波路62で損
失のみを受けることになる。
また、横方向での結合の場合、非増幅光の導波構造62
を比較的容易に変化させられ、新たな効果も期待出来る
。例えば、第6図に示す様に、非増幅光の導波路62を
曲げたり、また端面に斜めに形成させたりして、入出力
側への戻り光を有効に除去することが出来る。更に、非
増幅光が導波中により大きな損失を受ける様に、部分的
に導波路62にイオン打込等をしても効果的である。
第7図の第4実施例では、チャネル導波路の一部に斜め
のグレーティング71を設けてフィルタ効果を持たせて
いる。尚、第7図は横(面内)方向の断面を示している
。グレーティング部71においては、伝搬するヂャネル
導波光(そのまま通0 遇する0次光)72とチャネル外のスラブ導波路部を伝
搬するスラブ導波路光(回折光)73とがブラッグ条件
で結合されている。非増幅光として損失を与えたい光波
長に対し、ブラッグ条件を満たす様にグレーティング7
1の周期、傾き角を設定することにより、損失を与えた
い波長の光波を回折光73として主導波路のチャネル導
波路からスラブ導波路へ結合させ、波長選択損失部を形
成することが出来る。
第4実施例の場合も、より光損失を大きなものとする為
に、光増幅領域19外にイオン打込をすると効果的であ
る。回折格子71は導波路中に配置されるが、所望の波
長選択性と回折効率を確保する為に、第7図に示す如く
、グレーティング71の存在する領域のみ導波路幅を大
きくする等の工夫をすると良い。
第3、第4実施例においても、ゲインスペクトルの平坦
化の行ない方は、第4図に沿った第1実施例の説明と基
本的には同じである。
第8図は第5実施例を示す。第5実施例は波長選択的な
光損失の手段として光吸収を利用するものを用いている
。また、導波路及びその周辺に光吸収領域81を設けて
いる。尚、第8図は横(面内)方向の断面を示している
光吸収のスペクトルとして、第4図(b)に示す様なも
のを有する材料が存在すれば、上記各実施例と同様な効
果が期待出来ることになる。こうした吸収スペクトルを
示す材料としては、励起子吸収とか光ケミカルホールバ
ーニングなどが存在するが、波長帯域が極めて狭いなど
の欠点がある。よって、例えば、数n m−rr!11
0 n mの帯域のゲイン平坦化を狙う本発明には適当
とは言い難いしかし、通常の吸収スペクトル(吸収端近
傍の特性)を利用してゲイン分布の片側部のみで部分的
な平坦化を図ることは可能である。光吸収を用いる場合
には、通常、特定の波長から短波長両の光を吸収するフ
ィルタが考えられる。そこで、第5実施例は前述の各実
施例とは設計が若干界なる。その設計例を第9図に示す
。(a)は光増幅領域19のゲインスペクトル、(b)
は光吸収領域8■の透過率、(C)はトータルのゲイン
スペクトルである。
光増幅領域19のゲインスペクトルのピークから長波長
側の傾きを光フィルタで補償する様にフィルタ透過率す
なわちフィルタの吸収スペクトルを設計すれば、その傾
きのある波長域においてトクルのゲイン分布が平坦化さ
れる。
本実施例では、この様にしてゲイン分布が平坦化された
光増幅器となっている。
ところで、光吸収領域8(と光増幅領域19の境界では
、屈折率差が生じやすく、その為、反射が生じやすい。
これを防止する為に、両者の境界は、第8図に示す様に
、傾きを付けて接合するのがよい。
光吸収領域81は、光増幅領域19と導波路の組成を変
えることで構成可能である。例えば、GaAsを活性層
とする場合、A 1 o、 osG a o95ASの
導波層とすれば所望の光フィルタとなり得る。この組成
は適当なMQW構造としてもよい。
3 [発明の効果] 以上説明した如く、本発明によれば、ゲインスペクトル
が改善され波長によるゲインの差のない光増幅器が構成
できる。よって波長多重光の取り扱いに際して有効な光
増幅器が実現できる。
特に、半導体レーザ構造の活性層構造とは独立に光フイ
ルタ領域の特性を設計できるので、活性領域の持つ特性
を劣化させることなくゲインスペクトルが改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は第
1図のA−A’断面図、第3図は導波モトの光電界分布
を示す図、第4図は第1実施例におけるゲインスペクト
ル改善の説明図、第5図は第2実施例の断面図、第6図
は第3実施例の横方向の断面図、第7図は第4実施例の
横方向の断面図、第8図は第5実施例の横方向の断面図
、第9図は第5実施例におけるゲインスペクトル改善の
説明図である。 l・・・基板、2・・−バッファ府、3・・−第2クラ
ッド4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導波路構造を有し導波光を増幅する為の光増幅導波
    路部と、所望の波長域ないし複数の波長に対して、該導
    波路部のゲインスペクトルを改善して入出力間のゲイン
    スペクトルを略均等化する為に選択的に光波を該導波路
    部より損失させる波長選択的損失手段とを有することを
    特徴とする光増幅器。 2、前記波長選択的損失手段は、前記光増幅導波路部に
    直接接続された主導波路部と隣接する副導波路部と該主
    、副導波路部間を選長選択的に結合しているグレーティ
    ングとから成り、該副導波路部に結合し分離された光波
    は、該主導波路部につながる入出力端には再び現われな
    い様に構成されている請求項1記載の光増幅器。 3、前記波長選択的損失手段は、前記光増幅導波路部に
    直接接続された主導波路部と隣接する副導波路部と該主
    、副導波路部間を波長選択的に結合している方向性結合
    器とからなり、該副導波路部に結合し分離された光波は
    、該主導波路部につながる入出力端には再び現われない
    様に構成されている請求項1記載の光増幅器。 4、前記波長選択的損失手段は、前記光増幅導波路部に
    直接接続されグレーティングが斜めに形成された導波路
    部から成る請求項1記載の光増幅器。 5、前記波長選択的損失手段は、前記光増幅導波路部に
    直接接続された光吸収性の導波路部から成る請求項1記
    載の光増幅器。 6、入出力端面には無反射コーティングが施されて進行
    波型となっている請求項1記載の光増幅器。 7、前記光増幅導波路部は半導体基板上に形成された活
    性層を含む導波構造を有している請求項1記載の光増幅
    器。 8、前記光増幅導波路部と前記波長選択的損失手段は、
    導波光の進行方向に関して、別の位置に分離して設けら
    れている請求項1記載の光増幅器。 9、前記光増幅導波路部と前記波長選択的損失手段は、
    導波光の進行方向に関して、重なって設けられている請
    求項1記載の光増幅器。 10、前記グレーティングは、周期が空間的に変化した
    チャープ状グレーティングである請求項2記載の光増幅
    器。 11、前記副導波路部はチャネル導波路である請求項2
    又は3記載の光増幅器。 12、前記副導波路部はスラブ導波路である請求項2又
    は3記載の光増幅器。 13、前記主、副導波路部は、基板上に積層された構造
    の積層方向に関して異なる位置に積層されている請求項
    2又は3記載の光増幅器。 14、前記主、副導波路部は、基板上に積層された構造
    の同一積層面内に並んで形成されている請求項2又は3
    記載の光増幅器。 15、前記副導波路部に結合し分離された光波を入出力
    端と孤立させる為に該副導波路部の終端に無反射構造が
    形成されている請求項2又は3記載の光増幅器。 16、前記無反射構造は吸収の大きな領域を設けること
    で形成されている請求項15記載の光増幅器。 17、前記無反射構造は斜めの端面を設けることで形成
    されている請求項15記載の光増幅器。 18、前記副導波路部が曲がった部分を有する請求項2
    又は3記載の光増幅器。 19、前期光吸収性の導波路部と前記光増幅導波路部の
    境界は傾きを付けて接合されている請求項5記載の光増
    幅器。
JP2088917A 1990-04-03 1990-04-03 光増幅器 Expired - Fee Related JP2873856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088917A JP2873856B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 光増幅器
US07/679,109 US5239410A (en) 1990-04-03 1991-04-02 Method and apparatus for light amplification exhibiting a flat gain spectrum
EP91105268A EP0450603B1 (en) 1990-04-03 1991-04-03 Method and apparatus for light amplification exhibiting a flat gain spectrum
DE69112105T DE69112105T2 (de) 1990-04-03 1991-04-03 Verfahren und Vorrichtung zur Lichtverstärkung mit einem abgeflachten Verstärkungsspektrum.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088917A JP2873856B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287237A true JPH03287237A (ja) 1991-12-17
JP2873856B2 JP2873856B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=13956277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088917A Expired - Fee Related JP2873856B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 光増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5239410A (ja)
EP (1) EP0450603B1 (ja)
JP (1) JP2873856B2 (ja)
DE (1) DE69112105T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531960A (ja) * 2001-05-15 2004-10-14 マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド 波長分割多重化システムに対する信号付加
JP2009151196A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp 光デバイス
JP2010040785A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ素子およびレーザモジュール
JP2011023466A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Ltd 反射型半導体光増幅器
JP2011238692A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及び光増幅装置
JP2020155540A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 アンリツ株式会社 半導体光増幅器

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265751B (en) * 1992-03-23 1995-12-20 Univ Southampton Optical amplifier with automatic self adjusting gain spectrum
JP3226069B2 (ja) * 1993-10-04 2001-11-05 キヤノン株式会社 半導体積層構造および半導体光素子
FR2738068B1 (fr) * 1995-08-24 1997-09-19 Alcatel Nv Amplificateur optique a faible diaphonie et composant incluant cet amplificateur
JP3512050B2 (ja) * 1996-06-11 2004-03-29 住友電気工業株式会社 光フィルタおよび光伝送システム
JP3387746B2 (ja) * 1996-07-31 2003-03-17 キヤノン株式会社 屈曲チャンネルストライプの偏波変調可能な半導体レーザ
FR2753285B1 (fr) * 1996-09-06 1998-10-09 Alsthom Cge Alcatel Amplificateur optique a semi conducteur
US6332835B1 (en) 1997-11-20 2001-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Polishing apparatus with transfer arm for moving polished object without drying it
AU1997399A (en) 1998-02-20 1999-09-06 Molecular Optoelectronics Corporation Optical amplifier and process for amplifying an optical signal propagating in a fiber optic employing an overlay waveguide and stimulated emission
WO1999043121A2 (en) 1998-02-20 1999-08-26 Molecular Optoelectronics Corporation Communications link optical amplification and dispersion compensation
US6270604B1 (en) 1998-07-23 2001-08-07 Molecular Optoelectronics Corporation Method for fabricating an optical waveguide
US6236793B1 (en) 1998-09-23 2001-05-22 Molecular Optoelectronics Corporation Optical channel waveguide amplifier
US6208456B1 (en) 1999-05-24 2001-03-27 Molecular Optoelectronics Corporation Compact optical amplifier with integrated optical waveguide and pump source
US6317256B1 (en) * 2000-02-15 2001-11-13 Trw Inc. Method of gain and noise figure equalization for simultaneous optical splitter/amplifier
EP1261086A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-27 Corning Incorporated Semiconductor optical amplifier providing high gain, high power and low noise figure
US7787176B2 (en) * 2001-09-04 2010-08-31 Massachusetts Institute Of Technology On-chip optical amplifier
KR100584412B1 (ko) * 2003-10-10 2006-05-26 삼성전자주식회사 이득 고정된 반도체 광증폭기
FR2905036B1 (fr) * 2006-08-18 2008-10-24 Alcatel Sa Amplificateur optique a semi-conducteur a bande passante elargie.
CN103872579B (zh) * 2014-03-28 2016-08-24 江苏华芯半导体科技有限公司 改变半导体激光器件芯片慢轴方向光场分布的方法
JP7204933B2 (ja) * 2018-10-31 2023-01-16 華為技術有限公司 光検出器チップ、光受信及び送受信コンポーネント、光モジュール、及び通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680769A (en) * 1984-11-21 1987-07-14 Bell Communications Research, Inc. Broadband laser amplifier structure
US4662715A (en) * 1985-01-25 1987-05-05 Westinghouse Electric Corp. Fiber optic network with reduced coupling losses
SE449673B (sv) * 1985-09-20 1987-05-11 Ericsson Telefon Ab L M Optisk forsterkaranordning med brusfilterfunktion
JPS62194237A (ja) * 1986-02-20 1987-08-26 Kyohei Sakuta 光増幅機能を有する3結合導波路光タツプ
JPS62279733A (ja) * 1986-05-29 1987-12-04 Mitsubishi Electric Corp 光ネツトワ−ク
JPH0813018B2 (ja) * 1987-07-13 1996-02-07 日本電気株式会社 光通信装置
JPH01170084A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集積型光アンプ素子
JPH01179488A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Nec Corp 光増幅器
JPH01186695A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光増幅器
US4904045A (en) * 1988-03-25 1990-02-27 American Telephone And Telegraph Company Grating coupler with monolithically integrated quantum well index modulator
EP0386797B1 (en) * 1989-03-10 1997-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Photodetector using wavelength selective optical coupler
US4942366A (en) * 1989-03-21 1990-07-17 General Electric Company Amplifier device with coupled surface emitting grating
US5019787A (en) * 1989-10-30 1991-05-28 David Sarnoff Research Center, Inc. Optical amplifier

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004531960A (ja) * 2001-05-15 2004-10-14 マルコニ ユーケイ インテレクチュアル プロパティー リミテッド 波長分割多重化システムに対する信号付加
JP2009151196A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Corp 光デバイス
JP2010040785A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Furukawa Electric Co Ltd:The レーザ素子およびレーザモジュール
JP2011023466A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Fujitsu Ltd 反射型半導体光増幅器
JP2011238692A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Fujitsu Ltd 半導体光増幅器及び光増幅装置
US8749879B2 (en) 2010-05-07 2014-06-10 Fujitsu Limited Semiconductor optical amplifier and optical amplification apparatus
JP2020155540A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 アンリツ株式会社 半導体光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873856B2 (ja) 1999-03-24
EP0450603A2 (en) 1991-10-09
EP0450603A3 (en) 1992-04-08
DE69112105D1 (de) 1995-09-21
EP0450603B1 (en) 1995-08-16
US5239410A (en) 1993-08-24
DE69112105T2 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03287237A (ja) 光増幅器
JP2765545B2 (ja) 光波長弁別回路およびその製造方法
US5333216A (en) Optical device used wavelength selective photocoupler
US7164826B2 (en) Method for fabricating optical devices by assembling multiple wafers containing planar optical waveguides
JP4794505B2 (ja) 半導体光増幅装置、半導体光増幅システム及び半導体光集積素子
JPH0720329A (ja) 光合分波器
US6148132A (en) Semiconductor optical amplifier
JPH04243216A (ja) 光導波路の製造方法ならびに光集積素子及びその製造方法
US6681069B2 (en) Semiconductor optical component utilizing leaky structures to match the mode of rib waveguides to that of the fiber
JPH0348476A (ja) 半導体光素子
JPH08122557A (ja) 光波長合分波器
US6862376B2 (en) Method of fabricating a monolithic expanded beam mode electroabsorption modulator
JP2965011B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH04167484A (ja) 光半導体装置
JPH08271842A (ja) 導波型波長フィルタ
JP3053966B2 (ja) 方向性結合器フィルタ
JP2012235069A (ja) 光集積素子の製造方法
JP3788699B2 (ja) 集積型光回路素子及びその製造方法
JP2836050B2 (ja) 光波長フィルター及びそれを用いた装置
JP2836051B2 (ja) 光波長フィルター
JP2641289B2 (ja) 光波長フィルタ内蔵光増幅器
JP2009122433A (ja) 半導体素子、半導体光集積素子及び光伝送装置
JPS63133105A (ja) 光フイルタ素子
JPH04221872A (ja) 半導体波長可変装置
JP2019091780A (ja) 半導体光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees