JPS5831403B2 - 繊維の厚さ制御装置 - Google Patents
繊維の厚さ制御装置Info
- Publication number
- JPS5831403B2 JPS5831403B2 JP1420976A JP1420976A JPS5831403B2 JP S5831403 B2 JPS5831403 B2 JP S5831403B2 JP 1420976 A JP1420976 A JP 1420976A JP 1420976 A JP1420976 A JP 1420976A JP S5831403 B2 JPS5831403 B2 JP S5831403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- fiber
- amplifier
- thickness
- detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は繊維の厚さ制御装置に係り特に紡績機械、例え
ばガードマシンから出てくるスライバーと呼ばれる綿の
重さを入力のラップローラの厚さが変化しても、一定に
する装置である。
ばガードマシンから出てくるスライバーと呼ばれる綿の
重さを入力のラップローラの厚さが変化しても、一定に
する装置である。
従来スライバーの厚さを圧力検出器で測定し、これを電
気信号に変換し、これにより、直流モータを制御して、
上記スライバーの送り量を変化させ、自動制御していた
が圧力検出をしているため、温度、湿度に対して弱く、
かつ直流モーフを使用しているので慣性が大きく、応答
性が悪い欠点があった。
気信号に変換し、これにより、直流モータを制御して、
上記スライバーの送り量を変化させ、自動制御していた
が圧力検出をしているため、温度、湿度に対して弱く、
かつ直流モーフを使用しているので慣性が大きく、応答
性が悪い欠点があった。
本発明装置はこのような点を考慮したもので、繊維の送
り速度を基準にし、上記繊維の供給速度を制御すること
により、繊維の厚さを一定にする装置において、上記繊
維の厚さを検出する第1の検出器の出力と、上記繊維の
厚さを設定する設定器の出力の差を増幅する第1の増幅
器、該第1の増幅器の出力偏差に対応した出力を発生す
る比例、積分要素を含む調節部、上記繊維の送り速度を
検出する第2の検出器の出力と、上記繊維の供給速度を
検出する第3の検出器の出力の差を増幅し、かつ上記第
1の増幅器の出力を加算する第2の増幅器、該第2の増
幅器により、制御され、上記繊維の供給速度を決定する
電磁クラッチを備えたことを特徴とするものである。
り速度を基準にし、上記繊維の供給速度を制御すること
により、繊維の厚さを一定にする装置において、上記繊
維の厚さを検出する第1の検出器の出力と、上記繊維の
厚さを設定する設定器の出力の差を増幅する第1の増幅
器、該第1の増幅器の出力偏差に対応した出力を発生す
る比例、積分要素を含む調節部、上記繊維の送り速度を
検出する第2の検出器の出力と、上記繊維の供給速度を
検出する第3の検出器の出力の差を増幅し、かつ上記第
1の増幅器の出力を加算する第2の増幅器、該第2の増
幅器により、制御され、上記繊維の供給速度を決定する
電磁クラッチを備えたことを特徴とするものである。
以下図において本発明装置を説明する。
図は本発明装置の一実施例を示す回路構成図であり、1
はフィードローラ3ドツフア6及びシリンダ5等装置の
回転源となる電動機、2はラップ9と呼ばれるはマ一定
の厚さ、巾の綿を巻きつけたラップローラである。
はフィードローラ3ドツフア6及びシリンダ5等装置の
回転源となる電動機、2はラップ9と呼ばれるはマ一定
の厚さ、巾の綿を巻きつけたラップローラである。
3は上記ラップローラ2のラップ9を間に挾着して送り
出す1対のフィードローラであり、4は上記電動機1の
回転を減速する減速機、5は上記1対のフィードローラ
3に挾着されて送り出されてきたラップ9の繊維方向を
くわえる針を植えつけてあり電動機に直結されるシリン
ダ、6は上記シリンダ5よりでてきた繊維方向のそろっ
たラップ9を挾着して送り出す1対のドツファ、7はド
ツファ用減速機である。
出す1対のフィードローラであり、4は上記電動機1の
回転を減速する減速機、5は上記1対のフィードローラ
3に挾着されて送り出されてきたラップ9の繊維方向を
くわえる針を植えつけてあり電動機に直結されるシリン
ダ、6は上記シリンダ5よりでてきた繊維方向のそろっ
たラップ9を挾着して送り出す1対のドツファ、7はド
ツファ用減速機である。
8は上記ドツファ6から出てきた一定巾のラップ9をま
とめて1本のスライバー9′にする1対のローラで、1
0はローラ8の回転を定める減速機である。
とめて1本のスライバー9′にする1対のローラで、1
0はローラ8の回転を定める減速機である。
又11は上記スライバー9′を収納するスライバーケー
ス、12はドツファ6の回転を検出するセンサで更に1
3は上記センサ12の出力を直流電圧に変換する変換器
であり、変換器13は高速回転はど電圧が低くなる。
ス、12はドツファ6の回転を検出するセンサで更に1
3は上記センサ12の出力を直流電圧に変換する変換器
であり、変換器13は高速回転はど電圧が低くなる。
14は上記ドツファ6とローラ8の回転を定める減速機
7,10の入力回転を制御するインダクションクラッチ
であり、141はインダクションクラッチ14の励磁コ
イルである。
7,10の入力回転を制御するインダクションクラッチ
であり、141はインダクションクラッチ14の励磁コ
イルである。
上記コイル141に電流が多く流れれば、上記インダク
ションクラッチ14のすべりは少なくなり、従って出力
回転、つまり減速機7゜10の入力回転は高くなる。
ションクラッチ14のすべりは少なくなり、従って出力
回転、つまり減速機7゜10の入力回転は高くなる。
15は上記インダクションクラッチ14の励磁コイル1
41の入力を設定する設定器であり両端が夫々(1)(
→の電源に接続された可変抵抗器である。
41の入力を設定する設定器であり両端が夫々(1)(
→の電源に接続された可変抵抗器である。
16は上記設定器15の出力を増幅器17に入力する抵
抗、18も同様に変換器13の出力を増幅器17に入力
する抵抗、19は増幅器17の出力並びに+側入力間に
挿入される帰還抵抗である。
抗、18も同様に変換器13の出力を増幅器17に入力
する抵抗、19は増幅器17の出力並びに+側入力間に
挿入される帰還抵抗である。
又設定器15、変換器13、増幅器17は図に示すよう
な適宜極性に選んでおくことにより例えば設定機15を
高速、つまり十の電圧を加えると、増幅器17の出力は
十の電圧出力になり、従ってインダクションクラッチ1
4の出刃回転は増し、ドツファ6の回転が増す。
な適宜極性に選んでおくことにより例えば設定機15を
高速、つまり十の電圧を加えると、増幅器17の出力は
十の電圧出力になり、従ってインダクションクラッチ1
4の出刃回転は増し、ドツファ6の回転が増す。
これにより、センサ12の出力が増し、変換器13の一
出力が増し、これと設定器15の十出力との差が増幅器
17の入力となり、帰還抵抗19を入力抵抗16.18
に比べて大きくしておけば、この差が非常に小さくても
、インダクションクラッチ14の励磁コイル141には
十分大きな電流を流すことができる。
出力が増し、これと設定器15の十出力との差が増幅器
17の入力となり、帰還抵抗19を入力抵抗16.18
に比べて大きくしておけば、この差が非常に小さくても
、インダクションクラッチ14の励磁コイル141には
十分大きな電流を流すことができる。
つまり、設定器15を任意に設定すれば、これにつれて
ドツファ6が、これに極めて近い回転数で回転すること
になる。
ドツファ6が、これに極めて近い回転数で回転すること
になる。
又20は差動トランスで、ローラ8に機械的に接続され
てスライバー9′の厚さに応じて出方が出る。
てスライバー9′の厚さに応じて出方が出る。
ここでローラ8には圧力がかかつていて、この部分を通
るスライバー9′は押しつぶされ、厚さとこの部分の密
度、つまり単位長あたりの重さは比例するので、厚さの
制御をしてよいことになる。
るスライバー9′は押しつぶされ、厚さとこの部分の密
度、つまり単位長あたりの重さは比例するので、厚さの
制御をしてよいことになる。
上記スライバーが基準より厚い時は変換器21の出力は
一出力となる。
一出力となる。
22はスライバー9′の厚さの設定器であり(1)(→
の電源に接続され、(中側は厚く、(一側は薄い設定と
なる。
の電源に接続され、(中側は厚く、(一側は薄い設定と
なる。
23.24はそれぞれ変換器21と設定器22に接続さ
れる入力抵抗、25は増幅器、26は増幅器25の出力
と入力との間に挿入される帰還抵抗である。
れる入力抵抗、25は増幅器、26は増幅器25の出力
と入力との間に挿入される帰還抵抗である。
差動トランス20の変換器21と設定器22の極性は図
のように適宜選ぶことにより増幅器25の一人力には、
上記変換器21と設定器22の差、つまり偏差が現われ
、これが増幅器25で反転増幅される。
のように適宜選ぶことにより増幅器25の一人力には、
上記変換器21と設定器22の差、つまり偏差が現われ
、これが増幅器25で反転増幅される。
27は上記反転増幅された偏差を処理する調節部であっ
て比例動作を行なう調節部271と積分動作を行なう調
節部272を含む。
て比例動作を行なう調節部271と積分動作を行なう調
節部272を含む。
又この積分調節部272には、積分用コンデンサ28と
この積分コンデンサ28の短絡用スイッチ29が内蔵さ
れている。
この積分コンデンサ28の短絡用スイッチ29が内蔵さ
れている。
30は上記増幅器25の出力、つまり上記変換器21と
設定器22の偏差を直続するためのメータであり、31
はメーク30に接続される入力抵抗である。
設定器22の偏差を直続するためのメータであり、31
はメーク30に接続される入力抵抗である。
32.33は入力抵抗で増幅器38の一側入力にこれ等
抵抗32.33を介して上記調節部27の出力を入れる
。
抵抗32.33を介して上記調節部27の出力を入れる
。
34は上記調節部27の出力を短絡するスイッチで、上
記入力抵抗32.33の接続点と接地間に挿入されろ。
記入力抵抗32.33の接続点と接地間に挿入されろ。
35はフィードローラ3の回転を検出するセンサ、36
はこの出力を直流電圧に変換する変換器であり、高速回
転はど電圧が高くなる。
はこの出力を直流電圧に変換する変換器であり、高速回
転はど電圧が高くなる。
37はこの干出力を増幅器38に入力する抵抗である。
39はドツファ6の回転に対応した出力を示す変換器1
3の出力を上記増幅器38に入力する抵抗、40は増幅
器38の出力並びに−人力間に挿入される帰還抵抗であ
る。
3の出力を上記増幅器38に入力する抵抗、40は増幅
器38の出力並びに−人力間に挿入される帰還抵抗であ
る。
又41はインダクションクラッチであり、411はイン
ダクションクラッチ41の励磁コイルであり、このコイ
ル411に電流が多く流れれば減速機4の入力回転が増
し、従ってフィードローラ3の回転が増す。
ダクションクラッチ41の励磁コイルであり、このコイ
ル411に電流が多く流れれば減速機4の入力回転が増
し、従ってフィードローラ3の回転が増す。
次にドツファ6の回転数つまり、スライバー9′の送り
速度に対するフィードローラ3の回転数、つまりラップ
の供給速度の基準を決定するための調整運転時の本発明
装置による動作を説明する。
速度に対するフィードローラ3の回転数、つまりラップ
の供給速度の基準を決定するための調整運転時の本発明
装置による動作を説明する。
上記スイッチ29.34を短絡した状態で、設定器15
によりドツファ6を一定回転にしておき、設定器22を
基準位置(出力O)に設定すると、上記抵抗37と可変
抵抗器39の抵抗値の比率でもってフィードローラ3は
ドツファ6に追従して回転する。
によりドツファ6を一定回転にしておき、設定器22を
基準位置(出力O)に設定すると、上記抵抗37と可変
抵抗器39の抵抗値の比率でもってフィードローラ3は
ドツファ6に追従して回転する。
このフィードローラ3の回転つまり、繊維の供給速度が
基準よりずれている時は、スライバー9′の厚さを検出
している差動変圧器20に出力が発生し、変換器21の
出力と設定器22の出力に差が生じこの差を増幅した増
幅器25の出力を示すメータ30が振れる。
基準よりずれている時は、スライバー9′の厚さを検出
している差動変圧器20に出力が発生し、変換器21の
出力と設定器22の出力に差が生じこの差を増幅した増
幅器25の出力を示すメータ30が振れる。
このメータ30の振れが0になるように、上記可変抵抗
器39を調整する。
器39を調整する。
つまり基準の厚さのラップを供給した時にスライバー9
の厚みが設定器22で設定された基準の厚みになるよう
に、上記抵抗37と可変抵抗器39の抵抗値の比率を決
定する、従ってドツファ6に対するフィードローラ3の
回転比が決定し、スライバー9′の送り速度に対するラ
ップの供給速度の基準が決定する。
の厚みが設定器22で設定された基準の厚みになるよう
に、上記抵抗37と可変抵抗器39の抵抗値の比率を決
定する、従ってドツファ6に対するフィードローラ3の
回転比が決定し、スライバー9′の送り速度に対するラ
ップの供給速度の基準が決定する。
上記スイッチ32を短絡しているのは、上記調整中に、
増幅器25の出力が調節部27の比例部調節部271を
通して上記増幅器38に偏差信号として加算されるのを
防ぐためである。
増幅器25の出力が調節部27の比例部調節部271を
通して上記増幅器38に偏差信号として加算されるのを
防ぐためである。
次に通常運転時の動作を説明する。
上記スイッチ29.34を開放した状態で、フィードロ
ーラ3に供給されるラップの厚みが変化するとスライバ
ー9′の厚みも変化し、上記差動変圧器20の出力も変
化し、変換器21の出力もこれに応じて変化し、設定器
22の出力とに差が生じ、増幅器25は出力を発生し、
調節部27を通して増幅器38の入力に補正信号として
加わることになる。
ーラ3に供給されるラップの厚みが変化するとスライバ
ー9′の厚みも変化し、上記差動変圧器20の出力も変
化し、変換器21の出力もこれに応じて変化し、設定器
22の出力とに差が生じ、増幅器25は出力を発生し、
調節部27を通して増幅器38の入力に補正信号として
加わることになる。
つまり、例えば、上記スライバー9′が厚くなると、変
換器21の出力は一出力が出て、設定器22との差が前
の状態より−となるので、増幅器25の出力は十に大き
くなり、従って調節部27の出力も+に大きくなる。
換器21の出力は一出力が出て、設定器22との差が前
の状態より−となるので、増幅器25の出力は十に大き
くなり、従って調節部27の出力も+に大きくなる。
これにより、増幅器38の出力は−に大きくなり、イン
ダクションクラッチ41の励磁コイル411に流れる電
流が少なくなり、フィードローラ3の回転が低下し、供
給されるラップが減るので、スライバー9が薄くなる。
ダクションクラッチ41の励磁コイル411に流れる電
流が少なくなり、フィードローラ3の回転が低下し、供
給されるラップが減るので、スライバー9が薄くなる。
これにより、変換器21の出力が子方向に増え、設定器
22の出力との差が小さくなり、増幅器25の入力に現
われる偏差は小さくなるが、帰還抵抗26を入力抵抗2
3.24に比べて大きく選んであるので出力は大きい。
22の出力との差が小さくなり、増幅器25の入力に現
われる偏差は小さくなるが、帰還抵抗26を入力抵抗2
3.24に比べて大きく選んであるので出力は大きい。
つまり、最終的には入力抵抗23.24と帰還抵抗26
の比で定まる増幅率を十分高くとっておけば、上記偏差
を十分小さくできる。
の比で定まる増幅率を十分高くとっておけば、上記偏差
を十分小さくできる。
なお、この増幅率をあまり高くすると、糸が不安定にな
りやすいので、上記増幅率を下げ調節部27の比例調節
部271の出力を押え、積分調節部272の出力を増せ
ば安定にすることができる。
りやすいので、上記増幅率を下げ調節部27の比例調節
部271の出力を押え、積分調節部272の出力を増せ
ば安定にすることができる。
上記積分調節部271の積分コンデンサ28の短絡用ス
イッチ29は、上記調整運転時の増幅器25の偏差信号
を積分コンデンサ29で積分し、上記調節部27の出力
が大きくなり、この大きな出力が上記スイッチ34を開
放した時、つまり、調整運転から、通常運転時に切換え
時に上記増幅器38の入力に補正信号として加えられ、
フィードローラ3の回転を異常に大きく変化させること
を防止するために設けている。
イッチ29は、上記調整運転時の増幅器25の偏差信号
を積分コンデンサ29で積分し、上記調節部27の出力
が大きくなり、この大きな出力が上記スイッチ34を開
放した時、つまり、調整運転から、通常運転時に切換え
時に上記増幅器38の入力に補正信号として加えられ、
フィードローラ3の回転を異常に大きく変化させること
を防止するために設けている。
以上は、主にカードマシンへの応用について述べたが、
この機械の後工程の線条機等にも応用できる。
この機械の後工程の線条機等にも応用できる。
又、調節部を比例、積分、微分動作としても同様である
。
。
以上のように本発明装置ではインダクションクラッチを
用いているので、慣性が小さく、応答性がよく、又スラ
イバーの厚さ検出に差動トランスを使用しているので、
温度、湿度に対して強く、かつ比例積分動作としている
のでスライバーの厚さと設定器の偏差を極めて小さくで
きる。
用いているので、慣性が小さく、応答性がよく、又スラ
イバーの厚さ検出に差動トランスを使用しているので、
温度、湿度に対して強く、かつ比例積分動作としている
のでスライバーの厚さと設定器の偏差を極めて小さくで
きる。
又、積分調節部の積分コンデンサの短絡用スイッチと、
調節部の出力短絡用スイッチを設けているので、調整運
転時の繊維の送りスピードに対する供給スピードの基準
を簡単に決定することができ、かつ調整運転と通常運転
の切換もスムーズに行なうことができる優れた、繊維の
厚さを制御する装置を得ることができる。
調節部の出力短絡用スイッチを設けているので、調整運
転時の繊維の送りスピードに対する供給スピードの基準
を簡単に決定することができ、かつ調整運転と通常運転
の切換もスムーズに行なうことができる優れた、繊維の
厚さを制御する装置を得ることができる。
図は本発明の実施例による回路構成図である。
図で1は電動機、2はラップローラ、3はフィードロー
ラ、6はドツファ、8はメジャリング吊−ラ、9はラッ
プ、9′はスライバー、14.41はインダクションク
ラッチ、15.22は設定器、20は差動変圧器、25
.38は増幅器、27は調節部であり、271は比例調
節部、272は積分調節部、28は積分コンデンサ、2
9.34はスイッチである。
ラ、6はドツファ、8はメジャリング吊−ラ、9はラッ
プ、9′はスライバー、14.41はインダクションク
ラッチ、15.22は設定器、20は差動変圧器、25
.38は増幅器、27は調節部であり、271は比例調
節部、272は積分調節部、28は積分コンデンサ、2
9.34はスイッチである。
Claims (1)
- 1 繊維の送り速度を基準にし、上記繊維の供給速度を
制御することにより、繊維の厚さを一定にする装置にお
いて、上記繊維の厚さを検出する第1の検出器の出力と
上記繊維の厚さを設定する設定器の出力の差を増幅する
第1の増幅器、該第1の増幅器の出力偏差に対応した出
力を発生する比例積分要素を含む調節部、上記繊維の送
り速度を検出する第2の検出器の出力と上記繊維の供給
速度を検出する第3の検出器の出力の差を増幅し、かつ
上記第1の増幅器の出力を加算する第2の増幅器、該第
2の増幅器により制御され上記繊維の供給速度を決定す
る電磁クラッチを備え繊維の厚さを検出する上記第1の
検出器としてその厚さに応動するローラと上記ローラに
機械的に接続される差動変圧器を含み、上記繊維の供給
速度を決定する電磁クラッチにはインダクションクラッ
チを含み繊維の送り速度を検出する上記第2の検出器と
して送り速度に応動するドツファと、上記ドツファの回
転数を検知して直流電圧に変換する変換器を用い、繊維
の供給速度を検出する上記第3の検出器として供給速度
に応動するフィードローラと、上記フィードローラの回
転数を検知して直流電圧に変換する変換器とを用いるよ
うにしたもので上記第1の増幅器の出力偏差に対応した
出力を発生する比例積分要素を含む調節部には積分コン
デンサを短絡するスイッチと、上記調節部の出力を短絡
するスイッチとを備え、上記両スイッチの短絡により繊
維の送り速度に対する繊維の供給速度の基準を決定する
ようにしたことを特徴とする繊維の厚さ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1420976A JPS5831403B2 (ja) | 1976-02-12 | 1976-02-12 | 繊維の厚さ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1420976A JPS5831403B2 (ja) | 1976-02-12 | 1976-02-12 | 繊維の厚さ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5299327A JPS5299327A (en) | 1977-08-20 |
JPS5831403B2 true JPS5831403B2 (ja) | 1983-07-06 |
Family
ID=11854703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1420976A Expired JPS5831403B2 (ja) | 1976-02-12 | 1976-02-12 | 繊維の厚さ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5831403B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IN170275B (ja) * | 1986-12-12 | 1992-03-07 | Rieter Ag Maschf | |
IN170276B (ja) * | 1986-12-12 | 1992-03-07 | Rieter Ag Maschf |
-
1976
- 1976-02-12 JP JP1420976A patent/JPS5831403B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5299327A (en) | 1977-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3442431B2 (ja) | 巻回装置の繊維糸速度測定装置 | |
GB1598771A (en) | Textile sliver thickness control | |
US20020062830A1 (en) | Respirator for a protective device, such as a protective mask, protective hood or protective suit | |
US2990484A (en) | Position regulator for adjustable speed drives | |
JPS6114061B2 (ja) | ||
JPS5831403B2 (ja) | 繊維の厚さ制御装置 | |
JP2513458B2 (ja) | エンジンの空燃比検出装置 | |
JPH0712883B2 (ja) | 長尺材巻取機の張力制御装置 | |
JPS5938451Y2 (ja) | 繊維の厚さを制御する装置 | |
JPS59144661A (ja) | 編機用引出し装置 | |
JPS5858691B2 (ja) | イドウタイノアツサセイギヨソウチ | |
JPS5831405B2 (ja) | スライバ−の重さを制御する装置 | |
JPS5831407B2 (ja) | スライバ−の重さを制御する装置 | |
JPH07251216A (ja) | ルーパの張力制御装置 | |
JPS5831406B2 (ja) | スライバ−の重さを制御する装置 | |
JPH07214583A (ja) | フィルム製造機の速度制御装置 | |
JPS6365578B2 (ja) | ||
JPH09502770A (ja) | カーディング・ドラフティングレベラ装置 | |
JP3708990B2 (ja) | リボン巻を避けるための方法及び装置 | |
JPH02185321A (ja) | ワイヤ放電加工機のワイヤ供給装置 | |
US6889453B2 (en) | Method for controlling the moisture content of linen leaving a drying ironer and drying-ironer implementing this method | |
JP2526815B2 (ja) | 電流検出装置 | |
JP2938146B2 (ja) | 回転異常検出方法 | |
JPS63175125A (ja) | 練条機 | |
JPS59127598A (ja) | 発電機の自動力率調整装置 |