JPS5831227Y2 - 通貨処理装置 - Google Patents

通貨処理装置

Info

Publication number
JPS5831227Y2
JPS5831227Y2 JP1978173485U JP17348578U JPS5831227Y2 JP S5831227 Y2 JPS5831227 Y2 JP S5831227Y2 JP 1978173485 U JP1978173485 U JP 1978173485U JP 17348578 U JP17348578 U JP 17348578U JP S5831227 Y2 JPS5831227 Y2 JP S5831227Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
currency
deposit
withdrawal
box
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978173485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589150U (ja
Inventor
弘行 久保寺
明 森戸
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP1978173485U priority Critical patent/JPS5831227Y2/ja
Publication of JPS5589150U publication Critical patent/JPS5589150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831227Y2 publication Critical patent/JPS5831227Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はへたとえば利用者の操作により支払あるいは
預金取引を自動的に行う通貨取引装置などの通貨処理装
置に関する。
最近、銀行などの金融機関においては、窓口業務の省力
化、迅速化ゾあるいは利用者へのサービス拡大などのた
めに、・現金自動支払装置、現金自動預金装置、現金自
動入出金装置などの通貨取引装置が種々開発され、実用
化されている。
従来、これら通貨取引装置では、利用者に払出すIこめ
の銀行券を収納する出金庫が空になった場合、あるいは
利用者が入金した銀行券を収納するための入金庫が満杯
になった場合、さらには営業終了時に金庫を取り外す場
合に、その金庫分単位の取引集計業務が行われる。
しかしながら、特に現金自動入出金装置に釦いてはその
取扱業務が入金(預金)と出金(支払)があり、、さら
に通常はそれらの営業終了時間が異なるため、上記取引
集計業務が著しく煩雑となるなどの問題があった。
この考案は上記事情に鑑みてなされたものでその目的と
するところは、通、貨を収納する通貨収納部が取り外さ
れたとき、その通貨収納部単位の処理情報を自動的に集
計印字することにより、通貨処理集計業務の円滑化およ
び係員業務の省力化が計れる通貨処理装置を提供するこ
とにある。
以下、この考案の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図はたとえば現金自動入出金装置の外観を政略的に
示すもので、筐体1の前面には略り字形状の操作部2が
形成されている。
この操作部2の垂直面には、磁気カードを挿入するカー
ド挿入口3、通帳を挿入する通帳挿入口4、入金・した
銀行券を返却する返却口5、銀行券を払出す出金叶6、
むよび表示部7がそれぞれ設けられている。
上記表示部7には複数の操作案内文8、これら案内文8
を指示する複数のランプ9、および入金あるいは出金金
額を表示する金額表示部10が設けられてい、る。
また、操作部2の水平面には、入金C,預金)すべき銀
行券を投入する入金口11、訃よび暗証番号、出金金額
、取り1種目などを入力するキーボード12が設けられ
ている。
そして、筐体1内には、入金機および出金機などが収納
されている6・なお、上記入金機は利用者によって入金
目11に投入された銀行券を受入れ、それを入金庫に収
納するものであり、筐た上記出金機は利用者によってキ
ーボード12で指定された金額の銀行券を出金庫から取
出し、それを出金口6に払出すものであり、これらは既
に周知の機構であるのでその詳細な説明は省略する。
一方、筺体1の裏面には、たとえば第2図に示すような
係員操作パネル13が設けられている。
このパネル13には、電源スィッチ14、本装置を手動
で休止状態にする休止スイッチ15、本装置を手動で初
期化するリセットスイッチ16、入金(預金)業務を停
止または終了させるための入金終了スイッチ1γ、出金
(支払)業務を停止または終了させるための出金終了ス
イッチ18、および取弓旧付を設定する日付設定器19
が設けられている。
また、上記パネル13には、本装置に異常が発生したと
きその異常部分を表示する複数個の表示ランプ20.む
よびその異常内容を数字コード化して表示する表示器2
02も設けられている。
第3図は上記のように構成された現金自動入出金装置の
制御系を概略的に示すもので、主制御部21には前記表
示部1、キーボード12訣よび操作パネル13がそれぞ
れ接続される。
また、主制御部21には、記憶部22釦よび演算部23
がそれぞれ接続される。
上記記憶部22ば、たとえば取引種目(入金、出金)ご
とにカードによる取弓件数とその取引金額、通帳による
取引件数とその取引金額、むよびそれらの各合計件数と
その合計金額などを取引情報として記憶するものであり
、この取引情報は取引ごとに更新されるようになってい
る。
上記演算部23は、必要に応じて種々の演算を行うもの
である。
しかして、主制御部21には、入金機24むよび出金機
25がそれぞれ接続される。
また、主制御部21には、通帳印字装置26、読取書込
装置27、カード読取装置28、およびジャーナル印字
装置29がそれぞれ接続される。
上記通帳印字装置26ば、前記通帳挿入口4から挿入さ
れた通帳を受入れ、それを印字位置1で搬送して所定の
印字を行い、しかる後その通帳を通帳挿入口4から返却
するものである。
上記読取書込装置21は、通帳印字装置26の搬送路に
設けられており、搬送される通帳に貼着されている磁気
ストライブに対する磁気情報の読取りあるいは書込みを
行うものである。
上記カード読取装置28は、前記カード挿入口3から挿
入された磁気カードを受入れ、それから磁気情報を読取
り、しかる後その磁気カードをカード挿入口3から返却
するものである。
上記ジャーナル印字装置29は、各取引ごとの取引情報
をジャーナルテープに印字するとともに、必要に応じて
それ1での取弓に対する取引情報をジャーナルテープに
印字するものである。
さらに、主制御部21には、収納量検知器30、残量検
知器31、入金庫検知器32および出金庫検知器33が
それぞれ接続される。
上記収納量検知器30は、入金機24の着脱自在な通貨
収納部としての入金庫(図示しない)に収納された銀行
券の量をたとえば光学的に検知するものであり、上記収
納量が規定値以上になると信号を出力する。
上記残量検知器31ば、出金機25の着脱自存な通貨収
納部としての出金庫(図示しない)に収納されている銀
行券の残量をたとえば光学的に検知するものであり、上
記残¥が規定値以下になると信号を出力する。
上記入金庫検知器32は、上呂己入金庫の着脱状態を検
知するたとえばマイクロスイッチであり、入金庫がセッ
トされているときはオンし、取り外されるとオフするよ
うになっている。
上記出金庫検知器33は、−上記出金庫の着脱状態を検
知するたとえばマイクロスイッチであり、出金庫がセッ
トされているときはオンし、取り外されるとオフするよ
うになっている。
しかして、主制御部21は、通信制御部34、モデム3
5、通信回線36、ち−よびモデム3γヲ介シてホスト
コンピュータ38にオンライン接続され、必要に応じて
ホストコンピュータ38と交信できるようになっている
次に、上記のような構成に耘いて動作を説明する。
利用者は、表示部γの操作案内にしたがって所定の操作
を行い、これにより指定された取引種目に応じて入金あ
るいは出金取引が行われる。
すなわち、たとえば利用者が通帳を用いて入金(預金)
取引を行うものとする。
渣ず、利用者が通帳をその挿入口4に挿入することによ
り、その通帳の磁気ストライブから読取書込装置27で
口座情報などが読取られ、その読取情報が主制御部21
へ出力される。
次に、利用者が入金すべき銀行券を入金口11に投入す
ることにより、入金機24が動作を開始し、入金口11
に投入された銀行券が1枚づつ受入れられ、入金庫に収
納される。
このとき主制御部21ば、入金機24からの信号に基き
演算部23で入金額を算出する。
しかる後、利用者がキーボード12で入金を承認すると
、主制御部21は通帳から読取った口座情報釦よび上記
入金金額をホストコンピュータ34へ送信する。
これによりホストコンピュータ34ば、対応する口座の
元帳ファイルを更新し、このときの取引情報を主制御部
21へ返信する。
この返信を受けた主制御部21は、通帳印字装置26を
動作させることにより、このときの取引情報を通帳に印
字するとともに、読取書込装置27を動作させることに
より、通帳の磁気ストライブ内の口座情報を更新し、そ
の通帳を返却する。
斗た、主制御部21ば、ジャーナル印字装置29を動作
させることにより、このときの取引情報をジャーナルテ
ープに印字する。
さらに、主制御部21は、このときの取引内容に基いて
記憶部22内の取引情報を更新する。
以上のような動作を取引ごとに行うものである。
しかして、たとえば入金業務を終了する場合、係員は操
作パネル13内の入金終了スイッチ17を押圧する。
このスイッチ17が押圧されると、その信号が主制御部
21に供給されることにより、主制御部21は記憶部2
2の内容つ捷り入金取弓に利する取引情報のみを読出し
、それをジャーナル印字装置29へ供給して印字動作さ
せる。
これにより上記印字装置29は、上記スイッチ17が押
圧される1での入金取引に対する取引情報のみをジャー
ナルテープに集計印字する。
斗た、出金業務を終了するために出金終了スイッチ18
か押圧された場合も、上記同様な動作を経て上記スイッ
チ18が押圧される寸での出金取引に対する取引情報の
みを集計印字する。
ところで、たとえば入金業務中EL−いて、入金庫内の
銀行券の量が規定値以上になった場合それが収納量検知
器30で検知され、その検知信号が主制御部21へ供給
される。
これにより主制御部21ば、本装置の入金動作を停止し
て表示部1に入金停止の表示を行うとともに、図示しな
いリモートモニタを介して係員にその旨を報知する。
し。たがって、係員は入金機24から入金庫をq又り外
して、その入金庫から銀行券を取出し、入金庫を再びセ
ットする。
このとき、入金庫が取り外されたことにより、それを入
金庫検知器32が検知し、その検知信号を主制御部21
へ供給する。
これにより主制御部21は記憶部22から上記入金庫弁
の入金取引に対する取引情報のみを読取し、印字装置2
9で集計印字させる。
したがって係員は、このときジャーナルテープに取引情
報が入金庫分単位で集計印字されるので、入金庫から取
出した銀行券の枚数(金額)と入金取引された銀行券の
枚数(金額)とを比較する集計業務が簡単に行える。
芽た、出金業務中[/l−いて、出金庫内の銀行券が規
定量以下になった場合、それが残量検知器31で検知さ
れる。
これにより主制御部21ば、本装置の出金動作を停止し
て表示部1に出金停止の表示を行うとともに、リモート
モニタでその旨を係員に報知する。
したがって、係員は出金機25から出金庫を取り外して
その出金庫内に銀行券を補給し、出金庫を再びセットす
る。
このどき、出金庫が取り外されたことにより、それを出
金庫検知器33が検知する。
これにより主制御部21は、記憶部22から上記出金庫
弁の出金取引に幻する取引情報を読出し、印字装置29
で集計印字させる。
したがって係員は、このときジャーナルテープに取引情
報か出金庫分単位で集計印字されるので、出金庫に収納
した銀行券の枚数(金額)と出金取引された銀行券の枚
数(金額)と出金庫内に残っている銀行券の枚数(金@
)との関係を算出する集計業務が簡単に行える。
さらに、たとえば営業時間が出金業務よりも入金業務の
方が短い場合で、入金業務を停止した場合も、入金庫が
取り外されることにより、前記同様にその入金重分の入
金J(Y引に対する取引情報を集計印字する。
このように、入金型あるいは出金庫単位での取引情報を
、その入金庫あるいは出金庫が取り外されることにより
、自動的にジャーナルテープに集計印字するので、係員
の集計業務は円滑かつ簡単になり、集計業務の省力化も
可能となる。
さらに、入金庫あるいは出金庫単位での取引情報を累計
し、1日の取引情報との比較を行うことにより、集計業
務がより一層正確なものとなる。
なち−1前記実施例では、入金庫および出金庫がそれぞ
れ1個の場合について説明したが、これに限らず、入金
庫釦よび出金庫のいずれか一方あるいはいずれとも複数
個ある場合も同様に実施できる。
また、現金自動入出金装置に限らず、現金自動支払装置
あるいは現金自動支払装置にも同様に実施できることは
勿論である。
以上詳述したようにこの考案によれば通貨を収納する通
貨収納部が取り外されたとき、その通貨収納部単位の処
理情報を自動的に集計印字するようにしたので、通貨処
理集計業務の円滑化および係員業務の省力化が計れる通
貨処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は装置
全体の外観斜視図、第2図は操作パネルの平面図、第3
図は制御系のブロック図である。 3・・・カード挿入口、4・・・通帳挿入口、6・・・
出金口、11・・・入金口、21・・・主制御部、22
・・・記憶部、24・−・入金機、25・・・出金機、
29・・・印字装置、32・・・入金庫検知器、33・
・・出金庫検知器。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)利用者の操作により所定の通貨の処理を行い、か
    つ通貨を収納する着脱自在な通貨収納部を有する通貨処
    理装置において、通貨の処理情報を記憶する記憶部と、
    ・この記憶部内の処理情報を必要に応じて印字する印字
    装置と、前記通貨収納部の着脱状態を検知する検知器と
    、この検知器で通貨収納部が取り外されたことが・険知
    されたとき前記記憶部の内容を前記印字装置で印字させ
    る制御部とを具備したことを特徴とする通貨処理装置。
  2. (2)前記通貨収納部は複数で取り外された通貨収納部
    に幻応する処理情報を印字することを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の通貨処理装置。
JP1978173485U 1978-12-18 1978-12-18 通貨処理装置 Expired JPS5831227Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978173485U JPS5831227Y2 (ja) 1978-12-18 1978-12-18 通貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978173485U JPS5831227Y2 (ja) 1978-12-18 1978-12-18 通貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589150U JPS5589150U (ja) 1980-06-19
JPS5831227Y2 true JPS5831227Y2 (ja) 1983-07-11

Family

ID=29179204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978173485U Expired JPS5831227Y2 (ja) 1978-12-18 1978-12-18 通貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831227Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5589150U (ja) 1980-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3648020A (en) Automatic deposit-receiving and cash-dispensing system
JPS6134689A (ja) 決済済み小切手カ−ドの確認方法及び小切手カ−ド振出装置
JPS5831227Y2 (ja) 通貨処理装置
JP2518244B2 (ja) 自動取引処理装置
US6206585B1 (en) Film drop-off apparatus and method
JPS63184870A (ja) 取引処理装置
JPH0793428A (ja) 自動取引装置
JPH029409Y2 (ja)
JP2809461B2 (ja) 現金管理システム
JPH08329316A (ja) 自動取引装置及び該装置における待ち時間表示方法
JPH0896222A (ja) 自動取引装置
JPH0935126A (ja) 自動取引装置
JP2960492B2 (ja) 自動取引装置
JP2654250B2 (ja) 現金取引装置の現金補充処理方法
JPS5947344B2 (ja) 通貨取引システム
JPS5952469B2 (ja) 通貨取引装置
JPH09311966A (ja) 自動取引装置
JP2767268B2 (ja) 景品交換システム
JP3252667B2 (ja) 取引方法
JP2021082360A (ja) 会計装置及びそのプログラム
JPS60108968A (ja) 振込処理方式
JPH01302468A (ja) 自動取引装置
JPS62166468A (ja) 取引処理方式
JPS5912674Y2 (ja) 自動取引装置
JPH0351954A (ja) 現金自動取引装置