JPS5831010Y2 - 回転弁の駆動装置 - Google Patents

回転弁の駆動装置

Info

Publication number
JPS5831010Y2
JPS5831010Y2 JP16460678U JP16460678U JPS5831010Y2 JP S5831010 Y2 JPS5831010 Y2 JP S5831010Y2 JP 16460678 U JP16460678 U JP 16460678U JP 16460678 U JP16460678 U JP 16460678U JP S5831010 Y2 JPS5831010 Y2 JP S5831010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fork
pin
drive device
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16460678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5582570U (ja
Inventor
二郎 亀沢
Original Assignee
株式会社巴技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社巴技術研究所 filed Critical 株式会社巴技術研究所
Priority to JP16460678U priority Critical patent/JPS5831010Y2/ja
Publication of JPS5582570U publication Critical patent/JPS5582570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5831010Y2 publication Critical patent/JPS5831010Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、流体シリンダを利用したちょう形弁等回転
弁の駆動装置に関するものである。
ちょう形弁等の回転弁の弁軸の、弁材に突出し部部分に
フォーク状部材を取着し、流体圧で作動するピストンと
一体のピストンロッドにも5げたピンを前記のフォーク
状部材のスリットに係合させて、ピストンの往復動にと
もなうピン動きを。
フォーク状部材を介して弁軸、したがって弁板の回動に
変換させるようにした駆動装置は従来からよく知られて
いるところである。
このようなタイプの回転弁の駆動機構にあっては、たと
えば弁板がその全閉位置にあって、その周縁が弾性材料
からなるシートリングにくい込んでいる場合に、シリン
ダ内においてピストンは一方の端部位置にある。
このような状態からピストンの一面に流体圧力’&77
Bえてこれを変位させるためにはピストン自体な静状態
から発動させるために大きな初期推力を要するばかりで
なく、全閉状態から開放方向に回動を開始させるために
も大きいトルクを要するために、始動時に印加すべき流
体圧は、ピストンの変位中ならびに弁板の回動作動中に
要するそれに比してきわめて大きくなり。
このために駆動シリンダ機構ないしは圧力流体発生源に
は相当に大型のものを必要とすることもまたよく知られ
ているところである。
本案はこのような従来周知の流体シリンダを用いた駆動
装置の欠点を消除し1回転弁の開閉に用いる駆動装置を
可及的に小型化することを可能とするとともに1弾性シ
ートリングにくい込んでいる弁板をシートリングから引
きはなすさいにこれを容易ならしめ得るような回転弁の
駆動装置な提供することを目途とするものである。
添付の図面において1図示しない弁板等の回転部材に固
定された弁軸1は弁材まで紙面垂直方向に延びており、
その弁針適所にはフォーク状部材2の一端が固定しであ
る。
このフォーク状部材の他端にはスリット21が形成され
ており、この部分には後述するピン7が摺動自在に係合
している。
フォーク状部材2はハウジング3内に収納されており、
このハウジング3の一側壁から中空シリンダ4が延設さ
れでいる。
シリンダ4内にはピストン5が摺動自在に配置されてお
り、このビストン5にはピストンロッド6が一体に取着
されており、該ピストンロッド6は、前記ハウジング3
の側壁を貫通してその内部にのびている。
ピストンロッド6には端ヒストンロッドの軸線方向に延
びている延長孔61がもうけられている。
第2図から明らかなように、フォーク状部材の自由端側
、スリット21を形成した側は、前記ピストンロッド6
をゆるく挾持するように上下両部22.23に分離され
ており、これら両部にピンIを遊嵌支持するスリット2
1が形威しであるものとする。
ピン7は1図から明らかなように、フォーク状部材のス
リット21に挾持されているとともに。
ヒストンロッドの長孔61な貫通しており、ナツト、割
りピンその他適宜の手段によって図示の位置に保持され
ている。
本案による流体シリンダ装置の要部はおおむね以上のよ
うな構成をそなえており、以下その作動について説明す
る。
第1図々示の位置に、フォーク状部材、ピストン等があ
るときに弁板等の回転部材がその全閉位置にあるとr圧
定する。
このとき弁を開放するために、シリンダ後蓋部材にもう
けた開口41を介して図示しない圧力源からピストンの
図示右側に流体圧を加えろと、これによって該ピストン
5は図示左方に変位しはじめる。
この場合ピストンロッド6の長孔61内に位置するピン
7は同長孔の左端位置にあるために、ピストン5および
ピストンロッド6が左方に変位して長孔61とこれを貫
通するピン7との関係が第3図々示のような状態になる
まではピストンの変位はフォーク状部材2にまったく影
響をあたえることがなく、ピストンは無負荷状態で始動
することになるので、ピストンを発動させる初期推力は
、ピストンのシリンダ内壁に対する摺動抵抗を克服する
のみで済むから比滑的小さくてよいことになる。
長孔61とピン7との関係位置が第3図々示のような状
態になった後、さらにピストン5.シたがってピストン
ロッド6が図示左方に変位すると。
両層ピン7はフォーク状部材2を回動させて弁軸1、し
たがって図示しない弁板等の回転部材を開放方向に回動
させる。
前述のように全閉状態の弁板等の回転部材の周縁には弾
性材からなるシートリングとの間に圧接状態が存在する
ために、弁をこれに抗して開放させるには強力な初期ト
ルクを要するわけであるが、フォーク状部材が回転を開
始するときにはすでにヒストンロッドがあル程度の速度
を具えているために、ピンγがフォーク状部材ならびに
弁軸を介して弁板等の回転部材に衝撃的なトルクを与え
ることになる。
このようにピン7に推力とともに衝撃力をあたエテハン
マープロー効果を得られるので弁板の開放な容易ならし
めることができろ。
以上説明したように、本案はピストンロッド6に無負荷
運動の余地をあたえることによって、共に大きい初期流
体圧を要するピストンの始動時ならびに弁板等の回転部
材の回動開始時を時間的にずらせることによって、一時
に大きな推力を要することがないようにし、さらに弁板
等の回転部材の回動開始時にはこれに衝撃的な力をあた
えろことによって、全体として弁な駆動する流体圧な可
及的に低下させることを可能としこれにともなって駆動
装置自体ならびに流体圧発生機構を小型にすることを得
せしめるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本案による7駆動装置の要部の断面図。 第2図は、同上側断面図、第3図は、ヒストンロッドと
フォーク状部材とピンとの間の、第1図とはことなる位
置関係を示す一部の断面図である。 図中、符号1・・・・・・弁軸、2・・・・・・フォー
ク状部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 回転弁の弁材へ突出した弁軸端にフォーク状部材2を固
    着し、該フォーク状部材と弁駆動用の流体シリンダ内の
    ピストンロッドとを係合し、ピストンロッドの変位によ
    ってフォーク状部材、従って弁軸を回動するように構成
    した駆動装置において 前記フォーク状部材2に形成したスリット21内に摺動
    自在にピン7な装架するとともに、駆動用流体シリンダ
    内のピストンロッド6にはその軸線方向にのびる長孔6
    1をも5げて前記ピン7な前記長孔61に遊嵌し。 回転弁がその全閉位置にあるときに、前記フォーク状部
    材2に装架した前記ピン7が、前記長孔6内の、ピスト
    ンロッド6が弁開放方向に変位を開始したときに長孔内
    壁面と直ちには当接しない測の端部に位置するように構
    成してなる回転弁の駆動装置。
JP16460678U 1978-12-01 1978-12-01 回転弁の駆動装置 Expired JPS5831010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16460678U JPS5831010Y2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 回転弁の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16460678U JPS5831010Y2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 回転弁の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5582570U JPS5582570U (ja) 1980-06-06
JPS5831010Y2 true JPS5831010Y2 (ja) 1983-07-08

Family

ID=29162303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16460678U Expired JPS5831010Y2 (ja) 1978-12-01 1978-12-01 回転弁の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831010Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5582570U (ja) 1980-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000071B1 (ko) 서어보 모우터를 갖는 버터플라이 밸브
JPS5831010Y2 (ja) 回転弁の駆動装置
US8657264B2 (en) Carburetor choke mechanism
JPS6032456Y2 (ja) アクチユエ−タ
FI79170C (fi) Arrangemang vid ett doerrlaos.
JP3746861B2 (ja) ドア内蔵型両開きクローザ
CN212360806U (zh) 一种新型气动角座阀
JPH0239026Y2 (ja)
JPS6134591B2 (ja)
JPH06323460A (ja) 電動弁
JPS5838202Y2 (ja) バルブ開閉制御装置
JPS61175351A (ja) トランスミツシヨンの変速操作装置
WO1991000463A1 (en) Butterfly-type check valve
JP2597579Y2 (ja) 吸気制御用アクチュエータ
JPH0334532Y2 (ja)
JPS6017584Y2 (ja) ガス弁開閉装置
JPS6023579Y2 (ja) 電動式弁装置
JPS627437B2 (ja)
JPS6117264Y2 (ja)
JP2548912Y2 (ja) 吸気制御弁
JPS6132220Y2 (ja)
JPH0234525Y2 (ja)
CN113217492A (zh) 一种压转联轴型电液比例阀
JPS6132683U (ja) 開閉装置を有する弁
JPH02107685U (ja)