JPS5830886B2 - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5830886B2
JPS5830886B2 JP53029309A JP2930978A JPS5830886B2 JP S5830886 B2 JPS5830886 B2 JP S5830886B2 JP 53029309 A JP53029309 A JP 53029309A JP 2930978 A JP2930978 A JP 2930978A JP S5830886 B2 JPS5830886 B2 JP S5830886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
titanium
compounds
polymerization
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53029309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54122387A (en
Inventor
信行 黒田
光治 三好
一雄 松浦
光雄 松野
武市 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP53029309A priority Critical patent/JPS5830886B2/ja
Publication of JPS54122387A publication Critical patent/JPS54122387A/ja
Publication of JPS5830886B2 publication Critical patent/JPS5830886B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒によるポリオレフィンの製造方
法に関する。
さらに詳細には、本発明は(1)酸化マグネシウムと三
塩化アルミニウムを加熱反応させて得られる反応物 (2)■一般式RC00M eで表わされる有機カルボ
ン酸金属塩および■一般式RCOR’で表わされるケト
ンより選ばれる1種または2種以上の化合物(但し、前
記各一般式においてRおよび「は炭化水素残基を示し、
第1〜■族金属を示す) および (3)チタン化合物および/またはバナジウム化合物を
共粉砕して得られる固体成分と有機金属化合物を組み合
わせて触媒として使用することによりオレフィンを重合
または共重合させ、固体当りの重合体収量および遷移金
属当たりの重合体収量を著しく増加させ、その結果重合
体中の触媒残渣を除去する工程を不要ならしめ、かつ生
成重合体のかさ比重を向上せしめ、更に生成重合体の分
子量分布を広げ、溶融樹脂の流動特性を向上せしめるこ
とを特徴とするオレフィン重合方法に関するものである
従来この種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無
機マグネシウム固体を担体としてこれにチタン、または
バナジウムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が
数多く知られている←特公昭43−13050号、特公
昭45−9548号その池)。
しかしながらこれらの担体を用いて得られるポリオレフ
ィンの分子量分布は比較的せまく実用上、射出成形など
の分野では好ましい場合もあるが、押出成形、中空成形
などの分野では成形物の表面にサメ肌が発生するなど表
面状態が悪く実用上大きな欠点が生じる。
もちろん上記の担体を使用した場合でも重合温度や共触
媒の選定によりある程度分子量分布を広げることは可能
であるが実質的に満足できるまで分子量分布を広げるこ
とはこれまで不可能であった。
また、特公昭47−11806号では、3価金属ハロゲ
ン化物と同期体表■〜■族金属の酸化物を焼成反応せし
めることなく単に混合せしめ、芳香族化合物の存在下に
おいて、チタンおよび/またはバナジウム化合物を反応
せしめて得られる固体触媒について述べられているが、
芳香族化合物の存在しない条件下では高活性の固体触媒
は得られておらずまた、生成重合体のかさ比重も小さく
、かつ生成重合体の分子量分布については何ら言及され
ていない。
ここに本発明者らは広い分子量分布の、すなわちフロー
パラメーターの大きいポリオレフィンを与える高活性触
媒について鋭意研究の結果、(1)酸化マグネシウムと
三塩化アルミニウムを加熱反応させて得られる反応物、 (2)■一般式RC00M eで表わされる有機カルボ
ン酸金属塩および■一般式Rco拌で表わされるケトン
より選ばれる1種または2種以上の化合物(但し、前記
一般式においてRおよびR′は炭化水素残基を示し、第
■〜■金属を示す)および(3)チタン化合物および/
またはバナジウム化合物を共粉砕して得られる固体成分
と有機金属化合物を触媒としオレフィンを重合または共
重合させることにより、広い分子量分布を有する、すナ
ワチフローパラメーターの大きいポリオレフィンが触媒
効率よくかつ、かさ比重の高い粉末状態で得られること
、かかるポリオレフィンを用いることにより押し出し物
の表面のすぐれた成形物が得られ、前記の実用上の技術
課題を解決できることを見出し本発明を完成した。
なお広い分子量分布のポリオレフィンは次式で定義され
るフローパラメーターが大きいことが特徴であり、以下
本発明においてもフローパラメーターを用いて分子量分
布の広さを表わすものとする。
本発明において得られる触媒の構造は明らかではないが
本発明の方法により、高活性でかつ分子量分布の広いポ
リオレフィンが得られかつ、そのかさ比重もきわめて大
きい事実は驚くべきことと言わねばならない。
本発明において用いる酸化マグネシウムと三塩化アルミ
ニウムとの反応比率は、Al/Mg原子比が0.3〜5
の範囲が用いられ、好ましくは0.5〜2、さらに好ま
しくは0.6〜1.5の範囲が望ましい。
両者の反応条件としては、両者を焼成反応させる条件が
用いられ、反応温度150℃〜600°G好ましくは2
00〜500℃、最も好ましくは250°C〜400℃
の範囲が適当であり反応時間にはとくに制限はないが、
通常1分〜10時間の範囲で実施しうる。
また、焼成反応方法にもとくに制限はないが、固相で焼
成反応せしめるのが便利である。
使用する酸化マグネシウムの種類は特に制限はないがで
きるだけOH基の含有量の少ないものが望ましい。
また本発明の固体成分を合皮するために使用する成分(
2)としては ■一般式RC00M eで表わされる有機カルボン酸金
属塩および■一般式Rcomで表わされるケトンより選
ばれる1種または2種以上の化合物(但し、前記各一般
式においてはRおよびR′は炭素数1〜30の炭化水素
残基を示しMeは周期律表第■〜■族金属を示す)が用
いられる。
これらの化合物の具体例としては次のようなものを例示
することができる。
有機カルボン酸金属塩を構成する有機カルボン酸として
は、炭素数4〜24程度のものがよく、望ましくは炭素
数8以上の長鎖の有機カルボン酸が望ましい。
有機カルボン酸の代表的なものとしては、たとえば酪酸
、吉草酸、ピパリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ヘプ
タン酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ミ
リスチン酸、マルがリン酸、ステアリン酸、アラキン酸
、ベヘン酸、テトラコサン酸、シュウ酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、アジピン酸、
ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、1,12−ド
デカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボ
ン酸、メタクリル酸、クロトン酸、オレイン酸、リノー
ル酸、リルン酸などの各種有機カルボン酸類があげられ
る。
これらカルボン酸の金属塩としては、前記の有機カルボ
ン酸のリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム
、カルシウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウムなどの
塩があげられる。
また本発明に用いるケトン類の具体例としてはアセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチ
ルフェニルケトン、エチルフェニルケトン、ジフェニル
ケトンなどをあげることができる。
また本発明において、成分(2)は有機ハロゲン化物の
1種または2種以上の混合物と併用した形で用いること
も好ましく採用される。
ここでいう有機ハロゲン化合物とは脂肪族炭化水素、芳
香族炭化水素等の一部分がハロゲンで置換されている化
合物であり、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、ブロモクロロメタン、ジクロロジフルオロ
メタン、1−ブロモ−2−クロロデカン、クロロブタン
、■、2−ジブロモー1,1−ジクロロエタン、1,1
−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、■、2ジ
クロロー1.1,2,2−テトラフルオロエタン、ヘキ
サクロロエタン、ペンタクロロエタン、1.1,1,2
−テトラクロロエタン、1,1゜2.2−テトラクロロ
エタン、1,1.1−)リクロロエタン、■、1,2−
トリクロロエタン、1−クロロプロパン、2−クロロプ
ロパン、1゜2−ジクロロプロパン、■、3−ジクロロ
プロパン、2,2−ジクロロプロパン、1,1,2,2
,3゜3−ヘプタクロロプロパン、1,1,2,2,3
,3ヘキサクロロプロパン、オクタクロロプロパン、1
.1.2−トリクロロプロパン、1−クロロブタン、2
−クロロブタン、1−クロロ−2−メチルプロパン、2
−クロロ−2−メチルプロパン、1.2−ジクロロブタ
ン、1,3−ジクロロブタン、1,4−ジクロロブタン
、2,2−ジクロロブタン、1−クロロペンクン、1−
クロロヘキサン、1−クロロへブタン、1−クロロオク
タン、■−クロロノナン、1−クロロデカン、ビニルク
ロリド、1,1−ジクロロエチレン、1,2−ジクロロ
エチレン、テトラクロロエチレン、8−クロロ−1−フ
ロペン、1,8−ジクロロプロペン、クロロプレン、オ
レイルクロリド、クロロベンゼン、クロロナフタリン、
ベンジルクロリド、塩化ベンジリデン、クロロエチルベ
ンゼン、スチレンジクロリド、α−クロロクメン等を挙
げることができる。
本発明に使用されるチタン化合物はとくに限定はされな
いが4価のチタン化合物として、四塩化チタン、四臭化
チタン、四ヨウ化チタン、モノエトキシトリクロロチタ
ン、ジェトキシジクロロチタン、トリエトキシモノクロ
ロチタン、テトラエトキシチタン、モノイソプロポキシ
トリクロロチタン、ジイソプロポキシジクロロチタン、
テトライソプロポキシチタン、四塩化ケイ素とチタンア
ルコキシドとの反応物およびこれらの混合物などあげら
れる。
本発明に使用される3価のチタン化合物としてはとくに
限定されず、四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム
、チタンまたは有機金属化合物により還元して得られる
各種の三ハロゲン化チタンがあげられ、また各種の4価
のハロゲン化アルコキシチタンを有機金属化合物により
還元して得られる化合物などがあげられる。
本発明に使用されるバナジウム化合物としては、四塩化
バナジウムのような四価のバナジウム化合物、オキシ三
塩化バナジウム、オルソアルキルパナデートのよ・うな
五個のバナジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウ
ムトリエトキシドのような三価のバナジウム化合物等が
あげられる。
本発明をさらに効果的にするために、チタン化合物とバ
ナジウム化合物を併用することも、しばしば行なわれる
このときのV/Tiモル比は2/1〜0.01/1の範
囲が好ましい。
本発明における(1)酸化マグネシウムと三塩化アルミ
ニウムを加熱反応させて得られる反応物、(2)■一般
式RC00M eで表わされる有機カルボン酸金属塩お
よび■一般式RCO*で表わされるケトンより選ばれる
1種または2種以上の化合物(但し、前記各一般式にお
いてRおよびR′は炭化水素残基を示し、Meは周期律
表第1〜■族金属を示す)および(3)チタン化合物お
よび/またはバナジウム化合物の共粉砕法は、特に限定
はされず、前記全成分を(1) 、 (2)および(3
)を同時に共存させておいて行なってもよいし、成分(
1)と成分(2)を共粉砕し、しかる後戒分(3)を加
えさらに粉砕を行なってもよいし、また成分(2)と成
分(3)の反応物を成分(1)と共粉砕しても差し支え
ない。
成分(1)と成分(2)との混合割合は、特に限定され
ないか成分(2)の量が余り多すぎても重合性は低下す
る傾向になるし、余り少なすぎても成分(2)の添加効
果が望めず、成分(1):成分(2)重量比が1:0.
5〜1:0.01の範囲が好ましい。
また担持させる成分(3)のチタン化合物および/また
はバナジウム化合物の量は生成固体中に含まれるチタン
および/またはバナジウム量が0.5〜10重量%の範
囲内になるように調節するのが好ましく、バランスのよ
いチタンおよび/またはバナジウム当たりの活性、固体
当たりの活性を得るためには1〜8重量%の範囲がとく
に望ましい。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時間などの
条件は当業者にとって容易に定められるものである。
一般的には粉砕温度は00C〜200℃、好ましくは2
0°C〜100℃であり、粉砕時間は0.5〜50時間
、好ましくは1〜30時間である。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー触媒
り一成分として知られている周期律表第1〜■族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。
具体的な例としては一般式%式% (OR)XおよびR3A12X3の有機アルミニウム化
合物(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基またはア
リール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一でもまた
異なってもよい)または一般式R2Zn(ただしRは炭
素数1〜20のアルキル基であり二者同−でもまた異な
ってもよい)の有機亜鉛化合物で示されるものでトリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、ジエチル亜鉛およびこれらの混合物等があ
げられる。
本発明において、有機金属化合物の使用量はとくに制限
されないが通常遷移金属化合物に対して0.1〜100
0モル倍使用することができる。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合反応は通常
のチグラー型触媒によるオレフィン重合反応と同様にし
て行われる。
すなわち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶った状
態で行われる。
オレフィンの重合条件は温度は20ないし120℃、好
ましくは50ないし100℃であり、圧力は常圧ないし
70kg/i+G、好ましくは2ないし60kg/ff
l・Gである。
分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによってもある程度調節できるが、重合系
中に水素を添加することにより効果的に行われる。
もちろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度
など重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階
の重合反応も側ら支障な〈実施できる。
本発明の方法はチグラー触媒で重合できるすべてのオレ
フィンの重合に適用可能であり、たとえばエチレン、プ
ロピレン、1−ブテンなとのαオレフイン類の単独重合
およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、
フロピレンと1ブテンの共重合などに好適に使用される
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合、例えばエチレンとブタジェン、エチレンと
1,4−ヘキサジエンなどの共重合も好ましく行われる
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
め説明用のものであって本発明はこれらに制限されるも
のではない。
実施例 1゜ (a)触媒合成 酸化マグネシウム40gと三塩化アルミニウム133g
とを3000Cで4時間反応させて得られる反応物10
gおよびステアリン酸アルミニウム0.3g、ベンゾフ
ェノン0.3g、四塩化チタン2゜Ogを1/2インチ
直径を有するステンレス製スチールボールが25個入っ
た内容積400m1のステンレススチール製ポットに入
れ、窒素雰囲気下、室温で16時間ボールミリングを行
なった。
ボールミリング後得られた固体粉末1gには40m9の
チタンが含まれていた。
(b)重合 21のステンレススチール製誘導撹拌機付きオートクレ
ーブを窒素置換しヘキサン1,000m1を入れ、トリ
エチルアルミニウム1ミリモルおよび前記の固体粉末1
0■を加え撹拌しながら85℃に昇温した。
ヘキサンの蒸気圧で系は1、7 kg/cr?t−Gに
なるが水素を全圧が5.85kg/−・Gになるまで張
り込み、ついでエチレンを全圧が10kg/−・Gにな
るまで張り込んで重合を開始した。
全圧が10kg/C1?L−Gになるようにエチレンを
連続的に導入し1時間重合を行なった。
重合終了後重合体スラリーをビーカーに移し、ヘキサン
を減圧除去し、メルトインデックス0.75、かさ比重
0.30、フローパラメーター1.74の白色ポリエチ
レン97gが得られた。
活性は2,330gポリエチレン/g固体・hr・圧、
58,300.9ポリ工チレン/gTi−hr・圧であ
り、かさ比重が高くポリマー粉末性状が良好でかつ分子
量分布の広いポリエチレンがきわめて高活性に得られた
比較例 1゜ 実施例1において、担体として酸化マグネシウムと三塩
化アルミニウムの反応物のみを10.6.g使用して実
施例1と同様の方法で触媒を合或し同様の方法で重合を
行なったところタルトインデックス0.75、かさ比重
0.13、フローパラメーター1.72の白色ポリエチ
レン68gが得られた。
触媒活性は1,650gポリエチレン/g固体・hr−
C2H4圧、41,250.9ポリ工チレン/gTi、
hr、C2H4圧であった。
かさ比重は実施例1と比較してきわめて小さく、またフ
ローパラメーターも小さく分子量分布はせまかった。
また、本触媒を用いて、2001の連続重合反応器を使
用して連続重合を行なったが、粗大粒子の生成、リアク
ター内付着などにより運転開始後9hrで運転を中止せ
ざるを得なかった。
実施例 2、 実施例1で得られた固体粉末を使用し、実施例1と同様
の方法でヘキサン100077111トリエチルアルミ
ニウム1ミリモルおよび上記の固体粉末10■をオート
クレーブに入れ、85°Cに昇温した。
ついで水素を全圧が5.85 ky/i−Gになるまで
圧入したのちプロピレンを2モル%含有するエチレン−
プロピレンガスを供給し、オートクレーブの圧力を10
ky/−・Gに保持するようにして1時間重合を行ない
、炭素原子1000個当り5.1個のメチル基を持った
メルトインデックス0.87、かさ比重0.29、フロ
ーパラメーター1.70の白色ポリマー112gを得た
触媒活性は2.710gポリマポリマー粉末性状r−C
2H4圧、67.800gポリ? −/ gT i 、
h r 、 C9H4圧であり、かさ比重が高く分子
量分布の広いポリマーが高活性に得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体成分と有機金属化合物とを触媒としてオレフィ
    ンを重合または共重合する方法において、該固体成分が (1)酸化マグネシウムと三塩化アルミニウムを加熱反
    応させて得られる反応物 (2) ■一般式RC00M eで表わされる有機カ
    ルボン酸金属塩および■一般式RCOR’で表わされる
    ケトンより選ばれる1種または2種以上の化合物(但し
    、前記各一般式においてRおよびπは炭化水素残基を示
    し、Meは同期律表第1〜■族金属を示す)および (3)チタン化合物および/またはバナジウム化合物 を共粉砕することによって得られる物質であることを特
    徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP53029309A 1978-03-16 1978-03-16 ポリオレフインの製造方法 Expired JPS5830886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53029309A JPS5830886B2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 ポリオレフインの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53029309A JPS5830886B2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54122387A JPS54122387A (en) 1979-09-21
JPS5830886B2 true JPS5830886B2 (ja) 1983-07-02

Family

ID=12272612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53029309A Expired JPS5830886B2 (ja) 1978-03-16 1978-03-16 ポリオレフインの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5830886B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603322B2 (ja) * 1978-06-13 1985-01-28 日石三菱株式会社 ポリオレフインの製造方法
JPS5681312A (en) * 1979-12-04 1981-07-03 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
IT1193358B (it) * 1980-01-18 1988-06-15 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine e catalizzatori da essi ottenuti
US20030069372A1 (en) 2001-10-09 2003-04-10 Formosa Plastics Corporation, U.S.A. Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins with said catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142690A (ja) * 1974-05-08 1975-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142690A (ja) * 1974-05-08 1975-11-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54122387A (en) 1979-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612299A (en) Magnesium carboxylate supports
EP0050477B1 (en) Process for producing ethylene copolymer by gaseous phase polymerization
JPH0343285B2 (ja)
NZ217817A (en) A process for polymerising or copolymerising alpha-olefins in the presence of ziegler-natta catalytic system
JPS6042806B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPS6320845B2 (ja)
US4210559A (en) Catalyst for the preparation of polyalpha-olefins having broad molecular weight distributions
US6555642B2 (en) Olefin polymer or copolymer formed using a solid catalytic component
JPS648010B2 (ja)
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS5830886B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS584925B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS649328B2 (ja)
GB2057468A (en) Process for polymerizing ethylene
JPS647087B2 (ja)
JPS647086B2 (ja)
EP0575118A2 (en) Process for producing polyethylenes
GB2133020A (en) Polymerising olefins with an improved Ziegler catalyst
JPH0118926B2 (ja)
JPH0149282B2 (ja)
US4384088A (en) Process for preparing polyolefins
JPS647085B2 (ja)
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH0128049B2 (ja)
JPS6349682B2 (ja)