JPS5829854A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5829854A
JPS5829854A JP12774481A JP12774481A JPS5829854A JP S5829854 A JPS5829854 A JP S5829854A JP 12774481 A JP12774481 A JP 12774481A JP 12774481 A JP12774481 A JP 12774481A JP S5829854 A JPS5829854 A JP S5829854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
ethylene
nylon
weight
ionomer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12774481A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Chiba
千葉 一正
Seiji Tanaka
清治 田中
Toshio Muraki
村木 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12774481A priority Critical patent/JPS5829854A/ja
Publication of JPS5829854A publication Critical patent/JPS5829854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアミド、共重合ポリオレフィンおよびアイ
オノマー樹脂からなる柔軟性・耐衝撃性、耐屈曲疲労性
などが良好なポリアミド樹脂組成物に関するものである
ポリアミドはすぐれた慎械的強度、染色性、nut薬品
性、耐摩耗性などの特徴を有するため、穢維、フィルム
、プラスチック成形品など多くの分野で広く用いられて
いる。近年、ポリアミド樹脂の絶乾時あるいは低温にお
けるgfI隼強度全同上せしめ、苛酷な使用条件に耐え
る材Hを得る目的でポリアミドと各1市ポリオレフィン
とのrd合物からなる成形用素材の開発が進めらtLで
いる。
しかしながら、一般にポリアミドとポリオレフィンはそ
の極性、反応性が大きく異なるためをこ相溶、生が乏し
く、単に両者を押出機などで混綿するだけでは微細な分
散4造を呈することがなく、実用価値の高い材料を得る
ことは困難である。この問題ケ見服し、ポリアミドとポ
リオレフイノが互いに緊ソに混合した組成物を得るため
の方法として従来よく利用されてきた方法はポリオレフ
ィンに極性あるいは反応性を付与する目的でカルボン酸
妨導体をグラフト共重合せしめ、この変性、151Jオ
レフインをポリアミドに配合する方法である。(たとえ
ば、特公昭6b−44108号公報、特開昭bl−70
254号公報、特開昭’D5−141360シ多公報、
特開昭55−96/11号公報、特開昭55−165ソ
52号公@)シかし、この方法は変性ポリオレフィンを
わらかしめ準備する必要があり、捷た実際にポリオレフ
ィンにカルボンt4il!誘導体をグラフト尋人する揚
台、グラフト反応率の制御、未反応カルボンvd導体の
除去、触媒の選択および残存触媒の除去などの問題をか
かえ、得られた変性ポリオレフィンばかなり高価なもの
になってしまうという欠点がある。
本発明者らは、カルボンば誘導体などにより変性された
複雑な変性ポリオレフィンを使用せず、通常入手できる
未変性のポリオレフィンを用いてポリアミドの#!強度
を向上せしめる方法について鋭意慣討したところ、元来
相溶性が乏しいポリアミドとポリオレフィンの混合系に
少iのアイオノマーm 脂を存在させると、アイオノマ
ー樹脂が分数助剤の如き作用をして極めて緊密な混合物
が得られることを見出し、さらにこのポリアミド、ポリ
オレフィンおよびアイオノマー樹脂の三成分からなる混
合材料の耐屈曲疲労性、柔軟性などを^めるためにはポ
リオレフィンとしてポリエチレン、ポリプロピレンなど
の単独重合体は不適当で、少fr、 くともエチレンと
他のび一オレフィンを構成用1立と−[る共重合ポリオ
レフィンがすぐれていることを知見して本発明に到達し
た。
すなわち本発明は、(A)ポリアミド50〜95z菫%
 、 (B)エチレンと炭素数6以上のα−オレフィン
全主要構成単位とする共重合ポリオレフィン5〜40重
f%および(C)エチレン系アイオノマー7881〜6
0重量%からなるポリアミド樹脂組成物を提供するもの
である。不発明の組成物はポリアミド、共重合ポリオレ
フィンおよびエチレン系アイオノマー樹脂の三成分から
構成され、その耐衝4性、柔軟可撓性、1ltJill
(面疲労性などはポリアミドと共重合ポリオレフィンお
よびポリアミドとエチレン系アイオノマー−脂の6二成
分系材料より技好である。さらに本発明の組成物におい
てはエチレンとエチレン以外のα−オレフィンを構成単
位とする共重合ポリオレフィンを含むために、たとえば
米国特許4078014号に示されるポリアミド、ポリ
エチレンおよびアイオノマー樹脂からなる素材より柔軟
可撓性、低IA責撃性などがすぐれているという特徴を
有している。
本発明で用いられる(A)ポリアミドは筋に限定ないが
、柔軟性、耐屈曲疲労性のすぐれた材料を得るという意
味で脂肪族ポリアミド、たとえば、ポリカプロアミド(
ナイロン6)、ポリへキサメチレン・アンパミド(ナイ
ロン66)、ポリへキサメナレンセバカミド(ナイロン
610)、ボリウンテ°カメチレンアジパミド(ナイロ
ン116)、ポリヘモサメチレンドデヵミド(ナイロン
612)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11 )、
 ポリドデカンアミド(ナイロン12)およびこれらを
主たる構成成分とする共重合ポリアミド、混合ポリアミ
ドなどが適当である。ここで用いられるポリアミドは通
常、浴融重合で製造され、また重合度の制限はなく、相
対粘度が2.0〜5.0の範囲内にあるポリアミドを任
意に選択できる。
本発明で用いられるCB)共重合ポリオレフィンは工4
−vン、1!: fA IA e 3以上のび一オレフ
ィン、タトエハノ°ロビレン、1−ブデン、1−ペンテ
ン、1−ヘキセンなどを主要構成単位とする共重合体で
あり、さらに、これら以外の構成単位として1.4−へ
キサンエン、シンクロペンタジェン、5−エチル−2,
5−ノルボルナジェン ル ボ ル ネ ン 、   5−(1’  − 7’
  ロ ペ ニ ル )−2  − ノ Iレポルネン
、ビニルシクロヘキセン、インブチレン、スチレン、ブ
タジェン、イソプレン、ビニルナフタレン、ビニルピリ
ジン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリ/” d 、 
 メタアクリ/’ fi % マイレンば、フマル酸、
イタコン酸、クロトンば、無水マレイン酸、アクリルば
エチル、アクリルばイソブチルメタアクリ)V酸メチル
、マレイン酸水素メチル、メタアクリル酸グリシジルな
どを含有することができる。なかでも、エチレン/プロ
ピレン共nllt体、エチレン/1−グデン共重合体、
エチレン/プロピレン/シンクロペンタジェン共i 合
体、エチレン/プロピレン15−エチリデンノルボルネ
ン共重合体、エチレン/プロピレン/1、4−へキサジ
エン共頁曾体などの′ffatがLl.95g/ccよ
り小さい値を示す共1合体がM用であり、具体的には、
たとえば三片石油化学−から′タフマー′AおよびP、
′三片gPT’なる部品名で市販されている6種グレー
ドの使用が適当である。なお本元明ではカルボン酸誘導
体をグラフト共重合せしめた変性ポリオレフィンの使用
も可能であり、その場合にもエチレン系アイオノマー樹
脂の併用ですぐれた一Xc状性、耐屈曲疲労性などを示
す組成物を得ることかで@本。
本発明で用いられる(C)エチレン系アイオノマーd脂
は、エチレンとα、β−不姻和カルポン酸d導体との共
電合体に原子価が1〜3の金属イオンを付加せしめたイ
オン性重合体である。ここでa、β−不姻和カルポン酸
−導体の例としては、アクリJvIii!、メタクリ)
V酸、イタコン酸、マレイン酸、アクリlしばエチル、
アクリlvハイツブチル、メタアクリ/’[メチル、マ
レイン酸水素メチルなどが、また原子価1〜6の金属イ
オンの代表例としては 験十   十     什  
   −H−÷i4a、 K  、 Mg  、 zn
  、Al  などが挙げられる。
これらエチレン系アイオノマ・−樹脂としては一般に′
サーリン′、′ハイラミン′、′コーボレン′なる商品
名で市販されている各種グレードを用いることができる
本発明の樹脂組成物はポリアミド50〜95宣輩チ、好
ましくは60〜90重蓋チ、共重合ポリオレフィン5〜
40重前係、好ましくは10〜65貞it%オヨヒエチ
レン系アイオノマー樹脂1〜3omi1%、好ましくは
2〜28京蓋チの混合物から構成される。
ポリアミドの使用量が50重量%未満では、強度、耐熱
性が低下するなどポリアミドの特徴が発揮されず、ポリ
アミド樹脂組成物という本来の目的が達成されないので
、好ましくない。一方、共重合ポリオレフィンとアイオ
ノマー樹脂の合計配合量が5重量チ未満、すなわち、ポ
リアミドの使用量が95重量%以上では耐衝単性、柔軟
性、n1lt屈曲疲労性などが良好な樹脂組成物を得る
ことができない。また、エチレン系アイオノマー樹脂の
配合量が1N童−未満ではポリアミドと共重合ポリオレ
フィンとの配合状態を緊密にする分散助R1J的効釆が
減少し、衝撃頻度の制い組成物が得られないので好まし
くなく、一方、エチレン系アイオノマー樹脂の配合tが
60賞量条を越えると栄状可撓性が不満足になり不適当
である〇 ポリアミド、共重合ポリオレフィンおよびエチレン系ア
イオノマー−脂の混合方法は特に限定されず、通常公昶
の方法を採用することができる〇すなわちポリアミド、
共1合ポリオレフィンおよびエチレン系アイオノマー樹
脂のペレッ)、4e末、細片などを高速攪拌機で均一混
合した後、十分な、混dI]ヒカのある押出機で浴融混
裡する方法、ポリアミド、共重合゛ポリオレフィン、エ
チレン系アイオノマー樹脂の内の各二成分をまず押出機
で混練した後、この混合物と残りの一成分とを再度解融
混練する方法、押出機を用いて混練することなく成形時
にポリアミド、共重合ポリオレフィンおよびエチレン系
アイオノマー樹脂の三成分をトライブレンドして射出あ
るいは押出などの成形を行なう方法など、いずれの方法
も採ることができる。
本す6明の樹脂組成物には、その成形性、物性を損わな
い限りにおいて他の成分、たとえ′ば顔料、染料、補強
剤、光項削、耐熱剤、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、結1
核剤、ブロッキング防止剤、可塑口1j%蛍亀防止剤、
他の重合体などを添加導入することができる。とくに補
強剤、充填剤の添加は重責で、ポリアミド、共重合ポリ
オレフィンおよヒエチレン系アイオノマー樹脂の混合物
にカラス繊維、アスヘスト絨維、炭素繊維、ワラステナ
イト、タルク、炭酸カルシウム、チタンばカリウィスカ
ーなどの繊維状ないし粉末状強化剤τ添1ノ11配合す
ることにより制御り性でしかも衝撃頻度の高い組成りを
得ることができる。またgT塑剤のめ加は極度に柔軟な
材料を得る目的には有効な方法で、ポリアミド、共重合
ポリオレフィンおよびエチレン系アイオノマー樹脂の混
合物″にN−グチルベンゼンスルホンアミド、N−メチ
ルベンゼンスルホンア ミ  ド 、  N −エ チ
 ル −〇、p  −ト /し エ ン ス ル ホ 
ン アミド、p−オキシ安、tt合d2−エチルヘキン
ルエステル、ヘキシレングリコールなどの可塑Thl 
k添加することにより億めて柔軟な組成物を得ることが
できる。これらの混合物はポリアミドと可!I!!刑の
組合せより同一柔軟性を達成するのに少産の町−剤でよ
く、可塑剤のグリ−ドアウドなどが少ないという利点を
併せ持つでいる。
本発明の組成物は、一般射出成形品、ホース、ナユーグ
、フィルム、モノフィラメント、*−&覆、中空成形品
、ラミネートなど各種用途に対し市川でめる。
以FVC夷bl!i?11を挙げて本発明をさらに詳し
く説明する。
なる・、実施例および比奴yllに記した試験片の物性
に、次の方法にしたがって測定評価した。
(1)相対粘度:J工S K6810 (2) 引I辰特性: ASTM D6!18(6)曲
げ特性: ASTM D790(4)   アイゾ・ソ
ト、を創−J□寧与町虻 、   ASTM  D25
6(5)熱変形oA度 :  /ITM D648(6
)  屈曲疲労特性 : ポリマーを継−プレスにて厚
さ1&11Iのシートを作成し、このシートから5 J
JI X 80鎮の試験片を切り取った後、この試雇片
にI Q/ca f)荷重ピかけながら、屈曲角1吏z
lO度、ノ田曲回数200蔭倚の条件でノ田曲試琺て行
ない、試験片が破断する筐での屈IIIB回故でボめた
〇 実施例1 ε−カプロラクタムを溶融重合して得た相対積d2.5
0のナイロン6ニア0軍鼠チ、三井石油化学、−製共重
合ホリオレフイン′タフマー’ p0280(エチレン
/プロピレン共重合体、′f31ffi 0.8ag/
α)−20重Tjk%および三井ボリケミカル一一アイ
オノマー樹脂′ハイミラン’ 1706(エチレン/メ
タアクリル酸/メタアクリ)v酸亜鉛共亘合捧):10
重t%を誦速1・従拌械で同一に混合した恢、65−φ
口径の押出憬で浴融混線し、ペレット化した。
このべVットを真空乾燥した後、射出成形愼により7リ
ンダ一温度250C1金形温度80Cの条件でASTM
規格の試験片を成形した。
ここで得られた試験片の杷乾時吻性副ポ帖釆は次の通り
であり、衝撃強度、柔晩町涜性、耐屈曲破骨特性が良好
な材料であることが判明した。
引張呻伏応カニ450にg/c4 曲げ降伏応カニ670すlcA 曲 げ 弾  性  率  :  12,0し0にg/
c4(23(E)  :   y 5  ル9−car
/lynノツチアイゾツト爾撃強匣 (−20C)S40 1111[屈浦波労回畝:45Ou回 熱変形(”13F−(4,644/?n)  :  1
60  ℃比較例1 −J:励νす1で用いたナイロン6ニア0]iii%と
′タフマー“p0280 : 30重置チを混合した佼
、実施V111と同様にして混線および射出成形を実施
した8ここで11られた試雇片の物性全測定しだところ
、アイゾツト+td価L (26C)が7にg−cm/
cm /ツチという1罰衝ポ性の惑い材料であることが
わがつ /こ 。
比較例2 実施例1で用いたブイロン6:70重Jt%と“ハイミ
ランI 1706 :5QMT、g%を混合した後、実
〃に例1と同様にして混線および射出成形會冥施し1こ
こCでイ÷Iら2また試験片の物性を測定したところ、
耐屈曲疲労回数が690回という不補足なものでめった
Jt紋Vす6 A a pH1で用いたナイロン6 : 97]i量%
、”タブマー’ p (J280: 2i14%および
′ハイミチン”17L16:1:iii量%全混合した
後、爽パ例1と同様にして混線および射出成形を実施し
た0ここで得られた試験片の物性を測定したところ、ア
イゾツt[4’1ffi14j(25℃)がわずか5に
9・crn/cTnノツチという値であり、#1卓強度
の改良効果がほとんど認められなかった。
比較例4 実施例1で用いたナイロン6:40重献チ、リフマー’
 p0280  : 40重音チおよび′ハイミラン′
1706 : 20重量%を混合した後、実施例1と同
体にして混線および射出成形を実施した。ここで得られ
た試験片の物性を一11定したところ、熱変形□<(4
,64んg/c4)が80 ’Oであり、1暦性が極め
て悪い材料でめった。
比較例5 実施例1における′タフマー’ 1)LI280I28
0全前二チレン(昭1油化−製′ショウVツ9)、’r
bu50.f;7: 0.9bg、/cc)に変える以
外は全く実施例1と同体にして混線および射出成形τ実
施した。ここで得られた試験片の物性を測定したところ
、曲げ弾性率が17,000gg/c4.−20 Cに
おけるlイジツト衝撃強度が12にg・cm/cmノツ
チという頭であり、未軟可涜性、低−衝撃強度が不満足
でめった。
実施例2 12−アミノドデカン酸を浴融重合して得た相Z、j積
度2.6Uのナイロン12:60重門チ、三片石油化学
(碍裂共重合ポリオレフィン′三井EPT14L145
 (エチレン/プロプレン15−エチリテンノ7レボル
ネン共重合体、晶度0.87 g/cc) : 30重
iIL%および三井ポリケミカルtfIlnアイオノマ
ー樹Hσ′ハイミラン’ 1855(エチレン/メタア
クリル酸、/メタアクリlし醒亜鉛共重合体)110重
量%を混打した後、実施例1と同様にして混林および射
出成形忙実施した。
ここで得られた試験片の物性測定結果は次の通りであり
、衝撃強度、未軟性、耐屈曲疲労性の極めてすぐれた材
料であることが判明した。
引張降伏応力 :250にg/cイ 曲げ1.+4伏応力 :  340 □i!//cla
 +f 弾・区学        :  7. too
 ks7cmJアイゾツト#撃強度(23C):  破
壊せず(−200):   60  rcg−an/l
ynノソナ耐屈IIB疲労回数     =100UU
回以上実施例6〜8 ポリアミド、共重合ポリオレフィンおよびエチレン系ア
イオノマー樹脂の種類、量など゛全変えて実施例1およ
び2と同様な操作を行なって14られた試験片の物性を
測定し、第1表に示す結果を得た0 第1表に示したいずれの場合においてもfぐれた衝撃強
度、柔軟性、耐屈曲疲労性を備えた材料でろることがわ
かった。
実施例9 実施νす1で得たナイロン6ニア0重量%、′タフマー
’pO280:20i童チおよび′ハイミラ7’ 17
06: 10重量%からなる混合物100重IIt部に
71シ、日本硝子禮維■製チョップドヌトラントガラス
偵維T P −24を45重量部fi7JI] した後
、押出機で浴融混練してペレット化した。
このペレットを用いて射出成形機により冥施例1と同様
しこして射出成形を実施して成形片を得た懐、ここで得
られた試験片の物性を測定したところ、次の結果を得た
引張強度: 1,100 kg/d 曲げ強度; i、5ooに9/c這 聞げ弾性$ : 62,000にg/c遭アイゾツト衝
城強度(23C)   :  20  q−L%/cr
nJツチ熱変形温度(18,56に9/lJ)  : 
 210  ℃天側yliO 夫弛ヒ1]2で得たナイロン12:600重量%′三片
If: L’ T “4045 : 30 厘i%およ
び′ハイミラン“1855:10重it%からなる混合
物100重前部に対し、UCB社製lセタモール’ B
 M B f: 5 jM。
置部添加した後、押出機で浴1混蛯してペレット化した
このぺVットを用いて射出成形愼により実画例1と同様
にして射出成形を実施して成形片を侍だ1減、ここで得
られた試験片の物性を測定したところ、矢の結果を得た
曲げ降伏応力;200に9/ct1 曲  げ  弾  性  率  :  6.400  
tg /cpアイゾツト、面4強度(230)    
:   破壊せず特肝出願人東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)ポリアミド50へ95重量%、 (B)エチレン
    ト炭素e6以上のα−オレフィンを主要構成単位とする
    共重合ポリオレフィン5〜40重it%および(C)エ
    チVン系アイオノマー樹脂1.60重量%からなるポリ
    アミド樹脂組成物。
JP12774481A 1981-08-17 1981-08-17 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPS5829854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12774481A JPS5829854A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12774481A JPS5829854A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5829854A true JPS5829854A (ja) 1983-02-22

Family

ID=14967607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12774481A Pending JPS5829854A (ja) 1981-08-17 1981-08-17 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829854A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026057A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Kanebo Ltd 導電性を有する成形用ポリアミド樹脂組成物
WO1989004348A1 (en) * 1987-11-05 1989-05-18 Allied-Signal Inc. Polyamide composition resistant to fluorocarbon and hydrocarbon permeation
US6143383A (en) * 1998-05-22 2000-11-07 Hollister Incorporated Multilayer chlorine-free film with barrier layer of a polyamide blend and ostomy pouches formed therefrom
WO2017073559A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、フィルム
WO2020195979A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 三井・ダウ ポリケミカル株式会社 樹脂組成物及び成形体
CN112341808A (zh) * 2020-11-30 2021-02-09 上海普利特复合材料股份有限公司 低介电常数、高介电强度的木粉增强微发泡聚酰胺复合物及其制备方法
WO2022039169A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026057A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Kanebo Ltd 導電性を有する成形用ポリアミド樹脂組成物
JPS6236069B2 (ja) * 1983-07-20 1987-08-05 Kanebo Ltd
WO1989004348A1 (en) * 1987-11-05 1989-05-18 Allied-Signal Inc. Polyamide composition resistant to fluorocarbon and hydrocarbon permeation
US6143383A (en) * 1998-05-22 2000-11-07 Hollister Incorporated Multilayer chlorine-free film with barrier layer of a polyamide blend and ostomy pouches formed therefrom
JPWO2017073559A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-23 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、フィルム
CN108350270A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 宇部兴产株式会社 聚酰胺树脂组合物、膜
WO2017073559A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物、フィルム
CN108350270B (zh) * 2015-10-30 2021-05-11 宇部兴产株式会社 聚酰胺树脂组合物、膜
WO2020195979A1 (ja) 2019-03-26 2020-10-01 三井・ダウ ポリケミカル株式会社 樹脂組成物及び成形体
KR20210137095A (ko) 2019-03-26 2021-11-17 미츠이·다우 폴리케미칼 가부시키가이샤 수지 조성물 및 성형체
WO2022039169A1 (ja) * 2020-08-17 2022-02-24 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
CN112341808A (zh) * 2020-11-30 2021-02-09 上海普利特复合材料股份有限公司 低介电常数、高介电强度的木粉增强微发泡聚酰胺复合物及其制备方法
CN112341808B (zh) * 2020-11-30 2023-04-07 上海普利特复合材料股份有限公司 低介电常数、高介电强度的木粉增强微发泡聚酰胺复合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330606B1 (ko) 그라프트-개질된실질적인선형에틸렌중합체와다른열가소성중합체의블렌드
JP4423187B2 (ja) 強化熱可塑性ポリアミド組成物
JPS5829854A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS5927948A (ja) 樹脂組成物
JP2679147B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6198703A (ja) 金属酸化物と反応したエチレンコポリマーおよびその製造方法
JPH02127468A (ja) 金型付着物が少ない強化されたナイロン
US6649117B1 (en) Thermoplastic molding materials
JPH09143400A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
EP0509750A1 (en) Adhesive compositions comprising ethylenic polymers
JP3249578B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR100598240B1 (ko) 폴리올레핀계 열접착성 수지조성물
KR100605675B1 (ko) 산소차단성 수지조성물 및 이를 포함하는 제품
KR100693390B1 (ko) 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
JPH02208359A (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR100693388B1 (ko) 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
JPH0480263A (ja) Ppsを含有する樹脂組成物
JPH09208856A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH05140382A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5159016B2 (ja) 重合体組成物
JP3512922B2 (ja) 積層体
JPS61185546A (ja) オレフイン系重合体組成物
JP3488556B2 (ja) 積層体
JPS6137836A (ja) 艶消し熱可塑性樹脂組成物