JPS5829064Y2 - コンクリ−ト圧送管用ピンバルブ - Google Patents

コンクリ−ト圧送管用ピンバルブ

Info

Publication number
JPS5829064Y2
JPS5829064Y2 JP776579U JP776579U JPS5829064Y2 JP S5829064 Y2 JPS5829064 Y2 JP S5829064Y2 JP 776579 U JP776579 U JP 776579U JP 776579 U JP776579 U JP 776579U JP S5829064 Y2 JPS5829064 Y2 JP S5829064Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
annular
concrete
pressure
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP776579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55109195U (ja
Inventor
冨美夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP776579U priority Critical patent/JPS5829064Y2/ja
Publication of JPS55109195U publication Critical patent/JPS55109195U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5829064Y2 publication Critical patent/JPS5829064Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Air Transport Of Granular Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コンクリートポンプ車によりコンクリート
を高所に圧送する配管の途中に取付けたコンクリート圧
送管用ピンバルブに関する。
従来のこの種ピンバルブはコンクリート圧送管に穿設し
た孔を通して数本のピンを管内に所定間隔を置いて挿脱
し得るようにしたものである。
しかしながら従来のものはいずれも生コンクリートがピ
ンの挿通孔に流入し、これが該挿通孔内で凝固すること
\なるために、繰り返し使用する場合に、該ピンの挿脱
操作に刻章をきたし大変な労力を要すること虱なってい
た。
この考案は上記の欠点を解消するためになされたもので
その目的とするところは、ピンの挿通孔への水および生
コンクリートの侵入を完封するとともにピンの挿脱操作
を少い労力で円渭になし得るようにして繰り返し使用を
可能としたコンクリート圧送管用ピンバルブを一般に提
供することにある。
以下この考案を図面に示す実施例により説明する。
第1図はこの考案の一実施例を示す断面図である。
1はピン20貫通孔1′を複数個(本例では3個の場合
を示す。
)備えたコンクリート圧送管(以下圧送管という)、3
は圧送管1の外側上部に固着したピン受台で、前記貫通
孔1′ と対応する位置にそれぞれ縦方向に沿ってピン
挿通孔3′が穿設されている。
ピン挿通孔3′の断面形状は互いに直径の異なる段付き
状をなす上部の大径部3aと下部の小径部3bとよりな
り、大径部3aの穴径はここに装填する後記抑圧部材5
の外径により決定され、小径部3bのそれは貫通孔1′
と同径とする。
大径部3aの下端段付平面部3cにはゴムオたはプラス
チック製Oリングのような弾性を有する環状バッキング
4を装填する。
5は前記環状バッキング4と後記するそれとは別の同形
状の環状バッキング6をそれぞれ押圧するための金属ま
たはプラスチック製抑圧部材で、その形状は外径が大径
部3aに嵌合し、内径がピン2の外径より若干大きな円
筒体5aで、その内壁面には図示の如き断面コ字型等の
環状溝7′を設けて空間部7を形成し、こΣにグリス等
の半固形状油8を圧入する。
押圧部材5の形状としては前記円筒体5aのようにその
内壁面に環状溝Iを設けることなく、前記円筒体5aよ
りもその内径を大きくして空間部Iが得られるようにし
た円筒体5bの両端部を絞った形状のもの(第2図a参
照)やあるいはオた円筒体5bと同じ内径で、その両端
部は絞らない円筒体5cそのもの(第2図す参照)であ
ってもよい。
しかしながら抑圧部材5で環状バッキング4,6を均等
かつ強固に弾圧するには保持面が平面的で広くかつ環状
バッキング4,6との接触面が犬である環状溝7を備え
た円筒体5a形状のものが最適である。
9は抑圧部材5の外周面上に形成した細巾環状溝で、該
環状溝の底面から抑圧部材5の中心方向に向けて穿設し
た透孔10が前記円筒体5aの環状溝7に達するように
するかあるいは円筒体5bまたは5cの内壁面に達する
ようにする。
細巾環状溝9および透孔10は半固形状油9を充填する
通路となるものである。
そしてピン受台3にこの通路と連通ずる別の透孔11釦
よびニラフル12を設けている。
13はピン受台3の上面にボルト14を介して取付け、
増外しが自在となる如くした当て板で、前記ピン挿通孔
3′ と対応する位置にそれぞれ縦通孔15を穿設する
しかしてピン挿通孔3′の大径部3aには、まずその最
下端面に環状バッキング4を装填したのち、該バッキン
グの上に抑圧部材5を重ね、次いで該抑圧部材5の上面
に別の環状バッキング6を載せ、最後゛Cピン受台3の
上面にボルト14を介して当て板13を緊締すれば、環
状バッキング4,6がそれ緊圧されてピン2の外周面を
弾圧すること\なる。
ピン挿通孔3′に挿し込唸れるピン2はコンクリート圧
送圧力例えば21OKVcdに十分耐え得る材質のもの
を使用し、かつ環状バッキング4゜6との接触摩擦抵抗
を少なくするために、ピン外表面にニッケルクロムメッ
キ等の表面処理を施す。
第3〜4図は本案ピンバルブの挿脱を一層容易ならしめ
るために、梃子の原理を利用したラック式ピンバルブの
正面図および側面図を示す。
図中16は圧送管1の上部の管端寄りに固着した軸受。
17は軸受16に横架した軸、18は軸17の両端部に
それぞれ固着した扇形状の歯車、19は軸17の両端に
先端を固着した二叉部19′ と直線的に延出した把
手部19′′ とよりなるハンドルをそれぞれ示す。
この・・ンドル19の二叉部19′は・・ンドルの回動
時に管端の一方がこれに当らないように形成する。
20.20は圧送管1の近傍の上方に垂直に設けた1対
のラックで、歯車18゜1Bに噛合っており、該歯車の
回動に伴なってラックが前記ピン受台3の側面に案内さ
れなから圧送管1の近傍をそれぞれ上昇または下降し得
るようにしている。
21はラック20.20間の背面上部に固定した横板で
、該横板の下面から所定間隔をおいて上記した3本のピ
ン2.2.2が垂下する。
これらピンの最下端は不使用時FCかいてピン受台3の
ピン挿通孔3′を通って圧送管1の各貫通孔1′に達し
ている。
22は軸受16の外側に着脱自在に取付けたストッパー
で、該ストッパーを取付けて使用する場合、歯車18が
ある一定の角度だけ回動すると該歯車がこのストッパー
22で当ってそれ以上回動しないとと\なる従ってピン
2は貫通孔1′釦よびピン挿通孔3′から抜は出ること
がない。
オたこれとは反対にストッパーを取外しさえすれば前記
歯車18をある回転角以上に回転させることが可能とな
るため、簡単にピン2を貫通孔1′訃よびピン挿通孔3
′から抜き出すことができる。
従って環状バッキング4,6の交換作業も容易となる。
23は横板21の一側面に当接し、圧送管1の上部に垂
直に固定した案内板で、ピン2の上昇、下降時に横板2
1がこの案内板に摺接しながら移動し得るようにしてい
る。
24は圧送管1の下部に設けた脚である。
上記横取のラック式ピンバルブの実用に当っては!ず本
案装置をコンクリートポンプ車と接続した配管の途中V
C増付けておき、配管途中内にあるコンクリートを必要
に応じて遮断するときには、ハンドル19を反時計方向
に回動させるだけでよい。
このハンドルの回動に伴なって歯車18もこれに従動し
て回動するため、該歯車に噛合うラック20は垂直に下
降するとと\なる。
このラックの下降と同時にピン2も縦通孔15、ピン挿
通孔3′釦よび貫通孔1′をそれぞれ通って、その先端
が圧送管1の内壁に当接するまで下降し、圧送管1内の
コンクリートはピンによって遮断されるとと\なる。
また圧送管1内のピン2を開放させるには、・・ンドル
19を上記と全く逆方向すなわち時計方向に回動させる
だけでよく、これによりラック釦よびピンが旧位に復す
るとと\なる。
なお本例ではピンの挿脱を梃子の原理を重用して行なう
場合について述べたが、必ずしもこれに限定されるもの
ではなく、1本1本のピンを工具等により挿脱するよう
にしてもよいほか枠組にピンを一体に取付けて挿脱する
ようにしてもよい。
この考案は上記の説明から判るように、圧送管内にピン
を挿脱することによりコンクリートを遮断するピンバル
ブにおいて、前記圧送管の外側に設けたピン受台のピン
挿通孔に、抑圧部材を介して上下に2つの環状バッキン
グを装填したので、環状バッキングはそれぞれの位置で
固定化されながらピンの外周面を強固に弾圧するとと\
なる。
しかも前記上下2つの環状バッキング間に形成した空間
部にはグリス等の半固形状油を圧入したので、これが環
状バッキングとピンとの接触面に対し温情作用をなし、
ピンの挿脱操作が極めて少ない労力で筒単になし得ると
いう優れた効果を奏する。
また半固形状油は単に温情作用をするだけというのでは
なくコンクリート圧送圧力に十分耐えるだけの圧力で前
記空間部に圧入されているので、生コンクリートの圧力
が前記半固形状油のそれに打勝ってピンと環状バッキン
グ間の接触面を通って内部に侵入するということが絶無
である。
従ってピンの挿通孔への水および生コンクリートの侵入
を完封することができると\もにピンの挿脱操作も円渭
になし得るし、かつ環状バッキングの交換作業も容易で
あるから繰り返し使用が可能となるなどの優れた効果を
奏する。
さらにこの考案の有効なことは前記した梃子の原理を利
用したラック式ピンバルブとすることにより一層ピンの
挿脱操作が楽になるというばかりでなく高層ビルの構築
現場での足場の不安定な個所に設置使用した場合におい
て安全管理上その威力を遺憾なく発揮することである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の1実施例を示す断面図、第2図a、
bは抑圧部材の変形例を示す断面図、第3図1よび第4
図はラック式ピンバルブの正面図1よび側面図である。 1・・・・・・コンクリート圧送管、2・・・・・・ピ
ン、3・・・・・・ピン受台、3′・・・・・・ピン挿
通孔、4,6・・・・・・環状バッキング、7・・・・
・・空間部、8・・・・・・半固形状油。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンクリート圧送管内にピンを挿脱することによりコン
    クリートを遮断するピンバルブにおいて、前記圧送管の
    外側に設けたピン受台のピン挿通孔に、抑圧部材を介し
    て上下に2つの環状バッキングを装填し、該環状バッキ
    ングがピンの外周面を弾圧するようにすると\もに前記
    上下2つの環状バッキング間に形成した空間部に半固形
    状油を圧スしてなるコンクリート圧送管用ピンバルブ。
JP776579U 1979-01-26 1979-01-26 コンクリ−ト圧送管用ピンバルブ Expired JPS5829064Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP776579U JPS5829064Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 コンクリ−ト圧送管用ピンバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP776579U JPS5829064Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 コンクリ−ト圧送管用ピンバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55109195U JPS55109195U (ja) 1980-07-31
JPS5829064Y2 true JPS5829064Y2 (ja) 1983-06-25

Family

ID=28815886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP776579U Expired JPS5829064Y2 (ja) 1979-01-26 1979-01-26 コンクリ−ト圧送管用ピンバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5829064Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222477B2 (ja) * 2018-08-06 2023-02-15 株式会社奥村組 コンクリートの流量調整方法
CN110005904A (zh) * 2019-03-16 2019-07-12 中交三公局第二工程有限公司 一种汽车泵管管口可控封堵件

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55109195U (ja) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5829064Y2 (ja) コンクリ−ト圧送管用ピンバルブ
DE102007060469A1 (de) Bohrlehre für Diamantbohrer
US3320836A (en) Pipe wrench with steady rest
DE20305421U1 (de) Verbesserte Schwimmhilfe zum Schwimmen und Trainieren
US2516288A (en) Tool for the insertion of studs
DE1295326B (de) Tragbare Gewindeschneidvorrichtung
US3182937A (en) Fishing rod holder
DE20005544U1 (de) Befestigungsvorrichtung für einen Spielzeug-Fussballspieler für ein Spielzeug-Fussballspiel
US2875517A (en) Cutter for thin wall tubing
KR20050113580A (ko) 베어링의 그리스 자동주입장치
DE909917C (de) Rollgeraet fuer Behaelter
US6015029A (en) Method and apparatus for transmission drain installation
DE20000182U1 (de) Kunststoffeinschraubdübel
CN217901001U (zh) 一种非接触称重装置
CN209824329U (zh) 一种建筑施工用的省力铲土工具
CN211667253U (zh) 一种带有限位结构的液压泵控制阀
AT83976B (de) Einrichtung zum schnellen Vereinigen und Trennen eines künstlichen Armes und eines mit ihm zu handhabenden Werkzeuges.
DE612105C (de) Rachenlehre
DE333230C (de) Hahn mit als OElkammer ausgebildetem Kueken
DE877870C (de) Eissporen
DE642566C (de) Vorratsbehaelter, insbesondere fuer OEl, mit Ausgussvorrichtung
DE202010001097U1 (de) Pflanzenständer, insbesondere Christbaumständer
JPH0412537U (ja)
DE569563C (de) Verfahren zum Ausbeulen von Eisenfaessern unter Anwendung von Fluessigkeitsdruck
DE20300740U1 (de) Schnellfreigabevorrichtung für ein Musik-Säulenstativ