JPS5828992B2 - 再生方式 - Google Patents

再生方式

Info

Publication number
JPS5828992B2
JPS5828992B2 JP51159940A JP15994076A JPS5828992B2 JP S5828992 B2 JPS5828992 B2 JP S5828992B2 JP 51159940 A JP51159940 A JP 51159940A JP 15994076 A JP15994076 A JP 15994076A JP S5828992 B2 JPS5828992 B2 JP S5828992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
break
monostable
head
output pulse
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51159940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5382119A (en
Inventor
滋之 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
New Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Nippon Electric Co Ltd filed Critical New Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP51159940A priority Critical patent/JPS5828992B2/ja
Publication of JPS5382119A publication Critical patent/JPS5382119A/ja
Publication of JPS5828992B2 publication Critical patent/JPS5828992B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、VTRにおけるスローモーション再生による
画質を改善するための方式に関するものである。
回転するビデオヘッドにより長手方向に送られる磁気テ
ープ上をヘリカル状に走査するVTRにおいて、1記録
トラツクに1フイ一ルド分の映像情報を記録していく方
式がある。
この種のVTRで磁気テープの送り速度を記録時の速度
の1/n(n:2以上の整数)に低減して再生すると、
ビデオヘッドは各記録トラック上をn回ずつ走査するこ
とになり、再生画像は所謂スローモーションの映像とな
る。
このときのビデオヘッドの走査状態は第1図に示すよう
に説明できる。
第1図における例では、n=8、ガートバンド幅−1/
2・トラック幅としたものである。
磁気テープが矢印にの方向に記録時の基準速度の1/8
に相当する速度で移送かつ再生されるとき、ビデオヘッ
ドの走査軌跡は鎖線1.2,3・・・・・・のようにな
る。
なお、この場合記録トラックT1.T2とビデオヘッド
の走査傾斜角は記録時と異なるので適当な方法でテープ
の再生時における角度を変更し、両名が平行または同じ
角度を持つようにする。
一般にビデオヘッドの厚みは記録トランクの幅に等しい
から、走査軌跡が1のときはビデオヘッドが正しく記録
トランク上を走査している。
ところが走査が進むにつれてビデオヘッドはガートバン
ドを走査し、やがて2本の記録トラックT1.T2に跨
って走査することになる。
したがって、2本のトラックから同時に信号がピックア
ップされ、再生される映像はこの2つの信号のビート信
号となって現われる。
このビートを除去するために通常の記録再生を行なう主
ヘッドのほかに補助ヘッドを設け、主ヘッドが画記録ト
ラックに跨って走査する範囲では補助ヘッドに切替えて
いずれか一方のトラック上の信号のみを再生するように
することが提案されている。
この技術については特公昭51−11889号公報に記
載されており、この主ヘッドと補助ヘッドとの取付位置
関係も適当な方法で選ばれる。
主ヘッドと補助ヘッドを切替えてスローモーション再生
を行なう場合に、その切替動作は再生されるコントロー
ル信号を基準として次のように行なわれる。
第2図において、aはビデオヘッドの回転位相ヲ示す位
相検出パルスで、主ヘッドの書込みまたは再生開始の位
置で発生する。
第1図と同様n=8とすると、位相検出パルス1′およ
び9′が発生するとき主ヘッドは正しく記録トランク上
を走査する。
bはコントロール信号で丁度正しい走査が行なわれると
きに発生するよう予め記録されている。
このコントロール信号すで第1の単安定マルチバイブレ
ークをトリガする。
このマルチバイブレークの準安定期間は約2.5フイー
ルドに選ばれ。
のようなパルスとなり、その立下りで第2の単安定マル
チバイブレータをトリガする。
第2のマルチバイブレークの準安定期間は約3フイール
ド相当に選ばれdのパルスを得、その立下りで第3ノ単
安定マルチバイブレークをトリ力する。
第3のマルチバイブレークの準安定期間は約2.5フイ
ールド相当に選ばれ、次のコントロール信号とほぼ同時
に復帰するパルスeを発生する。
第2のマルチバイブレークの準安定期間に発生するパル
スdは位相検出パルスaをゲートするゲート回路を開く
のに使用される。
ゲート回路が開くと最初に通過する位相検出パルスはa
4’となり、この位相検出パルスによって第4の単安
定マルチハイフレークをトリガする。
第4の単安定マルチバイブレークは約3フイールドの準
安定期間を持ち、第2図fのパルスを発生し第2のマル
チバイブレークが復帰した後の位相検出パルス第2図a
の1とばば一致する時点で復帰する。
したがって、第4の単安定マルチバイブレータから得ら
れるパルス第2図fを用いてその準安定期間を補助ヘッ
ドからの再生出力を増出すスイッチング信号として用い
れば、主ヘッドと補助ヘッドの切替えによりスロ−モー
ション再生を行なうことができることになる。
しかしながら実際にはコントロールトラックから取出さ
れるコントロール信号第2図すは通常の再生時に較ベス
ローモーション時のように磁気テープの速度が極度に遅
くなると十分な出力が得られなくなる。
そのため増幅を高めてやることも考えられるが、増幅度
を高めてもノイズ成分が混在して上述したような理想の
動作が行なわれず、主ヘッドと補助ヘッドの切替位置が
ずれてしまう。
本発明は上述のような問題を解決するための手段を提供
するもので、その実施例回路と動作について第3図およ
び第4図で説明する。
第3図において、HAおよびHBは位相検出ヘッドで取
出されたパルス第4図aはそれぞれインバータA3.
A4、ダイオードD、 、 D6を通してゲート回路用
のトランジスタQ2のエミツタに与えられるOHCはコ
ントロール信号を取出すためのコントロールヘッドで、
その出力パルスがインパ゛−タA1.A2、コンデンサ
C1、ダイオードD1を経て正規の再生テープ速度時に
第4図すのように取出される。
このパルスは、第1の単安定マルチバイブレークP1を
トリガしコンデンサc2、ダイオードD2を経て第4図
Cのパルスを俄出し第2の単安定マルチバイブレークP
2に与えられる。
これにより回路P2は第4図dのパルスを送出し、第3
の単安定マルチバイブレークP3に与えると共にトラン
ジスタQ2のベースへゲート信号として印加される。
トランジスタQ2は第4図dのゲート信号によりオンと
なり、工□ツタに与えられる位相検出パルス第4図aを
ゲートして第4のマルチバイブレークP4をトリガさせ
る。
今標準のテープ速度で再生しているとすれは、コントロ
ール信号第4図すは十分な出力を増出せる。
そこでスローモーション再生ヲ行う場合、テープ速度を
標準からスローに切替える前に第3図のように回路接続
を形成する。
すなわち、インバータA1とA2間にスイッチ用のトラ
ンジスタQ1を設け、そのベースに第2および第3のマ
ルチバイブレークP2.P3の出力パルス第4図d +
eを印加するようにする。
標準のテープ速度で再生する場合にはコントロール信号
は第4図すのように2フイールドに1回再生される。
先ず、第4図b1ノコントロール信号で第1の単安定マ
ルチバイブレータP1がトリガされるが、同b2の信号
では準安定期間にあるためこの回路P2は影響を受けな
い。
次に第4図b3の信号が加わるとき第2の単安定マルチ
バイブレークP2の出力第4図dが準安定期間にあり、
その出力がトランジスタQ1に加わる。
その結果コントロール信号第4図b3はトランジスタQ
1を通してバイパスし第1のマルチハイブレークP1を
トリガしない。
さらにコントロール信号第4図b4が加わっても第3の
単安定マルチバイブレークP3の出力がトランジスタQ
1に同様にして加わるためパ゛イパスされてしまう。
そして第4図b5のコントロール信号が加わるとき第3
のマルチバイブレークP3の出力第4図eの立下りの位
置がほぼ一致するように選ばれる。
その出力を第1のマルチハイブレークP1に帰還すると
立下りの部分によって第1のマルチバイブレークP1が
トリ力され次の動作を繰返す。
これは第2図で説明した動作と同じであり、このように
セツティングした後テープ速度を下げスローモーション
再生に入る。
その結果、コントロール信号の出力が小さくても上述の
関係で各安定マルチバイブレークが順次動作し、あたか
も十分なコントロール信号レベルでトリガされているか
のごとく補助ヘッドへの切替が行なわれ、誤動作のない
スローモーション再生を行なうことができる。
この主ヘッドと補助ヘッドの切替えに係る被制御回路の
1例を第6図に示し説明する。
第6図においてHl、H2に主ヘッド、Hll、H12
は補助ヘッド、20〜23は各ヘッドの再生出力をそれ
ぞれ増幅する前置増幅器、s2は2つの主ヘッドH1,
H2または2つの補助ヘッドH11,H12のいずれか
のヘッド対を選択するスイッチで端子10に与えられる
パルスfにより切換え制御される。
Slはビデオヘッドの回転位相を示すパルスaに基づい
て形成されたスイツチンクパルスにより切換制御され、
2つの主ヘッドH1,H2(または2つの補助ヘッドH
1l 、Hl 2 )から得られる再生出力のうち有効
な再生出力を選択するスイッチである。
第5図は、第3図における第3の単安定マルチバイブレ
ータP3の出力をオリ用してスチル再生を行なうための
回路配置である。
スローモーション再生の状態からスチルスイッチswを
ONにすると、回路P3から得られる準安定期間のパル
ス第4図eの立下り部分によってトランジスタQ3のコ
レクタに正のパルスが発生する。
このパルスがナントゲートN1に与えられるとその出力
はフリップフロップF、をセットするようトリガする。
フリップフロップF1の出力のうちセット時低レベルに
変化する出力がF E T Q、に与えられ、このトラ
ンジスタをオフにする。
F E T Q4はテープを移送するキャンプスタン軸
を回転させるモータM1への駆動源を遮断する。
第3の単安定マルチバイブレータP3の出力パルスの立
下り部分は主ヘッドが丁度記録トランクの正位置を走査
するときであるから、この状態でテープを停止させれば
スチル再生を可能とする。
スチル再生を行なっているとき補助ヘッドは動作しない
ように第3図の第4の単安定マルチバイブレータP4の
出力がスイッチ手段に与えられないようにスイッチで切
ってやればよい。
スイッチSWをOFFにすればスチル再生からスローモ
ーション再生に切替わる。
すなわち、前述と同様マルチバイブレークP3からのパ
ルスの立下りによってトランジスタQ3に正パルスが発
生しナントゲートN2に加わる。
これにより、ナントゲートの出力はフリップフロップF
1のリセットするようトリガする。
したがって、フリップフロップの出力はFETQ4をオ
ンし、モータM1への通電を再開させる。
モータM1が回転した後はテープが低速で走行し、第3
図で説明したように補助ヘッドへの切替が行なわれスロ
ーモーション再生が行なわれる。
以上のようにして本発明は、テープ速度を低速にした場
合に起る問題点を解決することができる。
また本発明を利用した他の発明はスチル再生時における
ヘッドの走査位置を選定することを容易にすることを可
能としたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はVTRのスローモーション再生時の磁気テープ
の記録トラックT1.T2とビデオヘッドの走査軌跡1
,2,3・・・・・・を示す図、第2図は主ヘッドと補
助ヘッド切替走査を行なうためのスイッチング信号を得
る方法を説明する波形図、第3図は本発明の方式を適用
した制御回路の実施例回路図、第4図は第3図の動作を
説明するための波形図、第5図はスチル再生を行なうた
めの回路図、第6図は主ヘッドと補助ヘッドの切替えに
係る被制御回路の1例を示す回路図である。 A、〜A4・・・・・・インバータ、Hc・・・・・・
コントロールヘッド、HAおよびHB・・・・・・回転
位相検出ヘッド、P1〜P4・・・・・・単安定マルチ
バイブレーク、Q1〜Q4・・・・・・トランジスタ、
NおよびN2・・・・・・ナントゲート、Fl・・・・
・・フリップフロップ、Ml・・・・・・キャプスクン
用モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 隣り合う記録トランクの中間に主ヘッドが位置する
    とき補助ヘッドがいずれか一方の記録トラック上の正位
    置を走査するようにヘッドの位置関係ヲ定め、@記ヘッ
    ドによりヘリカル状に走査するVTRにおいて、前記主
    ヘッドが記録トランクを正しく走査するときに発生する
    よう記録されたコントロール信号を磁気テープの標準速
    度で検出し、このコントロール信号によって第1の単安
    定マルチバイブレークをトリ力し、前記第1の単安定マ
    ルチバイブレークの出力パルスの立下りで第2の単安定
    マルチバイブレークをトリ力し、前記第2の単安定マル
    チバイブレークの出力パルスの立下りで第3の単安定マ
    ルチバイブレークをトリガし、前記第2および第3の単
    安定マルチバイブレークの準安定期間のパルスにより前
    記第1の単安定マルチバイブレークに加わる後続するコ
    ントロール信号を側路させ、前記第3の単安定マルチバ
    イブレークの出力パルスの立下りを前記主ヘッドが記録
    トラックの正しい位置を走査する時発生するコントロー
    ル信号にほぼ一致するように設定すると共に前記第1の
    単安定マルチバイブレークを再トリガすべく帰還して前
    記第1乃至第3の単安定マルチバイブレークを透間的に
    準安定状態におくように形成し、その後磁気テープの走
    行速度を標準速度の整数分の1に減速させ、前記第2の
    単安定マルチバイブレークの準安定期間に発生する出力
    パルスによりヘッドの回転位相を示す検出パルスをゲー
    ト回路により通過させ、通過した前記検出パルスによっ
    て第4の単安定マルチバイブレークをトリガし、この第
    4のマルチバイブレークの準安定期間に発生する出力パ
    ルスによってその期間のみ前記補助ヘッドから再生出力
    を得るように前記主ヘッドから前記補助ヘッドヘスイツ
    チすることを特徴とする再生方式。 2 隣合う記録トランクの中間に主ヘッドが位置すると
    き補助ヘッドがいずれか一方の記録トランク上の正位置
    を走査するようにヘッドの位置関係を定め、@記ヘッド
    によりヘリカル状に走査するVTRにおいて、前記主ヘ
    ッドが記録トランクを正しく走査するときに発生するよ
    う記録されたコントロール信号を磁気テープの標準速度
    で検出し、このコントロール信号によって第1の単安定
    マルチバイブレークをトリガし、前記第1の単安定マル
    チバイブレークの出力パルスの立下りで第2の単安定マ
    ルチバイブレークをトリ力し、前記第2の単安定マルチ
    バイブレークの出力パルスの立下りで第3の単安定マル
    チバイブレークをトリガし、前記第2および第3の単安
    定マルチバイブレークの準安定期間のパルスにより前記
    第1の単安定マルチバイブレークに加わる後続するコン
    トロール信号を側路させ、@記第3の単安定マルチバイ
    ブレークの出力パルスの立下りを前記主ヘッドが記録ト
    ランクの正しい位置を走査する時発生するコントロール
    信号にほぼ一致するように設定すると共に前記第1の単
    安定マルチバイブレークを再トリガすべく帰還して前記
    第1乃至第3の単安定マルチバイブレータを透間的に準
    安定状態におくように形成し、その後磁気テープの走行
    速度を標準速度の整数分の1に減速させ、前記第2の単
    安定マルチバイブレークの準安定期間に発生する出力パ
    ルスによりヘッドの回転位相を示す検出パルスをゲート
    回路により通過させ、通過した前記検出パルスによって
    第4の単安定マルチバイブレークをトリガし、この第4
    のマルチバイブレークの準安定期間に発生する出力パル
    スによってその期間のみ前記補助ヘッドから再生出力を
    得るように前記主ヘッドから前記補助ヘッドヘスイツチ
    させてスローモーション再生するようにし、前記第3の
    単安定マルチバイブレークの出力パルスの立下りを検知
    して前記磁気テープの走行を停止させスチル再生するよ
    うにし、スチル再生を行なうモードとスローモーション
    再生を行うモードの一方を選択するようにしたことを特
    徴とする再生方式。
JP51159940A 1976-12-27 1976-12-27 再生方式 Expired JPS5828992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159940A JPS5828992B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51159940A JPS5828992B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 再生方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5382119A JPS5382119A (en) 1978-07-20
JPS5828992B2 true JPS5828992B2 (ja) 1983-06-20

Family

ID=15704472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51159940A Expired JPS5828992B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086786A (ja) * 1983-10-17 1985-05-16 日本電熱株式会社 シ−ズヒ−タのプラグピン接続構造およびその接続方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117485A (en) * 1980-02-20 1981-09-14 Sony Corp Reproducer of video signal
JP5932928B2 (ja) 2014-09-22 2016-06-08 株式会社東芝 光電変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086786A (ja) * 1983-10-17 1985-05-16 日本電熱株式会社 シ−ズヒ−タのプラグピン接続構造およびその接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5382119A (en) 1978-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611252A (en) Video tape recorder
JPH031725B2 (ja)
JP2568255B2 (ja) 回転ヘッド型再生装置
JPS5828992B2 (ja) 再生方式
JPS637503B2 (ja)
US5087995A (en) Information signal reproducing apparatus for effecting tracking control by using three or more rotary heads
JP2556463B2 (ja) 情報信号記録再生装置
US4791512A (en) Index signal detecting system
US4428004A (en) Magnetic tape system for optimally reproducing still and slow motion video pictures
JPS61131261A (ja) 磁気記録再生装置
KR900010655A (ko) 자기기록 재생장치의 트래킹 장치
JP3162933B2 (ja) 記録再生装置およびテープ位置サーチ方法
JPS59116907A (ja) 記録レベルの自動設定方法
JP2615501B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH075558Y2 (ja) 長時間記録用ビデオテ−プレコ−ダ
JP3809264B2 (ja) 再生装置
JPH05976Y2 (ja)
JPH0753157Y2 (ja) 磁気テープ記録/再生装置
JPS6128286A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS645792B2 (ja)
JP2615492B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0373930B2 (ja)
JPS601983A (ja) 磁気録画再生装置の静止画再生制御装置
JPS59151583A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS5818827B2 (ja) 磁気記録再生装置のサ−ボ方式