JPS5828892Y2 - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JPS5828892Y2
JPS5828892Y2 JP18250479U JP18250479U JPS5828892Y2 JP S5828892 Y2 JPS5828892 Y2 JP S5828892Y2 JP 18250479 U JP18250479 U JP 18250479U JP 18250479 U JP18250479 U JP 18250479U JP S5828892 Y2 JPS5828892 Y2 JP S5828892Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
mix door
temperature control
air mix
control lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18250479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56102713U (ja
Inventor
久人 吉岡
Original Assignee
株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ボッシュオートモーティブ システム filed Critical 株式会社ボッシュオートモーティブ システム
Priority to JP18250479U priority Critical patent/JPS5828892Y2/ja
Publication of JPS56102713U publication Critical patent/JPS56102713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5828892Y2 publication Critical patent/JPS5828892Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車用空気調和装置にあって、エアミック
スタイプによる温度調節の改良に関するものである。
エアミックスドアを動かし温度調節を行なうリピートエ
アミックスタイプの空気調和装置にあって、特に冷房時
コンプレッサ駆動時の温度調節は、エアミックスドアの
開度によってエバポレータで冷却した空気の一部を再び
ヒータコアで加熱して行なっている。
しかしながら、冷房システムから見てこの再加熱は無駄
であり、エネルギーの無駄な消費がなされている。
このため、この考案では冷却時に必要以上の冷却がなさ
れている現在の方式を改め、必要な冷風温度を得るため
冷却に必要且つ十分なる能力を出させるようにコンプレ
ッサの稼動を制御するものであると共に、温度コントロ
ールレバーの移動範囲の任意の位置に設けられた分割点
よりクール側では前述のコンプレッサの稼動時間制御が
行なわれるが、ホット側ではコンプレッサは駆動されず
エアミックスドアによってのみ温度調節が行なわれるよ
うにしたものである。
次に、この考案の実施例を図面により説明する。
第1図において、リヒートエアミックスタイプの自動車
用空気調和装置が示され、空調ケース1内にエバポレー
タ2が設けられ、その下流にヒータコア3が設けられて
いる。
エバポレータ2は流入空気を冷却する作用を有するもの
で、該エバポレータ2、冷媒圧縮のコンプレッサ4、コ
ンデンサ5、受液器6と膨張弁7とを配管結合して構成
されており、その駆動はコンプレッサ4の電磁クラッチ
8を0N−OFFすることで行なわれている。
コンプレッサ4の制御は下記のようにパルスのデユティ
−比変化により行なわれる。
ヒータコア3は流入空気を温める作用を有するもので、
エンジンの冷却水が流入パイプ9に設りられた温水コッ
ク10の開閉により流入制御され、該ヒータコア3を温
める温度制御をしており、この実施例では温水コック1
0は下記するエアミックスドア11の開度に比例して開
閉される。
エアミックスドア11は、ヒータコア3の上流にあり、
該エアミックスドア11が支点12を中心としてフルク
ール側からフルホット側まで回動する。
このエアミックスドア11は、その位置がエアミックス
ドア位置調整手段により調整され、温度コントロールレ
バー13が分割点MEDよりホット側まで移動時に動か
され、該温度コントロールレバー13がホットであれば
、フルホット側に位置され、分割点MEDにあれはフル
クール側にある。
エアミックス位置調整手段はワイヤー等の機械的手段や
、電気的にレバー13位置を検出しそれをエアミックス
ドア11を動かすアクチュエータに入力して伝える電気
的手段等で構成されている。
内外気切換ドア14は、内気口15と外気口16と選択
するためのものであり、送風機17は内外気切換ドア1
4が選択した内気口15または外気口16から空気を導
入し、エバポレータ2に送る作用をしている。
モードドア18は上方吹出口19か足元吹出口20かへ
空調空気の吹出を決定するものである。
第2図において、自動車用空気調和装置のコントロール
表示板21が示され、上方にモードコントロールレバる
ためのモードコントロールレバ゛−22が、そしてその
下方に温度コントロールを図る温度コントロールレバー
13がそれぞれ設けられている。
温度コントロールの表示は、左側端がC0LD、右側端
がHOTで、任意の位置の分割点がMEDである。
温度コントロールレバー13の分割点MEDからホット
HOTまでは、エアミックスドア制御範囲であり、ME
DからC0LDまでは、コンプレッサ稼動制御範囲で、
そのコンプレッサ稼動制御は、分割点MEDでOFFで
C0LD側に移動されるに従かいスイッチが入ると共に
、パルスのデユティ−比tw/Tは増加し、HQ)LD
で50%、C0LDで1oo%の運転となるものである
除湿スイッチ23は、除湿運転を行なわせるために温度
コントロールレバー13が分割点MBDからホットHO
T側にあっても、このスイッチ23を押すとコンプレッ
サ13を回転させることができる。
第3図において、温度コントロールレバー13によりコ
ンプレッサ4の稼動時間を制御する稼動時間制御手段の
一例が示され、この稼動時間制御手段は、マグネットク
ラッチ8に印加されるパルスのデューテ比を変えるデユ
ーティ比変化手段にて構成されている。
温度コントロールレバー13が分割点MEDからC0L
D側にある場合には、スイッチ24が閉じられて、その
範囲内にあることが検出され、該スイッチ24とサーモ
スイッチ又はデフロストスイッチ25と抵抗26より成
る回路に電流が流れ、タイマIC27はトリガされる。
タイマIC27の入力は、温度コントロールレバー13
の移動位置と連動の可変抵抗器28により決定される電
圧であり、その直流電圧(アナログ信号)に対応したパ
ルス巾(デユティ−比)のパルスが出力される。
パルスの周期は一例として20秒前後であり抵抗29,
30、可変抵抗28及びコンデンサ31により決定され
、温度コントロールレバー13が分割点MEDを過ぎC
0LD側に行につれてデユティ−比は増大し、V2C0
LD位置にあってはパルス巾は10秒程になり、CoL
D位置にあってはパルス巾は20秒程となり連続運転に
なるものである。
タイマIC27からの出力によりトランジスタ32がO
N、OFFされ、電磁クラッチ8も励磁を繰り返えし、
コンプレッサ4の稼動が適宜に制御されるものである。
上述の構成において、暖房を行なう場合には、HEAT
モードにモードコントロールレバー22をセットするの
は勿論であるが、温度コントロールレバー13を分割点
MEDよりI(OT側に配し、このレバー13の位置に
連動のエアミックスドア11の開度で温度コントロール
が行なわれる。
なお、この際必要によっては温水コック10の流量制御
も合せて温度コントロールが行なわれる場合もある。
温度コントロールレバー13が、分割点MED位置にあ
るき、暖房も冷房も行なわれず、送風機17による換気
のみ行なわれる。
冷房を行なう場合には、A/Cモードにモードコントロ
ールレバー22をセットするのは勿論であるが、温度コ
ントロールレバー13を分割点MEDよりC0LD側に
配し、このレバー13の位置でコンプレッサ4の稼動が
時間的に制御(結果的にはコンプレッサ4の回転速度が
制御されることになる。
)され、温度コントロールが行なわれる。この際エアミ
ックスドア11はFULLCOOL側に固定されている
このようなコンプレッサ4の稼動制御を行なうことで、
冷房能力の制■がなされ、コンプレッサ4の稼動を必要
最小限の回転速度で良く、第4図に示すように、従来例
より本考案の方が斜線で囲んだ部分のコンプレッサ4の
稼動率を少なくすることができる。
尚、冷房時車室内が設定温度になると、サーモスイッチ
又はデフロストスイッチ25が開いて従来通りのコンプ
レッサはOFFされる制御も合せて行なわれる。
このように、この考案にあっては、通常冷房時にはコン
プレッサの稼動時間の制御で温度コントロールを行なう
ようにし、従来のようなヒータコアで再加熱することが
ないために、従来に比較してコンプレッサの稼動時間を
低減させることができ、省動力化が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は構成図、第2図
はコントロール表示板の正面図、第3図は回路図、第4
図はコンプレッサ稼動時間を示す特性線図である。 2・・・・・・エバポレータ、3・・・・・・ヒータコ
ア、4・・・・・・コンプレッサ、8・・・・・・電磁
クラッチ、11・・・・・・エアミックスドア、13・
・・・・・温度コントロールレバー 23・・・・・・
除湿スイッチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ■、エアミックスドアを有し、このエアミックスドアの
    変位をもって冷風と温風との混合割合を調整する自動車
    用空気調和装置において、温度コントロールレバーの移
    動範囲を該移動範囲の任意の位置に設けられた分割点を
    境にしてホット側とクール側とに分け、ホット側におい
    ては温度コントロールレバーの移動に従ってエアミック
    スドアをフルホット位置からフルクール位置まで移動し
    、クール側においては温度コントロールレバーの移動に
    かかわらずエアミックスドアをフルクール位置に固定す
    るエアミックスドア位置調整手段を設けると共に、前記
    分割点からクール側において温度コントロールレバーの
    移動に従ってコンプレッサの稼動時間を変えるように制
    御する稼動時間制御手段を設けたことを特徴とする自動
    車用空気調和装置。 2、稼動時間制御手段は、マグネットクラッチに印加さ
    れるパルスのデユーティ比を変えるディーティ比変化手
    段をもって構成されたことを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項記載の自動車用空気調和装置。
JP18250479U 1979-12-29 1979-12-29 自動車用空気調和装置 Expired JPS5828892Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18250479U JPS5828892Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18250479U JPS5828892Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56102713U JPS56102713U (ja) 1981-08-12
JPS5828892Y2 true JPS5828892Y2 (ja) 1983-06-24

Family

ID=29692835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18250479U Expired JPS5828892Y2 (ja) 1979-12-29 1979-12-29 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828892Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56102713U (ja) 1981-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2063701A1 (en) Modulated temperature control for environmental chamber
JPS6234562B2 (ja)
US4383574A (en) Air conditioning system for automotive vehicles having discharge air temperature control function
JPH05213049A (ja) ヒートポンプ式空調装置の操作装置
JPS5828892Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
SK282786B6 (sk) Klimatizačné zariadenie do motorových vozidiel
JPH06262936A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS62181910A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS5822713A (ja) 車両用空調装置
JP2685480B2 (ja) 温水暖房空気調和機
JPS5854583Y2 (ja) 空気調和装置の制御回路
JP2002205532A (ja) 車両用空調装置
JPS6227442Y2 (ja)
JPS5919602Y2 (ja) 車両用空調装置
JPS5933688Y2 (ja) 自動車用空調装置
JPH0429322Y2 (ja)
JP3680336B2 (ja) 内外分離型空気調和装置
JPS5918272Y2 (ja) 車両用空気調和装置の自動制御装置
JPS6234810Y2 (ja)
JPH0131523Y2 (ja)
JPH0339843B2 (ja)
JPS5819053Y2 (ja) 自動車用空気調和装置の温度コントロ−ル装置
JP2543064Y2 (ja) 車両用空調装置
JPH0346963Y2 (ja)
JPS5815796Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜装置