JPS5828375A - 積層パネル - Google Patents

積層パネル

Info

Publication number
JPS5828375A
JPS5828375A JP12615881A JP12615881A JPS5828375A JP S5828375 A JPS5828375 A JP S5828375A JP 12615881 A JP12615881 A JP 12615881A JP 12615881 A JP12615881 A JP 12615881A JP S5828375 A JPS5828375 A JP S5828375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminated panel
adhesive layer
glass plate
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12615881A
Other languages
English (en)
Inventor
香月 一雄
芝岡 和夫
大西 俊士
隆雄 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP12615881A priority Critical patent/JPS5828375A/ja
Publication of JPS5828375A publication Critical patent/JPS5828375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は積層パネルに関する。更に詳しくはエチレンと
アクリル酸エステルの共重合体、又は前記エチレン−ア
クリル酸エステルの共重合体に耐水性粘着付与剤を添加
した熱可塑性樹脂よりなる接着層を介して、プラスチッ
ク板とガラス板とを接合した積層パネルに関する。
従来、軽量でかつ破損し難いプラスチック板と耐薬品性
、耐加傷性に優れているガラス板とを接合一体化させ、
そして、それらの特性を兼ね備えた積層パネルを提供し
ようとする試みがなされている。
このような積層体を製造するときの最大の問題は、プラ
スチック板とガラス板とが異なる熱膨張係数を有してい
る点である。
例えば、ポリカーボネート板の如きプラスチック板とガ
ラス板を比較的薄い硬化型樹脂を接着層に用いて接合し
た積層パネルは、一般に接合(硬化)温度と使用温度が
異なるため、プラスチック板とガラス板の熱膨張の差に
起因して生じる熱応力を該接着層で吸収、緩和すること
ができない。
従って、積層パネルに機械的歪や光学的透視歪を生じた
り、積層パネル自体が変形したり、あるいはガラス板q
ひび割れ、接着層の破壊が生じるような不都合があった
このような問題を解決するため従来各種の提案がなされ
ている。
例えば、特公昭44g−−2113号公報はポリカーボ
ネート板の両面に、ポリウレタンの如き弾性に富んだ樹
脂よりなる、QJmm以上の比較的厚い接着層を設け、
この接着層を介してポリカーボネート板と2枚のガラス
板を接合する提案がなされている。接着層にこのように
弾性に富んだ樹脂を厚く用いると、熱膨張差に起因して
生じる歪を接着層の変位によって吸収することが可能と
なる。
このような接着層によって十分に満足できる歪の吸収を
達成する為には、例えばポリカーボネートとガラスとを
接着する場合には、接着層を約2mm程度まで厚くする
必要がある。
しかしながら、接着層がこのように柔軟で且つ、厚い上
表面のカバーガラス板が外からの衝撃により容易に陥没
破壊する。この為、表面ガラス板は厚さj ++u++
以上の強化ガラスの如き高強度のガラス板とする必要が
ある。このため得られた積層パネルは厚くなり、又コス
ト高になり、軽量イピも困鍾となるという欠点が有った
。また、例えば、特開昭!;41−731!;9号公報
には一枚のガラス板ど熱硬化性プラスチック板を接合し
て積層パネルを形成する際に、あらかじめガラス板の接
合側表面にポリビニルブチラールの如き、熱可塑性樹脂
を被覆し、ついで一枚のガラス板の被覆層の間に被被覆
層を形成する熱可塑性樹脂のヒートシール温度より低い
硬化温度を有する別の熱硬化性樹脂を流し込み、さらに
加熱成形後この積層体を該別の熱可塑性樹脂のヒートシ
ール温度まで昇温することによって、ガラス板と熱硬化
性プラスチック板との間の残留応力が少ない積層パネル
を製造する方法が提案されている。しかしながら、トリ
エチレン・グリコール拳ジー(コーエチルプチレート)
やアジピン酸エステル、リン酸トリクレジル、マレイン
酸ジ−n−ブチル、フマル酸ジ−n−ブチル、セバシン
酸ジ−n−ブチル、7タル酸ジ−ブチル、フタへ醗ジー
(2−エチルヘキシル)、セバシン酸ジー(−一エチル
ヘキシル)の如き、可塑剤を用いて可塑化したボリビ#
ルブチラールの如き熱可塑性樹脂を接着層として用いた
積層パネルは、これらの可塑剤がヒートシール時にプラ
スチック板を侵し、プラスチック板の白化や亀裂を引起
すため、光の透過率が許容水準以下まで低下する欠点が
ある。このため、可塑剤を用いた市販のポリビニルブチ
ラールの如き熱可塑性樹脂をガラス板、プラスチック板
積層パネルの接着剤として用いるのは不適当である。
また、米国特許第3.を乙4.474Z号公報には接着
層として、主にエチレン−酢酸ビニル共重合体(以)’
EVA)よりなる熱可塑性樹脂を用いてポリカーボネー
ト板にガラス板を接合する方法が提案されている。
EVAを含む上記熱可塑性樹脂を用いれば可塑剤による
プラスチック板の白化や亀裂は発生しない。
しかしながら酢酸ビニルの含有率が約17モル%以下の
組成のEVAは、結晶性を有しており、透明性が低く、
一方酢酸ビニルを約17モル%以上の組成のEVAは水
との親和性が高く、使用中に接着層が外部より拡散して
きた水と水和反応するため、接着、力が低下するという
欠点を有している。
本発明の目的は、プラスチック板とガラス板とを接合す
るために好適に使用される新規な熱可塑性樹脂組成物を
接着層とした積層パネルを提供す2ことにある。
本発明の他の目的は、透明性が良好で、且つ接着層が耐
水耐候性に優れた積層パネルを提供することにある。
本発明の更に他の目的は接着層が比較的薄いにもかかわ
らず、プラスチック板とガラス板との熱膨張の差により
生じる歪を十分に綬和され、且つプラスチック板が白化
や亀裂を起すことのない積層パネルを提供するにある。
本発明の更に他の目的は、薄い接着層と薄いガラス層か
らなり、それ故に軽量であり、しかむ安全性の高い積層
パネルを提供するにある。
本発明によれば、本発明のかかる目的及び利点はプラス
チック板の少なくとも一方の外表面に、接着層を介して
ガラス板を接合した積層パネルであって、該接層層が共
重合性エチレンモ/マーjJ乃至ざ6モル%と、アクリ
ル酸エステル17乃至110モル%とからなるエチレン
−アクリル酸エステル共重合体の熱可塑性樹脂であるこ
とを特徴とする積層パネルによって達成される。
エチレン−アクリル酸エステル共重合体はアクリル酸エ
ステルとしてはアクリル酸エチル、またはアクリル酸ブ
チルを用い、これの77乃至ダダモへ%と共重合性エチ
レンモノマー!;乙乃至!3モル%の配合にすると、そ
の脆化温度が約−2S°C以下と低く、またポリエチレ
ンに起因°する結晶性も実用上問題にならない程度まで
低下する。
これら、アクリル酸エチル及びアクリル酸ブチルを用い
た共重合体は、酢酸ビニルを用いた共重合体に比較し、
接着力の耐水性が向上する。このため、このエチレン−
アクリル酸エステル共重合体は、前記の如き耐水性向上
の為の添加剤を添加しなくても使用できるが、添加剤を
添加することにより、一層耐水性と接着性を改善するこ
とができる。本発明において用いられる耐水性粘着付与
剤はエチレン−アクリル酸エステル共重合体の全構成単
位のlIO重量%、好ましくは20重量%以下の割合で
添加される。
添加される耐水粘着付与剤がlIO重量%を過えると接
着層の脆化温度が上昇したり、また接着層の透明性を損
う。
本発明に用いられる耐水性粘着付与剤としては、炭化水
素樹脂、水素添加ロジン、水素添加ロジンエステル、ク
マロンインデンm脂−塩化バラフイン、テルペン樹脂、
テルペンフェノール共重合m脂のいずれか一種又はこれ
らの二種以上の混合物が好適である。
更に耐水性粘着付与剤としての炭化水素樹脂は脂環族炭
化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂
、これらの共重合樹脂、あるいはこれらの炭化水素樹脂
に水素添加処理をした炭化水素樹脂が好適であり、この
脂環族炭化水素樹脂の内、ジシクロペンタジェン系樹脂
が好適である。
また耐水性粘着付与剤としての芳香族炭化水素樹脂はス
チレン、ビニルトルエン、インデンの如キC9系炭化水
素樹脂が好適であり、また脂肪族炭化水素はペンチル、
イソプレンの如き05M炭化水素樹脂が好適である。
特に積層パネルの透明性を向上し、且つ低温での接着層
の塑性流動を得るためには、接着層のEVAに添加する
耐水性粘着付与剤として水素添加脂環族炭化水素、又は
クマロン樹脂、テンベン、あるいは7エ/−ル樹脂を7
5重量%乃至25重量%を用いるのが好ましい。
本発明において用いられる熱可塑性樹脂は適宜光安定剤
、酸化防止剤等の添加剤を含有することができる。これ
らの添加剤はEVAと耐水性粘着付与剤との合計量に対
して約O,OS乃至約2重量%の範囲で通常含春せしめ
られる。
光安定剤としては、例えばベンゾトリアゾール誘導体(
例えばチバガイギー社製 商品名チヌビン32g、チヌ
ビンP等)、ヒンダードアミン誘導体(例えば王女製 
商品名サノールLS−770等)等があげられる。
酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール誘導
体(例えばチバガイギー社製 商品名イルガノックス1
07≦、イルガノックス10/Qe)。
トリアジン誘導体(例えば、2 、21−メチレン−ビ
ス−(lI−メチル−を−第3ブチルフエノール)等が
あげられる8 本発明において用いられる熱可塑性樹脂は極めて優れた
熱応力緩和性能を有している。
それ故、これを積層パネルの接着層として用いるとき、
接着層の厚みを200μm以下の極めて薄い層とするこ
とができる。
接着層が200μm以下である本発明の積層パネルはガ
ラス板として強化処理のしてない比較的薄いガラス板を
用いても、高い耐衝撃強度を示す。
そして、使用するガラス板を薄くするほど接着層の厚さ
も薄くすることができる。例えば/ myn以下の厚み
のガラス板を使用する場合には接着層を約100μm以
下、好ましくは約40乃至約60μmとするのが望まし
い。
本発明の積層パネルは上記のように接着層を極く薄いも
のとすることができるため、外表面を形成するガラス板
に外力が負荷されても、プラスチック板による補強効果
が該ガラス板に有効に伝えられ、ガラス板の局所変形が
抑えられるため、高い耐衝撃強度を示すものと考えられ
る。
本発明の麺屑パネルに使用されるプラスチック板として
は例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリス
チレン樹脂、ポリエステル樹脂。
塩化ビニル樹脂、及びセルローズ樹脂等が好ましく用い
られる。これらのうちポリカーボネート樹脂板は特に高
い貫通抵抗を有するため有利に使用される。
゛使用するガラス板が/ mm以下の厚みの場合には該
ガラス板が外力の負荷により局所変形するのを防ぐため
、使用するプラスチック板はQ、j; mm以上、好ま
しくは/ mm以上で、且っ4.Qmm以下のものを用
いることができる。薄いガラス板を用いたこのような種
層パrルは軽量、高強度、且つ高い安全性を示す。
以下に添付図面の第1図乃至第3図を用いて、本発明に
係る積層パネルを更に詳細に説明する。
第1図は最も簡単な構成を有する本発明の積層パネルの
断面図を示す。第1図において、lはガラス板、−は接
着層、3は片面がレンズ加工されたプラスチツタ板であ
る。
この積層パネルは耐候性の良い軽量な積層フレネルレン
ズとして好適に用いられる。高い光線透過率を達成する
にはガラス板としてあまり厚いものを用いるのは好まし
くなく、反射防止加工された/ mm以下のガラス板が
好適に用いられる。プラスチック板としては、光線透過
率の高いアクリル樹脂よりなる、レンズ加工されたプラ
スチック板が好適である。
衝撃直下の局所変形を低減し、がっ高い光線透過率を達
成するためこのように薄いガラス板を用いた積層パネル
の接着層は100μm以下の厚さで用いられる◇また、
接着層には紫外線による劣化を最少限にするため、光安
定剤を添加して用いることが好ましい。
第2図には、本発明の積層パネルの他の態様の断面図が
示される。/A、/Bはガラス板であり、r’    
”−jA、−Bは接着層であり3はプラスチック板であ
る。第2図に示された態様は第1図に示された態様と2
Bで示される接着層と/Bで示されるガラス板とを有し
ている点で異なっている。このような構成を有する積層
パネルは、ガラス板の耐加傷性、耐薬品性とプラスチッ
ク板の軽量9強靭性を兼備したパネルとなリ、軽量かつ
安全性の高い車輌用及び建築用窓材として好適に使用さ
れ、軽量化を計るため、ガラス板としては、2 mm以
下、望ましくは7mm以下の厚さのものが用いられる。
プラスチック板としてはポリカーボネート樹脂板、アク
リル樹脂板。
ポリスチレン樹脂板、ポリエステル樹脂板、塩化ビニー
ル樹脂板、セルロース樹脂板の如く硬質で透明又は着色
透明な樹脂よりなる板が好ましく)用いられる。また衝
撃を受けた時に補強効果を出すためには、プラスチック
板は約Q、j; mm乃至約3mmの厚さが好ましい。
約1 mm以上の厚さでは、積層パネルが剛くなりすぎ
、例えば人体が衝突した時の安全性が十分でなく、また
車輌用として用いる場合には軽量化という欠点からもあ
まり望ましくない。接着層が1.200μm以下の厚さ
で使われることが好ましいのは前述の通りである。
であり−?A’lコ13/は接着層であり、31113
B/はプラスチツタ板であり、ダは柔軟な合成樹脂層で
ある。このような態様の積層パネルは柔軟な合成樹脂層
qを有しているため遮音性能、防弾性能等を有した透明
又は着色透明な積層パネルとして用いることができる。
また例えば柔軟な合成樹脂層グに加工を施すことにより
ディスプレイ用材料としても用いることも出来る。柔軟
な合成樹脂層qの材料としては、例えばポリウレタン樹
脂、シリコーン樹脂、ポリイソブチレン樹脂、エチレン
−酢酸ビニル共重合樹脂、エポキシ樹脂、変性アクリル
樹脂の如き樹脂が好適である。
これらの樹脂は無着色、あるいは着色透明で使用できる
。ガラス板、接着層、およびプラスチック板については
前述した通りである。
以下本発明にもとづ〈実施例を説明する。
実施例/ 第1図に図解した構造をもつ本発明の積層パネルニ一方
の面が平滑な表面をも?アクリル樹脂よりなる300 
mm×600 mmX約Jmm(D7レネルレンズ(3
)を用意した。一方、約7gモル%の共重合性エチレン
モノマーと、約22モル%のアクリル酸エチルとからな
るエチレン−アクリル酸エチル共重合体に水素添加脂環
族炭化水素(エクソン化学社製 商品名ERCoREZ
!;3ざO)を約10重量%添加し、混合した熱可塑性
樹脂を得、これを約60μmのシートとして接着層2と
して用意した。またフッ化水素酸中で処理して表面に多
孔質のシリカに富んだ層を形成し表面反射を低減した厚
さ/ mmのガラス板/を用意した。
上記フレネルレンズ3の平滑な表面に上記熱可塑性樹脂
シートを接着層λとして上記ガラス板/を重ね合せた後
、170℃まで加熱し、更にSOトールまで減圧した状
態で、ゴムロールを用いて約jKg10−の圧力で仮接
着した。これを更に/20’C+ / OKg 10W
?の条件で加熱、加圧のオートクレーブ処理をした。
この積層レンズは第1図に示すように、ガラス板側から
太陽光線mを入射させると約90%の太陽放射透過率を
示した。
また得られた積層レンズを湿度が30℃で、且つ相対湿
度が95%の環境に2g日間放置したが、ガラス板/と
フレネルレンズ3との剥離接着強度は劣化しなかった。
実施例2 第2図に図解した断面構造を有する本発明の積層パネル
: /A、/Hのガラス板として9/IImmX 61
0 mm X/ mmのガラス板を用いた。−友釣7g
モル%の共重合性エチレンモノマート、約22モル%の
アクリル酸エチルとからなるエチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体に水素添加脂環族炭化水素(エクソン化学社
製 商品名ESGOREZ!;310)を約10重量%
添加し、混合した熱可塑性樹脂を得、これを60μmの
シートとして接着層−A、2Bとして用いた。
また、透明硬質プラスチック板3には9/llmm×乙
10 mm X、2 mmのポリカーボネート板を用い
た。これらを重ね合せた後、約700℃まで加熱し、更
にjOトールまで減圧した状態でゴムロールを用いて約
、2 Kg/Cjdの圧力で圧着し仮接着した。更にこ
れを/10℃+ / OKg/C−の条件で約75分間
加熱、加圧しオートクレーブ処理した。
得られた積層パネルは光学的歪や、反り等の欠点は認め
られなかった。
大きさ300 mm X 300 mmのこの積層パネ
ルのサンプルの周辺を木枠で支持し、このサンプルの中
央に約/、9!;mの高さより22!; gの鋼球を□
  落下させた、この鋼球落下によっても、ガラス板の
上下いずれの表面にも破損は認められなかった。
また得られた積層パネルi温度がsoocで且つ相対湿
度が95%の環境に、2を日間放置したが、ガラス板/
A、/Bとポリカーボネート板3との剥離接着強度は変
化しなかった。
実施例3 第3図に図解した断面構造を有する本発明の積層パネル
:/k1./BIのガラス板として3oomm×300
mm■/mmのガラス板を用いた。一方、 仏接着層コ
A’12B’には約7ざモル%の共重合性エチレンモノ
マーと約+2+2モル%のアクリル酸エチルからなるエ
チレン−アクリル酸エチル共重合体に水素添加脂環族炭
化水素を約10重量%添加し、混合した熱可塑性樹脂を
得、これを約60μmのシートとして接着層jA/、j
B/として用意した。
プラスチック板311.3Blとして3oommx30
0mmXJmmの透明な塩化ビニール板を用い柔軟な中
間樹脂層ダには3oomm×3oommxrmmの平均
分子量が約J O,000のポリイソブチレン・シート
を用いた。このものを実施例2と同じ条件で仮接着及び
オートクレーブ処理をして積層パネルを作成した。この
積層パネルは中間樹脂lのすぐれた振動減衰効果により
遮音用窓材上して好適な性能を有している。また得られ
た積層パネルを温度がso”cで、且つ相対湿度が9S
%の環境に2を日間放置したが、ガラス板/A1./B
/と塩化ビニール板3A1.3B’との剥離接着強度は
変化しなかった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は積
層パネルの縦断面図、第2図は他の積層パネルの縦断面
図、第3図は更に他の積層パネルの縦断面図である。 / 、 /A l /B 、 /A/l /B’はいず
れもガラス板であり1.2 、−A 、 JB 、 2
A/、 2B/はいずれも接着層であり、3 、311
.3B/はいずれもプラスチック板であり、lは柔軟な
樹脂層である。 第2図 第3図 ゝ旧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11プラスチック板の少なくとも一方の外表面に、接
    着層を介してガラス板を接合した積層パネルであって、
    該接着層は共重合性エチレンモノマーがSt乃至ざ6モ
    ル%とアクリル酸エステルが17乃至lI1モル%とか
    らなるエチレン−アクリル酸エステル共重合体の熱可塑
    性樹脂であることを特徴とする積層パネル。 (2)前記接着層は前記エチレン−アクリル酸エステル
    共重合体にその全構成単位のlIO重量%以下の耐水性
    粘着付与剤を添加した熱可塑性樹脂である特許請求の範
    囲第1項に記載の積層パネル。 (3)前記接着層の厚さが一00μm以下である特許請
    求の範囲第1項乃至第2項記載の積層パネル。 (4)前記耐水性粘着付与剤が炭化水素樹脂、水素添加
    ロジン、水素添加リジンエステル、タマロンインテン樹
    脂、塩化パラフィン、テルペンW脂、テルペンフェノー
    ル共重合樹脂のいずれか一種、又はこれらの二種以上で
    ある特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載
    の積層パネル。 (5)前記炭化水素樹脂が脂環族炭化水素樹脂、芳香族
    倹化水素樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、これらの共電樹脂
    、あるいはこれらの炭化水素樹脂に水素添加処理をした
    炭化水素樹脂である特許請求の範囲第1項に記載の積層
    パネル。 (6)前記脂環族炭化水素樹脂がジシクロペンタジェン
    系樹脂である特許請求の範囲第3項に記載の積層パネル
    。 (7)前記芳香族炭化水素樹脂がスチレン、ビニルトル
    エン、インデンの如きC9系炭化水素樹脂である特許請
    求の範囲第5項に記載の積層パネル。 (8)前記脂肪族炭化水素がペンチル、イソプレンの如
    き05系炭化水素樹脂である特許請求の範囲第5項に記
    載の積層パネル。 (9)  前記プラスチック板がポリカーボネート樹脂
    。 アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、
    塩化ビニル樹脂、及びセルロース樹脂より選択された樹
    脂板である特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    に記載の積層パネル0(10)前記プラスチック板の厚
    さがQ、gram乃至6.0mmである特許請求の範囲
    第9項記載の積層パネル (11)前記ガラス板の厚みが2 mm以下である特許
    請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の積層パ
    ネル。
JP12615881A 1981-08-12 1981-08-12 積層パネル Pending JPS5828375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12615881A JPS5828375A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 積層パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12615881A JPS5828375A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 積層パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5828375A true JPS5828375A (ja) 1983-02-19

Family

ID=14928104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12615881A Pending JPS5828375A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 積層パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5828375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6432522B1 (en) Transparent acoustical and mechanical barrier
CA1244332A (en) Method for making safety or impact resistant laminates
JP4520645B2 (ja) 激しい衝撃に対する構造保全性が改善されたガラス積層板
US5464693A (en) Structure for installing mirror base on glass plate and method for installing mirror base on glass plate
US3762981A (en) Quick release safety windshield
CN1188177A (zh) 声吸收物品和制作该物品的方法
US4427743A (en) Laminated panel
EP0743175A2 (en) Laminated glass
JPS6250131A (ja) 安全ガラス
US4911984A (en) Laminated glazing unit
JPH069250A (ja) 合わせ窓ガラス
JP2004359808A (ja) 透明ゲル粘着剤、透明ゲル粘着シート及び衝撃吸収積層体
GB2051675A (en) Laminated panel
WO2004009354A1 (ja) 積層体
JP2003176159A (ja) 複合樹脂フィルム
JPS61155232A (ja) 積層体及び安全ガラス
JPH0699547A (ja) 新規な積層体
JPS5828375A (ja) 積層パネル
JP4316061B2 (ja) 自動車防犯用合わせガラス
JPH1152349A (ja) 液晶表示装置用接着剤組成物及び液晶表示装置
JPS5828374A (ja) 積層パネル
JPS58147353A (ja) 積層パネル
JP2986847B2 (ja) 新規な積層体
JP2000247690A (ja) 合わせガラス用接着性中間膜および合わせガラス
JP2002162503A (ja) 透明板及び反射板並びにその製造方法